【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話
【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話
店頭でコーヒー豆を購入される方の大半が
ご自宅で
ペーパードリップで淹れることを楽しんでいます。
ちょっと前までは、コーヒーメーカーが楽で沢山淹れられるのでよく耳にしたのですが。
何使ってますか?
と聞くとよく台形の形や三角っぽい形の…と聞きます。
ぱっとメーカーさんの名前は思いうかばなくても実物を見せると
之です!と。
ドリップされている方でも色々な器具をお餅になりそれぞれの抽出されたコーヒーの味わいの変化に気が付いている方もいらっしゃいます。
昔から、取扱いが楽で気軽に楽しめるペーパードリップは、人気の抽出方法です。
どれも一緒に見えるかもしれませんが、実は単なるデザイン性の違いだけではない!と知ってましたか?
それぞれのドリッパーに合った淹れ方があるのです。
注目すべき点は、
形状:扇形か円錐形か…
孔の数と大きさ
リブ(溝)の長さ、数、高さ
その中でも、面白いくらいに違いが出る
リブと言われる、側面についている突起の長さ
この違いはかなり大きい。
実は、大体どのドリッパーにもついています。
写真下は、左から順番に
三洋産業スリーフォー
カリタウェーブ型ドリッパー
ハリオ円錐形ドリッパー
コーノ式円錐フィルタードリップ名人

この中に知っている!というものはありましたでしょうか?
色々ありますが、ドリッパー内にある突起に注目です。
この中でカリタのウェーブ型タイプのみ、リブがないものをなっています。このドリッパーは専用のウェーブ型フィルターを使用する事によって紙とドリッパーが引っ付かないようにある構造になっています。
↓
リブ
今日はこの部分にフォーカス。
皆さんなんでついているのか知っていますか?

リブには、よく見ると高さがあります。
ペーパーをセットすることにより
ペーパーとドリッパーに隙間ができるのがわかります。

ドリップ中にお湯の流れを見たことはあるでしょうか?
ドリッパー内にたまった湯は、このリブに接している部分から流れているのがわかります。
リブが上部まで来ていると上から注いだ湯も落ちやすく
下の方までしかないリブの場合は、ドリッパーの上の部分の珈琲は落ちないというシンプルな仕組みになっています。
まったくないと抽出はできません。(^_^;)
リブは必要な部分です。
もう一度そうやって見てみるとドリッパーの仕組みがよくわかります。
上部まで伸びたリブに対し、コーノ式だけがリブが下の方にしかない。
手の注ぐ速度は別として、構造上上までリブが伸びているものの方がろ過が早くなるのです。

必然的にリブが沢山あるほど
上部までついているほど湯は早く落ちるのです。
日本のドリッパーメーカーには、カリタ、三洋産業、ハリオ、コーノの4社があげられます。
内コーノだけが下部までしかリブがない構造となっています。
簡単に言うとあっさり系とコクのあるしっかり系に。
カリタや三洋産業、ハリオは比較的あっさり淹れやすい。
対してコーノ式は、しっかりコクタイプに。
リブが短いコーノ式は、最近注目されつつある器具。
リブが短いとどうなるのか!?
リブが長い方とどっちが良い!?など。
お客様の質問から数多く頂いています。
どれがいいかは、人によって好みの味が違うので一概に言いにくいのが質問の答えです。
もし店で飲んでいただいた珈琲がお好きであれば、コーノ式が合っていると思われます。
(なぜなら、店でも使っているから・・・)
器具をお買い求めになられる方も増えているようです。
実際に気になって購入される方も。

ペーパードリップの大事な部分「リブ」のお話でした。
思ったよりも水っぽいと感じる方
もしかしたら、この器具コーノ式タイプがあっているかもしれません!
ぜひ、お気軽にご覧ください。
店頭にて質問等も承っています!
店頭でコーヒー豆を購入される方の大半が
ご自宅で
ペーパードリップで淹れることを楽しんでいます。
ちょっと前までは、コーヒーメーカーが楽で沢山淹れられるのでよく耳にしたのですが。
何使ってますか?
と聞くとよく台形の形や三角っぽい形の…と聞きます。
ぱっとメーカーさんの名前は思いうかばなくても実物を見せると
之です!と。
ドリップされている方でも色々な器具をお餅になりそれぞれの抽出されたコーヒーの味わいの変化に気が付いている方もいらっしゃいます。
昔から、取扱いが楽で気軽に楽しめるペーパードリップは、人気の抽出方法です。
どれも一緒に見えるかもしれませんが、実は単なるデザイン性の違いだけではない!と知ってましたか?
それぞれのドリッパーに合った淹れ方があるのです。
注目すべき点は、
形状:扇形か円錐形か…
孔の数と大きさ
リブ(溝)の長さ、数、高さ
その中でも、面白いくらいに違いが出る
リブと言われる、側面についている突起の長さ
この違いはかなり大きい。
実は、大体どのドリッパーにもついています。
写真下は、左から順番に
三洋産業スリーフォー
カリタウェーブ型ドリッパー
ハリオ円錐形ドリッパー
コーノ式円錐フィルタードリップ名人

この中に知っている!というものはありましたでしょうか?
色々ありますが、ドリッパー内にある突起に注目です。
この中でカリタのウェーブ型タイプのみ、リブがないものをなっています。このドリッパーは専用のウェーブ型フィルターを使用する事によって紙とドリッパーが引っ付かないようにある構造になっています。
↓


リブ
今日はこの部分にフォーカス。
皆さんなんでついているのか知っていますか?

リブには、よく見ると高さがあります。
ペーパーをセットすることにより
ペーパーとドリッパーに隙間ができるのがわかります。


ドリップ中にお湯の流れを見たことはあるでしょうか?
ドリッパー内にたまった湯は、このリブに接している部分から流れているのがわかります。
リブが上部まで来ていると上から注いだ湯も落ちやすく
下の方までしかないリブの場合は、ドリッパーの上の部分の珈琲は落ちないというシンプルな仕組みになっています。
まったくないと抽出はできません。(^_^;)
リブは必要な部分です。
もう一度そうやって見てみるとドリッパーの仕組みがよくわかります。
上部まで伸びたリブに対し、コーノ式だけがリブが下の方にしかない。
手の注ぐ速度は別として、構造上上までリブが伸びているものの方がろ過が早くなるのです。

必然的にリブが沢山あるほど
上部までついているほど湯は早く落ちるのです。
日本のドリッパーメーカーには、カリタ、三洋産業、ハリオ、コーノの4社があげられます。
内コーノだけが下部までしかリブがない構造となっています。
簡単に言うとあっさり系とコクのあるしっかり系に。
カリタや三洋産業、ハリオは比較的あっさり淹れやすい。
対してコーノ式は、しっかりコクタイプに。

リブが短いコーノ式は、最近注目されつつある器具。
リブが短いとどうなるのか!?
リブが長い方とどっちが良い!?など。
お客様の質問から数多く頂いています。
どれがいいかは、人によって好みの味が違うので一概に言いにくいのが質問の答えです。
もし店で飲んでいただいた珈琲がお好きであれば、コーノ式が合っていると思われます。

(なぜなら、店でも使っているから・・・)
器具をお買い求めになられる方も増えているようです。

実際に気になって購入される方も。

ペーパードリップの大事な部分「リブ」のお話でした。
思ったよりも水っぽいと感じる方
もしかしたら、この器具コーノ式タイプがあっているかもしれません!

ぜひ、お気軽にご覧ください。
店頭にて質問等も承っています!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2302-c2e18825
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)