「金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬」もうすぐ!
金沢でコーヒーを楽しむ会 2015冬 開催日まであと1週間となりました。
タイトル
「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒーその真髄とは」
講師には日本の最前線で、ご活躍されているお二人の登場です。
株式会社 ミカフェート 代表取締役 川島 良彰氏
「おいしいコーヒーができるまで~コーヒーの品質とは?」
東京大学大学院修了の博士であり石光商事株式会社研究室室長 石脇 智広氏
「ドリップを科学する」
品質を川島氏に、身近なドリップを石脇氏に、珈琲のお話を違うサイドから改めて考える事ができます。
日時:平成27年2月18日(水)18:00~21:00
会場:金沢アートホール(金沢駅前ポルテ金沢6F)
石川県金沢市本町2丁目15-1(076-224-1660)
参加費:1500円 お土産つき:協賛各社のスペシャルティコーヒー
共催:日本コーヒー文化学会(金沢支部)・コーヒーサロン(東京大学 東洋文化研究所 池本研究室)
まだわずかに、お申込み枠があります。
迷っている方がいましたら、お早目にお申込み下さい(^^)
こちらから内容等ご確認できます。↓
金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬 概要とお申込み
ちょうど7年ほど前に、川島さんと石脇さん
が金沢大学に講師として来ていたことがあり、松崎は、その講義に参加した事がありました。
先日、その時に、受けた川島さんと石脇さんの講義メモノートが出てきました_(^^;)ゞ
走り書きですが、大事にとってありました。
川島さんには、
コーヒーの起源からその伝播
栽培の起源からどうやって広まったのか?
川島さんのコーヒー人生の始まりは、エルサルバドルコーヒー研究所からそしてジャマイカ、ハワイ島へ…海外生活が多く、今でも、日本よりも産地に出向いていることがほとんどだそうです。(*_*;

石脇さんには、
「1杯のコーヒーの価値」
コーヒーの木から一杯のコーヒーになるまで 生産、収穫…焙煎史…そして抽出史。

中でも気になる走り書きメモを発見!

ペーパードリッパーが一番難しいf(^_^;
そうですね。
確かに納得です。
メモ書きを見ながら懐かしみ…
来週は、松崎も楽しみです。
(お手伝いしに行きます!)

関連記事 金沢でコーヒーを楽しむ会2015 参加者募集中!↓
タイトル
「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒーその真髄とは」
講師には日本の最前線で、ご活躍されているお二人の登場です。
株式会社 ミカフェート 代表取締役 川島 良彰氏
「おいしいコーヒーができるまで~コーヒーの品質とは?」
東京大学大学院修了の博士であり石光商事株式会社研究室室長 石脇 智広氏
「ドリップを科学する」
品質を川島氏に、身近なドリップを石脇氏に、珈琲のお話を違うサイドから改めて考える事ができます。
日時:平成27年2月18日(水)18:00~21:00
会場:金沢アートホール(金沢駅前ポルテ金沢6F)
石川県金沢市本町2丁目15-1(076-224-1660)
参加費:1500円 お土産つき:協賛各社のスペシャルティコーヒー
共催:日本コーヒー文化学会(金沢支部)・コーヒーサロン(東京大学 東洋文化研究所 池本研究室)
まだわずかに、お申込み枠があります。
迷っている方がいましたら、お早目にお申込み下さい(^^)
こちらから内容等ご確認できます。↓
金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬 概要とお申込み
ちょうど7年ほど前に、川島さんと石脇さん
が金沢大学に講師として来ていたことがあり、松崎は、その講義に参加した事がありました。
先日、その時に、受けた川島さんと石脇さんの講義メモノートが出てきました_(^^;)ゞ
走り書きですが、大事にとってありました。
川島さんには、
コーヒーの起源からその伝播
栽培の起源からどうやって広まったのか?
川島さんのコーヒー人生の始まりは、エルサルバドルコーヒー研究所からそしてジャマイカ、ハワイ島へ…海外生活が多く、今でも、日本よりも産地に出向いていることがほとんどだそうです。(*_*;

石脇さんには、
「1杯のコーヒーの価値」
コーヒーの木から一杯のコーヒーになるまで 生産、収穫…焙煎史…そして抽出史。

中でも気になる走り書きメモを発見!

ペーパードリッパーが一番難しいf(^_^;
そうですね。
確かに納得です。
メモ書きを見ながら懐かしみ…
来週は、松崎も楽しみです。
(お手伝いしに行きます!)

関連記事 金沢でコーヒーを楽しむ会2015 参加者募集中!↓
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1297-61686feb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)