「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る!
「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る!
7月も終盤。
梅雨時に荒らされたコーヒーの木たちも再び回復の兆し!?のはずが。
少し葉っぱの色が薄く…元気が
もしかして…とよーく見ると
虫らしきものがすべてのコーヒーの木を覆っていました。
茎にぶつぶつ
葉っぱの表と裏に…
カイガラっぽい虫と
白い粉のような不気味がものに葉や茎がおおわれていました
とりあえず、植物の害虫用殺虫スプレーで撃退。
その後、ブラシや楊枝で虫をおとしました。
カイガラ虫
ほとんどの庭木、多くの果樹のほか、観葉植物、洋ラン、サボテンなどに寄生するのです。
この虫は種類が非常に多く、種類によって体形や習性などが異なります。
ふ化したばかりの幼虫は扁平な楕円形で、あしをもち移動しますが、成長にともない、種類に特有の体形や色などになります。
雌の幼虫は成長するとあしが退化し、幹や枝などに一生固着するものが多いですが、固着後再びあしが生じて移動するもの、あしが退化せず一生動き回るものなどもあります。
という生態の他、具体的に虫がつくと
初期症状は
樹木の幹や枝などに、貝殻のような殻を被ったり、ロウ物質や粉状の物質で覆われたりして塊になり、動かない虫が寄生している。
進行すると…枝や株が枯れ、カイガラムシの排せつ物にすす病が発生することもある。
葉っぱの裏にも沢山。びっくり。
栄養が吸われてます。
葉っぱの弱くなっているのか、触るときれたりしました。
恐るべしカイガラムシ。
お天気がよくなり一旦回復したものの。
雨降りの多かった先月から今月初旬の湿度の高い時期に虫にあられたのか…
コーヒーノキ全て被害に遭ってました…
育てている植物には、よくつく虫らしいですが…
よく元気そうですくすく育っているコーヒーの木程沢山、虫が付着していました。
白いものがついているものも多くこれから進行するのか!?と思われるものも沢山。
カイガラムシ、成長すると固い殻に覆われるので成長途中ですね。
これは、排せつ物が体のまわりで固まっているらしく、固い殻です。この状態が薬剤が利かないらしいので、やはりブラシで落とす。しかないですね。
木、庭木、果樹など、多くの植物に発生するカイガラムシ。
成虫になると、排泄物が体の周りで固まり、硬い殻のような状態になって薬剤が効かなくなります。
ブラシでもとりきれないほどついている時は、切り落とすこともするしかないのだとか。
せっかく成長したのに
害虫退治 に追われた一日でした。
それにしても前途多難です。
雨続きは、湿度が高くなり…虫さんがつきやすいらしいですね。
果物も虫さんに
と被害が今年多かったのだとか…
雨の日が多いので、気をつけなくては…
頑張って育てます!
7月も終盤。
梅雨時に荒らされたコーヒーの木たちも再び回復の兆し!?のはずが。
少し葉っぱの色が薄く…元気が

もしかして…とよーく見ると

虫らしきものがすべてのコーヒーの木を覆っていました。
茎にぶつぶつ
葉っぱの表と裏に…

カイガラっぽい虫と
白い粉のような不気味がものに葉や茎がおおわれていました


とりあえず、植物の害虫用殺虫スプレーで撃退。
その後、ブラシや楊枝で虫をおとしました。

カイガラ虫
ほとんどの庭木、多くの果樹のほか、観葉植物、洋ラン、サボテンなどに寄生するのです。
この虫は種類が非常に多く、種類によって体形や習性などが異なります。
ふ化したばかりの幼虫は扁平な楕円形で、あしをもち移動しますが、成長にともない、種類に特有の体形や色などになります。
雌の幼虫は成長するとあしが退化し、幹や枝などに一生固着するものが多いですが、固着後再びあしが生じて移動するもの、あしが退化せず一生動き回るものなどもあります。
という生態の他、具体的に虫がつくと
初期症状は
樹木の幹や枝などに、貝殻のような殻を被ったり、ロウ物質や粉状の物質で覆われたりして塊になり、動かない虫が寄生している。
進行すると…


葉っぱの裏にも沢山。びっくり。
栄養が吸われてます。

葉っぱの弱くなっているのか、触るときれたりしました。
恐るべしカイガラムシ。

お天気がよくなり一旦回復したものの。
雨降りの多かった先月から今月初旬の湿度の高い時期に虫にあられたのか…
コーヒーノキ全て被害に遭ってました…
育てている植物には、よくつく虫らしいですが…
よく元気そうですくすく育っているコーヒーの木程沢山、虫が付着していました。
白いものがついているものも多くこれから進行するのか!?と思われるものも沢山。
カイガラムシ、成長すると固い殻に覆われるので成長途中ですね。
これは、排せつ物が体のまわりで固まっているらしく、固い殻です。この状態が薬剤が利かないらしいので、やはりブラシで落とす。しかないですね。
木、庭木、果樹など、多くの植物に発生するカイガラムシ。
成虫になると、排泄物が体の周りで固まり、硬い殻のような状態になって薬剤が効かなくなります。
ブラシでもとりきれないほどついている時は、切り落とすこともするしかないのだとか。
せっかく成長したのに

害虫退治 に追われた一日でした。

それにしても前途多難です。
雨続きは、湿度が高くなり…虫さんがつきやすいらしいですね。
果物も虫さんに

雨の日が多いので、気をつけなくては…
頑張って育てます!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2537-d07ad35c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)