繰り返し使用できるフィルター
ペーパードリップのお話。

私たちが普段目にする機会が少ないですが、世の中には、マイナーではありますが、ペーパーレス、紙を使わず、繰り返し使えるフィルターというものが存在します。
繰り返し使えるフィルター=ごみを減らすということで、エコな考えですね。
繰り返し使えるエコフィルタータイプ別に
布フィルター

金属フィルター

麻を使ったフィルター

耐熱のポロエステル製ドリッパー
1000回使える珈琲フィルターMilleCafe'

(7、8年位前に使用した記憶がありますが、1000回使用する前に、自らギブアップ_(^^;)ゞ美味しさを求めるフィルターではありませんでした✴)
セラミック製フィルター

…。色々なタイプがあります。
共通点は、何度も使用できるというだけに、
・洗うのに手間がかかる
・使用頻度に応じて、目詰まりが起こる
・管理不届いきで、珈琲の味に影響してしまう。
・抽出速度が早い
・透過性が違い、紙とは違った珈琲の風味を楽しめる。
特にセラミック製は、水道水の不純物もろ過する作用が働き、浄水機能もあります。不純物で目詰まりを起こした際は、直接ガス火で焼成することで何度も使えます。
お店には、紙の臭みの気になる方や、布フィルターを体験してみたい方向けにペーパーフィルター とネルフィルターの中間の器具があるのです。

使用している抽出器具に合わせて紙の代わりに使うものです。


扇形タイプと円錐形のタイプがあります。

ネルドリップよりも美味しく…が共通点です。


よーくに見ると、面白い製品表記が!(*^.^*)
布フィルターということで、管理はいつものごとく大変です。新品のネルは煮沸し、糊落とし。その後は乾かさないように水のなかで管理します。匂いもつくので密閉できる容器で冷蔵保管。
使用前は、きれいにすすぎ、吸水します。




ペーパーの代わりに。ということでこんな風にセットします。
サイズあるので注意しましょ。
小さい方の器具にセットすると

このように布が余ってしまいます。
そして抽出時、湯が上部につたってしたたり落ちます。
ペーパードリッパーでネルのように美味しく!?


さてさて!いったいどうなるでしょうか。
次回へ続く。

私たちが普段目にする機会が少ないですが、世の中には、マイナーではありますが、ペーパーレス、紙を使わず、繰り返し使えるフィルターというものが存在します。
繰り返し使えるフィルター=ごみを減らすということで、エコな考えですね。
繰り返し使えるエコフィルタータイプ別に
布フィルター

金属フィルター

麻を使ったフィルター

耐熱のポロエステル製ドリッパー
1000回使える珈琲フィルターMilleCafe'

(7、8年位前に使用した記憶がありますが、1000回使用する前に、自らギブアップ_(^^;)ゞ美味しさを求めるフィルターではありませんでした✴)
セラミック製フィルター

…。色々なタイプがあります。
共通点は、何度も使用できるというだけに、
・洗うのに手間がかかる
・使用頻度に応じて、目詰まりが起こる
・管理不届いきで、珈琲の味に影響してしまう。
・抽出速度が早い
・透過性が違い、紙とは違った珈琲の風味を楽しめる。
特にセラミック製は、水道水の不純物もろ過する作用が働き、浄水機能もあります。不純物で目詰まりを起こした際は、直接ガス火で焼成することで何度も使えます。
お店には、紙の臭みの気になる方や、布フィルターを体験してみたい方向けにペーパーフィルター とネルフィルターの中間の器具があるのです。

使用している抽出器具に合わせて紙の代わりに使うものです。


扇形タイプと円錐形のタイプがあります。

ネルドリップよりも美味しく…が共通点です。


よーくに見ると、面白い製品表記が!(*^.^*)
布フィルターということで、管理はいつものごとく大変です。新品のネルは煮沸し、糊落とし。その後は乾かさないように水のなかで管理します。匂いもつくので密閉できる容器で冷蔵保管。
使用前は、きれいにすすぎ、吸水します。




ペーパーの代わりに。ということでこんな風にセットします。
サイズあるので注意しましょ。
小さい方の器具にセットすると

このように布が余ってしまいます。
そして抽出時、湯が上部につたってしたたり落ちます。
ペーパードリッパーでネルのように美味しく!?


さてさて!いったいどうなるでしょうか。
次回へ続く。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1257-31ab19c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)