コーヒーミルー家庭編②挽き分け3種覚えよう!
コーヒーミル家庭編②試挽き
コーヒーミルを手にして初めにすることは試に挽いてみる事。勿論試なので数g入れ挽いてみましょう。
私たちも普段仕事で使う業務タイプのミルから家庭用の小さなミルまで色々なタイプのミルを使いますが、初めて使う時は粗さの確認をします。粗くする、中挽き、細挽き。 いつも使っているメインのミルと見た目に比べてこの位かな!と山をはり実際にドリップします。
ドリップした珈琲が薄い、濃い…どうなのか!?とテイスティング。薄く水っぽい場合は、細かくしたり、抽出に時間がかかり濃すぎる場合は粗めにするとなんどか試し、ミルの癖になれる事が大切です。やはりミルの歯によって、全く同じようにという事はどのミルもないので、実際に淹れたときの感覚で決めています。
電動ミルの粗さ調節機能は、2タイプ。ダイヤル付きで粗さが簡単に変わるものと挽いている時間の長短で粗さをかえるものがあります。
前者の方が豆の粗さが安定するので、使いやすいと思います。
手挽きミルの場合は、その多くが手回りタイプの取っ手部分についた粗さねじ。
このねじの締め具合によって粗さが変えられます。
手挽きミル↓
ホッパーに少し豆を入れ
とりあえず挽いてみる。
粗いときはかなり早く挽けます。
細かいときは挽くのに抵抗を強く感じます。簡単に挽けるときは粗い時。
回す抵抗感覚で、珈琲の挽き具合がわかるようになってきます。
焙煎の浅い珈琲豆は、とっても固くて挽くのが大変です。
焙煎の深い珈琲豆は、とっても柔らかく挽くのが楽です。
自分で挽いて淹れる。
それだけで、珈琲豆の違いが分かりとても面白いもの。普段気づかなかった視点で珈琲がわかります。
挽ききって出来上がったコーヒー。
挽いてる時の何とも言えないいい香りが、リラックスさせてくれます。
挽いた後に残った、珈琲の粉の微粉。
刷毛やブラシでその都度お掃除する習慣をつけましょうね。珈琲の微粉や油脂分が酸化し、そのあとの珈琲に悪い影響を与えます。
毎回ねじをはずしてとは言えませんが、(^_^;)
手が届く範囲でこまめにお手入れを!
手挽きミルの粗さ調節ねじはこの部分。↓
ばねがつき、その下のナットのような形の金具。
こちらはコーノのミル。このねじを締めると細かくなり、ゆるめると粗くなります。
この位は細挽き
之が中挽き
そして粗挽き
家庭用ミルで抑えたいこの3タイプの挽き方。
粗挽き 中挽き 細挽き 挽き分けできれば大体の珈琲が美味しく、そしてエスプレッソを覗く珈琲の抽出器具に合わせて引き分けできます。
エスプレッソはやはりパウダー状にしなけでばいけないため、対応した専用のミルが必要です。
細く挽きすぎると、微粉も多く入り、珈琲の渋みや雑味が沢山入るようになり、抽出に時間がかかります。
この辺の細かさは、抽出には向いてません↓
逆にすり鉢でつぶしたように粗い粉。
之では、お茶のような珈琲になります。粉が湯を保持せず、するする落ちるので味が出る前に抽出が終わってしまいます。
粗すぎてもうまくいきません。
抽出に適した粗さ
粗め、中目、細かめを引き分けるテクニックを身に着ける事でどんな珈琲も美味しく、そして自分好みの味を作ることもできます。
この3タイプ。
粗め 中目 細かめ あなたの好みは!?
サンプルも店頭にあります!知りたい方は、聞いてくださいね♪
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1687-c03f0266
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)