【自社製ネルフィルターを作るまでのお話①】-あれもこれも似ているようで違うネル生地
【自社製ネルフィルターを作るまでのお話①】-あれもこれも似ているようで違うネル生地
今まで愛用していたネルフィルターがなくなってしまう。
という知らせを受けてからかなりのショックを受けたことは
愛用中のお客様同様、販売主の私たちも同じ気持ちでした。
使い心地の良さ
他に類がありません。
同じものがないので
また一から生地を探して作ってもらえるメーカーさんを探して…
と長い道のりが始まりました。
生地の厚みの違い
ふわふわの起毛感の違い
綾織と平織りの違い
驚きの違いでした。
漂白したオフホワイトと無漂白など
色々検討した結果
以前のネルフィルターに近い味わいと濃度感が出たものを発見し
今回の製造に勧めました。
生地の採寸から縫製を行ってくれる地元企業の方のご協力の元で
何度も試作を繰り返しました。
一番驚いたのは、形状のちょっとした違いや縫い代部分による味の傾向の違いが大きく出たことでした。ネルそのものの厚みや起毛が大きくかかわっていたと思っていましたが
どうやら、この深さが美味しさと抽出効率をあげる秘訣だったようです。
絶妙な違いもなくきちんと縫製を行ってくれたメーカーさんのご協力によって
時間もタイトながらネルフィルターがなくならないうちに
新しいネルフィルターの開発にこぎつけることが出来ました。
問題は、価格です。
交渉の末、少しの価格変更で済む事に至りました。
大きくお値段も変わらず、良いネルドリップコーヒーフィルターが完成しました。
クラウドファンディングは、まだ始まったばかりですが、皆様の応援を心よりお待ちしております。
よろしくお願い致します。
↓ 今すぐプロジェクト公開サイトを見たい方はこちらをクリックしてください。
下記リンクよりプロジェクトサイトをご覧いただけます。
Creema SPRINGS クラウドファンディング「コーヒー屋が求める究極のネルドリップフィルターを作りたい」