コンパクトワイヤードリッパー⑥
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究⑥


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1245-08fc8e5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)