コンパクトワイヤードリッパー

キャンプやアウトドア用品でたまに見かける珈琲抽出器具。
コンパクトワイヤードリッパー。
色々なタイプが販売されてますが、今回はこちら↓
折り畳むとコンパクト。リュックに簡単に忍ばせれます。

勿論、このワイヤーにペーパーをセットします。

通常の台形型ペーパーフィルターではなく、形状に合わせて円錐形のペーパーフィルターが必要になります。(^-^)v

こちらのこの手の商品は、目的が持ち運び、そして手軽さと利便性。
抽出理論や構造といった従来の他社メーカーのドリッパーとは違う機能面があるのです。(^-^)v
松崎もキャンプやアウトドア用に珈琲を淹れる器具をいくつか購入し、実際に使用しました。
キャンプなどで、現地まで車で行け比較的に荷物が重なってもいいときは、パーコレーターという抽出器具を使います。
沸騰した湯を粉に巡回させ煮出す。
熱々の珈琲が寒い夜や目覚めの朝にちょうど良いのです。(^-^)v
パーコレーター商品説明
そして、ドリッパー、ペーパーの他受けサーバー、ドリップポットと細々っとした道具のいるハンドドリップ。

かさばったり割れそうなものが多く面倒。片付けも大変かも…
ただ、珈琲を抽出する様子が見え、皆で目で見て、香りを、一段と楽しめる…
ドリップの醍醐味。
味や美味しいさで見るとネルドリップをリュックに忍ばせると良いのですが、処理は大変(^^; そしてぬるい…ので再加熱します!
こちらのコンパクトワイヤードリッパー。
円錐形のペーパーフィルターを使用し抽出。量が多い場合は、ワイヤーからペーパーがずり落ちそうになるので2枚がさねがおすすめです。
ワイヤーは上部、壊れにくく、洗ってもすぐ乾く。アウトドアではここが大事。
通常のペーパードリッパーと違いドリッパーの支えがワイヤー部分のみ。
湯抜けや珈琲の炭酸ガスの抜けが早い!
という大きな特徴があります。
気になる点を踏まえて色々抽出研究してみます。(^-^)v今後をお楽しみに!
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1256-9066b56d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)