【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤
【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤
本日は、7月25日(月)
なんと「かき氷の日!?」 らしい。(^_^;)
皆さん知ってましたか?
別名「夏氷の日」(なつごおりのひ)ともいう。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、
1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が、冷たいかき氷にふさわしい日として制定したのだそうです。
今日の金沢の予想最高気温は30℃ 梅雨明けしてカラッとしたお天気。
氷が美味しい季節になってきました。
金沢人は氷が好きです。アイスクリーム好きで、ビール好き、そして和菓子が大好き。
忘れていけないのは珈琲も好き。
お茶するのが大好きな私たち。
かき氷はちなみに30℃以上で食べたくなるそうです。
今日から真夏日が続き…
本格的にお店のかき氷もオーダーが殺到しそうです。
全国でもやっぱり氷好きな人は食べ歩いているのではないでしょうか?
かき氷は、氷を細かく削って、シロップをかける、ただそれだけのシンプルな食べ物のように思えるが、実は奥が深いのです。
まずはシロップ!
皆さんのお好みは何でしょうか?
氷用のシロップは氷蜜と言われます。
カラフルに「ブルーハワイ」と呼ばれる青色のシロップもあり、マンゴー、オレンジ、日向夏といったフルーツ果汁を混ぜたものも......。それでも全国的に人気のあるシロップは
1位 宇治金時
2位 苺
3位 コンデンスミルク
らしい。 ちなみに私はコンデンスミルク派。
そして石川県民の一番好きなシロップは苺 らしい。
面白いのは東京が苺で、大阪が宇治金時。石川県民は、東京人に憧れを抱いているが、中身の性格は大阪人タイプ。実は関西タイプの気質 というのも出ているかも。
そんな店では、やめられない王道「宇治金時」に「フルーツベリー」そして珈琲屋なので「珈琲」の3種を毎年恒例で提供sいています。 毎年ネーミング、デコレーション、具材などは変えています。が確かにフルーツはかつてオレンジ、パイナップル・・・・
色々やってやっぱり苺が人気だったと思います。
全国的に安定して人気があったのは、宇治金時のようですが、
そうそう、忘れていけないのがこの宇治金時
そもそも宇治金時のルーツは、京都。
京都では「抹茶」が一番人気。
京の貴族たちがかき氷に抹茶をかけて食べ始めたことにあるともいい、その伝統の記憶がまだ人々の間にも残っているでしょうね。
こだわりの氷!
かき氷はやっぱりお店で食べるもの。家だとふんわりとした粉雪のような食感が味わえません。
家庭用かき氷機も雰囲気は味わえますがなかなか…
氷の削り方や作り方も関係するようですが、家でも氷事態にひと手間加えるとふわふわの氷ができちゃうそうです。
ふわふわ氷のコツその①氷を軟らかくする。
冷凍庫からしばらく出しておく。常温で、少しおいてみる。
ふわふわ氷のコツその②水に+アルファで変化!!
砂糖を溶かす、寒天を溶かす…。
「あらかじめシロップと器をしっかりと冷やし、冷凍庫から氷をしばらく出しておく。そして削りは細かく!
氷は寒天入りがベスト!だそう。」(美味しい氷の秘訣)
お店でも試してみたり…
色々しこ錯誤してます❤
そうそう、今年は金澤屋珈琲店のかき氷を色々紹介していただきました。
7/22 地元紙 北國新聞の夕刊にて紹介されました。
取り上げられたのは、「金澤らしさをPRした氷金箔」
金箔をあしらったかき氷が、金沢らしい。
今年初めての試みでしたが、毎日いらっしゃるお客様に好評です。
「氷金箔―カフェロワイヤル」
「氷金箔ー宇治金時」
ネーミングもこだわりました。
この場所で味わうからさらに美味。
試作中は、まだまだ寒かった春先。
いろいろ考えて、金沢城を歩いていて、ひらめきました。

発想は、突然!
今年は、いっぱい取り上げられ、とても嬉しく思います。
さてさて来年はどうする!?
コーヒー味一本で勝負しようか!?…
なんて考えています。(笑)
おそらく暑さはだらだらと続く見込みです。
9月まで提供しようか! と言うところです。暑いうちはやめないので御安心を!
本日は、7月25日(月)
なんと「かき氷の日!?」 らしい。(^_^;)
皆さん知ってましたか?
別名「夏氷の日」(なつごおりのひ)ともいう。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、
1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が、冷たいかき氷にふさわしい日として制定したのだそうです。

今日の金沢の予想最高気温は30℃ 梅雨明けしてカラッとしたお天気。
氷が美味しい季節になってきました。
金沢人は氷が好きです。アイスクリーム好きで、ビール好き、そして和菓子が大好き。
忘れていけないのは珈琲も好き。
お茶するのが大好きな私たち。
かき氷はちなみに30℃以上で食べたくなるそうです。
今日から真夏日が続き…
本格的にお店のかき氷もオーダーが殺到しそうです。

全国でもやっぱり氷好きな人は食べ歩いているのではないでしょうか?
かき氷は、氷を細かく削って、シロップをかける、ただそれだけのシンプルな食べ物のように思えるが、実は奥が深いのです。
まずはシロップ!
皆さんのお好みは何でしょうか?
氷用のシロップは氷蜜と言われます。
カラフルに「ブルーハワイ」と呼ばれる青色のシロップもあり、マンゴー、オレンジ、日向夏といったフルーツ果汁を混ぜたものも......。それでも全国的に人気のあるシロップは
1位 宇治金時
2位 苺
3位 コンデンスミルク
らしい。 ちなみに私はコンデンスミルク派。
そして石川県民の一番好きなシロップは苺 らしい。
面白いのは東京が苺で、大阪が宇治金時。石川県民は、東京人に憧れを抱いているが、中身の性格は大阪人タイプ。実は関西タイプの気質 というのも出ているかも。

そんな店では、やめられない王道「宇治金時」に「フルーツベリー」そして珈琲屋なので「珈琲」の3種を毎年恒例で提供sいています。 毎年ネーミング、デコレーション、具材などは変えています。が確かにフルーツはかつてオレンジ、パイナップル・・・・
色々やってやっぱり苺が人気だったと思います。
全国的に安定して人気があったのは、宇治金時のようですが、
そうそう、忘れていけないのがこの宇治金時
そもそも宇治金時のルーツは、京都。
京都では「抹茶」が一番人気。
京の貴族たちがかき氷に抹茶をかけて食べ始めたことにあるともいい、その伝統の記憶がまだ人々の間にも残っているでしょうね。
こだわりの氷!
かき氷はやっぱりお店で食べるもの。家だとふんわりとした粉雪のような食感が味わえません。
家庭用かき氷機も雰囲気は味わえますがなかなか…

氷の削り方や作り方も関係するようですが、家でも氷事態にひと手間加えるとふわふわの氷ができちゃうそうです。
ふわふわ氷のコツその①氷を軟らかくする。
冷凍庫からしばらく出しておく。常温で、少しおいてみる。
ふわふわ氷のコツその②水に+アルファで変化!!
砂糖を溶かす、寒天を溶かす…。

「あらかじめシロップと器をしっかりと冷やし、冷凍庫から氷をしばらく出しておく。そして削りは細かく!
氷は寒天入りがベスト!だそう。」(美味しい氷の秘訣)
お店でも試してみたり…
色々しこ錯誤してます❤
そうそう、今年は金澤屋珈琲店のかき氷を色々紹介していただきました。
7/22 地元紙 北國新聞の夕刊にて紹介されました。
取り上げられたのは、「金澤らしさをPRした氷金箔」

金箔をあしらったかき氷が、金沢らしい。
今年初めての試みでしたが、毎日いらっしゃるお客様に好評です。

「氷金箔―カフェロワイヤル」

「氷金箔ー宇治金時」
ネーミングもこだわりました。
この場所で味わうからさらに美味。
試作中は、まだまだ寒かった春先。
いろいろ考えて、金沢城を歩いていて、ひらめきました。


発想は、突然!

今年は、いっぱい取り上げられ、とても嬉しく思います。
さてさて来年はどうする!?
コーヒー味一本で勝負しようか!?…



なんて考えています。(笑)
おそらく暑さはだらだらと続く見込みです。
9月まで提供しようか! と言うところです。暑いうちはやめないので御安心を!

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2052-52d7d538
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)