【驚くほど簡単に保存瓶が洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー
【驚くほど簡単に洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー
珈琲豆の保存瓶のお手入れ法
本日の主役はコチラ↓

↑
後程また登場します。

コーヒー豆と保存
皆さんは、コーヒー豆をどのように保存されていますでしょうか?
日常的に欠かせないコーヒー。
お家で、お茶や紅茶のストックと同じように珈琲も買い置きして飲まれている方が沢山いる事と思います。
店内では、コーヒー豆の販売をしています。
販売の珈琲豆は、焙煎後から1週間以内
新鮮なコーヒー豆です。
1週間目当たりから味も安定し抽出しやすく飲みごろになってきます。
1週間という短いスパンで販売をする事によってお客様のお手元に届いてから長く美味しさを保っていただけるようにという想いからです。
味と香りのピークは
豆の状態で約3週間
粉の状態で1週間から10日
豆の状態と粉の状態でかなりの味わいの差が出る事は
理解しがたいかもしれませんが
確実です。
なかなか、ご自宅では、便利なコーヒーミルを持つことも少なく
コーヒー豆をその都度挽いて飲むというのは、難点ですね。
そういった時により味の劣化を防ぐ手助けをするのが
「珈琲豆の保存」
管理の差で、10日が20日美味しく飲めたり…
実は、ちょっとした差で
コーヒーが長く美味しく飲めるようになることもあるのです。
家庭では、保存が大切。
コーヒー豆は、熱と湿度と空気に弱いもの。
生鮮食品と同じです。
「低温で日の当たらない場所で空気に触れない状態で保存する」がベスト。
繊細なコーヒー豆ゆえに…
販売も勿論パッケージにこだわりを。
専用保存袋
と
瓶詰ボトル
の2形態

瓶詰ボトルはコチラ↓
コーヒー豆が150~170g入ります。
おそらく、密閉性が高いので、一般的には液体を鮮度良く保存するのに使われているのだと思います。
ドレッシングやソース…
それでも、コーヒー豆の保存に良さそうだな…と思いつつ
いれて、あらビックり。
美味しさが長持ち
発見してから早くも丸4年。
珈琲豆専門店が愛用している瓶でございます。

松崎は、家でも使ってます。
店では、ワンサイズ大き目のこちらのボトルで実際に珈琲豆を保存しています。
(煎り豆販売用は、もっとおっきな瓶ですが…)
更に、店頭だけでなく
プレミアムなコーヒーを贈り物に…と通販サイトでギフト販売しています。
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MBG012.html

瓶は、丈夫です。
新鮮な豆から出る炭酸ガスにも耐え、口の細さが空気は入りにくくしています。
パッキンのついたキャップは漏れを防ぎ、外気が入るのを防いでくれます。
コーヒー豆の保存には効果↑↑↑
良い事一杯ですが…
難点がいくつか
★コーヒー豆を入れにくく、出しにくい。
★洗いにくい

豆を入れるには、小さ目のロートが必要です。
豆を出す際は、出しすぎないように、慣れが肝心です。
そして洗う。
コーヒーの油汚れを落としたい!! と思いますよね!
コーヒーの油は、ほおっておくと酸化し、臭いがしたり、新たに淹れる豆にも影響が
という事で
今回は、なんとこれが活躍↓
皆さん何か知ってますか?
知っていたら強者
拡大すると
スライムのような物体。
中をあけると
パチンコ玉のミニチュア!? らしきものが
沢山入ってます。
とても小さいステンレス製のボールです。
大きさは、ちょっと大きめの霰位。
実は、この道具は、この瓶と大きく関係しているのです。
珈琲豆の保存瓶のお手入れ法
本日の主役はコチラ↓

↑
後程また登場します。

コーヒー豆と保存
皆さんは、コーヒー豆をどのように保存されていますでしょうか?
日常的に欠かせないコーヒー。
お家で、お茶や紅茶のストックと同じように珈琲も買い置きして飲まれている方が沢山いる事と思います。
店内では、コーヒー豆の販売をしています。
販売の珈琲豆は、焙煎後から1週間以内
新鮮なコーヒー豆です。
1週間目当たりから味も安定し抽出しやすく飲みごろになってきます。
1週間という短いスパンで販売をする事によってお客様のお手元に届いてから長く美味しさを保っていただけるようにという想いからです。
味と香りのピークは
豆の状態で約3週間
粉の状態で1週間から10日
豆の状態と粉の状態でかなりの味わいの差が出る事は
理解しがたいかもしれませんが
確実です。
なかなか、ご自宅では、便利なコーヒーミルを持つことも少なく
コーヒー豆をその都度挽いて飲むというのは、難点ですね。
そういった時により味の劣化を防ぐ手助けをするのが
「珈琲豆の保存」
管理の差で、10日が20日美味しく飲めたり…
実は、ちょっとした差で
コーヒーが長く美味しく飲めるようになることもあるのです。
家庭では、保存が大切。
コーヒー豆は、熱と湿度と空気に弱いもの。
生鮮食品と同じです。
「低温で日の当たらない場所で空気に触れない状態で保存する」がベスト。
繊細なコーヒー豆ゆえに…
販売も勿論パッケージにこだわりを。
専用保存袋
と
瓶詰ボトル
の2形態

瓶詰ボトルはコチラ↓
コーヒー豆が150~170g入ります。
おそらく、密閉性が高いので、一般的には液体を鮮度良く保存するのに使われているのだと思います。
ドレッシングやソース…
それでも、コーヒー豆の保存に良さそうだな…と思いつつ
いれて、あらビックり。
美味しさが長持ち

発見してから早くも丸4年。
珈琲豆専門店が愛用している瓶でございます。

松崎は、家でも使ってます。
店では、ワンサイズ大き目のこちらのボトルで実際に珈琲豆を保存しています。

(煎り豆販売用は、もっとおっきな瓶ですが…)
更に、店頭だけでなく
プレミアムなコーヒーを贈り物に…と通販サイトでギフト販売しています。
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MBG012.html

瓶は、丈夫です。
新鮮な豆から出る炭酸ガスにも耐え、口の細さが空気は入りにくくしています。
パッキンのついたキャップは漏れを防ぎ、外気が入るのを防いでくれます。
コーヒー豆の保存には効果↑↑↑
良い事一杯ですが…
難点がいくつか
★コーヒー豆を入れにくく、出しにくい。
★洗いにくい

豆を入れるには、小さ目のロートが必要です。
豆を出す際は、出しすぎないように、慣れが肝心です。
そして洗う。
コーヒーの油汚れを落としたい!! と思いますよね!
コーヒーの油は、ほおっておくと酸化し、臭いがしたり、新たに淹れる豆にも影響が

という事で
今回は、なんとこれが活躍↓
皆さん何か知ってますか?

知っていたら強者

拡大すると

スライムのような物体。
中をあけると

パチンコ玉のミニチュア!? らしきものが
沢山入ってます。
とても小さいステンレス製のボールです。
大きさは、ちょっと大きめの霰位。

実は、この道具は、この瓶と大きく関係しているのです。

正式名称は、
メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」
樹脂製の容器はポリプロピレン、ボールはステンレス製。
ステンレス洗浄ボールが、デキャンターや保温ポットの中の汚れ(残留物)を簡単に落としてくれるのです。
汚れのついた容器の半分ほどぬるま湯をいれ、ステンレス洗浄ボールをいれて、この玉をいれてよく降ります。
デキャンターないの汚れがきれいに落ちます。
というのが使い方らしい。
この小さな洗浄ボールが手の届かない瓶の中を洗ってくれます。
定価 2331円
何度も使えますが、結構いいお値段です。
本当に綺麗になるのかな?と疑いつつ
実際に使ってみました。
まずは、瓶の汚れを確認してみましょう。
コーヒー豆って油脂分がかなりあるんです。
水洗いしても油ではじかれるので、洗剤をいれてぬるま湯で漬け込むか
重曹を使って洗うのが通常です。
①逆さにして洗浄ボールを瓶の中にいれます。
全ての洗浄ボールをいれます。
② ぬるま湯を瓶にいれます。(沸騰したお湯は、瓶に入れると割れる危険性があるのでご注意。)


③よく振ります。(キャップをしめてます。)

④ ぬるま湯と洗浄ボールだけでも汚れが落ちてきました。がいったん、捨ててもう一度ぬるま湯をいれます。
今回は、中性洗剤も入れます。
⑤よく振ります。
手を入れてごしごししたい部分にボールが行くようにシェイク。
透明度のあるガラス瓶になってきました。
きらり
⑥洗浄ボールを取り出す。
洗浄ボールをもとのケースに戻します。
落とさないようにご注意。

⑦ 洗浄ボールをすすぎます。

ケースに入れたまま洗えます。
⑨ 洗剤の残った瓶をすすいで完了!!
油汚れが残っていると、水滴がつき曇ってしまます。
水キレが悪くなりますが
キレがよい。
水を切って完了。
⑩ 綺麗になった瓶に珈琲豆を入れます。
豆は、湿度が大敵。
水滴はきれいにふき取り乾いてからいれましょうね。

これは、いい
メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」
おすすめしたい商品です。通販で検索するとすぐ購入できますよ。
結構シャカシャカ振動があるので繊細なガラス物には使わない方がいいと思いますが、この瓶詰ボトルには使えます
いいもの発見。
お手入れレビュー編。
コーヒー豆って油脂分がかなりあるんです。





水洗いしても油ではじかれるので、洗剤をいれてぬるま湯で漬け込むか
重曹を使って洗うのが通常です。
①逆さにして洗浄ボールを瓶の中にいれます。

全ての洗浄ボールをいれます。

② ぬるま湯を瓶にいれます。(沸騰したお湯は、瓶に入れると割れる危険性があるのでご注意。)


③よく振ります。(キャップをしめてます。)


④ ぬるま湯と洗浄ボールだけでも汚れが落ちてきました。がいったん、捨ててもう一度ぬるま湯をいれます。
今回は、中性洗剤も入れます。


⑤よく振ります。
手を入れてごしごししたい部分にボールが行くようにシェイク。




透明度のあるガラス瓶になってきました。
きらり



⑥洗浄ボールを取り出す。
洗浄ボールをもとのケースに戻します。
落とさないようにご注意。

⑦ 洗浄ボールをすすぎます。

ケースに入れたまま洗えます。

⑨ 洗剤の残った瓶をすすいで完了!!

油汚れが残っていると、水滴がつき曇ってしまます。
水キレが悪くなりますが
キレがよい。

水を切って完了。

⑩ 綺麗になった瓶に珈琲豆を入れます。
豆は、湿度が大敵。
水滴はきれいにふき取り乾いてからいれましょうね。


これは、いい

メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」
おすすめしたい商品です。通販で検索するとすぐ購入できますよ。

結構シャカシャカ振動があるので繊細なガラス物には使わない方がいいと思いますが、この瓶詰ボトルには使えます

いいもの発見。
お手入れレビュー編。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2436-db9c01ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)