コンパクトワイヤードリッパー④
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究④


今回は、ペーパー出はなくネルドリップ。
布製の円錐形のフィルターを使用しました。
ネルフィルターの管理使用方法と同じ。
糊落としし、水分をあらかじめとり(乾かない程度)ワイヤーにセットします。
ネルフィルターはペーパーと違いオイル分が透過されやすいと言われています。味は、保水性があるためしっかり蒸らせる。
ですが、このようにワイヤーにセットし抽出する場合は、少々違います(^^;
ワイヤーで蒸らしの際の湯の行き渡り方がコントロール、押さえつけられるので、保水性が弱まります。湯ののせ方によってはペーパー以上に湯がフィルター部分のみを通ってすり抜けやすくなってしまいます。



粉をセットし、中心に湯を点滴で落とします。










蒸らしはゆっくり。
抽出は中心から外側に円を描くように湯をのせます。(^-^)v
















実際に抽出しようと思っていた量よりも早めに抽出完了させることにより、後半から出る気になるえぐみ、渋みをおさえました。
味の評価
濃さ 濃度はあるがやや水っぽい
甘味 中
苦味 中
酸味 弱
渋み 少々
全体的に抽出不足に。
構造上、どうしても湯が横漏れするので…
布は不向きかもしれませんね。


今回は、ペーパー出はなくネルドリップ。
布製の円錐形のフィルターを使用しました。
ネルフィルターの管理使用方法と同じ。
糊落としし、水分をあらかじめとり(乾かない程度)ワイヤーにセットします。
ネルフィルターはペーパーと違いオイル分が透過されやすいと言われています。味は、保水性があるためしっかり蒸らせる。
ですが、このようにワイヤーにセットし抽出する場合は、少々違います(^^;
ワイヤーで蒸らしの際の湯の行き渡り方がコントロール、押さえつけられるので、保水性が弱まります。湯ののせ方によってはペーパー以上に湯がフィルター部分のみを通ってすり抜けやすくなってしまいます。



粉をセットし、中心に湯を点滴で落とします。










蒸らしはゆっくり。
抽出は中心から外側に円を描くように湯をのせます。(^-^)v
















実際に抽出しようと思っていた量よりも早めに抽出完了させることにより、後半から出る気になるえぐみ、渋みをおさえました。
味の評価
濃さ 濃度はあるがやや水っぽい
甘味 中
苦味 中
酸味 弱
渋み 少々
全体的に抽出不足に。
構造上、どうしても湯が横漏れするので…
布は不向きかもしれませんね。
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/tb.php/1243-7c85cc12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)