ネルドリップ虎の巻⑱謎多き金澤屋のネルフィルターの質問をピックアップ!
店で使っているネルフィルターを気に入って下さっている方が多くユーザーが増えるほど共通の会話も増えてきました。
と同時に、普段使ったことのない方
初めての方
がどんなことを疑問に持ち、気になっているか?
という事も知る機会も増え
毎日使っているものとしての考え、観点。
販売する側としての機転
必要だと改めて感じています。
金澤屋珈琲店の店では、ネルで淹れる珈琲もペーパーで淹れる珈琲もありますが、求める味の傾向や香味は
この自家製ネルフィルター1杯用でひきだす味
を参考にしています。
1杯でも2杯でも、4杯でも同じ味を作りたい。
ネルとペーパーの違いは、奥が深い。
ネル、布は紙で淹れるよりも珈琲の成分の透過率がよく紙で濾されてしまう質感、フレーバーを含むオイル分がそのまま出ます。
よく言われる
「まろやかさ、心地よい香り、後味の良さ」
は、どんな珈琲をいれてもペーパーとは違いを実感できるもの。
美味しさは抜群ですが、すべての珈琲をネルドリップで淹れるのはお店では難関です。
趣味で好んで淹れる事とは別で、ペーパーでも同じような味を出せるように
いろいろと検証し現在に至ります。
金澤屋珈琲店では、ペーパードリップにコーノ式の円錐フィルターを採用しています。
数あるフィルターの中から選びました。
お店の珈琲がネルドリップで淹れたかのように美味しい。
抽出条件を同じくする事で誰が淹れても安定しやすい。
連続抽出も可能。
管理もネルほど大変でない器具。
としてとても助かっています。
ネルドリップを店で使用する観点で見ましたが、勿論家のみでも
興味のある方や
楽しく珈琲をいれたい方に
ぜひ使ってみてほしい道具であり、コーヒーの文化でなくなってほしくない道具のひとつです。
お客様からの質問
いろいろありますが。今日は、そんな疑問を集めて関連した記事を集めてみました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
思えば、開店当初
同じくこのネルに初めてであったころ、
市販品のネルとの違いに驚いたもの。
店では1杯用から2杯、3杯用までこの自家製ネルフィルターを使用しています。
どのサイズもよく使いますが



これは驚いた! という事がいくつか(^_^;)
きっと、今後このネルを使ったことのある方もびっくりされる事でしょう…
こんな小さなネルは探してもない。
とっても小さく
深い。
口径は、缶コーヒーの小さいサイズ位。
手のひらにすっぽり入り
深さがある。
3まいはぎ。
このサイズで珍しい。見た事がありませんでした。
ネルに関しては、生地の素材、縫い方、はぎ、厚み、起毛…すべての造りが抽出の傾向を決めます。
勿論注ぎでも変わりますが
実際に使用する粉の量感
12g淹れると袋の中ほど。
少なすぎると、袋に沢山湯を注いでしまい、水っぽくなりやすい。
コーヒーの抽出をしやすいのはやはり7~8割程度まで粉をいれたとき、大体18~20g位で淹れるのがあふれず、注ぎやすく安定します。
25g以上になると注ぐ技術がないと粉があふれる可能性も

ちなみに嵩の多い、深煎り珈琲の粉で30gほど使用したことがあります。
どんな器具を使う際にも、コーヒーの抽出原理は同じ。
液体に溶け出る珈琲の成分。
美味しいものは抽出の早い時間で凝縮されて出てきます。
全ての粉にまんべんなく湯をいきわたらせ溶け出す
粉とお湯の接触。
湯が多すぎても溶け出る前に湯がろかされ
少なすぎても足りず
適量にそそぎ
適度に湯を保持する器
としてこのネルがすごい。
保水力はいろいろなネルを使いましたが、かなり高く蒸らし効果が抜群です。
これは、どんな注ぎ方をするにせよ、乾いた粉に適量の湯で蒸らす事が大切です。
ここに時間をかけてもらいたい。
1杯用から3杯用まで保水力は変わらず。
コーヒーの抽出は性格がでる。
早く淹れたい。
早く淹れなきゃ。
早く飲みたい。
と思うほど気が早くなり抽出にも差が出ます。
このネルは、最初の落ち始めまでがぎゅぎゅっと遅い のですが
抽出始めたら
そそいだ分だけ落ちる。
3枚はぎと深さに関係があり、下へ下へと引っ張る力が働きます。
早く美味しい珈琲が淹れられるのはまさに
理想的。

落ち始め驚く速さ
そして
コーヒーが美味い。
こう入れたらどんな味になる?
メッシュをかえたり
抽出時間をかえたり…
自己流 がマニアックに味に出る1杯用。
注ぎ手を変えると必ずといっていいほど
違う味に
なりやすいこのサイズ。
味づくりの検証や抽出の勉強にもなるこのサイズはマニアック。
ネルのマニアックな世界、一面がよくわかりますよ。
ちなみに松崎は、
個人的にこのネルで他のペーパードリッパーとの違いや抽出についてを学びました。
こうするとこうなる。
がダイレクトに出ます。
ハリオのネルフィルターとの比較です。
写真下
左側が一般的でよく売られているハリオさんのネルフィルターです。
ハリオ1~2人用サイズ
自家製ネルフィルター1杯用
この位見た目の差があります。





かなり差があります。
ハリオの1~2人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用
粉の入る容量でいうとこちらの方が近いですね。


ハリオ3~4人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用比較↓

ハリオさんの3~4人用は大きいですね。




ハリオさんのネルフィルターの感覚と
自家製ネルフィルターの大きさのサイズ感は見た目の他にも
はぎの数にも差があるので
実際に粉を詰めてみると
印象が変わる ということもあります。
2枚はぎのほうが、大きく見えるけど粉が底まで入らない。
同じ粉の量でも
袋にはいった量感は変わります。
ハリオさんに使いなれている方は
最初はちょっと違うな…と
思うかもしれませんね。
どんなネルもクセや傾向があるので
まずは慣れる事。
ペーパーと同じような感覚で淹れて美味しくなるのが使いやすいですね。

と思いますが、
淹れ方もマニアックにたまに。
してみると
意外な発見!
があると思います。
ぜひお楽しみ下さい。
ハリオさんから出ているネルフィルターとの違いについて、また容量の比較など。
「ネルドリップ ハリオさんから乗り換えok」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1684.html
金澤屋珈琲店のネルフィルターについて
サイズと抽出量の目安など
ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2040.html
ネルで淹れる珈琲が一番美味しいとよく聞きませんか?
その謎に迫るべき…
一般的な質問で一番多い点↓
比較編です。
ネルもペーパーも上手い人が淹れると美味しい
(^_^;)というのは同じですが。
「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1956.html
何回使える?
いつ布を替えるのか?
見極めについて。
ネルドリップ虎の巻⑬お疲れのサイン
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1693.html
こんな感じです。↓
「ネル購入のお客様へ:粉の目安や抽出について」
「3杯用ネルフィルターで、アイス珈琲を淹れる」 50g 細びき 92度 300cc.
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2263-592733f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)