「お松の金箔ぜんざい」-初めまして♪-冬限定-
「お松の金箔ぜんざい」-初めまして♪-
冬限定登場
12月初旬
徐々に冬の気配です。
寒い寒いこの時期の兼六園ライトアップ。
それでも夜も観光客の方がいらっしゃいますね。
日本最古の噴水
霞が池
まさに漆黒
ここ前田利家公とその妻お松の方が祀られている尾山神社。
夜間のライトアップが素敵です。
金沢の12月…雪はなくとも夜間は冷え込んでいます。
あったかくしてお出かけください!
店では、そろそろ食べたい!と反響の大きかった
冬限定登場

12月初旬
徐々に冬の気配です。
寒い寒いこの時期の兼六園ライトアップ。
それでも夜も観光客の方がいらっしゃいますね。
日本最古の噴水

霞が池

まさに漆黒
ここ前田利家公とその妻お松の方が祀られている尾山神社。
夜間のライトアップが素敵です。

金沢の12月…雪はなくとも夜間は冷え込んでいます。
あったかくしてお出かけください!
店では、そろそろ食べたい!と反響の大きかった
冬の甘味の定番 「ぜんざい」
あらためて
初めまして「お松の金箔ぜんざい」と言います。
金澤ゆかりの百万石大名前田利家公の妻
お松の方をイメージしました。かつて利家公を陰ながら、ささえた女性として今でもたたえられています。
上品で綺麗。
初めまして「お松の金箔ぜんざい」と言います。
金澤ゆかりの百万石大名前田利家公の妻
お松の方をイメージしました。かつて利家公を陰ながら、ささえた女性として今でもたたえられています。
上品で綺麗。
こだわったのは…
見た目の華やかさ
善哉やおしるこというと地方によっても特色があってその土地のモノが入っていたり…
ただ単に甘い だけではありません。
色とりどり具だくさん。

こだわったのは…
金澤らしい、この土地らしいぜんざい。
ネーミングにある
お松
金箔
はこの土地ならでは
金澤らしいぜんざい です。

女性らしさ
体に嬉しい…
素材
生麩を使った饅頭
脂を一切使わずお野菜の風味をしっかり残したフリーズドライ製法の野菜チップス。
野菜は、厚切りまたはそのままカット。
コチラのドライ野菜は金澤屋珈琲店本店がオーダーメイドで地元の業者さんに作って頂いているもの。
ここにしかありません!

野菜はヘルシー
生麩はぷるるんと柔らかく弾力がありあっさりと軽い。
お餅ではなく生麩。
カロリーは控えめ。
ゆであずきと甘栗は定番。
生麩饅頭は2個ついてます。
ボリュームあります。
別椀で熱々のおしるこ。
こしあんをベースにして作った餡子汁は、甘すぎず。
散りばめた金箔と生麩がアクセント。
こだわったのは…
珈琲屋さんの自家製ぜんざい
隠し味に
濃厚な珈琲を使っています。

入れすぎると珈琲が勝ち、あんまりいれないと甘い。
微妙な配合でブレンド。
香りも一緒にブレンド。
コーヒーと餡子の相性の良さにはびっくり!

勿論、珈琲なしノーマルはオーダーの際に行って下さいね。
具とおしるこは別で来ますが、別で味わったり、一緒にいれて楽しんだり。
お好きなようにお召し上がり下さい。
最後にこだわったのは。
器と箸袋
器は、陶芸家小西みきさんにセルフメイドで作っていただいたもの。
厚みがあって、和のテイストにぴったり。
箸袋は、一つ一つスタッフのお手製。
鶴バージョンがかなりこってます!
脳トレにと皆せっせと使ってます。

コーヒー屋さんの
こだわり善哉。
今年も登場です。
「お松の金箔ぜんざい」寒い冬限定甘味。
食べてあったまって下さいね。

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2240-7afcf69b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)