【雑誌でも話題の気になっていた!あの器具】―アメリカンプレスレビュー編①
【雑誌でも話題の気になっていたあの器具】―アメリカンプレスレビュー編①
初めての
「アメリカンプレス」
新聞の新商品ピックアップで初めて見て…ずっと気になり雑誌でも発見!
びっくりするほど価格が高い(^_^;)ので中々手に入れにくく…
ようやく試すことに。
その器具とはコチラ↓
どこかで見た事ある!
と思いませんか?
よく家庭でも使われている
フレンチプレス
カフェプレス、ティープレス、メリオールなど色々な言い方のあるフレンチプレスのような
更に最近の流行のカフェで見られる抽出器具
エアロプレスのようにも見えませんか?
という事で、謎多きこの「アメリカンプレス」を探ってみました。
順番に謎解きを!
初めての
「アメリカンプレス」
新聞の新商品ピックアップで初めて見て…ずっと気になり雑誌でも発見!
びっくりするほど価格が高い(^_^;)ので中々手に入れにくく…
ようやく試すことに。
その器具とはコチラ↓

どこかで見た事ある!

と思いませんか?
よく家庭でも使われている

フレンチプレス
カフェプレス、ティープレス、メリオールなど色々な言い方のあるフレンチプレスのような
更に最近の流行のカフェで見られる抽出器具

エアロプレスのようにも見えませんか?
という事で、謎多きこの「アメリカンプレス」を探ってみました。
順番に謎解きを!
色々集めたくなる珈琲の器具
器具によって珈琲の味わい方が変わるって知ってましたか?
器具によって珈琲の味わい方が変わるって知ってましたか?
日本でコーヒーが親しまれ約150年。
家でも、外でも、お買いものシーンでも…どこでも珈琲が飲めるようになりました。
コーヒーは、お茶の文化の根強い日本でも今では一番に飲まれる欠かせない飲み物になりました。
そんな珈琲を街のいたる所で楽しむ場が増えていますが、一番落ち着いてゆっくり飲めるのはお家やオフィスといった日常的な場。
皆さんもお家で、オフィスでコーヒーを飲んでいるのではないでしょうか。
生活スタイルに合わせて
用途に合わせて
選びたい珈琲器具。
店の働いているスタッフに聞いても皆持っている道具が違う…カリタ式、ハリオ式、コーノ式、ステンレスフィルター…
更に沢山の種類の器具を収集するコレクターも。
日本では、ペーパードリップと言われる小型でシンプルな抽出器具が一番使われています。
家庭用珈琲器具の原点は、ペーパードリップ。
初めての方は、とりあえずペーパードリップから手始めに手を付けるといいかな❤と思います。
他には、喫茶店で見られるサイフォン、ネルドリップ、エスプレッソなど専門的な器具も使う方もいますね。
更に、若者層を中心に広がっている
シンプルな器具があります。
それが プレスする抽出器具。
家でも、外でも、お買いものシーンでも…どこでも珈琲が飲めるようになりました。
コーヒーは、お茶の文化の根強い日本でも今では一番に飲まれる欠かせない飲み物になりました。
そんな珈琲を街のいたる所で楽しむ場が増えていますが、一番落ち着いてゆっくり飲めるのはお家やオフィスといった日常的な場。
皆さんもお家で、オフィスでコーヒーを飲んでいるのではないでしょうか。
生活スタイルに合わせて
用途に合わせて
選びたい珈琲器具。
店の働いているスタッフに聞いても皆持っている道具が違う…カリタ式、ハリオ式、コーノ式、ステンレスフィルター…
更に沢山の種類の器具を収集するコレクターも。
日本では、ペーパードリップと言われる小型でシンプルな抽出器具が一番使われています。
家庭用珈琲器具の原点は、ペーパードリップ。
初めての方は、とりあえずペーパードリップから手始めに手を付けるといいかな❤と思います。
他には、喫茶店で見られるサイフォン、ネルドリップ、エスプレッソなど専門的な器具も使う方もいますね。
更に、若者層を中心に広がっている
シンプルな器具があります。
それが プレスする抽出器具。
プレスする抽出器具の特徴って何?
簡単で奥が深い
という事で大変注目度が高く人気も高まっている器具。
特徴としては
*豆本来の味を堪能できる
*コーヒーの粉とお湯を接触させ抽出する手軽さ
*ペーパーデ取り除かれてしまうコーヒーの油脂分が濾されず出てくるのが独特の質感と美味しさの秘密
が良い点として挙げられます。
日本では、コーヒーの美味しさを追求した高品質コーヒー、スペシャルティーコーヒーと言われるエリート珈琲豆を堪能する抽出方法として広まってきた抽出方法です。
という事で大変注目度が高く人気も高まっている器具。
特徴としては
*豆本来の味を堪能できる
*コーヒーの粉とお湯を接触させ抽出する手軽さ
*ペーパーデ取り除かれてしまうコーヒーの油脂分が濾されず出てくるのが独特の質感と美味しさの秘密
が良い点として挙げられます。
日本では、コーヒーの美味しさを追求した高品質コーヒー、スペシャルティーコーヒーと言われるエリート珈琲豆を堪能する抽出方法として広まってきた抽出方法です。
で、実際にプレス式器具の種類は…?
先ほどもちらっとあげた
フレンチプレス コーヒーメーカー
エアロビ社のエアロプレス
そして新顔が日本上陸!
アメリカンプレス
の3兄弟。
フレンチプレスは、日本でもむかーしからありましたが、ここ最近のコーヒーの潮流にのって更に注目され、エアロプレスやアメリカンプレスといった個性ある器具まで登場しました。
スペシャルティーコーヒーは珈琲豆の中でもトップのクオリティーと個性を持っています。
雑味がほとんどなくないに等しく
素晴らしい酸味の個性がありふくよかなもの、いろいろな味がするほど評価が高く…
香りには、フルーツやお花、ナッツなど色々なものを感じることができます。
よく言われるのは、
珈琲なのに珈琲でないような香り、味わいを感じる…
初めて飲んだあじわい。
コーヒーの決まりきった印象をかえるそんな珈琲です。
豆本来の持ち味を堪能できるといわれるプレス式抽出方法は、そんなスペシャルティーコーヒーと共に日本でもどんどん広まっています。
むかーしからある
「フレンチプレス」ってどんな器具?
「フレンチプレス」ってどんな器具?
いろいろな名称がつけられ世界中で親しまれているように日は抽出器具として歴史が長い。もともと珈琲用に開発されました。
フレンチプレスの一般的な抽出方法は、粗挽きの粉をビーカーにいれ熱湯を注ぐ。約4分待ってブランジャーを押し下げて抽出完了。
粉の量、湯量、時間をきちっと図って手際を覚えれば
特に難しい作業がなく、誰でも同じように抽出できるのが特徴です。
簡単
手軽
でありつつ…。
豆の持ち味を堪能できます。
ので、美味しいコーヒーを選びましょう。
クオリティーの低いコーヒーや酸化したコーヒー、劣化した珈琲は、間違いなく全部出ちゃうので要注意。(^_^;)

フレンチプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1311.html
フレンチプレスの一般的な抽出方法は、粗挽きの粉をビーカーにいれ熱湯を注ぐ。約4分待ってブランジャーを押し下げて抽出完了。
粉の量、湯量、時間をきちっと図って手際を覚えれば
特に難しい作業がなく、誰でも同じように抽出できるのが特徴です。
簡単
手軽
でありつつ…。
豆の持ち味を堪能できます。
ので、美味しいコーヒーを選びましょう。
クオリティーの低いコーヒーや酸化したコーヒー、劣化した珈琲は、間違いなく全部出ちゃうので要注意。(^_^;)

フレンチプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1311.html
「エアロプレス」ってどんな器具?
エアロプレスと言えば、海外から日本へ入ってきた変わった器具 という印象がなんとなく強かった数年前。
ですが実際に使ってみると魅力がいっぱい。フレンチプレスとは似てますがもっともっと奥が深いマニアックな器具だな…と今では思います。
その理由は沢山!
*北欧のバリスタたちが使いこなしてますが実はアメリカ生まれ
*開発したのは、アメリカのエアロビ社。スポーツトイのメーカーです。
*フレンチプレスとは違い、抽出時に空気圧を利用します。短時間でも風味豊かなコーヒーが出来上がります。
*フレンチプレスは、微粉が入りやすく液体の色も濁りますが、エアロプレスは濾し器がついているためクリアで透明度が高く雑味が少ない。ざらつきもなく口当たりがマイルド。
*抽出時間、粉の量、粉の粗さ、圧のかけ方など研究によってはドリップのような味わいからエスプレッソのような濃厚なコーヒーまで作れる。
エアロプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html

ですが実際に使ってみると魅力がいっぱい。フレンチプレスとは似てますがもっともっと奥が深いマニアックな器具だな…と今では思います。
その理由は沢山!
*北欧のバリスタたちが使いこなしてますが実はアメリカ生まれ
*開発したのは、アメリカのエアロビ社。スポーツトイのメーカーです。
*フレンチプレスとは違い、抽出時に空気圧を利用します。短時間でも風味豊かなコーヒーが出来上がります。
*フレンチプレスは、微粉が入りやすく液体の色も濁りますが、エアロプレスは濾し器がついているためクリアで透明度が高く雑味が少ない。ざらつきもなく口当たりがマイルド。
*抽出時間、粉の量、粉の粗さ、圧のかけ方など研究によってはドリップのような味わいからエスプレッソのような濃厚なコーヒーまで作れる。
エアロプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html

で、本題の新しい抽出器具
「アメリカンプレス」の特徴とは?
「アメリカンプレス」の特徴とは?
フレンチプレスとエアロプレスの中間のタイプと言われたりしているアメリカンプレス。
フレンチプレスに比べ抽出時間が短く、洗浄が楽というのがアメリカンプレスの特徴。
せっかちなアメリカ人らしい ともいうべき特徴。
器具を観察
各パーツを分解しました。
お湯をいれる本体
ステンレスフィルター付きの濾し器のついた粉用バスケット
プレスするブランジャー

粉をいれるバスケット
20gいれるとちょうど良い大きさです。
ではフレンチプレスよりも早く抽出できるアメリカンプレスを実演!
粗挽きの粉をセット。20g粗挽き。
フィルターに粉をセットしたら、ブランジャーを取り付けます。
熱めのお湯をいれる。
抽出開始。
約2分半から3分ほどで抽出できるという事で沙時計をセット。
プレスしていくと珈琲の抽出過程が…
よーく見ると、粉が蒸らされて泡が出ているのがわかります。
微粉も入りにくいらしい。
一見、お湯と粉が分離しているので抽出されているとは想像つきません。
最後までプレスして抽出完了。
上澄みをカップに注いで完成。

見た目はやや濁ってます。
きらきらっとしたオイル分が浮いています。
フレンチプレスで淹れた珈琲に似てますね。
やや思ったよりは味がしっかりしてます。
本体に残っている底の方のコーヒーは、更に濁った液体でありざらつきを感じる微粉が混ざります。
上の方が美味しいかも。
最後の方のコーヒーはコチラ↓
ドリップしたコーヒーには程遠いですが。
コーヒーの個性を愉しむ方法としては
あり かもしれません。
抽出後は、ブランジャーを外して粉のバスケットを取り除き、洗います。
掃除はフレンチプレスよりも楽でした。
味の決め手は、抽出する圧力のかけ方、つまり時間だといわれています。
蒸らしてからどれだけかけてプレスするのか…
色々比べてみると良いらしい…
*圧力がかかるので味はしっかりと出やすい
*短時間で味が意外に出る。
*ステンレス製フィルターで濾すので油分がたっぷり入り豆の持ち味が堪能できる。
*金属フィルターは繰り返し使えるのでエコ
*紅茶などにも使えるらしい。
*微粉や粉が通りにくい細かいメッシュ
*抽出時間をきっちり測れば、安定した味になる。
とはいうものの…
フレンチプレスに近い味わい。
劇的に変化 まではいかず
美味しいコーヒーで淹れた方が雑味や渋みもなく楽しめますね!
味は、フレンチプレスで
抽出時間が早く、片付けが楽 という事に。
スタッフも皆フレンチプレスと同じ??という反応でした。
アメリカ発 アメリカンプレス。
自然な速度で抽出するフレンチプレスは約4~5分時間がかかります。それに比べてやや圧力がかかりやすい構造になったアメリカンプレスは4^5分かけずに淹れられます。洗浄も楽!というのがアメリカ人の発想です。
ちなみに、試したコーヒーは
パナマのゲイシャやエチオピア、ブラジルなど…
個性的な珈琲の方が楽しめました。
礎リップした珈琲とは違うので飲み比べも楽しいかもしれません。
噂のアメリカンプレス レビュー編でした!
フレンチプレスに比べ抽出時間が短く、洗浄が楽というのがアメリカンプレスの特徴。
せっかちなアメリカ人らしい ともいうべき特徴。
器具を観察
各パーツを分解しました。
お湯をいれる本体
ステンレスフィルター付きの濾し器のついた粉用バスケット
プレスするブランジャー





粉をいれるバスケット


20gいれるとちょうど良い大きさです。

ではフレンチプレスよりも早く抽出できるアメリカンプレスを実演!
粗挽きの粉をセット。20g粗挽き。


フィルターに粉をセットしたら、ブランジャーを取り付けます。

熱めのお湯をいれる。

抽出開始。

約2分半から3分ほどで抽出できるという事で沙時計をセット。


プレスしていくと珈琲の抽出過程が…

よーく見ると、粉が蒸らされて泡が出ているのがわかります。
微粉も入りにくいらしい。




一見、お湯と粉が分離しているので抽出されているとは想像つきません。



最後までプレスして抽出完了。
上澄みをカップに注いで完成。



見た目はやや濁ってます。
きらきらっとしたオイル分が浮いています。

フレンチプレスで淹れた珈琲に似てますね。
やや思ったよりは味がしっかりしてます。

本体に残っている底の方のコーヒーは、更に濁った液体でありざらつきを感じる微粉が混ざります。
上の方が美味しいかも。


最後の方のコーヒーはコチラ↓

ドリップしたコーヒーには程遠いですが。
コーヒーの個性を愉しむ方法としては
あり かもしれません。

抽出後は、ブランジャーを外して粉のバスケットを取り除き、洗います。
掃除はフレンチプレスよりも楽でした。







味の決め手は、抽出する圧力のかけ方、つまり時間だといわれています。
蒸らしてからどれだけかけてプレスするのか…
色々比べてみると良いらしい…
*圧力がかかるので味はしっかりと出やすい
*短時間で味が意外に出る。
*ステンレス製フィルターで濾すので油分がたっぷり入り豆の持ち味が堪能できる。
*金属フィルターは繰り返し使えるのでエコ
*紅茶などにも使えるらしい。
*微粉や粉が通りにくい細かいメッシュ
*抽出時間をきっちり測れば、安定した味になる。
とはいうものの…
フレンチプレスに近い味わい。
劇的に変化 まではいかず

美味しいコーヒーで淹れた方が雑味や渋みもなく楽しめますね!
味は、フレンチプレスで
抽出時間が早く、片付けが楽 という事に。
スタッフも皆フレンチプレスと同じ??という反応でした。
アメリカ発 アメリカンプレス。
自然な速度で抽出するフレンチプレスは約4~5分時間がかかります。それに比べてやや圧力がかかりやすい構造になったアメリカンプレスは4^5分かけずに淹れられます。洗浄も楽!というのがアメリカ人の発想です。
ちなみに、試したコーヒーは
パナマのゲイシャやエチオピア、ブラジルなど…

個性的な珈琲の方が楽しめました。
礎リップした珈琲とは違うので飲み比べも楽しいかもしれません。
噂のアメリカンプレス レビュー編でした!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2389-60d15e80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)