コーノ式名門フィルター虎の巻③抽出トリック
前回は、コーノ式フィルターの抽出トリック、ネルドリップのような保水力を高めるフィルターの仕掛けを紹介しました。↓
復習…
「つまり珈琲の持つポテンシャルをしっかり抽出できます。
ネルに近いさまざまな味わいの秘密は、ペーパードリップでありながらホールドする力があること。

このリブ、溝の突起にあるのです。
ネルと違い手入れが簡単です。
その後の抽出においてもアクやえぐみ、雑味が出にくい構造となっています。この点が他のドリッパー等に上回る利点です。
コーノ式の利点は珈琲のポテンシャルを出しながら灰汁や雑味を防ぐ構造を兼ね備えたフィルターである事です。ろ過速度は、このフィルターが作ってくれます。
難点は、灰汁の混入を防ぐ注ぎかたを理解すること。」
ペーパードリップにおいて、ドリッパーについている溝、突起であるリブの役割は大切です。
ドリッパーにもしリブがなければ、紙とドリッパーが、湯に濡れた際に密着し空気が流れず、落ちなくなってしまい、上手く抽出できません。
大健闘、であり、円錐形であり、穴の数も重要ですが、抽出時間とお湯の流れをコントロールしているのはこのリブの存在が大きいのです。
このリブ。
コーノ式フィルター意外のメーカーさんも意向があり、リブと形状、穴の数も試作の上で作っています。

日本の市場で最も有名なドリッパー4社のドリッパー
メリタ、カリタ、コーノ、ハリオ

メリタ
湯の流れをコントロールするリブと一つ穴で安定した速度で抽出できる。ペーパードリップの歴史はメリタから。
と言われる長年愛され続けている王道。
下部までしか延びてないリブで、上部はペーパーが密着します。こくを生むホールド力がありながらリブの数は多く、底辺の穴の位置までリブが延びている事によってこく以外にスッキリとした味わいになる仕組みです。


カリタ
日本で最も普及率のカリタ。
上部まで複数ついたリブと3つ穴で珈琲を早く抽出する仕掛けがあります。珈琲の雑味が出る前に美味しい成分を取り出す仕組みです。


コーノ
1つ穴の抽出口の大きさ、角度、リブの高さすべてが計算されている。注湯で味わいも変えれるプロ御用達フィルター。


ハリオ
上部まで延びたリブ。複数のリブ。粉の層が深くなる円錐形構造により珈琲の旨味を抽出。湯が均一に回りやすい。大きめの一つ穴が底中央にあり、手技による速度コントロールがしやすい。


どれも同じに見えるかも知れません!_(^^;)ゞ
ですが、やはり違いは出るのですね♪
今回は、ペーパードリップの最初の段階。蒸らしとエキス抽出にフォーカスしてみます。
抽出条件
同じ珈琲豆
粉30g 注水量340cc.落としきり。
中細挽
各ドリップ時、蒸らしに約50cc.注湯
蒸らしのホールド力
先ずは、コーノ式



かなり濃厚なエキスが出てきました!


抽出時間4分40秒
カリタ








抽出時間2分44秒
蒸らしの際も早い段階で湯抜けし、サーバーにたまったエキスも薄め。
メリタ









抽出時間3分40秒
ハリオ








抽出時間3分10秒
★結果★
濃厚なエキス順に
コーノ式→メリタ&ハリオ→カリタ
抽出時間
コーノ式→メリタ→ハリオ→カリタ
濃度:濃い順に
コーノ式→ハリオ→メリタ→カリタ
味のバランスが良い
コーノ式→メリタ→ハリオ→カリタ
今回は、注水量と蒸らしの際の湯量を一定にし、落としきりにて味のバランスを見てみました。同じ粉の量でありながら、カリタは薄めにやや渋味も出ました。ハリオはやや苦味よりに、そして渋味も感じました。
メリタ渋味も雑味もない口当たりスッキリかんと適度なバランスで美味しい珈琲に。
コーノ式とメリタはかなりハイレベルな味わいでした。抽出もきちっと、そして雑味がない、理想の抽出ができました。
更に、コーノ式では、濃厚なエキスが凝縮したような味わいになりました。

液色を見れば一目瞭然ですね。
蒸らしのホールド力
コーノ式かなり効率よく引き出せます。(*^.^*)
ホールド力。
コーノ式実践による検証でした。
コーノ式名門フィルター虎の巻④抽出トリックへ続く。
復習…
「つまり珈琲の持つポテンシャルをしっかり抽出できます。
ネルに近いさまざまな味わいの秘密は、ペーパードリップでありながらホールドする力があること。

このリブ、溝の突起にあるのです。
ネルと違い手入れが簡単です。
その後の抽出においてもアクやえぐみ、雑味が出にくい構造となっています。この点が他のドリッパー等に上回る利点です。
コーノ式の利点は珈琲のポテンシャルを出しながら灰汁や雑味を防ぐ構造を兼ね備えたフィルターである事です。ろ過速度は、このフィルターが作ってくれます。
難点は、灰汁の混入を防ぐ注ぎかたを理解すること。」
ペーパードリップにおいて、ドリッパーについている溝、突起であるリブの役割は大切です。
ドリッパーにもしリブがなければ、紙とドリッパーが、湯に濡れた際に密着し空気が流れず、落ちなくなってしまい、上手く抽出できません。
大健闘、であり、円錐形であり、穴の数も重要ですが、抽出時間とお湯の流れをコントロールしているのはこのリブの存在が大きいのです。
このリブ。
コーノ式フィルター意外のメーカーさんも意向があり、リブと形状、穴の数も試作の上で作っています。

日本の市場で最も有名なドリッパー4社のドリッパー
メリタ、カリタ、コーノ、ハリオ

メリタ
湯の流れをコントロールするリブと一つ穴で安定した速度で抽出できる。ペーパードリップの歴史はメリタから。
と言われる長年愛され続けている王道。
下部までしか延びてないリブで、上部はペーパーが密着します。こくを生むホールド力がありながらリブの数は多く、底辺の穴の位置までリブが延びている事によってこく以外にスッキリとした味わいになる仕組みです。


カリタ
日本で最も普及率のカリタ。
上部まで複数ついたリブと3つ穴で珈琲を早く抽出する仕掛けがあります。珈琲の雑味が出る前に美味しい成分を取り出す仕組みです。


コーノ
1つ穴の抽出口の大きさ、角度、リブの高さすべてが計算されている。注湯で味わいも変えれるプロ御用達フィルター。


ハリオ
上部まで延びたリブ。複数のリブ。粉の層が深くなる円錐形構造により珈琲の旨味を抽出。湯が均一に回りやすい。大きめの一つ穴が底中央にあり、手技による速度コントロールがしやすい。


どれも同じに見えるかも知れません!_(^^;)ゞ
ですが、やはり違いは出るのですね♪
今回は、ペーパードリップの最初の段階。蒸らしとエキス抽出にフォーカスしてみます。
抽出条件
同じ珈琲豆
粉30g 注水量340cc.落としきり。
中細挽
各ドリップ時、蒸らしに約50cc.注湯
蒸らしのホールド力
先ずは、コーノ式



かなり濃厚なエキスが出てきました!


抽出時間4分40秒
カリタ








抽出時間2分44秒
蒸らしの際も早い段階で湯抜けし、サーバーにたまったエキスも薄め。
メリタ









抽出時間3分40秒
ハリオ








抽出時間3分10秒
★結果★
濃厚なエキス順に
コーノ式→メリタ&ハリオ→カリタ
抽出時間
コーノ式→メリタ→ハリオ→カリタ
濃度:濃い順に
コーノ式→ハリオ→メリタ→カリタ
味のバランスが良い
コーノ式→メリタ→ハリオ→カリタ
今回は、注水量と蒸らしの際の湯量を一定にし、落としきりにて味のバランスを見てみました。同じ粉の量でありながら、カリタは薄めにやや渋味も出ました。ハリオはやや苦味よりに、そして渋味も感じました。
メリタ渋味も雑味もない口当たりスッキリかんと適度なバランスで美味しい珈琲に。
コーノ式とメリタはかなりハイレベルな味わいでした。抽出もきちっと、そして雑味がない、理想の抽出ができました。
更に、コーノ式では、濃厚なエキスが凝縮したような味わいになりました。

液色を見れば一目瞭然ですね。
蒸らしのホールド力
コーノ式かなり効率よく引き出せます。(*^.^*)
ホールド力。
コーノ式実践による検証でした。
コーノ式名門フィルター虎の巻④抽出トリックへ続く。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1300-1cd3c2f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)