fc2ブログ

2023-09

抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験

抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験

20160819075245129.jpg 

日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし
20160819075240571.jpg

茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。
茶の湯には日本の微、心が詰まっている。


その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。
その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法とは茶碗に直接茶の粉をいれ、湯をいれてかきまぜ手飲む方法です。
現在の薄茶に近い飲み方と言われています。その後数々の茶人によって現在に至ります。


茶人の代表的な人物に千利休がいます。茶の湯は「一服の美」を目的として最終的に「亭主と客で作る美」となります。
DSC_0009.jpg DSC_0013.jpg
まずは、「自然の美」、そして使う「道具の美」、更に茶室の空間「室礼の美」、茶を点てる「所作の美」…

DSC_0011_20160819081105b81.jpg DSC_0012.jpg DSC_0014_20160819081101765.jpg
一服のおもてなしを通して、美を分かち合い美を作っていく、それが「茶の湯」と言われています。


そう考えると、こまかな配慮、気配り思いやり精神が根強い日本人らしい性格は、この茶の湯の文化から来ているのですね。
 



「利休七則」


「茶は服のよきようにたて 


炭は湯の沸くようにおき


花は野にあるように


夏は涼しく冬暖かに


刻限は早めに


降らずとも雨の用意


相客に心せよ」


20160819081347809.jpg 

そんな千利休が大成した茶文化は現代に。金沢に根付いた茶の湯の文化は、かつて千利休に深くご縁のあった加賀百万石大名の前田利家公が推進したものによります。

茶席まではいかずとも、抹茶を堪能できる場所は数多くあります。

荘厳な雰囲気とおもてなしの心を味わう場所。

最近では、そんな世界から離れたカジュアルなカフェが台頭しています。


つい先日、お茶屋さんで見つけた「抹茶エスプレッソ」なるもの(^_^;)


これは珈琲なのか、お茶なのか!?

なんとメニューは グリーンティー玉露
           抹茶エスプレッソ
           抹茶エスプレッソロイヤル
           気になりますね…珈琲屋としては!


エスプレッソは、高圧高温で抽出したコーヒーです。わずか20~30㏄のコーヒーのえきたいはものの数十秒で出来上がります。(マシーン) コーヒーの美味しさが凝縮された一杯。
20160819075303055.jpg
抹茶エスプレッソはそのエスプレッソなる1杯に抹茶を例えたのですね。

薄目なものと濃い目がありました。
勿論濃い目で、やはり濃いめのほうが価格も高め。


品のある抹茶の香りと、全く臭みのない透明性。ほろっとくる苦みがありながら渋みがなく甘い。


上質な珈琲にもある苦甘い世界。がお抹茶にも込められていました。


20160819075257969.jpg 20160819075252939.jpg

綺麗にミキシングされ、このクリーミーな泡立ちがより口当たりを滑らかに。


エスプレッソにもこのクリーミーな泡が存在します。
20160819092028036.jpg 20160819092034864.jpg 

 本格的な抹茶を。
お茶屋さんで教わった抹茶エスプレッソ。

20160819074624081.jpg 20160819074631043.jpg 20160819074640531.jpg 20160819074708459.jpg 20160819074811374.jpg 20160819075113465.jpg

水が大切。脇役ゆえに忘れがちですが、美味しい水で淹れると味わい深い。

抹茶エスプレッソ。

これは、旨い。

外国人さんにも良さそうです。
20160819081347809.jpg 
お抹茶体験

抹茶エスプレッソ

これは流行りそう…

少々お堅いお茶の世界にも自由な発想が現代に生かされていますね。

ここ近年コンビニコーヒーでどんどん進化するコーヒーの陰で、お茶にも変化が。

シャープから提案された2013年の「お茶プレッソ」なる便利なお茶マシーン。

コーヒーが挽きたて、淹れたてが美味しいようにお茶の世界も同じようです。

栄養たっぷりのお茶を挽きたてで楽しめます。

斬新な発想で生まれたお茶プレッソ。

お手本を日本の茶道としています。「挽く、沸かす、点てる」をこの1台の機械に凝縮しています。

詳しくはコチラ↓
http://www.sharp.co.jp/ocha/feature-about.html

お茶の文化とコーヒーの文化。

違うようで同じような、通じるものがあります。

どちらも美味しいものはやはりいいですね。

美味しいものをたしなむ性は日本人の特性でしょうか。

20160819074354018.jpg 20160819074337231.jpg 20160819074350173.jpg


この店内の雰囲気・・・・

もしや、珈琲よりあってたり(^_^;)


ハハっ これは和菓子と本当に合います!

20160819081333507.jpg

茶に手を出すと上生菓子が欲しくなる…
和菓子とコーヒー
和菓子と抹茶

之が現代版の茶の湯ね!











  








● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2091-f2620d77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【晩夏の庭園ライトアップコンサート!】歴代藩主が愛でた金沢城・玉泉院丸 «  | BLOG TOP |  » 遥 抹茶~HARUKA~振ればお茶室体験!

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (496)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (73)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (764)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (263)
スイーツ (168)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1306)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (97)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験 2016/08/21 抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験 日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。茶の湯には日本の微、心が詰まっている。その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 クリーマースプリングス エスプレッソ 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR