【BAR】―バルとバールとバー
【BAR】―バルとバールとバー

最近、よく見かける看板
「Oden Bar」
日本語ではおでん
屋台風の簡単なおでんやさん というのは、なんとなくわかりますが
〇〇Bar
という店を金沢でも沢山見かけるようになりました。
しっかりとした飲食店というより簡単に売りの素材をしぼってお酒とつまみを楽しむ…といったチョイのみの雰囲気のお店が多いのです。
バルと言う方が多く
バール、バーとも呼べますが
いったいどう違うのか!? と思ったことはありませんか?
何気にふっと思ったのですが結構面白いです。

最近、よく見かける看板
「Oden Bar」
日本語ではおでん
屋台風の簡単なおでんやさん というのは、なんとなくわかりますが
〇〇Bar
という店を金沢でも沢山見かけるようになりました。
しっかりとした飲食店というより簡単に売りの素材をしぼってお酒とつまみを楽しむ…といったチョイのみの雰囲気のお店が多いのです。
バルと言う方が多く
バール、バーとも呼べますが
いったいどう違うのか!? と思ったことはありませんか?
何気にふっと思ったのですが結構面白いです。
全部同じ綴りだった!
「BAR」
バーもバールもバルも「BAR」と書きます!

「BAR」
バーもバールもバルも「BAR」と書きます!
全部同じ綴り!
「BAR」でも…読み方が国によって違うのです。

「BAR」でも…読み方が国によって違うのです。
- 英語ではバー
- イタリア語ではバール
- スペイン語ではバル
最近増えているのはバルが多いな… と感じます。
スペイン風の酒場が増えてきたのでしょうか。
スペイン風の酒場が増えてきたのでしょうか。
同じ綴りの「BAR」でも…
国によってお酒を飲むスタイルが文化が違い、同じタイプのお店ではないのです。

国によってお酒を飲むスタイルが文化が違い、同じタイプのお店ではないのです。

なるほど、バーと書いてあるお店とバール、バルが違う雰囲気 というのはそういった理由からなのですね。
バーというと落ち着いた雰囲気で、ごはんを食べて、あとでゆったりとお酒を飲む場所。アメリカンスタイル。
バールと言えば、イタリア。コンビニのように沢山あるバールでは、朝早くから夜までエスプレッソやお酒、ちょっとした軽食もある場所。
之がイタリアンスタイル。日本の喫茶店に近いのですね。
更にバル。
スペインスタイル。気軽に入りやすく、おつまみを食べながらお酒を楽しむ。
日本でいう居酒屋に近いのですね。
本場スペインでは、いくつもハシゴするのだとか
楽しそうです。
バル、つまりカジュアルな居酒屋スタイルのバー。
スペインバル、イタリアンバル、百万石バル…とよく聞きます…
なるほどスペイン風立ち寄り居酒屋。
今後も金沢には、増えそうですね。
なんとなく気になった、バル、バールとバーの違いでした…
という事で



店の看板には「金澤屋BAR」と書いて
読み方は
「かなざわやバール」としました。
イタリアンスタイルとジャパニーズスタイルをミックスして…
気軽に立ち寄ってくれますように
バールと言えば、イタリア。コンビニのように沢山あるバールでは、朝早くから夜までエスプレッソやお酒、ちょっとした軽食もある場所。
之がイタリアンスタイル。日本の喫茶店に近いのですね。
更にバル。
スペインスタイル。気軽に入りやすく、おつまみを食べながらお酒を楽しむ。
日本でいう居酒屋に近いのですね。
本場スペインでは、いくつもハシゴするのだとか

バル、つまりカジュアルな居酒屋スタイルのバー。
スペインバル、イタリアンバル、百万石バル…とよく聞きます…
なるほどスペイン風立ち寄り居酒屋。
今後も金沢には、増えそうですね。
なんとなく気になった、バル、バールとバーの違いでした…
という事で



店の看板には「金澤屋BAR」と書いて
読み方は
「かなざわやバール」としました。
イタリアンスタイルとジャパニーズスタイルをミックスして…
気軽に立ち寄ってくれますように

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2513-48adc2b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)