「コーヒーの木栽培日誌」-成長期
「コーヒーの木栽培日誌」-成長期
今日から日中が夏日になるそうで
全国的に暑くなるそうですね。
この時期と言えば、植物がすくすく育つ時期。
コーヒー豆ができるくらい大きくなるには、日本では5年くらいか、もすくはそれ以上かかるかもしれません。
お店のコーヒーの木も
おそらく種は、ブラジル、コスタリカ、タイ…
色々混ざってます。
どれがどの木だったのかは分からなくなっちゃいましたが(^_^;)
何とか寒い冬を超え元気になってきました。
100均でもさりげなく販売されている「コーヒーの木」
日本ではほとんどが観葉植物として育てられています。
とっても寒さに弱く、冬は注意が必要です。
枯れちゃった。
と断念したという声も多く
コーヒーの木がいかに温かい国で育っているかがよくわかります。
特徴は「いきいきとした緑。見ていてほっとします。」
コーヒーの木は、アカネ科・コーヒーノキ属に分類される樹木。
室内で飾る際は、直射日光の当たらない場所。
葉っぱがやけてしまします。
成長期は 今 まさに!
小さな新芽がどんどん出てきます。
5~8月
暖かいこの時期は、コーヒーノキの成長期。
する事は、
大きくなりそうなコーヒーノキを大き目の鉢に植え替える。
たっぷりとお水をやる。
液体の栄養剤をたまにあげる。
虫がついてたら・・・専用の殺虫剤を。
どうしてもこの時期は、温かい場所に移動するので
コーヒーノキに虫がつきやすい。
気がついたらあらら
色々増えてました。
今日は薬をまいて、コーヒーノキの虫を撃退。
虫か病気か?と思われるコーヒーノキはコチラ↓
葉っぱが妙にテカットしてたり。
粒粒っとしたものがついてます。
幹全体に広がり。
ちょっと気持ちわるい。
薬をまいて
様子見中です。
虫といっても動かず、よくわからないのですが、
黄緑や黒色のアブラムシに固い殻をもつカイガラムシが多いよう。
害虫は、葉っぱや枝について栄養を吸い取る危険なもの。
ほっておかず
駆除しましょ。
この時期のコーヒーノキはよくのどが渇くので
水やりは鉢から出てくるくらいたっぷりとあげましょう。
うっかり忘れると葉っぱが下をむいて元気がなくなりますのですぐわかります!
2か月に1回は、固形タイプの肥料が効果的。
店の珈琲の木は、水代わりに液体上の栄養剤を上げています。
効果があるのかないのか…
店の木たちは、虫がついたり歯が焼けたり…と色々ハプニングが。(^_^;)
早く元気になってほしいもの。
こんなに小っちゃい木がどれくらい大きくなるでしょうか
楽しみですね。
今日から日中が夏日になるそうで
全国的に暑くなるそうですね。
この時期と言えば、植物がすくすく育つ時期。
コーヒー豆ができるくらい大きくなるには、日本では5年くらいか、もすくはそれ以上かかるかもしれません。
お店のコーヒーの木も
おそらく種は、ブラジル、コスタリカ、タイ…
色々混ざってます。
どれがどの木だったのかは分からなくなっちゃいましたが(^_^;)
何とか寒い冬を超え元気になってきました。

100均でもさりげなく販売されている「コーヒーの木」
日本ではほとんどが観葉植物として育てられています。
とっても寒さに弱く、冬は注意が必要です。
枯れちゃった。
と断念したという声も多く
コーヒーの木がいかに温かい国で育っているかがよくわかります。
特徴は「いきいきとした緑。見ていてほっとします。」

コーヒーの木は、アカネ科・コーヒーノキ属に分類される樹木。

室内で飾る際は、直射日光の当たらない場所。
葉っぱがやけてしまします。
成長期は 今 まさに!
小さな新芽がどんどん出てきます。


5~8月
暖かいこの時期は、コーヒーノキの成長期。
する事は、
大きくなりそうなコーヒーノキを大き目の鉢に植え替える。
たっぷりとお水をやる。
液体の栄養剤をたまにあげる。
虫がついてたら・・・専用の殺虫剤を。
どうしてもこの時期は、温かい場所に移動するので
コーヒーノキに虫がつきやすい。
気がついたらあらら


色々増えてました。
今日は薬をまいて、コーヒーノキの虫を撃退。
虫か病気か?と思われるコーヒーノキはコチラ↓

葉っぱが妙にテカットしてたり。

粒粒っとしたものがついてます。

幹全体に広がり。
ちょっと気持ちわるい。

薬をまいて
様子見中です。
虫といっても動かず、よくわからないのですが、
黄緑や黒色のアブラムシに固い殻をもつカイガラムシが多いよう。
害虫は、葉っぱや枝について栄養を吸い取る危険なもの。
ほっておかず
駆除しましょ。

この時期のコーヒーノキはよくのどが渇くので
水やりは鉢から出てくるくらいたっぷりとあげましょう。
うっかり忘れると葉っぱが下をむいて元気がなくなりますのですぐわかります!
2か月に1回は、固形タイプの肥料が効果的。
店の珈琲の木は、水代わりに液体上の栄養剤を上げています。
効果があるのかないのか…
店の木たちは、虫がついたり歯が焼けたり…と色々ハプニングが。(^_^;)
早く元気になってほしいもの。
こんなに小っちゃい木がどれくらい大きくなるでしょうか

楽しみですね。

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2450-6307e9d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)