美味しいコーヒーコラム①-「顔」と「場所」
珈琲屋が教える
美味しいコーヒーコラム①「顔」と「場所」
つい先日、地元の田舎で唯一のショッピングモールへ行ってきました。金沢市中心から約1時間半。
その広い広いショッピングモールの生活用品売り場。
一際めだつコーヒー器具コーナー。
新生活にはまだ早いのですが、コーヒーメーカーは勿論、ペーパードリップから、サイフォン、エスプレッソ、一人用のカフェプレスからエアロプレスにコーヒーミル… ドリップポットのバリエーションの多さ。
保存容器に、ネルフィルター、メジャースプーン...
圧倒される品数の多さには参りました(^_^;)
やっぱり、コーヒーブーム。
雑誌の中の特集ページがそのまま売り場に。
なんとわくわくする売り場でしょうか。
そして隣に焙煎豆コーナーがあったらそのままコーヒーショップ。
珈琲が私たちの身近な飲み物になり、生活の必需品のように扱われるのは嬉しい事です。
器具や道具はさておき、珈琲はただで飲める珈琲からコンビニの100円コーヒー、自販機やインスタントコーヒーをこえて、粉から挽いて淹れるレギュラーコーヒーが身近にすぐ飲めるようになりました。
カフェで、レストラン、ホテル、喫茶店、家で… 美味しい珈琲はどんなコーヒーでしょうか?
珈琲はどこでも飲めますが、好きなコーヒーを見つける事が大切です。
コーヒーを勉強したい人、もっともっと珈琲センスを磨くには自分の舌を鍛える事が大事。
珈琲が好きなので、美味しい珈琲が飲める場所をまず探します。
例えるなら、食べ物。
外食をするのに、美味しいものが食べたいと思いませんか?
美味しいモノさがし、味覚を鍛えて、美味しい場所を見つける事、それが第1歩。
*美味しい場所で確認すべきこと*
美味しい珈琲が飲めること
美味しい珈琲豆が購入できる事
コーヒーの情報や質問に答える事の出来るスタッフがいる事
店内がきれいで、カップや食器が清潔であること
いい香りが店内に広がっている事
販売されている珈琲豆がいつ焙煎されたものかわかること(新鮮さの目安)
包装、シールがきちんとされている事
日本では、生憎珈琲豆は生産に至るほど製造はできません。
輸入された世界各国の珈琲豆です。
生産地や、生産者の事を知るには中々難しいもの。
生活レベルで美味し珈琲を見つけるには、やっぱり美味しい珈琲豆を販売している珈琲店を見つける事、焙煎した日がわかること、品ぞろえが安定している事 が安心して消費者となれる条件だと思います。
珈琲豆の「顔」が見える「場所」
安心して珈琲を楽しめる。
美味しい珈琲を飲むこと、探す事で、より珈琲ライフが豊かになります。
生活に珈琲が加わる。
どうやって珈琲を家で飲もう?
何で淹れよう?
どんな珈琲を選ぼう?
迷ったら、まずは美味しい珈琲が飲める場所を見つけて見ましょう。
美味しいコーヒーコラム①「顔」と「場所」
美味しいものが好き。
ケーキ、焼き菓子、紅茶、お酒、パスタ、パン、お寿司
自分で何かチャレンジ使用?と思ったらまずは専門店へ
次回は美味しいコーヒーコラム②珈琲豆選び
美味しいコーヒーの店
<ブログ担当:松崎 自己紹介>
金澤屋珈琲店本店 (喫茶店)
石川県 金沢市 金沢城公園黒門口すぐ横
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
365日、やめずに続いている事は、珈琲とブログだけです。珈琲ライフをおくりながら、お客様に美味しい珈琲の提供と提案を!
お近くへお越しの際はぜひお立ちより下さい。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1822-6f8784c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)