Flannel―ネル menu
Flannel―ネル menu
店内で愛用中のネルフィルターたちです。
ネルフィルターと言うのは布でできた珈琲を抽出する器具の事です。
昔から今もネルで淹れた珈琲のファンが多いのは、こうやってお店できちんと管理され抽出した珈琲が美味しかった という経験があるからだと思います。
家庭でもっとも普及している珈琲の抽出器具は、ペーパードリップ。
ドリッパーと言われるものに紙をのせ、粉をセットしお湯に浸しろ過した液体を飲みます。
ネルはそれ自体がドリッパー+紙の役割を果たす器具。
新品の珈琲用のネルフィルターには、のりがついています。新品のタオルが糊臭く、水気をはじくのと同様、ネルにも同じことが起こります。
そのまま使用すると、水気をはじくだけでなく珈琲本来の味や香りもどこかへ行ってしまいます。
うまく淹れたネルドリップの珈琲は「とにかく本当に美味しい。」
そんな経験が管理の手間や、抽出の手間を忘れさせてくれます。

こうやって、バットに水をはりネルを管理しています。
一旦下ろしたネルは、水の中で管理。低温でお水交換もこまめに行い、毎日煮沸しています。
一旦ネルを使用し始めると、珈琲の成分は必ずネルに付着します。茶色く色づいてきます。
洗剤を使用してごしごしきれいに洗いたいかもしれませんが…
絶対にしないでね!
洗剤のにおいも撮れなくなります(^_^;)
水かぬるま湯で微粉をきれいに落としましょう。
乾かすと、珈琲の油分が空気中の酸素にふれ酸化。珈琲の香り以外の異臭がし、次に淹れた珈琲は。驚くほどまずくなる。
こんな珈琲を飲んだらきっと、ネルで淹れた珈琲は美味しくない! となるかもしれません。
使用前は、余分な水気をふき取りきれいに袋を整えます。
冷えた状態では、抽出に響くので、少し沸騰したお湯の蒸気をあてて温めます。
粉をセットし、整えて準備完了。
ふわっとソフトに淹れると抽出は早く、ソフトに。
びしっと詰めると抽出は遅くなり濃厚でストロングに。
ネルでいれると珈琲の味は何通りでも作れます。
注ぎの違いがダイレクトに味に出るので面白い。
小さなネルも大きなネルも基本は同じです。 が小さなネルほど差がでます。
小さなネルを使う究極の1杯だて。
「ブレンド 極み 800円」
粉の量やメッシュ、湯温 その日の豆の状態を判断して いれる1杯。
とても繊細な一杯であり、最高に贅沢な珈琲です。
デミタス 約80ccの珈琲の液体の中には、珈琲の美味しい成分だけが凝縮。
似たように珈琲の美味しさが詰まった珈琲にエスプレッソがあげられます。
エスプレッソもうまく抽出されると本当に濃厚で苦みの後に甘みが残る。
がエスプレッソのほうが、数秒で味がどんどん変化。飲み始めが一番美味しく冷めてからは砂糖やミルクをいれたくなる。
パウダー状に粉砕された粉に圧をかけて瞬時で抽出するエスプレッソはやはり酸化も早い。
ネルで淹れた極みは、準備から抽出提供までに通常のドリップコーヒーの2~3倍の手間暇がかかります。瞬時にはできませんが、冷めれば攻めるほどネルの極みは甘みが増します。
低温抽出されたダッチ珈琲のように美味しさや香りが持続。
エスプレッソとはまた違う美味しさがここにあります。
「ブレンド極み」 ぜひ味わって飲んでいただきたい珈琲です。
「ネルドリップアイス珈琲 1杯 580円」
夏の定番 冷たいコーヒーは、専用に作ったアイスブレンドを使用しています。
お湯で抽出した後冷やして飲むアイス珈琲。
ホットで飲む珈琲とは違う手法で、作ります。
1杯や2杯分から5~6杯分まで美味しく淹れやすいネルドリップアイス珈琲。短時間に濃厚な珈琲を作ることができ、味や香りもいきいき。
冷やしても味がぼやっとせず、風味が残ります。

濃い目に淹れたり、沢山の量を素早く抽出できるネルは、珈琲の美味しい部分だけを取り出すのに向いています。
なぜなら、通常他の器具で淹れる時には、早いとみずっぽくうすくなり、逆に遅すぎると珈琲の抽出後半にでる苦渋い味が表に出てくるからです。程よいバランスを保てるネルは、時間をかけない淹れ方でも、かける淹れ方でも珈琲をおいしくしてくれます。
メッシュや粉の量は、調整が必要ですが、いったんポイントを見つけるとパターン化できます。
少量でも、大量でもネルドリップアイス珈琲。
急冷して味もきゅっとしまる。

美味しいね。
専門店の味わい。
きちんと丁寧に淹れた珈琲は冷たくても美味しいよ。
金澤屋珈琲店のネルメニューでした。
店内で愛用中のネルフィルターたちです。
ネルフィルターと言うのは布でできた珈琲を抽出する器具の事です。
昔から今もネルで淹れた珈琲のファンが多いのは、こうやってお店できちんと管理され抽出した珈琲が美味しかった という経験があるからだと思います。
家庭でもっとも普及している珈琲の抽出器具は、ペーパードリップ。
ドリッパーと言われるものに紙をのせ、粉をセットしお湯に浸しろ過した液体を飲みます。
ネルはそれ自体がドリッパー+紙の役割を果たす器具。
新品の珈琲用のネルフィルターには、のりがついています。新品のタオルが糊臭く、水気をはじくのと同様、ネルにも同じことが起こります。
そのまま使用すると、水気をはじくだけでなく珈琲本来の味や香りもどこかへ行ってしまいます。

うまく淹れたネルドリップの珈琲は「とにかく本当に美味しい。」
そんな経験が管理の手間や、抽出の手間を忘れさせてくれます。

こうやって、バットに水をはりネルを管理しています。
一旦下ろしたネルは、水の中で管理。低温でお水交換もこまめに行い、毎日煮沸しています。
一旦ネルを使用し始めると、珈琲の成分は必ずネルに付着します。茶色く色づいてきます。
洗剤を使用してごしごしきれいに洗いたいかもしれませんが…
絶対にしないでね!

洗剤のにおいも撮れなくなります(^_^;)
水かぬるま湯で微粉をきれいに落としましょう。
乾かすと、珈琲の油分が空気中の酸素にふれ酸化。珈琲の香り以外の異臭がし、次に淹れた珈琲は。驚くほどまずくなる。
こんな珈琲を飲んだらきっと、ネルで淹れた珈琲は美味しくない! となるかもしれません。
使用前は、余分な水気をふき取りきれいに袋を整えます。
冷えた状態では、抽出に響くので、少し沸騰したお湯の蒸気をあてて温めます。

粉をセットし、整えて準備完了。
ふわっとソフトに淹れると抽出は早く、ソフトに。
びしっと詰めると抽出は遅くなり濃厚でストロングに。

ネルでいれると珈琲の味は何通りでも作れます。
注ぎの違いがダイレクトに味に出るので面白い。
小さなネルも大きなネルも基本は同じです。 が小さなネルほど差がでます。

小さなネルを使う究極の1杯だて。
「ブレンド 極み 800円」

粉の量やメッシュ、湯温 その日の豆の状態を判断して いれる1杯。
とても繊細な一杯であり、最高に贅沢な珈琲です。
デミタス 約80ccの珈琲の液体の中には、珈琲の美味しい成分だけが凝縮。
似たように珈琲の美味しさが詰まった珈琲にエスプレッソがあげられます。
エスプレッソもうまく抽出されると本当に濃厚で苦みの後に甘みが残る。
がエスプレッソのほうが、数秒で味がどんどん変化。飲み始めが一番美味しく冷めてからは砂糖やミルクをいれたくなる。
パウダー状に粉砕された粉に圧をかけて瞬時で抽出するエスプレッソはやはり酸化も早い。
ネルで淹れた極みは、準備から抽出提供までに通常のドリップコーヒーの2~3倍の手間暇がかかります。瞬時にはできませんが、冷めれば攻めるほどネルの極みは甘みが増します。
低温抽出されたダッチ珈琲のように美味しさや香りが持続。
エスプレッソとはまた違う美味しさがここにあります。
「ブレンド極み」 ぜひ味わって飲んでいただきたい珈琲です。

「ネルドリップアイス珈琲 1杯 580円」
夏の定番 冷たいコーヒーは、専用に作ったアイスブレンドを使用しています。

お湯で抽出した後冷やして飲むアイス珈琲。
ホットで飲む珈琲とは違う手法で、作ります。
1杯や2杯分から5~6杯分まで美味しく淹れやすいネルドリップアイス珈琲。短時間に濃厚な珈琲を作ることができ、味や香りもいきいき。
冷やしても味がぼやっとせず、風味が残ります。

濃い目に淹れたり、沢山の量を素早く抽出できるネルは、珈琲の美味しい部分だけを取り出すのに向いています。
なぜなら、通常他の器具で淹れる時には、早いとみずっぽくうすくなり、逆に遅すぎると珈琲の抽出後半にでる苦渋い味が表に出てくるからです。程よいバランスを保てるネルは、時間をかけない淹れ方でも、かける淹れ方でも珈琲をおいしくしてくれます。
メッシュや粉の量は、調整が必要ですが、いったんポイントを見つけるとパターン化できます。

少量でも、大量でもネルドリップアイス珈琲。
急冷して味もきゅっとしまる。

美味しいね。

専門店の味わい。
きちんと丁寧に淹れた珈琲は冷たくても美味しいよ。
金澤屋珈琲店のネルメニューでした。

● COMMENT FORM ●
ネルフィルターについての質問
オンラインショップではネルフィルターは3杯用までしかないようですが、手持ちの金枠付きでコーヒーの粉が80グラムくらいに丁度よいものはありますか?
Re: ネルフィルターについての質問
金澤屋珈琲店の松崎と申します❗
ご質問ありがとうございます。
店頭で販売している丸太のネルフィルターは持ち手つきで2枚はぎですが100gまで入る大きさです!
マルタ ネルフィルター A-2型
本日更新したお店のブログで写真などいれました。良かったらご覧ください!🌠
ご質問ありがとうございます。
店頭で販売している丸太のネルフィルターは持ち手つきで2枚はぎですが100gまで入る大きさです!
マルタ ネルフィルター A-2型
本日更新したお店のブログで写真などいれました。良かったらご覧ください!🌠
ありがとうごさいます
ヤグラの使用も検討したいと思います。
追加の記事も大変参考になりました。ありがとうございます。
追加の記事も大変参考になりました。ありがとうございます。
Re: ありがとうごさいます
簡単なレビューでした。参考にしていただければ幸いです!
ご質問ありがとうございます。
金澤屋珈琲店松崎
ご質問ありがとうございます。
金澤屋珈琲店松崎
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2029-3bb66476
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)