ネルドリップ虎の巻④サイズ選び
ネルドリップ虎の巻④ サイズ選び
ネルフィルターを買おう!と思った時にいったいどのサイズを買おう? と悩んだことはありませんか?
松崎も色々なメーカーや自家製ネルフィルターを見てきましたが、何人用 と書かれていたりいなかったり とまちまち。
接客では、お客様が家庭でいつも何杯分の珈琲を淹れる事が多いのか確認します。一番多いのは3~4杯分。そしてもう一つ大切なのが、使ってらっしゃるカップの大きさ。マグタイプなら200ccは入りますし、コーヒーカップなら約120cc
基本的に私たち商売人が口にする珈琲1杯は120ccが基準というのが前提ですが、お客様に確認することは先決。
どんなネルフィルターを使うにせよ、容量があります。
店では、このサイズのネルは8分目位まで粉を入れたときに約何g入るのか?半量で何g入るのか?という点でお客様に合わせたネルフィルターを選んでいます。

大中小3種類
1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。
推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分 使用する粉の量は20g以上50g以下
珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。
珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。

見た目以上に使うと大きいネルがあります。袋によっては自分で持つタイプでも100g以上入るものまであります。定員さんに確認して、杯数よりも入る粉の容量を聞いておくと目安がわかりますね。
大きすぎず、小さすぎず。
適度なサイズ選びは容量で身につけましょ♪

金澤屋珈琲店の販売用ネルフィルターの使用量と抽出漁の目安をもっと知りたい方はこちらをご確認ください!
↓
「ネル好きの店」~ネル購入のお客様へ
ネルフィルターを買おう!と思った時にいったいどのサイズを買おう? と悩んだことはありませんか?
松崎も色々なメーカーや自家製ネルフィルターを見てきましたが、何人用 と書かれていたりいなかったり とまちまち。
接客では、お客様が家庭でいつも何杯分の珈琲を淹れる事が多いのか確認します。一番多いのは3~4杯分。そしてもう一つ大切なのが、使ってらっしゃるカップの大きさ。マグタイプなら200ccは入りますし、コーヒーカップなら約120cc
基本的に私たち商売人が口にする珈琲1杯は120ccが基準というのが前提ですが、お客様に確認することは先決。
どんなネルフィルターを使うにせよ、容量があります。
店では、このサイズのネルは8分目位まで粉を入れたときに約何g入るのか?半量で何g入るのか?という点でお客様に合わせたネルフィルターを選んでいます。

大中小3種類
1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。
推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分 使用する粉の量は20g以上50g以下
珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。
珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。

見た目以上に使うと大きいネルがあります。袋によっては自分で持つタイプでも100g以上入るものまであります。定員さんに確認して、杯数よりも入る粉の容量を聞いておくと目安がわかりますね。
大きすぎず、小さすぎず。
適度なサイズ選びは容量で身につけましょ♪

金澤屋珈琲店の販売用ネルフィルターの使用量と抽出漁の目安をもっと知りたい方はこちらをご確認ください!
↓
「ネル好きの店」~ネル購入のお客様へ
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1640-50105467
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)