fc2ブログ

2023-12

加賀の紅茶⑨紅茶ができるまで

~加賀の和紅茶工程表~(2014年5月10日 打越製茶農業協同組合)
見学に行った後から、発酵茶 紅茶 の製造について調べました。
紅茶は発酵 酸化させたお茶であります。
その製造工程は基本的に摘採した生葉を萎凋→揉捻→玉解→ふるい分け→発酵→乾燥して粗茶を作ります。
加賀の紅茶 8工程
DSC02867.jpg
DSC02866.jpg
DSC02865.jpg
DSC02871.jpg
DSC02870.jpg
DSC02868.jpg
DSC02869.jpg

1.摘採(てきさい)プラッキング
 葉を摘みます。
2.萎凋(いちょう)ウィザリング
生葉に含まれている水分を取り除く為に葉をしおらせて柔らかくし、次の工程である揉捻をしやすくする。今では機械ですることが多い。空気温度は40度以下、茶葉の温度は35度以下に保ち4~5時間以上ゆっくりと行うことによって均等に萎凋が進む。
萎凋が進むと爽快な香りが生まれる。

DSC02881.jpg
DSC02880.jpg
DSC02879.jpg
DSC02878.jpg
DSC02882.jpg
DSC02886.jpg
DSC02885.jpg
DSC02890.jpg

3.揉捻(じゅうねん)ローリング
揉捻機にかけて萎凋した葉を揉むことが何回か行われる。揉むことで葉から酸化酵素を含む汁液を絞りだし、空気に触れさせて酸化発酵を促す。この発酵が紅茶の香り、味、水色の鍵となる。
4.玉解き・ふるい分け シフティング
揉捻中に葉がかたまり状となるので、それをほぐし平均的に空気に触れさせる。またふるい分けて落ちたものは次の工程である発酵に、ふるいに残った大きな葉は再び揉捻機にかける。
5.酸化発酵(さんかはっこう)ファーメンテーション
温度20~25℃、湿度90%に近い発酵室にいれてしばらくの間静置。揉捻によって発酵が始まった葉はここで紅茶としての発酵を完成させる。茶葉は酸化酵素の働きで赤銅色となり、芳香を放つ。水色もこの発酵具合で左右される。
6.中揉乾燥工程(ちゅうじゅうかんそう)
熱風で乾燥させる工程。熱により酸化酵素の働きが止まります。茶葉の外観は乾いて濃い褐色となり紅茶らしい風味が固定され「荒茶」と貯蔵や輸送に耐えられる品質となります。
7.透気乾燥=仕上げ乾燥工程(しあげかんそうこうてい)
熱風で乾燥させる工程。熱により酸化酵素の働きが止まります。お茶葉どれだけ乾燥させても3%は水分が残ります。紅茶製造の最終段階となる乾燥を怠ると、袋詰めにした際にカビが生えてしまう危険があるので乾燥は非常に重要な作業となる。
8.裁断・選別工程(さいだん・せんべつこうてい)
荒茶をふるいにかけ茶くずなどを取り除き、おおきさ別にわけること(グレード)
その後、等級区分→鑑定→オークション→配合を経て仕上げ茶(商品)になっていきます。
紅茶も出来上ってから、珈琲豆のようにいろいろな工程を経て商品になるのですね。
ちなみに、紅茶は真空パックと、窒素封入は厳禁!!らしい。
香が飛ぶのだそうで。
珈琲豆は包装に、真空パックや窒素封入されるので、ここは違うのですね。

さらっと和紅茶が完成するまでの流れを見ましたが、これは大変。摘んでから状態変化するのが早そうですね。すぐに①から⑥までの工程はしなければいけないのですね。
紅茶って手がかかってます!

● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1844-2dde99c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コーノ式名門一家勢ぞろい!90周年記念モデル残りわずか! «  | BLOG TOP |  » 加賀の紅茶⑧美・九谷焼

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

加賀の紅茶⑨紅茶ができるまで 2016/03/26 ~加賀の和紅茶工程表~(2014年5月10日 打越製茶農業協同組合)見学に行った後から、発酵茶 紅茶 の製造について調べました。紅茶は発酵 酸化させたお茶であります。その製造工程は基本的に摘採した生葉を萎凋→揉捻→玉解→ふるい分け→発酵→乾燥して粗茶を作ります。加賀の紅茶 8工程1.摘採(てきさい)プラッキング 葉を摘みます。2.萎凋(いちょう)ウィザリング生葉に含まれている水分を取り除く為に葉をしお...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR