【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう!
【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう!
連日、30℃越えです。
梅雨の中休み…気温がぐんぐん上昇。
熱い日差しが照り続け…お店へいらっしゃるお客様も暑さがら逃げてきた!? かのような勢いでいらっしゃいます。
言うまでもなく…
最近は珈琲屋さん!?なのか「氷屋さん!?」(^_^;)
かき氷が異常なくらいにでています。
氷指数でその日の暑さがひしひしとわかるのです。
喫茶店というのは、夏は涼しく、冬はあったか。
春と秋は気持ち良い…
お天気や気候に合わせてお客様常に居心地よく感じるようにくつろげる空間を作っています。
ので勿論。
店内は天国のように涼しいですよ。
アイスコーヒーの季節。
お客様からアイスコーヒーを作るにはどうしたらいいかよく聞かれます。
先日は、ペーパードリップ「コーノ式ドリップ名人」でレビューをしました。
アイスコーヒーを美味しく作るには?
「深煎りのコーヒー豆を濃く淹れて急冷」がシンプルな答え。
①珈琲豆選び
②冷やし方
③お使いの器具に合った美味しいアイスコーヒーのベースづくり
お使いの器具は、お客様によってかなり分かれます。これだけ色々な器具があるとそうですね。
ペーパードリップではなくコーヒーメーカーや、フレンチプレス、エアロプレスでも…
サイフォンも聞きますね。
基本的に、コーヒー豆の持ち味やオリジナリティーある淹れ方や味わいを楽しむにはやはり
「ドリップ式が一番!!」と思っています。
なぜなら
コーヒー豆に合わせた挽き方、淹れ方をある程度選んで抽出ができるから。
粉の量、粉のメッシュ、湯温度、抽出速度
コーヒーの無限の可能性をドリップ式では引き出せます。
更にペーパードリップやネルドリップは一番その良さが発揮できるのです。
自由度が高いハンドドリップ。
布ならばネルドリップ
紙ならばペーパードリップ
金属フィルターなども最近はこの分類に入るのでしょう。
ご家庭で多くの方が使っている珈琲器具はペーパードリップです。
自由度が高いペーパードリップ。
更にその自由さを上回る「ネルドリップ」なる存在を皆さんご存知でしょうか?
アイスコーヒーでもその良さが発揮できるのがその面白さ。
お店でもネルドリップでアイスコーヒーを毎日作っています。
アイスコーヒーこそネルに限る!といってもいい位相性バッチリ。

連日、30℃越えです。
梅雨の中休み…気温がぐんぐん上昇。
熱い日差しが照り続け…お店へいらっしゃるお客様も暑さがら逃げてきた!? かのような勢いでいらっしゃいます。
言うまでもなく…
最近は珈琲屋さん!?なのか「氷屋さん!?」(^_^;)

かき氷が異常なくらいにでています。
氷指数でその日の暑さがひしひしとわかるのです。
喫茶店というのは、夏は涼しく、冬はあったか。
春と秋は気持ち良い…
お天気や気候に合わせてお客様常に居心地よく感じるようにくつろげる空間を作っています。
ので勿論。
店内は天国のように涼しいですよ。

アイスコーヒーの季節。
お客様からアイスコーヒーを作るにはどうしたらいいかよく聞かれます。
先日は、ペーパードリップ「コーノ式ドリップ名人」でレビューをしました。
アイスコーヒーを美味しく作るには?
「深煎りのコーヒー豆を濃く淹れて急冷」がシンプルな答え。
①珈琲豆選び
②冷やし方
③お使いの器具に合った美味しいアイスコーヒーのベースづくり
お使いの器具は、お客様によってかなり分かれます。これだけ色々な器具があるとそうですね。
ペーパードリップではなくコーヒーメーカーや、フレンチプレス、エアロプレスでも…
サイフォンも聞きますね。
基本的に、コーヒー豆の持ち味やオリジナリティーある淹れ方や味わいを楽しむにはやはり
「ドリップ式が一番!!」と思っています。
なぜなら
コーヒー豆に合わせた挽き方、淹れ方をある程度選んで抽出ができるから。
粉の量、粉のメッシュ、湯温度、抽出速度
コーヒーの無限の可能性をドリップ式では引き出せます。
更にペーパードリップやネルドリップは一番その良さが発揮できるのです。
自由度が高いハンドドリップ。
布ならばネルドリップ
紙ならばペーパードリップ
金属フィルターなども最近はこの分類に入るのでしょう。
ご家庭で多くの方が使っている珈琲器具はペーパードリップです。
自由度が高いペーパードリップ。

更にその自由さを上回る「ネルドリップ」なる存在を皆さんご存知でしょうか?
アイスコーヒーでもその良さが発揮できるのがその面白さ。
お店でもネルドリップでアイスコーヒーを毎日作っています。
アイスコーヒーこそネルに限る!といってもいい位相性バッチリ。
今日は「ネルドリップアイスコーヒー」をピックアップ。
今さら聞けない!ネルドリップって?
コチラ↓
布で濾したコーヒーです。
ペーパードリップよりもむかーしからあるコーヒーの濾過法です。「布ドリップ」と言われたり布が靴下そっくりなので「ソックドリップ」と言われることもあるようです。紙では、どうしても濾されてしまう独特のうまみが出るのが特徴です。美味しいコーヒーはネルドリップに限るといわれるネルマニアは、現代でも多くおたくがおおい。(^_^;)
通常ドリッパーとペーパーで濾す部分が布になっているもの。
淹れ方は、人それぞれですが、注いだだけ落ちる速度もスピーディーになるので手の注ぎ具合がダイレクトにでます。
ペーパードリップほどこう入れた方がいいと断言できることはなく、個人個人でオリジナリティーある淹れ方を見つける、
好みのメッシュ、量などを見つけて調節するのがネルドリップの愉しみの一つでもあります。
コチラ↓
布で濾したコーヒーです。
ペーパードリップよりもむかーしからあるコーヒーの濾過法です。「布ドリップ」と言われたり布が靴下そっくりなので「ソックドリップ」と言われることもあるようです。紙では、どうしても濾されてしまう独特のうまみが出るのが特徴です。美味しいコーヒーはネルドリップに限るといわれるネルマニアは、現代でも多くおたくがおおい。(^_^;)
通常ドリッパーとペーパーで濾す部分が布になっているもの。
淹れ方は、人それぞれですが、注いだだけ落ちる速度もスピーディーになるので手の注ぎ具合がダイレクトにでます。
ペーパードリップほどこう入れた方がいいと断言できることはなく、個人個人でオリジナリティーある淹れ方を見つける、
好みのメッシュ、量などを見つけて調節するのがネルドリップの愉しみの一つでもあります。
ネルが美味しいならなぜ、流行らない!?
”ネルドリップで淹れた珈琲は至極の味わい”とも言われながら
現代では、ほとんど見られず、販売もされず、使って淹れているお店もほとんど見なくなりました。
美味しいならなぜ流行らない?と多くの方が疑問に思うはず。
勿論好きで使う方も
興味本位で使った方も
よく理解せずに使った方も…
きっと同じ壁にぶち当たったはず。
「あれ?ペーパードリップよりも、コーヒーメーカーよりもまずい」
お金と時間をかけて
美味しくない珈琲ができたら
誰でも腹が立つ!?
美味しいお酒や高い酒には失敗がないのですが…
珈琲は、基本的に自分で淹れる作業があり、どんなに美味しいコーヒーでも最後の過程はやはり重大。
「ネルドリップには失敗があり…」
その理由とは!?
↓
管理・保存・お手入れ が難しい。
何度も仕様できるネルフィルターは使用後洗浄します。
洗剤で洗うと臭いが撮れないため、水かぬるま湯で洗います。きれいにコーヒーの粉や微粉を落としてお水をはった容器に入れて冷蔵庫で保管します。一旦使ったネルは乾かすとコーヒーの成分が酸化し恐ろしい味や香りに。
乾かしたネルをまた水にぬらして使うのはタブー。
恐ろしくまずいコーヒーができます。
使っている時以外にも、新品のネルには沢山糊がついています。
15分ほど沸かした湯でボイルしないと中々落ちません。
コーヒーの粉の出がらしを混ぜて更に煮詰めると1回目の抽出から本格的に美味しいコーヒーが楽しめます。
珈琲派美味しくなるがめんどくさい、の一言に限る。
のがこの理由でありそこまで流行らない理由の一つ。
それでもお店では、ネルドリップを続けています。
”ネルドリップで淹れた珈琲は至極の味わい”とも言われながら
現代では、ほとんど見られず、販売もされず、使って淹れているお店もほとんど見なくなりました。
美味しいならなぜ流行らない?と多くの方が疑問に思うはず。
勿論好きで使う方も
興味本位で使った方も
よく理解せずに使った方も…
きっと同じ壁にぶち当たったはず。
「あれ?ペーパードリップよりも、コーヒーメーカーよりもまずい」

お金と時間をかけて
美味しくない珈琲ができたら
誰でも腹が立つ!?
美味しいお酒や高い酒には失敗がないのですが…
珈琲は、基本的に自分で淹れる作業があり、どんなに美味しいコーヒーでも最後の過程はやはり重大。
「ネルドリップには失敗があり…」
その理由とは!?
↓
管理・保存・お手入れ が難しい。
何度も仕様できるネルフィルターは使用後洗浄します。
洗剤で洗うと臭いが撮れないため、水かぬるま湯で洗います。きれいにコーヒーの粉や微粉を落としてお水をはった容器に入れて冷蔵庫で保管します。一旦使ったネルは乾かすとコーヒーの成分が酸化し恐ろしい味や香りに。
乾かしたネルをまた水にぬらして使うのはタブー。
恐ろしくまずいコーヒーができます。
使っている時以外にも、新品のネルには沢山糊がついています。
15分ほど沸かした湯でボイルしないと中々落ちません。
コーヒーの粉の出がらしを混ぜて更に煮詰めると1回目の抽出から本格的に美味しいコーヒーが楽しめます。
珈琲派美味しくなるがめんどくさい、の一言に限る。
のがこの理由でありそこまで流行らない理由の一つ。
それでもお店では、ネルドリップを続けています。
そんな面倒くさいネルドリップをアイスコーヒーに進める理由とは?
ペーパードリップとの違いって???
①なんてったって、少ない杯数も沢山淹れるのも簡単。ペーパードリップでは、限りある抽出量もネルフィルターには様々な大きさの袋があるので簡単に多い杯数を連れます。作り置きにも向いていると言えます。
②濃く淹れる、多く淹れるが得意。ペーパードリップでは、ドリッパーの形状などによりろ過速度が決まります。ネルドリップの場合は、ネルの生地の厚みがあるほど、重ねるはぎの枚数が少ないほどろ過速度が遅くはなりますが、基本的に注いだ湯量がそのままダイレクトにろ過に影響します。多い杯数も抽出時間がかかりすぎず、きつい味になりにくいのです。
③注ぎ方、粉のメッシュによって淹れたい淹れ方や味の方向性を決めていれれる事。
濃く、苦みを出して作るアイスコーヒー。ネルドリップならば粉をたっぷりと使い、高温で注ぐと素直にその方向性の味になるのです。
メッシュを粗くするとさっぱり
メッシュを細かくするとこってり
つまり
狙った味を再現しやすい!
のがネルドリップアイスコーヒーです。
ペーパードリップでも同じことが言えますが、よりネルの方が穴の数や形状が安定しているのでスムーズ。
ペーパードリップとの違いって???
①なんてったって、少ない杯数も沢山淹れるのも簡単。ペーパードリップでは、限りある抽出量もネルフィルターには様々な大きさの袋があるので簡単に多い杯数を連れます。作り置きにも向いていると言えます。
②濃く淹れる、多く淹れるが得意。ペーパードリップでは、ドリッパーの形状などによりろ過速度が決まります。ネルドリップの場合は、ネルの生地の厚みがあるほど、重ねるはぎの枚数が少ないほどろ過速度が遅くはなりますが、基本的に注いだ湯量がそのままダイレクトにろ過に影響します。多い杯数も抽出時間がかかりすぎず、きつい味になりにくいのです。
③注ぎ方、粉のメッシュによって淹れたい淹れ方や味の方向性を決めていれれる事。
濃く、苦みを出して作るアイスコーヒー。ネルドリップならば粉をたっぷりと使い、高温で注ぐと素直にその方向性の味になるのです。
メッシュを粗くするとさっぱり
メッシュを細かくするとこってり
つまり
狙った味を再現しやすい!
のがネルドリップアイスコーヒーです。
ペーパードリップでも同じことが言えますが、よりネルの方が穴の数や形状が安定しているのでスムーズ。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2527-d09d5bb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)