fc2ブログ

2023-12

微妙に変わる美味しさー器具選び

皆さんは、珈琲を何で淹れてますか?

お店では、珈琲を淹れる器具を尋ねてみると、大概がコーヒーメーカーや手で淹れるハンドドリップ。ペーパードリップが多いのですが、実際に皆さん、自分の使っている道具のメーカー名や、タイプによって淹れ方があることや、器具にあった挽き方があることをしりません。

その辺の説明をすると長くなりますので(^_^;) 店頭では、あらかじめ、接客に道具のイメージ写真を見せて聞いています。

その中でもこれはすべてハンドドリップ↓ と言われる器具たち。






沢山あります。

最近は、コーヒーメーカーと言っても、性能がよく、ピンからキリまでありますが、コンビニエンスストアで見られる1杯だてのコーヒーは挽きたてで香りがよく、24時間営業そしてワンコイン~ コストパフォーマンスの高さで少なからず、日常的に珈琲を飲む機会が増えたのではないでしょうか?

個人的には、コーヒーメーカーの便利さもいいですが、ハンドドリップでしか味わえない珈琲の美味しさ!が他のどの抽出器具にもない魅力だと思っています。ハンドドリップと言えば布で淹れるネルドリップからペーパーを使っていいれるペーパードリップを指しますが、機械で抽出するよりも珈琲の味を変える要因が沢山あり、人によって作り出す味わいも微妙に違います。

道具をそろえるとしても、さほど高額ではなく、揃えやすいペーパードリップ。

使いやすく片づけやすいので家庭でも普及率が高い。

ペーパードリップでは、ペーパーフィルター、ドリッパー、サーバー、ドリップポットが必要です。



ドリッパーというのは、珈琲を抽出ろ過する器具であり、ペーパーをセットして使います。材質は樹脂製、陶器、ステンレス、銅、ガラス…さまざま。各社メーカーによってバリエーションも違います。

まずは、ドリッパー選び。そしてドリッパーにあった形の専用紙フィルターをそろえます。大きさもサイズに合わせて揃えましょう。

紙の種類は、大きく分けて白い 酸素漂白したペーパーと 茶色い無漂白、みさらしのペーパーの2種類がある。製造工程で水と熱をより多く使うみさらしよりも酸素漂白のペーパーのほうが多くなっています。ペーパーの質はやはり抽出に大きな影響を与えるので、きちんとしたメーカー品や珈琲店での購入をおすすめします。臭いが内果は要チェック。


ドリッパーに合わせて購入したいサーバー。

ドリッパーとペーパーをセットしたら、抽出した珈琲を受けるサーバーが必要になってきます。
ドリッパーがきちんとのるか?サーバーの目盛は使い勝手が良いか?レンジ対応か否か?など確認し、ドリッパーと同じメーカーではなくてもいいですが、使いやすいものを! 
ちなみに1杯だてはこのように…

マグカップに直接のせてドリップしてもいいですね!


最後に要となるドリップポット。
できれば細口タイプのドリップポットが淹れやすく、もしペーパードリップをはじめられるなら一緒に買ってほしいな♪と思います。

2~3杯の少量をいれる事の多いペーパードリップでは、さすがにお湯がドバっとあふれるやかんでの抽出はハンドドリップでの持ち味の微妙な美味しさが出ない事が多いように感じます。


どうせならその微妙な違いを注ぎ分けできる自分のお気に入りのドリップポットを見つけてほしいな(^^)
と思います。

色々なドリップポットを使いましたが、

*自分に持ちやすいサイズ、重たすぎない
*温度の下がりにくさ
*注ぎ口と湯量のコントロールのしやすさ(細く、太く、垂直に…)
*電磁対応か否か

は、基本的に確認したほうが良いですね。

この中の要素で、ダイレクトに珈琲の味を変えるものはやはりドリッパー選びです。
ドリッパーには、形状、穴の数、リブの数、高さなどが違い、その構造の違いが珈琲の香味に違いを出します。

それぞれのドリッパーを使っていると普段は、気が付きませんが同じ珈琲をドリッパーをかえて淹れると全然違う味わいに出会う事がありとても新鮮です。

現在出回っているドリッパーには3種類 
台形型、扇形型
いわゆるこんな形状

一般的にはこの形を知っている方も多く専用のペーパーも手に入れやすいのです。

底に穴の一つのメリタ式





底に穴が3つのカリタ式 が代表的なメーカーです。
穴の数が多いほど、またリブの数が多くその長さによっても湯抜けのスピードが変わり、同じ味にはなりません。

ドイツで開発されたメリタ式は、歴史が最も古いがろ過速度が一定で味も安定しやすい。ドリッパー内に湯だまりが長くできるためコクや苦みといった味をしっかりだせます。

またカリタ式では、穴の数の多さと上部まで伸びたリブがドリッパー内で過剰な湯だまりを防ぎ、時間がかかりすぎると出てくる珈琲の雑味や渋みが出る前に抽出され、よりライトに、クリアに仕上がりやすい。


またカリタにはここ近年、新コンセプトで作られた形状のドリッパーがあります。

カリタウェーブフィルター
見た目の通りリブがなく、穴は3つ 
マドレーヌ型の紙を使い、このフィルター自信がドリッパーと紙の間に隙間を造り抽出される仕組みとなっています。注いだ湯が均一に広がりやすく余分な雑味が出にくい構造。湯が偏りにくく、味はバランスのとれたものになります。



そして円錐形




コーノ式とハリオ式があります。
扇形型に見られるようにドリッパーの底は、紙フィルターの先端がでるようにできています。

先端からそのまま一点に抽出液が落下します。

コーノ式はリブが短くドリッパーとペーパーの密着度が高く珈琲の成分をしっかりと引き出す上に、灰汁を浮かせた状態でドリップできる事も特徴です。
一方でハリオ式は、コーノ式よりもリブが上部までつき数も多く湯抜けが早くなる傾向です。軽やかな酸が引き出しやすい。
コーノ式、ハリオ式の両者に言えることは、扇形タイプよりもしっかりした香味の珈琲が淹れやすい、珈琲の個性も引き出しやすく、実際に家庭用とは言わず、喫茶店やカフェなどで業務用に使われる事が多くプロも愛用している器具。

自分にとって淹れやすい器具、また普段とは違った味わいをたまに味わいたい方は、違うドリッパーで珈琲をいれてみたり…

珈琲の種類によって変えてみたり、家庭で飲むテイストも気分で変えられます。

店頭では、お客様のお使いの器具に合わせた抽出アドバイスをしています。気になることはぜひお尋ね下さい。

● COMMENT FORM ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1520-dd2e8c6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カリタの味ーカリタウェーブ式ででドリップ «  | BLOG TOP |  » 三伏のすすめ―お家で出来る夏カフェ♪

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

微妙に変わる美味しさー器具選び 2015/07/24 皆さんは、珈琲を何で淹れてますか?お店では、珈琲を淹れる器具を尋ねてみると、大概がコーヒーメーカーや手で淹れるハンドドリップ。ペーパードリップが多いのですが、実際に皆さん、自分の使っている道具のメーカー名や、タイプによって淹れ方があることや、器具にあった挽き方があることをしりません。その辺の説明をすると長くなりますので(^_^;) 店頭では、あらかじめ、接客に道具のイメージ写真を見せて聞いています。その...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR