タイのコーヒー収穫体験⑱ドライミル―脱穀選別
タイのコーヒー収穫体験⑱ドライミル
今日は、コーヒー豆の脱穀、選別のお話です。ここまで来てやっと私たちが普段目にしている焙煎前の生豆、グリーンビーンズになります♪お客様は、いつも茶色い珈琲豆を目にしてますが、それは焙煎して火を通した珈琲豆なのです!
コーヒー豆が出来るまでの
ここまで来てもう一度おさらい。
先日、コーヒーの精製工程で見たウェットミル
手摘みにて収穫されたコーヒーチェリー
↓
不純物や、未成熟を取り除き、果肉を除去、ぬめりをとります。パーチメント(と言われる外皮付きのコーヒー豆)の状態にします。
コーヒーチェリーから固い外皮つきのパーチメントコーヒーを取り出す工程
ここまでがウェットミル
そして、乾燥場へ移動し、均一に乾燥させたパーチメントコーヒーを脱穀し、選別し、生豆にする工程をドライミル。
タイでのコーヒー収穫体験後、ウェットミル、乾燥場へ行き、今回は、最終工程脱穀選別上へ


広い工場です!
天井も高く
コーヒー豆がズラリ。
沢山袋詰めされています。
大きな機械が何台もあります。作動するとかなりの音です。

脱穀前のパーチメントコーヒー。
お米と同じです。
精米前。

機械が作動する前に説明を。
最初に通る機械は、固いパーチメントコーヒーの外皮殻をとる脱穀作業。
脱穀後、風力選別機。
下から吹き上げる風の力で重いと軽いコーヒーに分けます。
なかには、割れた豆やくずが出てきて弾かれます。




その後サイズによる選別機へ
この工程で5段階の大きさ事にコーヒー豆が分けられます。

















細かくサイズ事に分けた後は同じサイズのコーヒーを更に選別機へ。
ふるいに分けて重さ事に分けます。密度選別機へ。
同じような大きさでも中身のつまったコーヒーとかすかすのコーヒーでは、違います。
選別に選別
脱穀後
風力選別機
スクリーン選別機
密度選別機
大きさと重さを揃えて、グレーディングが行われています。
エキストラファンシー
ファンシー
No.1…
更に欠点豆の含有率も良いコーヒーを見極めるのに大切。
グレードだけでなく中身を見る。








密度選別機で分けられた重いと軽いコーヒー。見目は同じように見えますが確かに違いが分かります。

一番のいい選別。
コーヒーにとって一番いいのは、手選別。
欠点豆を目で見て手で選別することを手選別、ハンドソーティングと言います。


こちらは実際にこちらの珈琲豆を手選別している様子です。
ここに集まる珈琲豆には
全て行っているそうです。(;・∀・)
机に丸い穴。
これがいいですね!
穴の下には…

勿論バケツ。
欠点豆がそのまま落下し、収集されます❗



これがコーヒーです。
私たちが普段飲んでいる珈琲豆。
産地では、こんな風に選別に選別…
(勿論細かい工程は産地によっても異なりますが…)タイのコーヒーは、川島さんの指導によってより良い方向へ向かっています。
色々な人の手が加わりより良いコーヒーが出来ていくのですね。
↓
今日は、コーヒー豆の脱穀、選別のお話です。ここまで来てやっと私たちが普段目にしている焙煎前の生豆、グリーンビーンズになります♪お客様は、いつも茶色い珈琲豆を目にしてますが、それは焙煎して火を通した珈琲豆なのです!
コーヒー豆が出来るまでの
ここまで来てもう一度おさらい。
先日、コーヒーの精製工程で見たウェットミル
手摘みにて収穫されたコーヒーチェリー
↓
不純物や、未成熟を取り除き、果肉を除去、ぬめりをとります。パーチメント(と言われる外皮付きのコーヒー豆)の状態にします。
コーヒーチェリーから固い外皮つきのパーチメントコーヒーを取り出す工程
ここまでがウェットミル
そして、乾燥場へ移動し、均一に乾燥させたパーチメントコーヒーを脱穀し、選別し、生豆にする工程をドライミル。
タイでのコーヒー収穫体験後、ウェットミル、乾燥場へ行き、今回は、最終工程脱穀選別上へ


広い工場です!
天井も高く
コーヒー豆がズラリ。
沢山袋詰めされています。
大きな機械が何台もあります。作動するとかなりの音です。

脱穀前のパーチメントコーヒー。
お米と同じです。
精米前。

機械が作動する前に説明を。
最初に通る機械は、固いパーチメントコーヒーの外皮殻をとる脱穀作業。
脱穀後、風力選別機。
下から吹き上げる風の力で重いと軽いコーヒーに分けます。
なかには、割れた豆やくずが出てきて弾かれます。




その後サイズによる選別機へ
この工程で5段階の大きさ事にコーヒー豆が分けられます。

















細かくサイズ事に分けた後は同じサイズのコーヒーを更に選別機へ。
ふるいに分けて重さ事に分けます。密度選別機へ。
同じような大きさでも中身のつまったコーヒーとかすかすのコーヒーでは、違います。
選別に選別
脱穀後
風力選別機
スクリーン選別機
密度選別機
大きさと重さを揃えて、グレーディングが行われています。
エキストラファンシー
ファンシー
No.1…
更に欠点豆の含有率も良いコーヒーを見極めるのに大切。
グレードだけでなく中身を見る。








密度選別機で分けられた重いと軽いコーヒー。見目は同じように見えますが確かに違いが分かります。

一番のいい選別。
コーヒーにとって一番いいのは、手選別。
欠点豆を目で見て手で選別することを手選別、ハンドソーティングと言います。


こちらは実際にこちらの珈琲豆を手選別している様子です。
ここに集まる珈琲豆には
全て行っているそうです。(;・∀・)
机に丸い穴。
これがいいですね!
穴の下には…

勿論バケツ。
欠点豆がそのまま落下し、収集されます❗



これがコーヒーです。
私たちが普段飲んでいる珈琲豆。
産地では、こんな風に選別に選別…
(勿論細かい工程は産地によっても異なりますが…)タイのコーヒーは、川島さんの指導によってより良い方向へ向かっています。
色々な人の手が加わりより良いコーヒーが出来ていくのですね。
↓
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1807-4f38905e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)