本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!?
本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!?
暦では、「小暑」を迎え本格的な夏前に。

暑さ本番少し前と言われるはずなのに金沢では先日「35.5℃」の猛暑日を記録しました。
この時期からこんな暑かった!?なんていいながら、店に助けを求めるように入っていらっしゃるお客様が多く…
皆さんは、大丈夫でしたか?
この時期の水分補給。一番はお水。
休みの日、気がついたら朝から私は3杯以上も珈琲を飲んでしまいました。(^_^;)勿論冷たい珈琲はそこまで飲めませんが家ではホットです。
之も依存症!?なるものか…恐るべし。ちなみに珈琲は依存症薬物には分類されませんが、まれに禁断症状が出る事もあるのだそう。
飲む量を減らせば、すぐによくなるのだそうです。
この時期は、コーヒーを水分替わりに飲んでいる人もいるでしょうか。
暦では、「小暑」を迎え本格的な夏前に。
暑さ本番少し前と言われるはずなのに金沢では先日「35.5℃」の猛暑日を記録しました。
この時期からこんな暑かった!?なんていいながら、店に助けを求めるように入っていらっしゃるお客様が多く…
皆さんは、大丈夫でしたか?
この時期の水分補給。一番はお水。
休みの日、気がついたら朝から私は3杯以上も珈琲を飲んでしまいました。(^_^;)勿論冷たい珈琲はそこまで飲めませんが家ではホットです。
之も依存症!?なるものか…恐るべし。ちなみに珈琲は依存症薬物には分類されませんが、まれに禁断症状が出る事もあるのだそう。
飲む量を減らせば、すぐによくなるのだそうです。

この時期は、コーヒーを水分替わりに飲んでいる人もいるでしょうか。
珈琲は、水分になるの?
と思う方いらっしゃるのではないでしょうか?
よく聞くのは、トイレが近くなる。つまり利尿効果がある。という事です。
利尿効果=脱水作用ではないので御安心を。
コーヒーの98%は水分です。利尿効果で水分がでても補われているので大丈夫だそう。
もともと、熱帯エリアで育つので熱い国の飲み物。水分になるのは納得。
朝、ついつい珈琲を飲みます。
食後ですが。
なんとなく気分がすっきり、リフレッシュ。眠気がさめてやる気が。体を動かす前に飲んでいますね。
少なくとも、私にとっては大切なエネルギーチャージ。体調が悪いとまったく飲みたくないので…
むしろ健康のパロメーター。
珈琲は健康にいいの?
*一時的に集中力が上がる
*アドレナリンの分泌が促進され注意力が高まる。
*適度に摂取すると、有酸素運動の持久力がアップ。
毎日決まった時間に飲むと、耐カフェイン体質になる人もいるのだとか。
たまには違った時間に飲むのも効果的だそう。
最近人気の
「トロピカルコールドブリュー」(毎日10杯数限定!)
浅煎りのシングルオリジンエチオピアのスペシャルティーコーヒーの持つ類まれな
酸味と甘み
を活かしたコールドブリューで作ったスパークリング珈琲です。
レモンを加える事でこの時期に大切なクエン酸を補給。
熱中症対策にも人かじりしておくと安心。
「水出し加賀紅茶」のすすめ
この時期、お家で簡単にできるアイスティーのレシピ。
それは、コールドブリューブラックティー
つまり「水だし紅茶」
茶葉とお水を浸けるだけのシンプルレシピ。珈琲より更に簡単。

失敗しません。
お店には、貴重な加賀の紅茶の茶葉を販売していますのでぜひお試しくださいね!
暑い時期だからこそ
コーヒーは、購入後、お早目に。この時期は、沢山珈琲を劣化させる要因があります。
粉にした状態のコーヒー豆の劣化はすごいスピードです。
袋を開封して空気に触れる状態では尚進行が進み…
やはり、豆のままで購入し、淹れる前に挽いてすぐ淹れる。のが理想的です。
2週間くらいで飲み切れる量で購入されるのがいいですね。
開封後はお早目に…とどんな食材でもいえますね。
コーヒー豆も開封後はお早目に。
新鮮なコーヒー豆からは、力強い甘い香りがあるはず。袋を開けた瞬間
いい香り…と思うはず
豆の鮮度は、焙煎後から特に進みます。
焙煎後3~4日たち味と香りが落ち着きます。
焙煎後1週間~2週間目 味香りともにピーク…美味しさマックス。
約1か月。適度に良い状態で管理されると美味しく。
古いコーヒーからは、共通して
「酸っぱい、鉄っぽい、土っぽい…更に珈琲とは思えない」香りが。
きつい香り。
淹れてもよくわかります。
鮮度良いコーヒーが体にもたらす健康効果は沢山。
珈琲は、どこにでも手に入るようになりましたが。
コーヒーも身体にいいものを選びましょうね。
珈琲は、どこにでも手に入るようになりましたが。
コーヒーも身体にいいものを選びましょうね。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2535-f56413e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)