陶芸家小西さんの新作は…ミニチュア!
陶芸家小西さんの新作は…ミニチュアの!
コーヒーで節電
コーヒーで節電
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃
改装中のお店の様子ー塗装に水道工事
改装中のお店の様子ー塗装に水道工事
【通販限定】ー春ブレンド新発売!
【通販限定】ー春ブレンド新発売!
【通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売
【通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売
<テイスティングメモ>
トロピカルフルーツ
ピーチ
アプリコット
メロン
ブランデー
コニャック
ウィスキー
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き
金沢っ子は、和菓子大好き日本一位
金沢っ子は、チョコレート大好き日本一位
金沢っ子はケーキが大好き日本一位
金沢っ子は、洋菓子が大好き日本一位
金沢っ子は、アイスクリーム・シャーベットが大好き日本一位
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由
まず一つは、和菓子に合う珈琲であることです。
利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います!![]()
金澤屋珈琲店おすすめの人気ブレンド
その名も「利家ブレンド」
地元市民にとっては、知らない人はいない
恐れ多くも
加賀百万石の礎を築いた「前田利家公」に由来しています。
というのも、ここ金澤屋珈琲店本店は、かつて城内に位置していました。
![]()
長い年月をえて、歴史ある立地で楽しむコーヒーは、まさに金沢の文化を楽しむようなもの。![]()
この場所で、歴史と自然に包まれ
味わうコーヒーはまた格別です。
利家ってどんな人だったのか?
よくお客様にも聞かれます。
歴女でもなく城ガールでもありませんが、なんとなく気にして見るとすごい方だったんですね。
繋がりのある方も歴代の有名な方ばかり。
簡単に振り返ると。
前田利家公 加賀百万石の領土を一代で築いた方です。
危険で波乱に満ちた人生を歩んだと言われている利家公。
その裏には、お松の方と言われる戦国時代を生き抜いた叡智溢れる妻の存在。才色兼備といわれ、よき理解者でした。
現在でも利家とまつは、歴史上の偉業をなした人物として尾山神社に祀られています。
また、利家と言えば、戦国時代有名な人物織田信長に仕え、若き頃は喧嘩好きのかぶきものとして名高く、別名「又左の槍」と呼ばれ恐れられていました。
一本木で負けん気の強い性格で裏表がなく、信長にも可愛がられていたそうです。
そんな織田信長の影響を大きく受けた利家公は、信長が愛した茶の湯を同じように好きになりました。
茶を点てて客をもてなす茶の湯は、室町時代に始まり安土桃山時代には、千利休によって茶道として大成されました。
なんとなく、若いころは色々な意味で派手であったようですが(^_^;)
天下の戦国大名織田信長にも仕えたとあるので…
やはりさすが。
と称賛してしまいます。
権威の象徴として、
戦乱における心遣いとして茶を嗜みました。
利家は戦に行く人たちを茶でもてなし、勇気づけたと言われています。
派手な一面とは裏腹に茶道を心得、戦時下でもそういった心安らぐ場を大切にしていたのだそうで…
金沢に今でも残る茶道、華道、伝統工芸、茶器・・・・
全てがつながっていますね。
日本で3つに入るお庭と言えば
水戸の偕楽園
岡山の後楽園
に
石川県の兼六園。
そんな贅沢すぎる兼六園ができたのもなんとなくわかりますね。
昔の方は本当にすごいです。
利家を
よく間違えて
利休と言う方が多いのですが
まったくつながってなきにしも非ず。(^_^;)
更にとしいえと言わず りえ という人も。
「利家ブレンド」は「としいえぶれんど」といいます。
肝心な気になる利家のお味は…
かぶきものと言われた若き利家を表現しています。
歴史と共にゆっくりとお楽しみ下さい。
茶の湯を楽しむためにお供とする菓子も必要とし金沢にはたくさんの老舗菓子店が残っています。
そうそう、和菓子の消費金額日本全国1位だそうです。(*´ω`)┛
金沢来たら和菓子!
当店でも金沢スタイルぜひお楽しみ下さいませ。
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた?
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた?
他の珈琲店や甘味処でも「金澤珈琲」というセットメニューがあるのです。
お客様にも同じメニューを頼んだ事がある!なんていわれますが
お店のメニュー内容とは同じではなく店ごとのオリジナルメニューとなっています。
という事でなぜ?
市内でよく見られるのか??
~この「金澤珈琲」とは?~
最近よく聞く金澤〇〇
店によってネーミングや意向は決して同じではないのですが、「金澤珈琲」というメニューには定義があります。
コチラ↓
「金澤珈琲」
珈琲と和菓子のコラボを楽しむ
新しい味の発見
という金澤流の茶の湯の珈琲版的なもの。
その「金澤珈琲」を提唱するにはいくつかのルールがあるのです!
★石川県下で焙煎された新鮮な珈琲豆を使用すること
★地元で造られた和菓子を一緒に楽しむ
★副次的条件:県内の伝統工芸によるコーヒーカップや金箔、漆器を使用する
金澤屋珈琲店では、安全安心で顔の見える珈琲をと自社で厳選した良質な生豆を仕入から焙煎に至るまでを徹底し、更に美味しい状態でお客様へ提供できるように鮮度や保存、販売時のパッケージにも細かな配慮をしています。
金澤屋珈琲店で提供している珈琲豆は全て自家焙煎、抽出方法に合わせえて焙煎し1杯のカップに。![]()
生麩饅頭は、地元金沢の製造工場で作って頂いています。
地元作家さんによるオリジナル陶器のカップ&ソーサー。
カラーは、赤黒の和テイスト。
最近では、「加賀パフェ」というパフェも浮上しています。
今年3月デビュー内容はコチラ↓3時のおやつは「地産地消5層パフェ」
加賀市のおもてなし喫茶メニュー(3時のおやつ)として開発した地産地消5層パフェ。加賀九谷野菜トッピング・ブロッコリーアイス・味平かぼちゃアイス・温泉卵・ポン菓子・野菜スポンジケーキ・はちみつ生クリーム・色鮮やかなゼリー・名物菓子「吸坂飴」オリジナルソース等を使った、各店こだわりのオリジナルパフェです。献上加賀棒茶付きで、今回のメニューのために地元作家が新たに作り下ろした山中漆器(半月型お盆)と九谷焼(パフェグラス皿・ソースカップ)も使用しています。
http://www.kagaparfait.com/about.html
加賀パフェにも色々盛り込む要素に決まりがあり、見た目に美しく加賀をPR。」(サイト記事)
パフェの値段は780円で共通。
見た目の華やかさの割には、良心的な価格。
今後こういった提唱なる商品が増えていくのでしょうか…
「加賀パフェサイト」↓
今では、いたる所で提唱されメニューで提案されている「金澤珈琲」
正式な発表は、今から約2年半前頃。
2014年 2月9日
日本コ ーヒー文化学会金沢支部が、石川県菓子工業組合金沢支部青年部「金沢菓友会」と協力し 、「和菓子に合うコーヒー」と「コーヒーに合う和菓子」を考案し発表会が開催されました。
『金沢流珈琲タイム 和菓子とセットでもてなし』金沢は、全国屈指のコーヒー消費都市。
和菓子どころの金沢で、和菓子をお茶請けにコー ヒーを味わうスタイル「金沢珈琲(コーヒー)」を提唱する取り組みが始まったのです。
日本コーヒー文化学会金沢支部と石川県菓子工業組合金沢支部青年部「金沢菓友会」と協力し「和菓子に合うコーヒー」と「コーヒーに合う和菓子」と考案しました。しいの木迎賓館で初のお披露目会が行われたといういきさつです。
その当時、実際には統計的に
金沢市はコーヒーに支出する1世帯当たりの年間購入額が7027円で全国1位
購入量は3046gで全国2位
加賀藩ゆかりの茶の湯の文化がそのまま珈琲へ習慣づけられたのでは!?とも聞きます。
茶道文化と共に発展した金沢の菓子文化に着目し、お茶うけを和菓子にコーヒーを愉しむスタイルを「金沢珈琲」として売り出すことになったのです。
勿論わが社も発表会へは参加。
当時、西岡社長は、こう語っています!
「甘い和菓子には、深煎りで作った苦めの珈琲が合うと思う。中にはあっさりとした味わいの珈琲を出す店もあるかもしれない」と。喫茶店で提供する際は、九谷焼カップに金箔を散らすなど金沢ならではの珈琲を楽しんでもらう。
まさにそのスタイルを継承した金澤屋珈琲店。![]()
茶の湯には濃茶と薄茶がありそれぞれに合わせた菓子が一緒に提供されます。
濃茶と薄茶。
ますでコーヒーの深煎りと浅煎りのような違い。![]()
北陸新幹線開業を見据えて動き出したおもてなし金沢の珈琲文化やスタイル。
その動きは続いているのでいたる所で見られるようになったのだと思います。
観光でいらした方も金沢は珈琲の街とよく御存じです。
そんな金沢流珈琲のたしなみ
「金澤珈琲」セットは店内でお召し上がり頂けます。
2012年開業金澤屋珈琲店本店
2013年には「金澤珈琲」のメニュー提案
2014年には「金澤珈琲」の発表会…
発表会前に実は、北国新聞にて告知が!
実は、お店でとった写真です。↓
http://ishicolla118.blog96.fc2.com/blog-entry-1959.html
「金沢コーヒー」をテーマに開業し早4年半年。
金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された金沢発のコーヒーを皆さまに楽しんでいただきたい…
時間がたって出来上がっていく金沢のコーヒー文化。
その場所がここであることにとても意義がある と日々感じつつ。
秋はもの想いにふけるものです。
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地
【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編)
最近、街にあふれる
「金澤珈琲」
なぜかこの名前を
皆様どこかで見たり、聞いたり、知り…
このお店の「金澤屋珈琲店」という名称とごちゃっとなっているようです。
実際には、金澤珈琲といいいつつ2つの意味をしている事があります。
①店の名称を意味する「金澤屋珈琲店」を略して「金澤珈琲」
②店の店内で提供しているコーヒーを和菓子をセットにしたメニュー「金澤珈琲」
実際に「金澤〇〇店」と言う店は珈琲に限らずあるようで(^_^;)きっとややこしいのですね。
ちょっと今日は、皆さんに整理して紹介したいな♪と思います。
~まずは改めて自己紹介♪~
金澤屋珈琲店本店は、2012年4月開業致しました。
新幹線が開通する3年前です。![]()
新しいですが…
実は、創業36年目を迎えます。![]()
看板写真
4年たってやっとで気づいてくれたかな?
という位金沢城公園黒門口に…ひっそりした
と地元市内で皆様に愛されているコーヒーショップ
1980年創業「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」の喫茶形態の専門店として2012年に新たにはじめたお店です。
「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」各店舗についてはコチラ
↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html
金沢の魅力がたっぷりあふれるこの場所で金澤スタイルの珈琲を
といういことでお店の屋号が「金澤屋珈琲店」です。
形態の異なる珈琲専門店ですが、皆様の生活スタイルに合わせてコーヒーを楽しんでいただけます。
構えは単独ながら、取り揃えている珈琲豆の品ぞろえや、自社製品などが盛り沢山。
勿論珈琲豆は、自家焙煎です。
保存や鮮度を大切にし、フレッシュな状態の珈琲豆のみを販売しております。
店内では、選りすぐった珈琲豆をネルやペーパーなどのハンドドリップコーヒー、水出しコーヒー、そしてエスプレッソという異なる抽出方法で御愉しみ頂けるメニューがそろっています。
覗けば1年やちょっとでは、築けないものばかり。
勿論ここにいらっしゃるお客様も。
なんとなく始めた足を踏み入れた方も、コーヒーのこだわりをなんとなく感じて頂けているのではないかな・・・と願いつつ。
金澤屋珈琲店とは
「金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。 」
屋号を「金澤屋珈琲店」とすることで、県外の方や海外の方はわかりやすいかもしれません。
弊社西岡社長が自らお店を語ったこちらの記事もご覧ください。↓
「金澤屋珈琲店 本店の紹介」↓
http://coffee83.exblog.jp/21101992/
お店の名前は金澤屋珈琲店ですが、ちょっと長いので「金澤屋」と略したり「金澤珈琲」とお客様からもよく言われています(^_^;)
金沢 コーヒー と検索すると「金澤珈琲」とでてきて「金澤屋珈琲店」と誘導されるかもしれません(=゚ω゚)ノ(笑)
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活
【改装中の様子】ー屋根がつきました!
【改装中の様子】ー屋根がつきました!
自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ
自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ
彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです!
彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです!
彫刻家木下輝夫さんの目玉商品
珈琲カップを紹介致します!
店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介
店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介
【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン!
【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン!
金澤屋珈琲店のオンラインショップです🎵
2023年最新版
木下さんの数多くある食器専門店をネットでリニューアルオープンしました!
とにかく
数が多く総勢300点以上あるのですが
中でも店頭で人気の家庭向け商品をピックアップ。
15種類約140点を販売致しました🎵
- コーヒーカップ
- コーヒースプーン
- コーヒーメジャースプーン
- ヒメフォーク
- デザートスプーン
- ケーキ用フォーク
- パフェ用スプーン
- スープスプーン
- アイス用スプーン
- 茶さじ
- しゃもじ
- スコップ型スプーン
- れんげ
- バターナイフ
- ジャムナイフ
本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」
本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」
実現しました!
代表銘菓
「こもかぶり」

初めて食べて
大好きになりました。
見た目の愛らしさ
一度聞いたら忘れられないネーミング
も💓😍💓
なんてお店に雰囲気ぴったり

本店に行くと
職人さんが目の前でこもかぶりを作るところを実演して下さいます。
出来立ても食べれる🎵
お気に入りは、丸ごと1粒栗がごろっと。
甘さもちょうど良く
食感も柔らか
能登大納言の小豆あんもうまい😋
薄皮で巻いて
包み込み・・・
玉子のいい香り
いれたて珈琲とのセットで
「金澤珈琲」
2月10日~提供開始!
2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業)
2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業)
昨年秋から計画していた改装工事
延びて
延びて
延びて
何と工事は2月突入
とりあえず、4連休中に屋根の改築が始まりました。
街路灯の移動
外電光看板の移動
屋根の増築
入り口の改装
予定しておりますが
しばらくかかりそうです。
【コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ
【コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ
珈琲の抽出法は大きく分けて二つ、と言われています。
浸漬法と透過法。
浸漬法は、珈琲の粉をお湯に浸して湯か水の中にいれ浸出させること。
透過法は、珈琲の粉の上から熱湯か水を注ぎ透過させること。
この二つ。
1800年ごろまでは有名なトルココーヒーと言われる珈琲の粉をお湯を混ぜて、ボイリング、煮出して出来上がった珈琲の上澄みだけを飲む
抽出法の実だったようですが、ちょうどその辺の頃からヨーロッパを中心に珈琲の抽出文化が広がっていったようです。
1710年 ボイリング
1800年 パーコレーター
1817年 コーヒービギン
1840年 サイフォン
1890年 エスプレッソ
という流れで色々な器具が発明されたのですね。
「1840年イギリスでナピアがバキューム式コーヒー抽出器を発明
1842年フランスでサイフォンのロートとフラスコを結合したものを発明
第一次世界大戦頃 アメリカでガス器具や電熱器などの熱源を利用したものが考案
1917年 珈琲サイフォン社創始者である 鹿児島県出身の河野彬氏は、九州帝国大学医学部を卒業後、外務省へ。シンガポールに駐在中に珈琲マニアになる。
1921年 関東大震災のため帰国
1925年、震災後 美味しい珈琲を淹れるためのコーヒー沸器に没頭し、ついにガラス製のコーヒー沸器を完成させた。
商品名を河野式珈琲サイフォンと名付けた。国内でそして諸外国へも輸入され販売されている
↑ここからが始まりですね
その後、第二次世界大戦が勃発
製造は一時中止されましたが、戦後から再開し、現在にいたるまで商品の改良を重ね続けている。
ベトナムのコーヒー
ベトナムのコーヒー
「エッグコーヒーはどんなコーヒー?はこちらをクリック」
早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯
早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯
お正月商品
ドリップバッグ売り切り❗
何と美味しい極上のシングルオリジン
6から8種類やオリジナルブレンド
10杯入って¥1200
定価2000円相当分です!
10袋限定
店頭に置いた瞬間から出ております!
日持ちは、近いもので3月です。
10杯だからすぐ飲めますね🎵
こちらの袋に入って
販売中。
中身はお楽しみに🎵
今しか飲めないコーヒーも入れちゃいました。٩(๑ˆOˆ๑)۶
店頭にてお待ちしております!
マキアート
マキアート

他にも言い方があり
マキアート
カフェ・マキアート
とも呼ばれます。
意味は、イタリア語でシミ。
シミというのは、表面に浮かんだみるくとエスプレッソのクレマがシミのように見えるからだとか。
でも綺麗ですよね。(^_^;)
エスプレッソ25ml
泡立てたミルク25ml
約50ml
通常のコーヒー派約150ml
約3分の1の濃厚なミルク珈琲です。
お腹も膨れず
食後や空腹時には、ちょうど良いサイズですね。
エスプレッソ・マッキャート
【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網
【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網
「CAFECアバカプラスペーパーフィルター」
<金澤屋流検証方法>
「オリジナルコットンパワーフィルターについて」
コットンパワーフィルターと呼ばれるフィルターです。
円錐形
コットンという名の通りコットン繊維が使われ
ネルフィルターの起毛のような役割を
コットンがしてくれます。
ろ過速度は遅め
味わいは、しっかり
口当たりまろやか
円い印象のコーヒーになるのが特徴です。
- 品 番
- C010
- サイズ
- *ドリッパー 直径8cm・全長16cm(持ち手6cm)・深さ5cm
*スタンド 内寸9cmまでのカップに対応販売価格 5,500円(税込)
京都府京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町175
TEL:075-231-7368
FAX:075-231-7344
営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日