金沢は雨の街…加賀美人の噂
金沢は雨の街…

2017年5月6日(土)
降水確率 80% ほぼ日中は全く日差しのない金沢。
冷たい雨がしとしと降る中
お店へ足を運ばせて頂いたお客様…
本日もご来店ありがとうございました。
「弁当忘れても傘忘れるな」といいつつ一番忘れっぽいのは地元金沢っこ。
今日も雨なのに。毎朝お散歩している地元の方は傘もたず(^_^;)
店で販売している傘も久しぶりに売れる1日。
しきりにご来店のお客様が
「金澤って雨が多いんでしょ?」と聞いてきました。
そうです。
「金沢は、雨の街」
年間日照時間全国でも一番少なくなんと2日に一度は雨か曇りの日に。(笑)
1日すかっと気持ち良く晴れる日がとっても少ないのです。
なので…加湿器なしで
肌がつるっと潤っている人が多い らしい。
日光が少ないので…
日焼けもせず、色白で肌がきれいな美人さんが多い らしい。
お天気と気候と美人 は関係があるのです!
美人さんの代名詞、
「加賀美人」という言葉はその辺から来ているのだそう。
勿論お店で、一番高価なブレンドコーヒー名は、「加賀美人」
日本人が珈琲の中で最も好きだといわれる最高級品ブルーマウンテン№1をたーっぷりと使用した
優しくて
甘ーい
酸を兼ね備えた
とっても美味しいコーヒーです。


今日は、大盤振る舞いで1杯620円の加賀美人がなんと ワンコイン 500円
テイクアウトは400円 で提供しました。
ケーキとセットで880円
今日のコーヒー加賀美人。
誰もが喜びます。

という事で「加賀美人」のお話をもっと詳しくしますと!…
先ほどの通り
加賀美人 という言葉。
石川県はかつて加賀と能登に分かれていました。
日本一雨や雪が昔から多く、2日に1度はお天気が悪いのが日常です。
「弁当忘れても可さ忘れるな」の言葉もあるように昔からこんなことわざがあるのです。
歴代の前田の殿様が、奨励した茶の湯の文化。
そのおかげで和菓子、茶道、華道、そして伝統工芸が盛んになたのも言うまでもない事実。
ひがし茶屋街は1820年ごろから存在する、江戸時代の風情を残す城下町。
着物姿の美人さんがよくいらっしゃいます。
「加賀美人」
という言葉は、石川県には美人さんが多い
という事で言わずと知れた言葉。
ごろ合わせもよく覚えやすい。
日本酒の名前にも使われています。
なぜ美人が多いのか???
ここは気になりますね。
美人が多い一説は、降水日数が多く、湿度が高い。
肌が乾燥せずしっとりする。
日に当たりにくいから、色白が多い…
曇り空に立つ姿、立ち振る舞いに風情があるから とも言われています。
確かに、茶道、華道のお稽古は、女性のたしなみとも言われ作法を身に着ける事は、金沢人らしいと聞いたことがあります。
そして美人とセットは、やっぱり着物姿。
皆様、着物姿にはどっきり(о´∀`о)
化粧品購入額は全国1位(-_-;)
身だしなみもしっかりと。

2017年5月6日(土)
降水確率 80% ほぼ日中は全く日差しのない金沢。
冷たい雨がしとしと降る中
お店へ足を運ばせて頂いたお客様…
本日もご来店ありがとうございました。
「弁当忘れても傘忘れるな」といいつつ一番忘れっぽいのは地元金沢っこ。
今日も雨なのに。毎朝お散歩している地元の方は傘もたず(^_^;)
店で販売している傘も久しぶりに売れる1日。
しきりにご来店のお客様が
「金澤って雨が多いんでしょ?」と聞いてきました。

そうです。
「金沢は、雨の街」
年間日照時間全国でも一番少なくなんと2日に一度は雨か曇りの日に。(笑)
1日すかっと気持ち良く晴れる日がとっても少ないのです。
なので…加湿器なしで
肌がつるっと潤っている人が多い らしい。
日光が少ないので…
日焼けもせず、色白で肌がきれいな美人さんが多い らしい。
お天気と気候と美人 は関係があるのです!
美人さんの代名詞、
「加賀美人」という言葉はその辺から来ているのだそう。
勿論お店で、一番高価なブレンドコーヒー名は、「加賀美人」
日本人が珈琲の中で最も好きだといわれる最高級品ブルーマウンテン№1をたーっぷりと使用した
優しくて
甘ーい
酸を兼ね備えた
とっても美味しいコーヒーです。


今日は、大盤振る舞いで1杯620円の加賀美人がなんと ワンコイン 500円
テイクアウトは400円 で提供しました。
ケーキとセットで880円
今日のコーヒー加賀美人。
誰もが喜びます。

という事で「加賀美人」のお話をもっと詳しくしますと!…
先ほどの通り
加賀美人 という言葉。
石川県はかつて加賀と能登に分かれていました。
日本一雨や雪が昔から多く、2日に1度はお天気が悪いのが日常です。
「弁当忘れても可さ忘れるな」の言葉もあるように昔からこんなことわざがあるのです。
歴代の前田の殿様が、奨励した茶の湯の文化。
そのおかげで和菓子、茶道、華道、そして伝統工芸が盛んになたのも言うまでもない事実。
ひがし茶屋街は1820年ごろから存在する、江戸時代の風情を残す城下町。
着物姿の美人さんがよくいらっしゃいます。
「加賀美人」
という言葉は、石川県には美人さんが多い

ごろ合わせもよく覚えやすい。
日本酒の名前にも使われています。
なぜ美人が多いのか???
ここは気になりますね。
美人が多い一説は、降水日数が多く、湿度が高い。
肌が乾燥せずしっとりする。
日に当たりにくいから、色白が多い…
曇り空に立つ姿、立ち振る舞いに風情があるから とも言われています。
確かに、茶道、華道のお稽古は、女性のたしなみとも言われ作法を身に着ける事は、金沢人らしいと聞いたことがあります。
そして美人とセットは、やっぱり着物姿。
皆様、着物姿にはどっきり(о´∀`о)
化粧品購入額は全国1位(-_-;)
身だしなみもしっかりと。
という事です。
という雑談は、よく観光でいらっしゃる方に聞かれたらしていますが。
面白いですね。
そうそう、連日新聞でも話題になる石川県一の観光名所「兼六園」
と「金沢城公園」
最近、男女着物姿や浴衣姿で散策される方が急増しています。
松崎も最近は、着物を着て歩きたいな…と思いつつ機会があればよく着物を着ます。
願わくば、この生き生きした緑の中で歩いてみたいなっというのが今一番したい事です。
着物姿というのは見る側も「素敵」日本人らしさ…といった情緒を感じるものです。
今日来たお客様も、本当に着物姿の方が増えたね…❤と言ってました。
街中には、レンタル着物店が沢山増えています。
最近オープンした百貨店名鉄エムザの着物レンタル店。
確か1日着付け込で5000円だったはず。
非日常の演出。
きっとお出かけに楽しいですよ。
詳しくはコチラ↓
金澤 着楽々(きらら)
http://kanazawa-kirara.com/toujitsu.html
もう一つ気になった…
「侍館」(さむらいやかた)
金澤屋珈琲店から徒歩10分ほど。
何の店!?
いつの間に…とうちのスタッフの子とも話題に。
調べて見るとなんと今年2月に開店したばかりの施設らしい。
場所は兼六園下。

↓
侍館は兼六園の桂坂口に近い兼六園下交差点に面し、兼六園からひがし茶屋街へ歩いて移動する際の通り道に位置しています。
主に外国人や、歴史マニアの方が多いのか、かなりマニアックそうですよ。(^_^;)
和楽器に剣術。金沢の伝統芸能の体験館
基本は体験施設ですが…気になる記事は
3階の和室にはヘアメイクやスタイリストを常駐させ、甲冑を中心に花魁をはじめとした時代衣装が試着でき、希望者は金沢城公園で甲冑姿になって記念撮影を楽しめるとのこと。
らしい。

という事は、きっと着物姿だけでなく
甲冑姿のお侍さんももしかしたら増える!?(笑)
そうそう、こんな場所だから…たまに一般人の方でも甲冑マニアさんがいるのです。
何年前だったか…
今でもあの日の事は忘れません。
朝とても早くに店の前に大きな荷物が。
そして人がいます。
外でなんと甲冑姿に変身。
思わず何か映画の撮影!?と思いつつ…
興味芯々で声をかけ!
事情を聴いたところ。
なんと、ただの趣味(^_^;)
そしてすべて手作りのコスチューム。
この日は、どうやら金沢城公園で甲冑姿になり1日もてなす のだとか。
松崎もお相手してもらいました。
戦いました。
勿論営業前です。
この日は、ちょうど百万石祭りの1週間くらい前だったかな…
暑い日だったので大丈夫だったかな?と思いつつ。
過ぎたれば、良き想い出の一つ。
最近は、「コト」重視の観光が増えているらしいですね。

記憶に残った歴史体験でした。
侍館の存在を知り…
もしかしたら増える!?なん
予期しております。
(もともと歴史ある場所なので、たまに本物がいるかも!?なんて噂も)
という雑談は、よく観光でいらっしゃる方に聞かれたらしていますが。
面白いですね。
そうそう、連日新聞でも話題になる石川県一の観光名所「兼六園」
と「金沢城公園」
最近、男女着物姿や浴衣姿で散策される方が急増しています。
松崎も最近は、着物を着て歩きたいな…と思いつつ機会があればよく着物を着ます。
願わくば、この生き生きした緑の中で歩いてみたいなっというのが今一番したい事です。
着物姿というのは見る側も「素敵」日本人らしさ…といった情緒を感じるものです。
今日来たお客様も、本当に着物姿の方が増えたね…❤と言ってました。
街中には、レンタル着物店が沢山増えています。
最近オープンした百貨店名鉄エムザの着物レンタル店。
確か1日着付け込で5000円だったはず。
非日常の演出。
きっとお出かけに楽しいですよ。
詳しくはコチラ↓
金澤 着楽々(きらら)
http://kanazawa-kirara.com/toujitsu.html
もう一つ気になった…
「侍館」(さむらいやかた)
金澤屋珈琲店から徒歩10分ほど。
何の店!?
いつの間に…とうちのスタッフの子とも話題に。
調べて見るとなんと今年2月に開店したばかりの施設らしい。
場所は兼六園下。

↓
侍館は兼六園の桂坂口に近い兼六園下交差点に面し、兼六園からひがし茶屋街へ歩いて移動する際の通り道に位置しています。
主に外国人や、歴史マニアの方が多いのか、かなりマニアックそうですよ。(^_^;)
和楽器に剣術。金沢の伝統芸能の体験館
基本は体験施設ですが…気になる記事は
3階の和室にはヘアメイクやスタイリストを常駐させ、甲冑を中心に花魁をはじめとした時代衣装が試着でき、希望者は金沢城公園で甲冑姿になって記念撮影を楽しめるとのこと。
らしい。

という事は、きっと着物姿だけでなく
甲冑姿のお侍さんももしかしたら増える!?(笑)
そうそう、こんな場所だから…たまに一般人の方でも甲冑マニアさんがいるのです。
何年前だったか…
今でもあの日の事は忘れません。
朝とても早くに店の前に大きな荷物が。

そして人がいます。
外でなんと甲冑姿に変身。
思わず何か映画の撮影!?と思いつつ…
興味芯々で声をかけ!

事情を聴いたところ。
なんと、ただの趣味(^_^;)
そしてすべて手作りのコスチューム。
この日は、どうやら金沢城公園で甲冑姿になり1日もてなす のだとか。
松崎もお相手してもらいました。


戦いました。

勿論営業前です。
この日は、ちょうど百万石祭りの1週間くらい前だったかな…

暑い日だったので大丈夫だったかな?と思いつつ。
過ぎたれば、良き想い出の一つ。
最近は、「コト」重視の観光が増えているらしいですね。

記憶に残った歴史体験でした。
侍館の存在を知り…
もしかしたら増える!?なん

予期しております。
(もともと歴史ある場所なので、たまに本物がいるかも!?なんて噂も)
「侍館」 ホームページ↓
http://kanazawa-tourism.net/samuraiyakata/
話は、戻り
ゴールデンウィークも残り1日となりました。
朝8時より沢山のお客様をお待ちしております。
緑しかないかもしれませんが、今日は雨でしっとり濡れた木々の葉っぱがまた一段と大きく成長していました。
店内から眺める景色は、まるで大きな森の中に包まれたように綺麗です。
明日、兼六園開園記念日です。
先着で色々景品がもらえるイベントがあるそうです。
落雁が当たる、紅葉の苗木をプレゼントなど。
杜若が見ごろになりとても綺麗な事と思います。
松崎は、ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが今日は、懐かしのスタッフさんが遠方より訪ねてきました。
昔とってもお世話になった方…
話に花が咲きました。
お互い、同じくお酒が好きな故…
お酒を頂き…HAPPY
また楽しみが増えました。
皆さんも、よき想い出が沢山増えた事と思います。
ご来店お待ちしております。
ゴールデンウィークも残り1日となりました。
朝8時より沢山のお客様をお待ちしております。
緑しかないかもしれませんが、今日は雨でしっとり濡れた木々の葉っぱがまた一段と大きく成長していました。
店内から眺める景色は、まるで大きな森の中に包まれたように綺麗です。
明日、兼六園開園記念日です。
先着で色々景品がもらえるイベントがあるそうです。
落雁が当たる、紅葉の苗木をプレゼントなど。
杜若が見ごろになりとても綺麗な事と思います。
松崎は、ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが今日は、懐かしのスタッフさんが遠方より訪ねてきました。
昔とってもお世話になった方…
話に花が咲きました。
お互い、同じくお酒が好きな故…
お酒を頂き…HAPPY

また楽しみが増えました。

皆さんも、よき想い出が沢山増えた事と思います。

ご来店お待ちしております。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2438-d603f61b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)