【夏に至る!夏至🙋】~本日でランチ終了致します~
【夏至】~本日でランチ終了致します~
梅雨のまっただ中、雨が降ったり止んだりの金沢です。
「夏に至る」といい本日は「夏至」です。
最近本当に日が長い!の通り、1年で最も昼間が長く、夜が短くなる日です。暦では夏ですが、毎年梅雨のまっただ中でございます。という事で気温が高くなるのでは!?と思えば実際はそうではないのです。
どれだけ日が長いのか…逆に最も昼間が短く夜が長くなる冬至12/22頃に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあるのです!ちなみに…私たち北半球では夏至ですが、逆に南半球では冬至!と正反対であるのです。
冬至には、食べると良いとされているものがありますが、夏至の日には何かあるのか・・・?
ちなみにここ石川では何も聞きませんが、関東や関西では決まって食べるものがあるようです!
関西ではタコを食べるそう!
ちょうど田植えをするシーズンなので、タコの八本足のように植えつけた稲が「八方に」深く根を張りますように!という意味を込めて食べるという意味があります。
そして関東ではお餅。
新しい小麦でお持ちを作りお供えする。豊作を神様にお願いする!という意味合い。
いずれにせよ、田植えの時期なので、育ちがよくなるように、豊作を祈願するような習わしなのですね。
なるほど!
金沢では、夏至の日よりも氷室の日が有名です。
もうすぐ氷室の日です。
氷室の日には金沢市民の99%が氷室饅頭を食べます。
餡子が得意でない松崎も食べます!
なぜなら、その年無病息災、熱中症などにかからず健康に夏を過ごせるなんて
謂れがあるのです。
近親者や家族にあげたり、もらったりと何かと動きのある一日。
和菓子屋さん事に味も生地も違い、食べ比べするのも面白い!
そんな氷室の日は7月1日(金)
詳しくいうと、
「夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
由来:氷室饅頭とは、毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられるまんじゅう。
加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、夏場に取り出して氷として利用しながら、幕府にも献上していました。
その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを氷室まんじゅうと呼ぶびます。
皮の色は白、赤(薄い桃色)、緑(読みは「あお」)の3色があり、現在は酒まんじゅうで作る店も多いようです。
5代加賀藩主の前田綱紀の時代、宮中での氷室の節会に倉谷山の雪を将軍家に献上したことにちなみ、道願屋彦兵衛という菓子職人が考案したといわれています。
また、もともと麦の収穫期にあたる6月ごろ、塩味の麦まんじゅうを娘の嫁ぎ先に贈答する習慣があり、それを元に金沢の菓子店があんを入れて商品化したのが始まりという説もあるそう。
ほかにも、氷室まんじゅうに、竹付きのちくわと炒り米、あんずを添えて娘の嫁ぎ先に送るという風習があります。
氷室開きは昭和30(1955)年ごろに一度廃れたが、氷室まんじゅうを食べる習慣は残りました。昭和61(1986)年、湯涌温泉観光協会(石川県金沢市)が氷室開きを復活させて以来、夏の訪れを告げるイベントとして再び定着しているのは言うまでもありません!」
この時期は季節の変わり目。慣れない気候に体長管理がとても大切。
そういった季節に、家族や近親者でコミュニケーションを図り体を大切にしていく昔ながらの風習の一つ継承していくことが大切なんですね。
記憶にある限り、かなりの確率で氷室の日は、皆さん当たり前のように饅頭を(^_^;)
県外出身者のスタッフは何?と皆首をかしげ…
やっぱり金沢の風習なのね!と実感しました。
金沢市民は、甘いもの好き和菓子好きで知られています。
なにかにつけて甘いものを食べたい!という気持ちはあります。
もうすぐ氷室の日。
スーパーでもコンビニでも売ってます!
皆で食べて元気にこの夏をのりきりましょ♪
夏至の日当日。
明るくて昼が長いとなんとなく外に出ている時間も長く…(^_^;)
太陽の光を一番長く浴びることのできる夏至、涼しい朝の内はお散歩日和。
今朝は曇ったり雨が降ったり…
時折見せる太陽は貴重です。
6月も半ばすぎ、来週は、1階レイアウト変更の一部改装を行います。
そのため営業時間は
6/27(月)16時閉店
6/28(火)臨時休業 工事
6/29(水)定休日 工事
6/30(木) 準備でき次第営業ですが、おそらく11時開店
ちなみにこの日は、尾山神社にて「夏越しの大祓い」が行われます。午後4時まで。
氷室の日にも関連する行事。
お近くに来た際は寄ってみるのもいいかもしれません!


尚、長い間続けていたお食事メニュー「カレーライス」を本日にて終了致しました。(6/21)
サンドイッチやピザトーストなど軽食メニューは続けます。
モーニングタイム~11:00 までのサービスは続けます!
美味しいコーヒーを楽しむ店として
よりお客様のニーズに合わせた視点で珈琲の情報など提供できる店として、
スタッフ共々、従事出来るよう精進してまいります。
色々とご迷惑をおかけするかもしれませんが、なにとぞご了承くださいませ。
金澤屋珈琲店 本店 松崎
梅雨のまっただ中、雨が降ったり止んだりの金沢です。
「夏に至る」といい本日は「夏至」です。
最近本当に日が長い!の通り、1年で最も昼間が長く、夜が短くなる日です。暦では夏ですが、毎年梅雨のまっただ中でございます。という事で気温が高くなるのでは!?と思えば実際はそうではないのです。
どれだけ日が長いのか…逆に最も昼間が短く夜が長くなる冬至12/22頃に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあるのです!ちなみに…私たち北半球では夏至ですが、逆に南半球では冬至!と正反対であるのです。

冬至には、食べると良いとされているものがありますが、夏至の日には何かあるのか・・・?
ちなみにここ石川では何も聞きませんが、関東や関西では決まって食べるものがあるようです!
関西ではタコを食べるそう!
ちょうど田植えをするシーズンなので、タコの八本足のように植えつけた稲が「八方に」深く根を張りますように!という意味を込めて食べるという意味があります。
そして関東ではお餅。
新しい小麦でお持ちを作りお供えする。豊作を神様にお願いする!という意味合い。
いずれにせよ、田植えの時期なので、育ちがよくなるように、豊作を祈願するような習わしなのですね。
なるほど!

金沢では、夏至の日よりも氷室の日が有名です。

もうすぐ氷室の日です。
氷室の日には金沢市民の99%が氷室饅頭を食べます。
餡子が得意でない松崎も食べます!
なぜなら、その年無病息災、熱中症などにかからず健康に夏を過ごせるなんて

近親者や家族にあげたり、もらったりと何かと動きのある一日。
和菓子屋さん事に味も生地も違い、食べ比べするのも面白い!
そんな氷室の日は7月1日(金)
詳しくいうと、
「夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
由来:氷室饅頭とは、毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられるまんじゅう。
加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、夏場に取り出して氷として利用しながら、幕府にも献上していました。
その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを氷室まんじゅうと呼ぶびます。
皮の色は白、赤(薄い桃色)、緑(読みは「あお」)の3色があり、現在は酒まんじゅうで作る店も多いようです。
5代加賀藩主の前田綱紀の時代、宮中での氷室の節会に倉谷山の雪を将軍家に献上したことにちなみ、道願屋彦兵衛という菓子職人が考案したといわれています。
また、もともと麦の収穫期にあたる6月ごろ、塩味の麦まんじゅうを娘の嫁ぎ先に贈答する習慣があり、それを元に金沢の菓子店があんを入れて商品化したのが始まりという説もあるそう。
ほかにも、氷室まんじゅうに、竹付きのちくわと炒り米、あんずを添えて娘の嫁ぎ先に送るという風習があります。
氷室開きは昭和30(1955)年ごろに一度廃れたが、氷室まんじゅうを食べる習慣は残りました。昭和61(1986)年、湯涌温泉観光協会(石川県金沢市)が氷室開きを復活させて以来、夏の訪れを告げるイベントとして再び定着しているのは言うまでもありません!」
この時期は季節の変わり目。慣れない気候に体長管理がとても大切。
そういった季節に、家族や近親者でコミュニケーションを図り体を大切にしていく昔ながらの風習の一つ継承していくことが大切なんですね。
記憶にある限り、かなりの確率で氷室の日は、皆さん当たり前のように饅頭を(^_^;)
県外出身者のスタッフは何?と皆首をかしげ…
やっぱり金沢の風習なのね!と実感しました。
金沢市民は、甘いもの好き和菓子好きで知られています。
なにかにつけて甘いものを食べたい!という気持ちはあります。

もうすぐ氷室の日。
スーパーでもコンビニでも売ってます!
皆で食べて元気にこの夏をのりきりましょ♪
夏至の日当日。
明るくて昼が長いとなんとなく外に出ている時間も長く…(^_^;)
太陽の光を一番長く浴びることのできる夏至、涼しい朝の内はお散歩日和。
今朝は曇ったり雨が降ったり…
時折見せる太陽は貴重です。

6月も半ばすぎ、来週は、1階レイアウト変更の一部改装を行います。
そのため営業時間は
6/27(月)16時閉店
6/28(火)臨時休業 工事
6/29(水)定休日 工事
6/30(木) 準備でき次第営業ですが、おそらく11時開店
ちなみにこの日は、尾山神社にて「夏越しの大祓い」が行われます。午後4時まで。
氷室の日にも関連する行事。
お近くに来た際は寄ってみるのもいいかもしれません!


尚、長い間続けていたお食事メニュー「カレーライス」を本日にて終了致しました。(6/21)

サンドイッチやピザトーストなど軽食メニューは続けます。

モーニングタイム~11:00 までのサービスは続けます!




美味しいコーヒーを楽しむ店として
よりお客様のニーズに合わせた視点で珈琲の情報など提供できる店として、
スタッフ共々、従事出来るよう精進してまいります。
色々とご迷惑をおかけするかもしれませんが、なにとぞご了承くださいませ。

金澤屋珈琲店 本店 松崎
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/2010-8251d72e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)