【自家製ネルフィルターを作るまでのお話⑥】ー持ち手金具について
【自家製ネルフィルターを作るまでのお話⑥】ー持ち手金具について
当店のオリジナルネルフィルター
発売までもうすぐ
現在クラウドファンディングにて沢山の応援を頂いております。
使い心地が良さそう!と
コメントも頂いたこの持ち手金具
ネルフィルターは勿論
金具もオリジナルです。
1杯、2杯、3杯までございます。
この形になるまでは、金澤屋珈琲店
当店で開店当初から使い初め…
もっとこうしたらいいな!という細かな点を改善しながらできたものです。
当初は、材質も色々あったのですが
アルミだと曲げやすいのですが
変形しやすく、毎回整えたり…
数回使ってぽきっと折れたり
ステンレス製がばっちりでしたね。
1杯と2杯は、とても口径が小さめですので
市販品のやぐらというスタンドには、1杯はするりと抜けて
2杯はジャストサイズ、持っていないと外れそうに。
3杯は、やぐらを使って淹れる事が可能です。
個人的には、ネルはぜひ持ちながらお湯をコントロールして淹れてみたら
とても楽しく、コーヒーの美味しさもぐぐんと良くなると思います。
手で持ちながら淹れていると
まず最初に実感するのは、
お湯を通してドリップするってかなり重さを感じる という事です。
特に3杯用の抽出では、かなり重たく腕への負担が大きいのです。
当店のネルフィルターは、持ち手部分が長めに加工され、指が入る隙間もございます。
持ち方は人それぞれですが、私は、指を通して重さを分散させております。
ぜひ、皆様も持ち方を変えて見て
使いやすさを実感して見て欲しいなーと思います。
ちなみに、ネル付近を持つと熱が伝わって熱いのでご注意!
使用後は、ステンレス製ですのでネルフィルターを取り付けたまま
水の中で保管が可能です。
錆びず安心。
木製だと、木が弱ってしまうんですね。
もうすぐ終売となる現ネルフィルターをご利用のお客様の金具は、
新フィルターに対応しております。
替え布をはめる事ができますのでご安心下さいませ。
クラウドファンディングで応援をお願いしているネルフィルターのお話です!