紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます!
紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます!
初夏の散策―花と緑と…
最近、朝早くから明るく
夜が更けるのも遅い…
そうそう、この時期と言えば 「夏至」
意味は「日が長くなること至る(きわまる)」 1年で昼間の時間が最も長くなります。
冬至はその逆ですね。
節気事に色々と食べると良いとされているものは、各地方によって違うようですね。
夏至と言えば、田植えで一番忙しい時期、その時期に行事をするという風習は、あまりなかったようですが、福井県では、越前焼きサバ、
香川県では、うどん、京都では水無月という和菓子…というようにバラエティーに富んでいるようです。
今から、本格的な夏をひかえ
ばてないように栄養をつける!という事が大切ですね。
ちなみに金沢では、もうすぐ
人から饅頭ももらったり、あげたり…
お饅頭を食べる日で忙しい!?
「氷室の日」 や また 「氷室開きの日」を迎えます。
初夏の散策―花と緑と…
最近、朝早くから明るく
夜が更けるのも遅い…

そうそう、この時期と言えば 「夏至」
意味は「日が長くなること至る(きわまる)」 1年で昼間の時間が最も長くなります。
冬至はその逆ですね。
節気事に色々と食べると良いとされているものは、各地方によって違うようですね。
夏至と言えば、田植えで一番忙しい時期、その時期に行事をするという風習は、あまりなかったようですが、福井県では、越前焼きサバ、
香川県では、うどん、京都では水無月という和菓子…というようにバラエティーに富んでいるようです。
今から、本格的な夏をひかえ
ばてないように栄養をつける!という事が大切ですね。
ちなみに金沢では、もうすぐ
人から饅頭ももらったり、あげたり…
お饅頭を食べる日で忙しい!?
「氷室の日」 や また 「氷室開きの日」を迎えます。
夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事。
氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化と言われています。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
何で饅頭なのか?
氷室の日って?
と気になる方はコチラの記事もチェック↓
氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化と言われています。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
何で饅頭なのか?
氷室の日って?
と気になる方はコチラの記事もチェック↓
梅雨がなかなか来ない…
毎日
深まる緑とそよ風…
テラスは開放中でとっても気持ちが良い日が続いていますよ。
夏至とはいうものの、早朝はまだまだ冷え込んでいる日があります。
それでもそんな日は、お散歩日より。
―初夏のおh散歩便り―
カラッと晴れる日が多いのです。
お花と緑がいっぱいなのは、毎日の事ですが(^_^;)
鳥が多くてびっくりしました。
動きは、素早いのですが、鳥さんたちもお花や葉っぱを美味しそうについばんでいました。
スズメはいっぱい。
雀よりも大きな鳥。
鴨よりも小さい。
少し離れた暗がりの森に
迫力あるカラス
紫陽花が好きなようです。

お目当てはこれ
金沢城公園、湿生園。
何かいます↓
カメラ目線で1枚。
そうそうここの湿生園
お花満々開
紫陽花
石垣をバックに風流です。
紫陽花の七不思議
この色とりどり鮮やかなこと。
いつの間にか満開
ちらっと見えるのは、アヤメっぽい
更に水気のある水場に
黄色のきれいなお花が沢山浮かんでいます。
「コモクレン」
更に
お仲間
「睡蓮」
がとってもきれいでした。
綺麗よいうか妖艶
ギリシア・ローマ神話にある女神ニンフに由来します。
地下根茎は太く、ワサビ状で水中の地面をはい、太い根を多数地中に伸ばし、葉は光沢があり全縁、長い葉柄があり、通常は水面に浮かびます。
八重咲の見事な花。
が開花しました。
たまたま間近で見ることができうまくとらえました。

昼間は蕾が閉じ
朝から午後14時位まで花開き…
開いてきてます。
時間帯によっても
変わるので
スイレンと気が付かなかった人も
花が開くと
わっと
こんな風に遠くに群生しています。
浮いているので神秘的です。
スイレンが見ごろです。
こんなに近くで観察できたのは、初めて。
いい場所発見。
湿生園のお城が見える場所にひっそりと浮いています。
紫陽花も
コモクレンも
スイレンも
色鮮やかで華やかな大物揃い
3拍子そろいました。
お散歩帰りにぜひ
お店にもよって下さいね。
毎日

深まる緑とそよ風…
テラスは開放中でとっても気持ちが良い日が続いていますよ。

夏至とはいうものの、早朝はまだまだ冷え込んでいる日があります。
それでもそんな日は、お散歩日より。
―初夏のおh散歩便り―
カラッと晴れる日が多いのです。
お花と緑がいっぱいなのは、毎日の事ですが(^_^;)
鳥が多くてびっくりしました。
動きは、素早いのですが、鳥さんたちもお花や葉っぱを美味しそうについばんでいました。

スズメはいっぱい。



雀よりも大きな鳥。
鴨よりも小さい。

少し離れた暗がりの森に

迫力あるカラス

紫陽花が好きなようです。

お目当てはこれ
金沢城公園、湿生園。
何かいます↓

カメラ目線で1枚。

そうそうここの湿生園
お花満々開
紫陽花
石垣をバックに風流です。
紫陽花の七不思議
この色とりどり鮮やかなこと。

いつの間にか満開

ちらっと見えるのは、アヤメっぽい

更に水気のある水場に
黄色のきれいなお花が沢山浮かんでいます。
「コモクレン」


更に
お仲間
「睡蓮」
がとってもきれいでした。
綺麗よいうか妖艶
ギリシア・ローマ神話にある女神ニンフに由来します。
地下根茎は太く、ワサビ状で水中の地面をはい、太い根を多数地中に伸ばし、葉は光沢があり全縁、長い葉柄があり、通常は水面に浮かびます。
八重咲の見事な花。
が開花しました。
たまたま間近で見ることができうまくとらえました。


昼間は蕾が閉じ

朝から午後14時位まで花開き…
開いてきてます。

時間帯によっても
変わるので
スイレンと気が付かなかった人も
花が開くと
わっと


こんな風に遠くに群生しています。

浮いているので神秘的です。


スイレンが見ごろです。
こんなに近くで観察できたのは、初めて。
いい場所発見。
湿生園のお城が見える場所にひっそりと浮いています。

紫陽花も
コモクレンも
スイレンも
色鮮やかで華やかな大物揃い
3拍子そろいました。

お散歩帰りにぜひ
お店にもよって下さいね。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2490-b2c64894
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)