コスタリカより待望のハニープロセス登場「モンテ・ブリサス」
期間限定で提供している、マイクロロットのスペシャルティーコーヒー。

今回は、原産国 コスタリカ サラカ農園 生産者はルイス・サラサール氏。
お店で提供している期間限定コーヒーは、今年に入り、パナマゲイシャ、ケニア・・・とかわり、そして今回のコスタリカのスペシャルティコーヒー。
コーヒーをお米に変えて言うならば、分かりやすいでしょうか?土地が変わるとお米も質感やもっちり感、色艶・・・食感や味わい、すべてがかわりやはり違いますね。
この小さな日本の中でさえ、産地の特性が米にでるように、コーヒー豆も農作物。
このスペシャルティコーヒーとして少量で入ってくるコーヒー豆は産地、農園、農園主などの川上から川下までの生産履歴が明確であり、カッピング審査を受けてやってきます。
スペシャルティコーヒーの特徴といえば、どのコーヒーにも他に類のないフレーバーや香味特性が引き付ける要因となっています。
コスタリカは、高品質のアラビカ種のコーヒー豆を栽培しています。標高1200㍍以上で採れるコーヒーは、その上品な味わいに定評があります。
今回のコスタリカ
「モンテ・ブリサス」
農園名 サラカ農園
生産者 ルイスサラサール
ミル名 モンテブリサス
(ここで使われるミルは、粉砕する機械ではなく、エリア全体の施設工場のこと)
プロセス ハニー
品種 ティピカ ビジャロボス
標高 1700㍍
この、モンテブリサスは風が強く、常に厳しい環境のなかで育つため、コーヒーチェリーは糖分を溜め込みながら収縮を繰り返します。この成長家庭がコーヒーをより甘くフレーバーを豊かにしています。
気になるハニープロセスです。以前紹介した、コーヒーの個性が現れやすい精製方法です。
↓関連記事はこちら
コーヒーの違い「精製」と最近気になるハニー
実際にコーヒーをいれてみました。
印象としてはソフト、マイルド系の酸
きりっと輪郭のはっきりとした酸味を持つゲイシャとは違いますが、日本の果物、梨のようにも感じました。
焙煎は、店内で提供しているコーヒーのなかでは浅煎りに分類されます。

インターネット通販サイトにても好評にて販売中です。
↓
コスタリカ・サラカ農園「モンテ・ブリサス」

今回は、原産国 コスタリカ サラカ農園 生産者はルイス・サラサール氏。
お店で提供している期間限定コーヒーは、今年に入り、パナマゲイシャ、ケニア・・・とかわり、そして今回のコスタリカのスペシャルティコーヒー。
コーヒーをお米に変えて言うならば、分かりやすいでしょうか?土地が変わるとお米も質感やもっちり感、色艶・・・食感や味わい、すべてがかわりやはり違いますね。
この小さな日本の中でさえ、産地の特性が米にでるように、コーヒー豆も農作物。
このスペシャルティコーヒーとして少量で入ってくるコーヒー豆は産地、農園、農園主などの川上から川下までの生産履歴が明確であり、カッピング審査を受けてやってきます。
スペシャルティコーヒーの特徴といえば、どのコーヒーにも他に類のないフレーバーや香味特性が引き付ける要因となっています。
コスタリカは、高品質のアラビカ種のコーヒー豆を栽培しています。標高1200㍍以上で採れるコーヒーは、その上品な味わいに定評があります。
今回のコスタリカ
「モンテ・ブリサス」
農園名 サラカ農園
生産者 ルイスサラサール
ミル名 モンテブリサス
(ここで使われるミルは、粉砕する機械ではなく、エリア全体の施設工場のこと)
プロセス ハニー
品種 ティピカ ビジャロボス
標高 1700㍍
この、モンテブリサスは風が強く、常に厳しい環境のなかで育つため、コーヒーチェリーは糖分を溜め込みながら収縮を繰り返します。この成長家庭がコーヒーをより甘くフレーバーを豊かにしています。
気になるハニープロセスです。以前紹介した、コーヒーの個性が現れやすい精製方法です。
↓関連記事はこちら
コーヒーの違い「精製」と最近気になるハニー
実際にコーヒーをいれてみました。
印象としてはソフト、マイルド系の酸
きりっと輪郭のはっきりとした酸味を持つゲイシャとは違いますが、日本の果物、梨のようにも感じました。
焙煎は、店内で提供しているコーヒーのなかでは浅煎りに分類されます。

インターネット通販サイトにても好評にて販売中です。
↓
コスタリカ・サラカ農園「モンテ・ブリサス」
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1353-8bde08bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)