コーヒーの国―コスタリカを知ろう②
コーヒーの国―コスタリカを知ろうその②
金澤屋珈琲店で今愛情こめて育てているコーヒーの木。やっとで半年たち、育ったのはこの程度。


コーヒーの木から沢山種が採れる、珈琲を焙煎して珈琲が飲めるくらいに収穫できる、そんな事があるんだろうか?
(^_^;)と言う位コーヒーの成長は日本ではままならず、やはり熱帯の暖かい国の生まれなのだと身に染みて感じます。
そんなコーヒー大国のひとつコスタリカ。店でもコスタリカ産の珈琲派高品質のスペシャルティコーヒーで期間限定で提供しています。
今回は、コスタリカをピックアップ。小規模農園が多く品質も高い。美味しい美味しいコスタリカ産コーヒーを求めてつい先日産地買い付けに。
店で以前遊んでいた…

この器具(-_-;)

チョレアドールとボルサ。はコスタリカで使われている昔ながらの珈琲器具です。靴下のような布で珈琲を濾して飲むらしい。
…のですが、実際は現代の日本のようにペーパードリップしたり機械で淹れたり…と便利なものがあり現地の人も使っているらしいのです。

手作り感抜群のネルと木製のスタンド。 親しみがわくコーヒーツール。
大きさもいろいろあるので面白いのです。
美味しく淹れる事よりも楽しさの方が大きいこの器具。

使ってみて色々ハプニングもあり。今ではすっかり店に飾りに。
関連記事
「チョレアドールとボルサ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1886.html
「チョレアドールとボルサ レビュー編②」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1887.html
「チョレアドールとボルサ レビュー編③」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1895.html
この道具を見れば、コスタリカの人たちが普段から珈琲を淹れるのを愉しんでいるのがわかりますね。
コスタリカでは、コスタリカコーヒー協会が支援し国としてコーヒー生産に力をいれています。

★害対策が進んでいる。珈琲を精製する過程で出る果肉除去した際に出る排水。どろどろした排水を川に流さず浄化池を設けています。
★除去した果肉は、有機肥料として使用。
★パーチメントの殻はドライヤーの燃料にしている。

今回は、コスタリカ視察でも高品質珈琲を生み出しているエリアへ。
環境への配慮と小規模農園で行われている丁寧かつ産地の方の珈琲に対する取り組みや姿勢がわかるブログも必見です!
マイクロミル と言われるコーヒーの施設が紹介されています。
「収穫されたコーヒーチェリーを農園単位で果肉除去、水洗処理、乾燥、までの工程を全て行なう施設」
と聞くと難しいですが、簡単にこう書かれています!
「日本で言うマイクロロースターのように自分で焙煎し販売まで責任を持って行なう生産者のような物。」
コスタリカではいまマイクロミルを持った生産者が急増しています。
ミル事に味の違うコーヒーが仕上がっているんですね。産地の方の精製までをしっかりと明確にできるトレイサビリティが明確なコーヒー。
まさにシングルオリジン。
コスタリカのスペシャルティコーヒーの実態です。
コスタリカ視察ブログ↓
美味しいコーヒーの味利き、社長が行ってきました!
ぜひ読んでくださいね。
記事を読んで見ると、コスタリカのコーヒーがなぜこんなにもユニークなのか…なんとなくわかりました。
珈琲は奥が深い。
「コスタリカで見たマイクロミル」
http://caravanserai.livedoor.biz/archives/cat_50053303.html

金澤屋珈琲店で今愛情こめて育てているコーヒーの木。やっとで半年たち、育ったのはこの程度。


コーヒーの木から沢山種が採れる、珈琲を焙煎して珈琲が飲めるくらいに収穫できる、そんな事があるんだろうか?
(^_^;)と言う位コーヒーの成長は日本ではままならず、やはり熱帯の暖かい国の生まれなのだと身に染みて感じます。
そんなコーヒー大国のひとつコスタリカ。店でもコスタリカ産の珈琲派高品質のスペシャルティコーヒーで期間限定で提供しています。
今回は、コスタリカをピックアップ。小規模農園が多く品質も高い。美味しい美味しいコスタリカ産コーヒーを求めてつい先日産地買い付けに。
店で以前遊んでいた…

この器具(-_-;)

チョレアドールとボルサ。はコスタリカで使われている昔ながらの珈琲器具です。靴下のような布で珈琲を濾して飲むらしい。
…のですが、実際は現代の日本のようにペーパードリップしたり機械で淹れたり…と便利なものがあり現地の人も使っているらしいのです。

手作り感抜群のネルと木製のスタンド。 親しみがわくコーヒーツール。
大きさもいろいろあるので面白いのです。
美味しく淹れる事よりも楽しさの方が大きいこの器具。

使ってみて色々ハプニングもあり。今ではすっかり店に飾りに。

関連記事
「チョレアドールとボルサ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1886.html
「チョレアドールとボルサ レビュー編②」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1887.html
「チョレアドールとボルサ レビュー編③」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1895.html
この道具を見れば、コスタリカの人たちが普段から珈琲を淹れるのを愉しんでいるのがわかりますね。
コスタリカでは、コスタリカコーヒー協会が支援し国としてコーヒー生産に力をいれています。

★害対策が進んでいる。珈琲を精製する過程で出る果肉除去した際に出る排水。どろどろした排水を川に流さず浄化池を設けています。
★除去した果肉は、有機肥料として使用。
★パーチメントの殻はドライヤーの燃料にしている。

今回は、コスタリカ視察でも高品質珈琲を生み出しているエリアへ。
環境への配慮と小規模農園で行われている丁寧かつ産地の方の珈琲に対する取り組みや姿勢がわかるブログも必見です!
マイクロミル と言われるコーヒーの施設が紹介されています。
「収穫されたコーヒーチェリーを農園単位で果肉除去、水洗処理、乾燥、までの工程を全て行なう施設」
と聞くと難しいですが、簡単にこう書かれています!
「日本で言うマイクロロースターのように自分で焙煎し販売まで責任を持って行なう生産者のような物。」
コスタリカではいまマイクロミルを持った生産者が急増しています。
ミル事に味の違うコーヒーが仕上がっているんですね。産地の方の精製までをしっかりと明確にできるトレイサビリティが明確なコーヒー。
まさにシングルオリジン。
コスタリカのスペシャルティコーヒーの実態です。
コスタリカ視察ブログ↓
美味しいコーヒーの味利き、社長が行ってきました!
ぜひ読んでくださいね。

記事を読んで見ると、コスタリカのコーヒーがなぜこんなにもユニークなのか…なんとなくわかりました。

「コスタリカで見たマイクロミル」
http://caravanserai.livedoor.biz/archives/cat_50053303.html

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2072-102db831
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)