金澤屋珈琲店の珈琲が美味しい理由
つい先日、とても興味深い記事を拝見しました。
それは、日本国内の嗜好飲料の消費について。
何とトップにレギュラーコーヒー
そして、インスタントコーヒー、緑茶、炭酸飲料…
何とコーヒーがトップに!(*^.^*)
とはいっても、日本の気候では、珈琲豆が収穫出来ないため、珈琲豆の流通は大手輸入商社を通して日本に入ってきます。
皆さんは珈琲豆をどこで買われていますか?
コンビニ珈琲に代表されるように、日本中で珈琲ブームがおきています。
珈琲はインターネットで、スーパーで、百貨店で、カフェで…気軽に購入出来るようになりました。
コーヒー豆が手に届くまでには様々な経緯を辿っているのです。
遠い遠い生産国から日本まで、数ヶ月。
最近では、栽培から輸送、保管に至るまで高品質の珈琲豆が手に入れられるような環境が整いつつあります。

どこでも珈琲を買える時代になりましたが、珈琲といっても鮮度管理から焙煎抽出にこだわるお店もあれば一方では、いつ焙煎したのかわからない豆もあり、色々な意味で珈琲が手に入りやすい環境になっています。
とはいっても、珈琲は嗜好品です。
一概にこれが一番うまいとは言い切れないので自分にとっての満足が第一だと思います。
ですが、やはり商売上ものの価値を伝える専門店として、プロとしてきちんとした情報提供と、場をつくる事は大切だと思っています。
松崎が勤める金澤屋珈琲店は、地元金沢で美味しい珈琲とSweetSの店で知られる自家焙煎珈琲豆ショップ「キャラバンサライ」の喫茶スタイルの専門店として約3年前に開店しました。
店舗形態も、イメージも違いなかなか結びつかないかも知れませんが、最近では珈琲好きの観光客方がキャラバンサライさんと一緒ですか?と聞いてくるようになりました☆
(’-’*)♪
金沢では全国でも、珈琲の消費量が多い地域ととここ数年言われています。
キャラバンサライの珈琲豆の自宅買いのニーズを見ると成る程!と思わずにはいられません。(*^.^*)
そんなキャラバンサライ珈琲ショップも何と今年で創業35年になります。
35年の内の3分の1程度の職歴ですが…本当に安心して美味しい珈琲をお客様に提供していると思います。
松崎が入った頃には、流通している珈琲豆の2割程度の良質な珈琲を、自家焙煎し、1週間で売り切るという徹底したスタイルが出来上がっていました。
当たり前に美味しい珈琲が楽しめる環境があり、その当時はよそを知らないまま。
鮮度管理、自家焙煎、美味しい珈琲の仕入れ。時代のニーズに合わせた珈琲ショップ作り。
珈琲の豆売り専門だった物売りの松崎が、突如3年前に踏み込んだ喫茶店は驚くべきギャップでした。
目的があり入る飲食店と、ものが必要で入る物販店。
珈琲豆を売ることの大変さ。お客様からお金を頂くことの価値。
物を売って稼ぐ500円と飲ませて頂く500円の価値はなぜか身にしみて違いました。
飲ませて頂いた500円の価値はとても大きく感じました。
コーヒー豆専門店として数店舗展開しているキャラバンサライショップのオーナーである西岡社長は、元々喫茶出の方。喫茶店で珈琲をしり、焙煎を勉強し、美味しい珈琲豆の仕入れを。そして喫茶店から物売りのビーンズショップを造り上げました。
今と違い情報の少なかった時代に一から造り上げたお店の話を聞き、改めて素晴らしいお店だと思いました。
信じられないことにその当初から焙煎した珈琲豆は1週間で売り切る!…
そんな事が出来るのか?と思いつつも沢山珈琲がロスになった話も聞きました。
松崎が出会った頃は、想像もつきませんでしたが、今では納得です。
喫茶スタイルの金澤屋珈琲店を3年前に作った当初、たまたまカフェに興味が向き、色々試したいと思っていた頃でした。
が実際は、理想と現実のギャップに驚き( ´△`)
ですが、一番忘れられない言葉は、
「珈琲は飲ませて、売るのが始まり」つまり美味しい珈琲を飲ませて売ること。
これはオープン当初、当たり前に珈琲豆を売っていたお店から飲食店に踏み込み感じたギャップをあ、そうか!と納得する助言でした。
珈琲豆を売るには、珈琲を美味しく淹れてお客様へアドバイスできなければ!自分が出来ることを考えました。
やはりそんな姿勢を、過去の経験や蓄積、地道に立ち上げたものを維持し消費者に伝える一員であり、本当にお客様が安心して美味しい珈琲を飲んで頂けるお店だと伝えたいと日々勤めています。
珈琲の抽出を専門にこの3年間取り組んできました。まだまだ勉強中ですが、少しでもお客様の珈琲ライフに共感できる部分があればと、その想いを込めて、珈琲blogを書いています。普段接客する機会が少ないせいか、物足りなく、_(^^;)ゞ
珈琲blogを見ている方が増えたのか…
最近は器具についての反響が大きいのです。
世間では、コンビニ珈琲が大流行。
コンビニ珈琲が流行る理由に、一杯ずつ淹れるドリップコーヒーの味があげられます。
エスプレッソをベースにしたアレンジメニューや珈琲よりもさっぱりとクリアで飲みやすいドリップコーヒーが昔の喫茶時代を思い出したかのように再び流行ってきています。
コンビニが日本中に巻き起こしたコーヒーブームは、家飲みドリップコーヒーブームへ。

松崎もつい先日、この数年のドリップの広がりをもう一度見つめ直したくなり、ドリップblogを綴りました。
自分にとっても整理と始めましたが、その反響の多さに驚いています。と同時に、お客様のニーズに合わせたお店作りの参考にもなり、勉強させていただいています。
金澤屋珈琲店で、珈琲の抽出を振り返り日々取り組んだ事が皆様へ還元したいと思っています。
何事も続けることから!

それは、日本国内の嗜好飲料の消費について。
何とトップにレギュラーコーヒー
そして、インスタントコーヒー、緑茶、炭酸飲料…
何とコーヒーがトップに!(*^.^*)
とはいっても、日本の気候では、珈琲豆が収穫出来ないため、珈琲豆の流通は大手輸入商社を通して日本に入ってきます。
皆さんは珈琲豆をどこで買われていますか?
コンビニ珈琲に代表されるように、日本中で珈琲ブームがおきています。
珈琲はインターネットで、スーパーで、百貨店で、カフェで…気軽に購入出来るようになりました。
コーヒー豆が手に届くまでには様々な経緯を辿っているのです。
遠い遠い生産国から日本まで、数ヶ月。
最近では、栽培から輸送、保管に至るまで高品質の珈琲豆が手に入れられるような環境が整いつつあります。

どこでも珈琲を買える時代になりましたが、珈琲といっても鮮度管理から焙煎抽出にこだわるお店もあれば一方では、いつ焙煎したのかわからない豆もあり、色々な意味で珈琲が手に入りやすい環境になっています。
とはいっても、珈琲は嗜好品です。
一概にこれが一番うまいとは言い切れないので自分にとっての満足が第一だと思います。
ですが、やはり商売上ものの価値を伝える専門店として、プロとしてきちんとした情報提供と、場をつくる事は大切だと思っています。
松崎が勤める金澤屋珈琲店は、地元金沢で美味しい珈琲とSweetSの店で知られる自家焙煎珈琲豆ショップ「キャラバンサライ」の喫茶スタイルの専門店として約3年前に開店しました。
店舗形態も、イメージも違いなかなか結びつかないかも知れませんが、最近では珈琲好きの観光客方がキャラバンサライさんと一緒ですか?と聞いてくるようになりました☆
(’-’*)♪
金沢では全国でも、珈琲の消費量が多い地域ととここ数年言われています。
キャラバンサライの珈琲豆の自宅買いのニーズを見ると成る程!と思わずにはいられません。(*^.^*)
そんなキャラバンサライ珈琲ショップも何と今年で創業35年になります。
35年の内の3分の1程度の職歴ですが…本当に安心して美味しい珈琲をお客様に提供していると思います。
松崎が入った頃には、流通している珈琲豆の2割程度の良質な珈琲を、自家焙煎し、1週間で売り切るという徹底したスタイルが出来上がっていました。
当たり前に美味しい珈琲が楽しめる環境があり、その当時はよそを知らないまま。
鮮度管理、自家焙煎、美味しい珈琲の仕入れ。時代のニーズに合わせた珈琲ショップ作り。
珈琲の豆売り専門だった物売りの松崎が、突如3年前に踏み込んだ喫茶店は驚くべきギャップでした。
目的があり入る飲食店と、ものが必要で入る物販店。
珈琲豆を売ることの大変さ。お客様からお金を頂くことの価値。
物を売って稼ぐ500円と飲ませて頂く500円の価値はなぜか身にしみて違いました。
飲ませて頂いた500円の価値はとても大きく感じました。
コーヒー豆専門店として数店舗展開しているキャラバンサライショップのオーナーである西岡社長は、元々喫茶出の方。喫茶店で珈琲をしり、焙煎を勉強し、美味しい珈琲豆の仕入れを。そして喫茶店から物売りのビーンズショップを造り上げました。
今と違い情報の少なかった時代に一から造り上げたお店の話を聞き、改めて素晴らしいお店だと思いました。
信じられないことにその当初から焙煎した珈琲豆は1週間で売り切る!…
そんな事が出来るのか?と思いつつも沢山珈琲がロスになった話も聞きました。
松崎が出会った頃は、想像もつきませんでしたが、今では納得です。
喫茶スタイルの金澤屋珈琲店を3年前に作った当初、たまたまカフェに興味が向き、色々試したいと思っていた頃でした。
が実際は、理想と現実のギャップに驚き( ´△`)
ですが、一番忘れられない言葉は、
「珈琲は飲ませて、売るのが始まり」つまり美味しい珈琲を飲ませて売ること。
これはオープン当初、当たり前に珈琲豆を売っていたお店から飲食店に踏み込み感じたギャップをあ、そうか!と納得する助言でした。
珈琲豆を売るには、珈琲を美味しく淹れてお客様へアドバイスできなければ!自分が出来ることを考えました。
やはりそんな姿勢を、過去の経験や蓄積、地道に立ち上げたものを維持し消費者に伝える一員であり、本当にお客様が安心して美味しい珈琲を飲んで頂けるお店だと伝えたいと日々勤めています。
珈琲の抽出を専門にこの3年間取り組んできました。まだまだ勉強中ですが、少しでもお客様の珈琲ライフに共感できる部分があればと、その想いを込めて、珈琲blogを書いています。普段接客する機会が少ないせいか、物足りなく、_(^^;)ゞ
珈琲blogを見ている方が増えたのか…
最近は器具についての反響が大きいのです。
世間では、コンビニ珈琲が大流行。
コンビニ珈琲が流行る理由に、一杯ずつ淹れるドリップコーヒーの味があげられます。
エスプレッソをベースにしたアレンジメニューや珈琲よりもさっぱりとクリアで飲みやすいドリップコーヒーが昔の喫茶時代を思い出したかのように再び流行ってきています。
コンビニが日本中に巻き起こしたコーヒーブームは、家飲みドリップコーヒーブームへ。

松崎もつい先日、この数年のドリップの広がりをもう一度見つめ直したくなり、ドリップblogを綴りました。
自分にとっても整理と始めましたが、その反響の多さに驚いています。と同時に、お客様のニーズに合わせたお店作りの参考にもなり、勉強させていただいています。
金澤屋珈琲店で、珈琲の抽出を振り返り日々取り組んだ事が皆様へ還元したいと思っています。
何事も続けることから!

● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1281-7aac30c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)