加賀の紅茶③七不思議
~加賀紅茶の不思議~
加賀紅茶を始めて飲んだ時、ふと気になったことを思い出しました。
紅茶ってちょっとフローラルな香りが強く渋みや苦みがあるはず。思いだしてもう一度淹れて飲んでみたところ
そんなイメージとは裏腹になんとほのかに甘い、ほのかに香るやさしい味でありながらお茶(緑茶)とははっきり違っていました。
それもそのはず、珈琲の木に品種があるように紅茶の木にも品種がありました。お茶の木は、中国雲南省が原産んと言われるツバキ科ツバキ属の永年常緑樹です、学名は「カメリア・シネンシス」絶対覚えられません!(-_-;)
赤道直下の暖かい気候でしか育たない珈琲の木とは違い、温帯から熱帯地方に分布します。可憐な小さな花をつけるそう。
現在では、品種改良されていろいろありますが、大きくわけて2種類。
アッサム種 と 中国種。前者は紅茶向きで後者は緑茶向き と言われています。
このお茶の木の葉っぱには、特別な作用があります。
葉の表皮細胞に酸化酵素が含まれています。この酸化酵素を活性化させてタンニンを発酵させるか否か、またどの程度発酵させるかなど によってお茶の個性を出していき、緑茶、ウーロン茶、紅茶などの種類ができるそうです。
日本のお茶の木で作った紅茶がインドの紅茶と全然味が違う。
それは、育った環境もありますが、品種が違うのが大きいようですね。
加賀紅茶を始めて飲んだ時、ふと気になったことを思い出しました。
紅茶ってちょっとフローラルな香りが強く渋みや苦みがあるはず。思いだしてもう一度淹れて飲んでみたところ
そんなイメージとは裏腹になんとほのかに甘い、ほのかに香るやさしい味でありながらお茶(緑茶)とははっきり違っていました。
それもそのはず、珈琲の木に品種があるように紅茶の木にも品種がありました。お茶の木は、中国雲南省が原産んと言われるツバキ科ツバキ属の永年常緑樹です、学名は「カメリア・シネンシス」絶対覚えられません!(-_-;)
赤道直下の暖かい気候でしか育たない珈琲の木とは違い、温帯から熱帯地方に分布します。可憐な小さな花をつけるそう。
現在では、品種改良されていろいろありますが、大きくわけて2種類。
アッサム種 と 中国種。前者は紅茶向きで後者は緑茶向き と言われています。
このお茶の木の葉っぱには、特別な作用があります。
葉の表皮細胞に酸化酵素が含まれています。この酸化酵素を活性化させてタンニンを発酵させるか否か、またどの程度発酵させるかなど によってお茶の個性を出していき、緑茶、ウーロン茶、紅茶などの種類ができるそうです。
日本のお茶の木で作った紅茶がインドの紅茶と全然味が違う。
それは、育った環境もありますが、品種が違うのが大きいようですね。

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1838-469d89fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)