fc2ブログ

2023-10

フランネル道具作りー懐かしネルドリップ

何年か前に好奇心で作っていたネルフィルタ―が沢山出てきました。

使用後乾ききっているので、(^_^;)もう使えませんが、どれも微妙に違っていて面白い。

懐かしいネルたち。

まずは1杯だて。

金具は、自社オリジナルのもの。
フランネル生地から型をとり、手縫いをしたもの。

3枚はぎ、口径は変わらず、起毛は外に。

この辺は、現在使用中のネルと変わりませんが、深さが違います。




いつものフランネル。



少し浅目



やや浅目





一番浅い



2番目に浅い



3番目に浅い



この写真の右は自社製ネル。
左は3丁目三ノ輪ドリッパー専用ネル 2枚はぎ、深め。とんがり帽子のよう。









写真右は自社の2杯用ネル。
写真左は自作の浅目の2杯用ネル。





写真左は自社の2杯用ネル。
写真右は自作の浅目の2杯用ネル。





こちらは、起毛を内側にして作った2杯用ネル。
起毛が内側か外側か?





沢山あるが、結局作業効率や、淹れる杯数、メンテナンスを考えると使うネルは決まってきました。

こんなネルがあったらと試してみてはなんとなく違い、理想の味をイメージし作ったネルたち。

色々やってなんとなくつかんだ感覚を思い出しました。

サイズ感も色々ありますが。

良好に管理され、保存されたネルをきちんと使うとそれなりに味が形になります。

勿論形状による味の傾向は似てきますが・・

使用する豆、淹れ方によって個人個人の味の癖が出てきます。

ですが、抽出の勉強をするには1杯用のネルフィルターが一番面白いと思います。

味の傾向や注ぎによる違いが分かりやすいのです。
練習するには、大きなネルだと粉を使いすぎて勿体ないので、小さ目から手始めに。

2枚はぎよりも3枚はぎは、注ぎが安定しやすいのでおすすめ。











1.ネルは、使用前にきれいにお水で洗い、固く絞ったものを使う。

2.新品のネルは糊がついているので下準備で糊落としをしたものを使う。

3.いったん使用していたネルは、乾かして物を使用すると布に付着したコーヒ―の油分が酸化しているので珈琲をいれたときに臭いが出てくるので使わないようにします。乾いた状態では、乾いた布なのであまり臭いはしません!(注)

4.水に漬けておいたネルは水気を吸水多織でふき取り、形を整える。

5.1杯分は、ペーパードリップの感覚同様で可。1人前10g~12g 濃いめの方は14~16g 重厚な味が好きな方はそれ以上お好みで。

6.ドリップする前に珈琲豆を粉にする。

7.お水から湯を沸かしたフレッシュなお湯を使う。

8.抽出は初めの1~2分で性格がでてきます。香りであり、粉の膨らみであり、液体の色であり…すべてから味の性格や個性が決まってきます。

9.粉全体に湯が均一にいきわたるように最初は静かにゆっくりとお湯をのせていきます。この時のお湯の量八分目弱。
沢山注ぐとすぐ粉を通らない液体がサーバーに落ちていきます。

10.しっかりとお湯が粉に浸透するとしばらくたつと濃厚な濃い液体がポタリポたロト落ち始めていきます。

11.初めは、粉が膨らみぽっくりぞ膨張します。

12.膨らみが落ち着き、湯を注ぐと、そこからは泡が沢山出てきます。

13.水分を含んで成分が出た粉から順番に堆積していきます。

14.順番にそこに沈んだ粉の層には、泡に付着したコーヒーのいやな成分を落とし切らないようにする役割があります。

ネルドリップ
時間のかけ具合は人それぞれ。
抽出時に時間をかけるほど出来上がる液体はぬるめになります。この点は覚えておいた方がいいですね。

注ぐ湯は最初が肝心、八分目。入れすぎず、ゆっくりと焦らず。
1~2分で出てくるキャラクターで仕上がりをイメージしましょう!

またまたネルで淹れる珈琲が飲みたくなってきました







● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1913-eaf97d50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「組み合わせ自由自在♪ペーパードリップで美味しく珈琲を淹れる!」-裏ワザ編 «  | BLOG TOP |  » 桜吹雪-Your Fortune-おみくじ

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (497)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (74)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (773)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (269)
スイーツ (171)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1307)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (98)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

フランネル道具作りー懐かしネルドリップ 2016/04/11 何年か前に好奇心で作っていたネルフィルタ―が沢山出てきました。使用後乾ききっているので、(^_^;)もう使えませんが、どれも微妙に違っていて面白い。懐かしいネルたち。まずは1杯だて。金具は、自社オリジナルのもの。フランネル生地から型をとり、手縫いをしたもの。3枚はぎ、口径は変わらず、起毛は外に。この辺は、現在使用中のネルと変わりませんが、深さが違います。いつものフランネル。少し浅目やや浅目一番浅い2番目に浅...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 エスプレッソ クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR