ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び
ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び
ネルフィルターをお探しの方へ。
ネルドリップをはじめたい と思っている方も、いろいろなシーンで目的に合ったネルをお探しの方
きっと色々あるのですね。
ネットで店のネルフィルターを見た方は、生地に厚みがあって良さそう…というご意見や実際に抽出した珈琲が美味しいと評判を頂いています。
ですが、ネルフィルターはどこでも買えるわけでは、ありません。
更にメーカー品ではなく店のオリジナルとなると手にとって見てみたいと思いますが中々できません。
たまに店にも直接サイズについて、生地について、抽出量の目安など色々と電話にてお問い合わせを頂いています。
今回も、大きなネルをお探しの方がいるようでお店ではどうしているかをちょっとまとめてみました。
あくまでも、参考までによろしくお願いします。
店で採用しているネルフィルターは4パターン。
1杯用 「1杯だて自家製ネルフィルター」
2杯用~3杯用 「2杯だて自家製ネルフィルター」
3杯用~5杯用 「3杯だて自家製ネルフィルター」
以上3点は、自家製オリジナルネルフィルター。
珈琲抽出用ネルフィルタ―綿ネルを使用、厚手、外起毛縫い付け、3枚はぎ構造
大きさについての分類は、1杯用サイズ、2杯用サイズ、3杯用サイズの3展開。
実際には、1杯用は粉25~30gまで
2杯用は粉45~50gまで
3杯用は粉50~60gまで
豆の焙煎度によって入る量が変わります。嵩も違うのでまちまちですが目安です。
勿論、マックスラインまでいれると袋はぱんぱんになり抽出も加減が必要です。
底がネルの面白い所ではありますが、いろいろな抽出方法があるので色々遊んでみてください。
それ以上については、抽出時にかなりの重さがでるので持ち手付きネルで持ちながらドリップするのはかなり大変です。
お湯をたっぷり含んだ粉と濾し袋を想像してみてください。重たいよ(^_^;)
持っていれるのが大変なので…
やぐら と呼ばれるものを使います。
ネルフィルターをひっかけるものです。
やぐらに使用するネルでおすすめは、業務用サイズの大きなフランネル。
メーカーはカリタ 粉はきっと150以上180gあたりまで淹れてドリップすることができます。2リットルの珈琲もあっという間に淹れられます。生地はしっかりと厚く何回でも使用できます。
4枚はぎ。 ろ過速度は早くても珈琲の味をくまなく引き出せます。
起毛は外向きに使用しています。
より長持ちします。
2つのやぐらに同じサイズのカリタのネルをセットします。
やぐらにはさむ際にネルの深さをオリジナルで帰られます。
写真右が150g淹れる大容量用。
浅めにセットしたほうは粉80~100gほどいれるサイズ。
セットする際は、袋をきれいに広げてきちんと整えます。
沢山淹れる時の大き目サイズ。150g
抽出する量を考えてネルの深さを調整します。
袋のサイズを調整する事で理想的な抽出をネルの中で行う事ができます。粉の量に対してネルが大きすぎても小さすぎても淹れにくいのです。
少な目用
大き目用
↑抽出完了 どれだけ袋を使ったか抽出後に確認できます。粉は湯を含むので嵩が増します。沢山いれる際は袋の7分目までを目安にすると淹れやすいですね。
大き目ネルで半量だてもこのようにできます。↓
大きすぎる袋で抽出すると湯が入りすぎてみずっぽくなりやすいのです。
以上が4パターン
自家製ネルフィルター3種類 + カリタの業務用ネル の組み合わせで普段珈琲を抽出しています。
利便性や淹れられる杯数もそうですが、肝心なのは出来上がった液体が理想に近いか。
杯数が増えると少量だてよりも気は使いませんがどうしてもさらっと感が強くなります。
ネルの生地素材、起毛や厚みも関係するのでその辺は、注意が必要ですね。
店では、他社のメーカーさんのネルフィルターも取り扱っています。
家庭用ネルの王道 「ハリオのネルフィルター」
とさらに、マルタのネルフィルターシリーズ。
扇形のペーパードリッパーに紙の代わりにセットするタイプ。
いいか悪いのかは別として(^-^;このアイディアに感心です!🌠
興味ある人はぜひ使ってみて(^^)/ネルドリップの抽出の利点がよくわかります。
日本では数少ないコーヒー抽出用ネルフィルターの製造メーカー「丸太衣料株式会社」のこだわりの日本製ネルフィルターです。
色や生地のさわり心地も違いますが、マルタはかなり変わったつくりです。
サイズ展開は2つ。
A-1型 1杯用から3杯用まで。
ハンドルつき。片面起毛薄い生地でもなく厚い生地でもありません。
サイズは直径100mm 深さ105mm
粉の目安は、40g。球形に近い形。
やや浅目であります。慣れないうちは湯が早く落ちやすい構造です。
更に大きめサイズ。
A-2型
5~10杯用
ハンドルつきタイプ。
このキャパで持ち手つきは中々見たことがありません。
片面起毛、コーヒー使用料~100gまで。2枚はぎ。
こんなに違います❗(^-^;
お店のネルと比べて見ました。
丸太 ネルフィルター
店頭で販売してます。
色々なネルフィルターがあります❗用途に合わせてお使いくださいね❗
関連記事🙋↓
ネルドリップの研究
マルタ ネルフィルターA-1型
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2040-944c27e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)