抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験
抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験
日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし

茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。
茶の湯には日本の微、心が詰まっている。
その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。
その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法とは茶碗に直接茶の粉をいれ、湯をいれてかきまぜ手飲む方法です。
現在の薄茶に近い飲み方と言われています。その後数々の茶人によって現在に至ります。
茶人の代表的な人物に千利休がいます。茶の湯は「一服の美」を目的として最終的に「亭主と客で作る美」となります。
まずは、「自然の美」、そして使う「道具の美」、更に茶室の空間「室礼の美」、茶を点てる「所作の美」…
一服のおもてなしを通して、美を分かち合い美を作っていく、それが「茶の湯」と言われています。
そう考えると、こまかな配慮、気配り思いやり精神が根強い日本人らしい性格は、この茶の湯の文化から来ているのですね。
「利休七則」
「茶は服のよきようにたて
炭は湯の沸くようにおき
花は野にあるように
夏は涼しく冬暖かに
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ」
そんな千利休が大成した茶文化は現代に。金沢に根付いた茶の湯の文化は、かつて千利休に深くご縁のあった加賀百万石大名の前田利家公が推進したものによります。
茶席まではいかずとも、抹茶を堪能できる場所は数多くあります。
荘厳な雰囲気とおもてなしの心を味わう場所。
最近では、そんな世界から離れたカジュアルなカフェが台頭しています。
つい先日、お茶屋さんで見つけた「抹茶エスプレッソ」なるもの(^_^;)
これは珈琲なのか、お茶なのか!?
なんとメニューは グリーンティー玉露
抹茶エスプレッソ
抹茶エスプレッソロイヤル
気になりますね…珈琲屋としては!
エスプレッソは、高圧高温で抽出したコーヒーです。わずか20~30㏄のコーヒーのえきたいはものの数十秒で出来上がります。(マシーン) コーヒーの美味しさが凝縮された一杯。

抹茶エスプレッソはそのエスプレッソなる1杯に抹茶を例えたのですね。
薄目なものと濃い目がありました。
勿論濃い目で、やはり濃いめのほうが価格も高め。
品のある抹茶の香りと、全く臭みのない透明性。ほろっとくる苦みがありながら渋みがなく甘い。
上質な珈琲にもある苦甘い世界。がお抹茶にも込められていました。
綺麗にミキシングされ、このクリーミーな泡立ちがより口当たりを滑らかに。
エスプレッソにもこのクリーミーな泡が存在します。
本格的な抹茶を。
お茶屋さんで教わった抹茶エスプレッソ。
水が大切。脇役ゆえに忘れがちですが、美味しい水で淹れると味わい深い。
抹茶エスプレッソ。
これは、旨い。
外国人さんにも良さそうです。
お抹茶体験
抹茶エスプレッソ
これは流行りそう…
少々お堅いお茶の世界にも自由な発想が現代に生かされていますね。
ここ近年コンビニコーヒーでどんどん進化するコーヒーの陰で、お茶にも変化が。
シャープから提案された2013年の「お茶プレッソ」なる便利なお茶マシーン。
コーヒーが挽きたて、淹れたてが美味しいようにお茶の世界も同じようです。
栄養たっぷりのお茶を挽きたてで楽しめます。
斬新な発想で生まれたお茶プレッソ。
お手本を日本の茶道としています。「挽く、沸かす、点てる」をこの1台の機械に凝縮しています。
詳しくはコチラ↓
http://www.sharp.co.jp/ocha/feature-about.html
お茶の文化とコーヒーの文化。
違うようで同じような、通じるものがあります。
どちらも美味しいものはやはりいいですね。
美味しいものをたしなむ性は日本人の特性でしょうか。
この店内の雰囲気・・・・
もしや、珈琲よりあってたり(^_^;)
ハハっ これは和菓子と本当に合います!
茶に手を出すと上生菓子が欲しくなる…
和菓子とコーヒー
和菓子と抹茶
之が現代版の茶の湯ね!

日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし

茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。
茶の湯には日本の微、心が詰まっている。
その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。
その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法とは茶碗に直接茶の粉をいれ、湯をいれてかきまぜ手飲む方法です。
現在の薄茶に近い飲み方と言われています。その後数々の茶人によって現在に至ります。
茶人の代表的な人物に千利休がいます。茶の湯は「一服の美」を目的として最終的に「亭主と客で作る美」となります。


まずは、「自然の美」、そして使う「道具の美」、更に茶室の空間「室礼の美」、茶を点てる「所作の美」…



一服のおもてなしを通して、美を分かち合い美を作っていく、それが「茶の湯」と言われています。
そう考えると、こまかな配慮、気配り思いやり精神が根強い日本人らしい性格は、この茶の湯の文化から来ているのですね。
「利休七則」
「茶は服のよきようにたて
炭は湯の沸くようにおき
花は野にあるように
夏は涼しく冬暖かに
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ」

そんな千利休が大成した茶文化は現代に。金沢に根付いた茶の湯の文化は、かつて千利休に深くご縁のあった加賀百万石大名の前田利家公が推進したものによります。
茶席まではいかずとも、抹茶を堪能できる場所は数多くあります。
荘厳な雰囲気とおもてなしの心を味わう場所。
最近では、そんな世界から離れたカジュアルなカフェが台頭しています。
つい先日、お茶屋さんで見つけた「抹茶エスプレッソ」なるもの(^_^;)
これは珈琲なのか、お茶なのか!?
なんとメニューは グリーンティー玉露
抹茶エスプレッソ
抹茶エスプレッソロイヤル
気になりますね…珈琲屋としては!
エスプレッソは、高圧高温で抽出したコーヒーです。わずか20~30㏄のコーヒーのえきたいはものの数十秒で出来上がります。(マシーン) コーヒーの美味しさが凝縮された一杯。

抹茶エスプレッソはそのエスプレッソなる1杯に抹茶を例えたのですね。
薄目なものと濃い目がありました。
勿論濃い目で、やはり濃いめのほうが価格も高め。
品のある抹茶の香りと、全く臭みのない透明性。ほろっとくる苦みがありながら渋みがなく甘い。
上質な珈琲にもある苦甘い世界。がお抹茶にも込められていました。


綺麗にミキシングされ、このクリーミーな泡立ちがより口当たりを滑らかに。
エスプレッソにもこのクリーミーな泡が存在します。


本格的な抹茶を。
お茶屋さんで教わった抹茶エスプレッソ。






水が大切。脇役ゆえに忘れがちですが、美味しい水で淹れると味わい深い。
抹茶エスプレッソ。
これは、旨い。
外国人さんにも良さそうです。

お抹茶体験
抹茶エスプレッソ
これは流行りそう…
少々お堅いお茶の世界にも自由な発想が現代に生かされていますね。
ここ近年コンビニコーヒーでどんどん進化するコーヒーの陰で、お茶にも変化が。
シャープから提案された2013年の「お茶プレッソ」なる便利なお茶マシーン。
コーヒーが挽きたて、淹れたてが美味しいようにお茶の世界も同じようです。
栄養たっぷりのお茶を挽きたてで楽しめます。
斬新な発想で生まれたお茶プレッソ。
お手本を日本の茶道としています。「挽く、沸かす、点てる」をこの1台の機械に凝縮しています。
詳しくはコチラ↓
http://www.sharp.co.jp/ocha/feature-about.html
お茶の文化とコーヒーの文化。
違うようで同じような、通じるものがあります。
どちらも美味しいものはやはりいいですね。
美味しいものをたしなむ性は日本人の特性でしょうか。



この店内の雰囲気・・・・
もしや、珈琲よりあってたり(^_^;)
ハハっ これは和菓子と本当に合います!

茶に手を出すと上生菓子が欲しくなる…

和菓子とコーヒー
和菓子と抹茶
之が現代版の茶の湯ね!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2091-f2620d77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)