コーノ式名門フィルター虎の巻⑤紙

つい先日からコーノ式名門円錐フィルターの取り扱いを始めました。
店頭販売品については、詳しくはこちら↓
コーノ式名門フィルター取扱店
お店に入ると、とても気になり見ていくかたは、購入される方も増えてきました。
特に若い方の関心はとても大きいですね。🔰の方、そうでない方も前から気になってたと・・・
話をすると、皆さん、台形、線形タイプと言われるカリタやメリタのドリッパ―をお使いのようですね。
大きく違う形状の他、専用のペーパーフィルターが必要になってきます。

形状とドリッパ―のサイズに合わせた紙を選びしようすることで、安定した抽出ができます。
上記のフィルターは、金澤屋珈琲店取り扱いのペーパーフィルターです。
コーノ式名門円錐フィルター購入のお客様には、円錐形のフィルターが必要になっていきます。
サイズは2展開
コーノ式名門円錐フィルターをご使用になる際は、きちんと紙フィルターをせっとすることをおすすめします。なぜなら、ぴったりとフィットさせることで、コーノ式フィルターと紙が隙間なく、完全に一体化し、お湯の流れをコントロールできるからです。
コーノ式2人用フィルターをご使用の際のペーパーフィルターの折方とはめ方↓
実際に写真で復習↓

ペーパー接着部分を折り曲げる。

口を開いて

折り目をつける


円錐の頂点に飛び出た、ペーパー接着部分を折り込んでたたむ。



フィルターのペーパー下準備をしたら、フィルターへはめましょう。

円錐系のフィルターの底に穴があるので、逆さにフィルターを持ちながら、リブの部分に密着させるかのようにしたからしっかりと密着させてセットしましょう。

つのがピンとこのようにたちます。浮かないのがポイント。


完成です!(^^)

さらにコーノ式円錐フィルター4人用ご使用の際は、若干ペーパーの方が大きいので、はめる際に工夫が必要です。
まずは、流れを動画で見てみましょう。
実際に写真で復習しましょう。最初の紙の折方は2人用と同じです。






この部分はきちんと折り込む。



実際にはめます。フィルターを逆さにもってはめるときれいに収まります。




まずは底の穴にしっかりとフィルターの頂点をはめ、次は、リブに隙間なく密着させ、丈夫の部分もしっかりとはめます。がこの時に写真の用に少々たるむ部分を多目に折り込み、ぴったりとフィットさせましょう。


きれいにはまりました!





きれいにフィットさせた状態です。
コーノ式円錐フィルターは、穴の数、リブの長さ、深さ...形状すべてにおいて抽出時のお湯の流れを計算し作られています。
きちんと機能させるには第一にペーパーフィルターをきちんとはめることが大切です。
紙ぐらいと思わず、実際にはかなり重要な行程です。肝心な所はきちんとおさえましょね(*^.^*)
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1312-0fcf8b62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)