fc2ブログ

2023-02

陶芸家小西さんの新作は…ミニチュア!

陶芸家小西さんの新作は…ミニチュアの!


探しても
ピッタリくる小さな鉢植えがなかったので

20230214141659642.jpg

陶芸家小西さん(いつもカップを造っていただいている)
に作ってもらいました。

大きさを指定しただけですが
なんとも言えない可愛らしい鉢植えになりました!


2023021414165534c.jpg

当店のコーヒーを育てようシリーズ
大変好評にて今年も行います。

小さなコーヒー苔玉
小さなコーヒー盆栽
小さなコーヒーの木

お家で育てやすいミニサイズの商品

この春の入荷に備えて作ってもらっています。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
20230214141653e50.jpg

市販品でピタッとくるものがなかったのです。
ちょっといいかもと思うと高すぎて
お店で販売したい値段には無理だなーと。

昨年末からお願いし作って頂いております。

202302141416568c0.jpg

色、タイプ、柄はおまかせです。

2023021414164406c.jpg

底が穴あきタイプの鉢植えには
セットでお皿がついています。


202302141416464eb.jpg

色は、こんな感じです。
このまま欲しいって言われそうかな^^;

すごい可愛いです。

お店で少し使っているものは↓

2023021414252513a.jpg

小西さんからいただいた植物

20230214142529ee4.jpg

苔と植物のみ

20230214142526189.jpg

水やりだけなので楽です。(^-^)/

来春に目掛けて商品化致します!
お楽しみに♫






コーヒーで節電

コーヒーで節電


今年に入ってどこ行っても節電。
でもよくわかりますよね。
お家の電気代でも節約しているつもりでも去年より上がってるΣ(´Д`lll)エエ!!

家計を圧迫している電気代
休みの日は、出かけていた方が節電なのね。
とお家にいないことが増えました。

EFE93452-32AB-46E0-B53E-1817EDF8DD10.png

夏よりも冬の電気代が上がるのは承知の事ですがこれだけ上がるとびっくり。
流石に生活習慣を変えなければと思いますね。


コーヒーでも節電を考えました。
店では、仕方ない部分が多くて節電できませんが
お家では実践できることを見つけました。

コーヒーで節電コーヒーで節電してみようと思いませんか?

まずは、保温ヒーター付きの機械

6AEEEB79-8A1A-4D84-9ED4-F8BD6CA965B1.png

例えば、コーヒーメーカーの保温機能
温かいコーヒーをそのまま飲めていいのですが、温かいままの状態を保つ事がかなりエネルギーがいるのですね。

コーヒーは入れたらすぐに保温ポットに入れるまたは保温機能の高いマグに入れる。
両方あると最適!かなと思います。

あとは、コーヒーを淹れる時のお湯
これも保温ジャーポットから使うと楽なのですが
その都度沸かすのが1番エコ。
と今年実感しました!

2FDCCD77-55EF-4918-8E64-F9D52FB315C1.png

朝いち時間がないので昨年は保温ポットを使っていましたがそれを止めると
2000円ほど安くなったのです。😅

お料理も時短料理が改めて見直されてきましたね。
なんでも時短で電気代節約。

コーヒーは、ステンレス製の保温性のあるもので多めに立ててストック
飲む時のマグもステンレス製の保温性の高いもので!

節電です!(」*´∇`)」




かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃


当店の金澤珈琲セットの看板和菓子の「こもかぶり」
老舗和菓子店の板屋さんの代表銘菓の一つです。

2023021517243500e.jpg

当店から歩いて徒歩6分

路地裏にありながらも板屋さんでは、このこもかぶりを実演しながら販売されているので
お店の外にも美味しそうな香りが漂っています。

20230222133448a1e.jpg

こちらがこもかぶりです。
ころんとした見た目です。

こちらの特徴的な形やネーミングの由来は
金沢に古くからある武家屋敷の土壁を冬の雪害から守る為に藁で覆う「こも掛け」
に由来しています。

20230215154352d7b.jpg

職人さんが一つ一つ丁寧に作り上げた「こもかぶり」
ぜひ当店でもお楽しみ下さい。

こもかぶりをじっくり180℃観察。

20230222133448a1e.jpg

カットすると大きな栗がコロンと出てくるのですが
この姿をご覧頂きたいので切らずに出しています。


202302221334463c0.jpg

20230222133445487.jpg
背中

202302221334438b8.jpg
半分にカット

20230222133441c66.jpg
密漬けにした栗がコロンと1粒
大きすぎても
小さすぎても…

職人さんが選んだこのサイズ。
あんことのからみやバランスもぴったり。

2023022213343920d.jpg

能登大納言のかのこ豆を使用
薄皮でくるんと巻いて
仕上げに海苔を挟みます。

202302221334378c9.jpg

海苔は、瓦を現わしています。

202302221334367e3.jpg

金沢の奥ゆかしさがつまった
「こもかぶり」

当店で味わうとまた絶品です!∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…



改装中のお店の様子ー塗装に水道工事

改装中のお店の様子ー塗装に水道工事


今週は、火曜と水曜の2日休みでした。
木曜は祝日でしたので営業致しました。

改装予定の塗装や、電気工事に水道工事。
今週は、あまり進まず(器具が足らず)
来週に大きな動きがありそうです。

20230222132054ddf.jpg

それにしても毎週、お店のお休みの日は雪です。(;'∀')

20230222132053a40.jpg

雪の中、水道工事は、大変そうでした。
20230222132042ed5.jpg

さてさてこんな所に水道が
なぜでしょう⁉

それは、来週のお披露目♫

202302221320390cd.jpg

店内も少しレイアウト変更や新たに客席スペースを居心地よく改装しました。

実は、こちらの席は、以前自動ドアがあり入り口にしていた外玄関です。
現在は、コロナになり入り口を変更し物販コーナーに仮席にしておりましたが…

なんと最近落ち着くこちょっとした小さな空間が皆さん好きらしいので(;^ω^)

20230222135735f1d.jpg

アンティーク焙煎機を片付け
お店の雰囲気に合わせた棚をゲットしました。

こちらの棚には、かわいらしい一品物が勢ぞろい。

202302221357325d7.jpg

作家さんの作品や物品を販売しております。
20230222135731440.jpg

ちょっと遊びスペースです。

20230222135729aa6.jpg

温かみのある小物が多いので
恐らく落ち着くはず。

(^-^)/

席数は、3名様まで可能です。
狭いですが。

遊びスペースではありますが、ぜひお楽しみ下さいませ。

20230222135729152.jpg

個室空間になり落ち着くのですね。
人の行き来も気になりません。

20230222135727c76.jpg

お天気がいいと明るいのでお勧めです♪






【通販限定】ー春ブレンド新発売!

通販限定】ー春ブレンド新発売!


20230215140108d40.jpg

冬が毎日雨と雪との戦いだっただけに
春が来る喜びが高まります・・・.゚+.(・∀・)゚+.

もう雪は降らないかなーと
2月の終わりに差し掛かると心がほぐれるもの。
北陸にいると冬は、おしゃれして出かけようという気にならず
ついついダウンの防寒具に長靴と身軽に出かけれず。

たまに関東にお出かけすると
冬でも快適で歩きやすく楽しいんだなーと実感しますね。

3月になれば金沢も晴れ間が増えます。
この晴れ間にワクワクしながら春を体感

コーヒーも春ブレンドが出ましたのでぜひ飲んで見て下さいね。

20230215140110c09.jpeg

春ブレンドには、スペシャルティー珈琲のフルッタ・メルカドンを使用しております。
先日も紹介した、ブラジル産の限定品です。

200g 1300円(税込)
安定の価格とてもお安くなっています。

春をイメージした軽やかで爽やかな味わいです。

春限定ですのでぜひこの期間にご賞味ください。
「春ブレンドの販売サイトはこちら」

春といえば、お花見です。
金沢で1番のお花見スポットといえば兼六園と金沢城公園です。
兼六園は日本三大庭園の一つですが、春のこの時期は、観光客だけではなく地元客も見に行くので
この時期は、1年で1番人が多いです!

お天気にもよりますが今年は4月1日〜15日が見ごろの予報です。
夜もライトアップしているので、ぜひ昼と夜2度お花見を楽しむのがオススメです。

兼六園では桜と緑の融合した雰囲気を
金沢城では、小さな桜が集まった場所 お堀と桜のダイナミックな景観 他巨木もいくつか

蜜が気になる方は、ゆっくりと広い金沢城でのお花見がオススメです。
昨年は、金沢城公園が過去最多の人出でした!

コロナ禍で人が喜ぶ場所も変化しているようです。

毎年この時期に金沢城公園と兼六園を見ながら、
加賀藩主はすごいものを世に残したのだなーと思います。
贅沢
何せ金澤屋のお隣ですから(」*´∇`)」

お近くにお越しの際はぜひご来店下さいませ^^





【通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売

通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売


20230215134004afc.jpg

毎年この季節に入荷するのが
ブラジル産フルッタ・メルカドン

従来のブラジルコーヒーのイメージを覆す
フルーティーな香りの甘みが楽しめるコーヒーとなっています。

インパクトあるネーミングのフルッタメルカドン
日本語でフルーツ市場を意味しています。

フルッタメルカドンについてもっと知りたい方はこちらのブログも見て下さいね。
「今年も発売開始!ニュークロップ・フルッタ・メルカドン」

2023021513400783f.jpg

販売はコーヒー豆単品でご注文頂けます。
200g 1480円税込

まとめて500g買うと10%OFF
まとめて1kg買うと10%オフ+送料無料とかなりお得。

ちなみに今年も味わいは最高です(*´∀`人 ♪

<テイスティングメモ>
トロピカルフルーツ
ピーチ
アプリコット
メロン
ブランデー
コニャック
ウィスキー
「販売サイトはこちら」

こちらの商品は、期間限定品です。
この先3月ごろまで発売しているかな?という予測ではございますが
なくなり次第終了となりますので、お早めにご注文下さいませ。

なお、この先ギフト商品やドリップバッグなどの製品が出来ましたらご案内いたします。
贈り物にも最適な明るいフレーバーのコーヒーです。





かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き


令和2年から令和4年にかけての消費動向によると・・・・
金沢っ子は、なんと甘いものが大好きとわかるのです!

消費金額が多いのが和菓子や洋菓子などをメインとするスイーツで
なんと金沢市がトップ。

日本一となっています。ヽ( ´_`)丿
和菓子店や洋菓子店が多いのはわかりますが、チョコレート専門店が増えているのもよくわかります。

金沢っ子は、和菓子大好き日本一位


9FEBB727-623A-4C65-9978-4A104B3531F6.png

金沢っ子の私がよく食べるのは
どら焼き

7A6872D7-5FF6-4442-AAA1-B7F00C1D6FB6.png

たい焼き

3A4DCD9E-3E19-4158-99A7-EE3C836FF43D.png

いちご大福
他にもみたらし団子、あんころ餅。(*´ω`)┛好き

金沢っ子は、チョコレート大好き日本一位


98D27E5F-85B3-414B-99FB-B7A30EE3A24A.png

私は、お菓子の中でチョコレートが1番好きです。
おそらく毎日食べたいと思っています。
(が健康のために控えているだけ)

そんな人がもしかしたら金沢っ子には多いのかな?

金沢っ子はケーキが大好き日本一位


D718781D-24E1-43A9-96CB-322DEDF8F12F.png

今日は、誰かの誕生日?
おめでたい事ある以外にも休日のカフェタイムに欠かせない
ケーキ

011E7635-B859-4D2C-AC6C-1293D5B78BBB.png

日本1位です。

金沢っ子は、洋菓子が大好き日本一位

生ケーキ以外にもクッキーやドーナツ、マフィン
焼き菓子の消費金額が第一位。

お家に好きなお菓子の買い置きは欠かせません。
ケーキは、日持ちしませんが焼き菓子は日持ちするので来客用に常に準備

といった心がけもありますよね。

金沢っ子は、アイスクリーム・シャーベットが大好き日本一位


C6554C7F-D102-4BC0-8493-EA1A7950D1AB.png

私も大好きです。
暑い夏だけではなく、冬でも食べます。
運動の後
ディナーのしめ
お風呂上がり

真冬のアイスがまた美味い!

ということで、金沢っ子は、洋菓子も和菓子も全て甘いものが好きすぎるらしい。😅

他には、スナック菓子が日本2位

72B5B9ED-DC42-490A-87AD-C6E0D9B77D5D.png

キャンディーは、日本で4位

4CA62077-0C2A-4AC6-87BA-90B632C7382C.png

金沢来たら甘いもの
金沢っ子への手土産は、甘いものがマスト
よろこばれること間違いなし!ですよ。

参考サイト↓
https://todo-ran.com/t/bestworst








かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由


202302151724389da.jpg

コーヒーと和菓子を楽しむ金沢スタイル「金澤珈琲」セット
提供していているコーヒーは、このセットに合わせた「利家ブレンド」です。

「利家ブレンド」を選ぶ理由は2つ

まず一つは、和菓子に合う珈琲であることです。


20230215172439f99.jpg

利家ブレンドはチョコレートに例えるとアーモンドチョコ
深煎りにローストしたブラジルをベースにしたブレンド珈琲です。

苦味もありながらキレの良い酸も後口にあり
アーモンドのようなナッツ感も感じる味わいです。

名前の利家ブレンドは、としいえブレンドと言います。
ちょこっと歴史を調べてきた方は、観光客の方でも有名なお殿様だったことは言わずと知れています。

金沢城のお膝元であるこの場所で開業にあたり
お殿様の名前を使ったコーヒーを提供させて頂いております。
その名声に恥じない、人気のハウスブレンドに成長していると確信しております。

和菓子に合う深煎りというのも大きな理由ですがまだ他にも理由があります。
それがもう一つの理由。

それは、利家公こそが現在の金沢の茶の湯の文化をきづいた方とも言えるからです。
利家公の話をすると色々出てくるのですがその一つであるのが茶人であったお話です。
加賀百万石の礎を築いた偉大な人物としての背景には、戦乱の世から一瞬でも心落ち着く瞬間を大切にと茶の湯を推奨しておられたと言われています。
茶の湯
和菓子
愛でるお花
そして茶器

そういった、贅沢品にもお金を惜しまず使われました。
現在残る石川の伝統工芸品や文化は、その証とも言えます。

過去記事にて紹介しておりますのでどうぞご参照くださいませ。

利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います!

DSC00140_20170516190220dec.jpg 

金澤屋珈琲店おすすめの人気ブレンド

その名も「利家ブレンド」

地元市民にとっては、知らない人はいない

恐れ多くも

加賀百万石の礎を築いた「前田利家公」に由来しています。

というのも、ここ金澤屋珈琲店本店は、かつて城内に位置していました。

20170516190739469.jpg

 20170516190742842.jpg 

長い年月をえて、歴史ある立地で楽しむコーヒーは、まさに金沢の文化を楽しむようなもの。

20170516190726870.jpg 

この場所で、歴史と自然に包まれ

味わうコーヒーはまた格別です。
利家ってどんな人だったのか?
よくお客様にも聞かれます。
歴女でもなく城ガールでもありませんが、なんとなく気にして見るとすごい方だったんですね。

繋がりのある方も歴代の有名な方ばかり。

簡単に振り返ると。

前田利家公 加賀百万石の領土を一代で築いた方です。

危険で波乱に満ちた人生を歩んだと言われている利家公。

その裏には、お松の方と言われる戦国時代を生き抜いた叡智溢れる妻の存在。才色兼備といわれ、よき理解者でした。

現在でも利家とまつは、歴史上の偉業をなした人物として尾山神社に祀られています。

また、利家と言えば、戦国時代有名な人物織田信長に仕え、若き頃は喧嘩好きのかぶきものとして名高く、別名「又左の槍」と呼ばれ恐れられていました。

一本木で負けん気の強い性格で裏表がなく、信長にも可愛がられていたそうです。

そんな織田信長の影響を大きく受けた利家公は、信長が愛した茶の湯を同じように好きになりました。

茶を点てて客をもてなす茶の湯は、室町時代に始まり安土桃山時代には、千利休によって茶道として大成されました。

なんとなく、若いころは色々な意味で派手であったようですが(^_^;)

天下の戦国大名織田信長にも仕えたとあるので…

やはりさすが。

と称賛してしまいます。

権威の象徴として、
戦乱における心遣いとして茶を嗜みました。

利家は戦に行く人たちを茶でもてなし、勇気づけたと言われています。


派手な一面とは裏腹に茶道を心得、戦時下でもそういった心安らぐ場を大切にしていたのだそうで…

金沢に今でも残る茶道、華道、伝統工芸、茶器・・・・

全てがつながっていますね。

日本で3つに入るお庭と言えば

水戸の偕楽園
岡山の後楽園

石川県の兼六園

そんな贅沢すぎる兼六園ができたのもなんとなくわかりますね。

昔の方は本当にすごいです。



利家を
よく間違えて

利休と言う方が多いのですが

まったくつながってなきにしも非ず。(^_^;)

更にとしいえと言わず りえ という人も。

「利家ブレンド」は「としいえぶれんど」といいます。

肝心な気になる利家のお味は…

かぶきものと言われた若き利家を表現しています。

歴史と共にゆっくりとお楽しみ下さい。


茶の湯を楽しむためにお供とする菓子も必要とし金沢にはたくさんの老舗菓子店が残っています。


そうそう、和菓子の消費金額日本全国1位だそうです。(*´ω`)┛


金沢来たら和菓子!


金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (1)


当店でも金沢スタイルぜひお楽しみ下さいませ。





かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた?

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた?


金沢に来て喫茶店やカフェを利用して
「金澤珈琲」というセットを見かける人も多いでしょうか?

たまに聞かれるのですが「金澤珈琲」ってメニューは金沢では定番のメニュー?
ここ独自のメニューなんですか?などなど。

色々疑問に思われる方も多いことと思います。
実は、この金澤珈琲というセット定義がありまして
その定義に基づいて、全ての珈琲屋さんがメニューをお客様にご提案しているのです。

202302151724406dc.jpg

⭐️自家焙煎したコーヒー豆を使用すること
⭐️提供する食器は、地元ならではのものを使う
⭐️和菓子を提供する
金沢のコーヒー文化学会と金沢菓子友会の協力のもと
2014年に金澤珈琲の発表会が行われました。
その当時の新聞でも、当時早くから金澤珈琲をメニュー提案していた
当店が大きく掲載されております。

こちらの定義については、過去記事に分かりやすく紹介しているので引用させていただきます。

書いた時期は2016年、今から7年前の記事です。
他の珈琲店や甘味処でも「金澤珈琲」というセットメニューがあるのです。
お客様にも同じメニューを頼んだ事がある!なんていわれますが

お店のメニュー内容とは同じではなく店ごとのオリジナルメニューとなっています。

という事でなぜ?
市内でよく見られるのか??
~この「金澤珈琲」とは?~

最近よく聞く金澤〇〇

店によってネーミングや意向は決して同じではないのですが、「金澤珈琲」というメニューには定義があります。

コチラ↓
「金澤珈琲」
珈琲と和菓子のコラボを楽しむ
新しい味の発見
という金澤流の茶の湯の珈琲版的なもの。

その「金澤珈琲」を提唱するにはいくつかのルールがあるのです!

★石川県下で焙煎された新鮮な珈琲豆を使用すること
★地元で造られた和菓子を一緒に楽しむ
★副次的条件:県内の伝統工芸によるコーヒーカップや金箔、漆器を使用する


金澤屋珈琲店では、安全安心で顔の見える珈琲をと自社で厳選した良質な生豆を仕入から焙煎に至るまでを徹底し、更に美味しい状態でお客様へ提供できるように鮮度や保存、販売時のパッケージにも細かな配慮をしています。

金澤屋珈琲店で提供している珈琲豆は全て自家焙煎、抽出方法に合わせえて焙煎し1杯のカップに。

DSC02223_201609160721351a3.jpg 

生麩饅頭は、地元金沢の製造工場で作って頂いています。

地元作家さんによるオリジナル陶器のカップ&ソーサー。

カラーは、赤黒の和テイスト。

最近では、「加賀パフェ」というパフェも浮上しています。
今年3月デビュー内容はコチラ↓ 

3時のおやつは「地産地消5層パフェ」

加賀市のおもてなし喫茶メニュー(3時のおやつ)として開発した地産地消5層パフェ。加賀九谷野菜トッピング・ブロッコリーアイス・味平かぼちゃアイス・温泉卵・ポン菓子・野菜スポンジケーキ・はちみつ生クリーム・色鮮やかなゼリー・名物菓子「吸坂飴」オリジナルソース等を使った、各店こだわりのオリジナルパフェです。献上加賀棒茶付きで、今回のメニューのために地元作家が新たに作り下ろした山中漆器(半月型お盆)と九谷焼(パフェグラス皿・ソースカップ)も使用しています。
加賀パフェにも色々盛り込む要素に決まりがあり、見た目に美しく加賀をPR。」(サイト記事)
パフェの値段は780円で共通。
見た目の華やかさの割には、良心的な価格。

今後こういった提唱なる商品が増えていくのでしょうか…
「加賀パフェサイト」↓

http://www.kagaparfait.com/about.html

今では、いたる所で提唱されメニューで提案されている「金澤珈琲」

正式な発表は、今から約2年半前頃。

2014年 2月9日
日本コ ーヒー文化学会金沢支部が、石川県菓子工業組合金沢支部青年部「金沢菓友会」と協力し 、「和菓子に合うコーヒー」と「コーヒーに合う和菓子」を考案し発表会が開催されました。

『金沢流珈琲タイム 和菓子とセットでもてなし』 

 金沢は、全国屈指のコーヒー消費都市。
和菓子どころの金沢で、和菓子をお茶請けにコー ヒーを味わうスタイル「金沢珈琲(コーヒー)」を提唱する取り組みが始まったのです。

日本コーヒー文化学会金沢支部と石川県菓子工業組合金沢支部青年部「金沢菓友会」と協力し「和菓子に合うコーヒー」と「コーヒーに合う和菓子」と考案しました。しいの木迎賓館で初のお披露目会が行われたといういきさつです。

その当時、実際には統計的に

金沢市はコーヒーに支出する1世帯当たりの年間購入額が7027円で全国1位
購入量は3046gで全国2位

加賀藩ゆかりの茶の湯の文化がそのまま珈琲へ習慣づけられたのでは!?とも聞きます。

茶道文化と共に発展した金沢の菓子文化に着目し、お茶うけを和菓子にコーヒーを愉しむスタイルを「金沢珈琲」として売り出すことになったのです。

勿論わが社も発表会へは参加。
当時、西岡社長は、こう語っています!
「甘い和菓子には、深煎りで作った苦めの珈琲が合うと思う。中にはあっさりとした味わいの珈琲を出す店もあるかもしれない」と。喫茶店で提供する際は、九谷焼カップに金箔を散らすなど金沢ならではの珈琲を楽しんでもらう。
まさにそのスタイルを継承した金澤屋珈琲店。
DSC00138.jpg  
茶の湯には濃茶と薄茶がありそれぞれに合わせた菓子が一緒に提供されます。
濃茶と薄茶。
ますでコーヒーの深煎りと浅煎りのような違い。
20150609080902b82_20160918163155427.jpg 
北陸新幹線開業を見据えて動き出したおもてなし金沢の珈琲文化やスタイル。
その動きは続いているのでいたる所で見られるようになったのだと思います。

観光でいらした方も金沢は珈琲の街とよく御存じです。

そんな金沢流珈琲のたしなみ

「金澤珈琲」セットは店内でお召し上がり頂けます。

2012年開業金澤屋珈琲店本店
2013年には「金澤珈琲」のメニュー提案
2014年には「金澤珈琲」の発表会…

発表会前に実は、北国新聞にて告知が!
実は、お店でとった写真です。↓


http://ishicolla118.blog96.fc2.com/blog-entry-1959.html

「金沢コーヒー」をテーマに開業し早4年半年。
金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された金沢発のコーヒーを皆さまに楽しんでいただきたい…
時間がたって出来上がっていく金沢のコーヒー文化。
その場所がここであることにとても意義がある と日々感じつつ。 
秋はもの想いにふけるものです。





かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地


金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (1)

当店で提供中のコーヒーと和菓子のセット
その名も「金澤珈琲」セット

店名である金澤屋珈琲店ゆえの「金澤珈琲」とも考えられるメニューですが
実は、はじまりがあるのです。
11年前の開店当初の年から金澤珈琲を提供しておりました。
その当時は、生麩饅頭とのセットを。
地元の企業さんにオーダーして季節ごとの生麩饅頭を提供させていただいておりました。
春は桜
夏はずんだあん
秋はごまあん
冬のゆずあん
定番のあんこ

今となっては、懐かしい記憶ですが。

その後、何年か続けておりましたが
生麩製造も熟年職人が減りオーダーができなくなっておりました。
さらにコロナ渦で店の営業が危ぶまれ一旦ストップ。

メニューからも外しておりました。
3年ぶりの復活の金澤珈琲セットが板屋さんとのコラボで実現しました。

20230215154349f2a.jpg

テレビでも取り上げられている有名な和菓子とあり
板屋さんに承諾をいただけるか?と思いましたが
ご相談ののち、了承をいただき提供につながりました!

「金澤珈琲」というメニューの始まりも昔から定義があるのです。

当時のブログでも紹介しておりますが再度振り返り過去記事を紹介させて頂きます。
この記事は2016年、今から7年前に書いたものです。
最初は、当店の由来である「金澤屋珈琲店」について

内容は↓
【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編)

最近、街にあふれる
「金澤珈琲」

なぜかこの名前を
皆様どこかで見たり、聞いたり、知り…

このお店の「金澤屋珈琲店」という名称とごちゃっとなっているようです。

実際には、金澤珈琲といいいつつ2つの意味をしている事があります。

①店の名称を意味する「金澤屋珈琲店」を略して「金澤珈琲」

b0304213_165748.jpg

②店の店内で提供しているコーヒーを和菓子をセットにしたメニュー「金澤珈琲」




実際に「金澤〇〇店」と言う店は珈琲に限らずあるようで(^_^;)きっとややこしいのですね。

ちょっと今日は、皆さんに整理して紹介したいな♪と思います。


~まずは改めて自己紹介♪~

金澤屋珈琲店本店は、2012年4月開業致しました。
新幹線が開通する3年前です。
kagayaki_20160918115834fab.jpg 
新しいですが…

実は、創業36年目を迎えます。

tennpo.jpg 

看板写真

4年たってやっとで気づいてくれたかな?
という位金沢城公園黒門口に…ひっそりした

と地元市内で皆様に愛されているコーヒーショップ

1980年創業「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」の喫茶形態の専門店として2012年に新たにはじめたお店です。

「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」各店舗についてはコチラ


http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html


金沢の魅力がたっぷりあふれるこの場所で金澤スタイルの珈琲を

といういことでお店の屋号が「金澤屋珈琲店」です。

形態の異なる珈琲専門店ですが、皆様の生活スタイルに合わせてコーヒーを楽しんでいただけます。

構えは単独ながら、取り揃えている珈琲豆の品ぞろえや、自社製品などが盛り沢山。
勿論珈琲豆は、自家焙煎です。
保存や鮮度を大切にし、フレッシュな状態の珈琲豆のみを販売しております。

店内では、選りすぐった珈琲豆をネルやペーパーなどのハンドドリップコーヒー、水出しコーヒー、そしてエスプレッソという異なる抽出方法で御愉しみ頂けるメニューがそろっています。

覗けば1年やちょっとでは、築けないものばかり。
勿論ここにいらっしゃるお客様も。

なんとなく始めた足を踏み入れた方も、コーヒーのこだわりをなんとなく感じて頂けているのではないかな・・・と願いつつ。
金澤屋珈琲店とは
「金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。 」

屋号を「金澤屋珈琲店」とすることで、県外の方や海外の方はわかりやすいかもしれません。

弊社西岡社長が自らお店を語ったこちらの記事もご覧ください。↓

「金澤屋珈琲店 本店の紹介」↓
http://coffee83.exblog.jp/21101992/

お店の名前は金澤屋珈琲店ですが、ちょっと長いので「金澤屋」と略したり「金澤珈琲」とお客様からもよく言われています(^_^;)
金沢 コーヒー と検索すると「金澤珈琲」とでてきて「金澤屋珈琲店」と誘導されるかもしれません(=゚ω゚)ノ(笑)
随分と懐かしい記事でした。

お店も改装してますので違いましたね。笑
次の記事で金澤珈琲の定義を紹介したいと思います。

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由


当店で提供中の和菓子
「こもかぶり」は、昭和21年から創業の老舗和菓子店板屋さんのものです。

20230215154341625.jpg

板屋さんは金澤屋珈琲店から歩いて5〜6分のご近所さん。

もっとたくさん欲しい!お土産が欲しいかたはぜひ板屋の本店さんが近いので足を運んでくださいね。

板屋さんの名物
「こもかぶり」

202302151543505f7.jpg

本店では間近で職人さんが
実演販売をしてくれます。

20230215154352d7b.jpg

先日、私がお邪魔した日も
目の前で作ってくれました!

20230215154354da8.jpg

板屋さんには、職人さんが何人かいて
交代で終日実演されているということです。

お昼時間は休憩のためいないらしいのですが
私が行った時は100%実演してくれていたのでその時間を除けば行っているらしいのです!

定休日は、水曜日と日曜日
それ以外の日は9時から5時まで

20230215154336509.jpg

簡単そうに作ってくれるのですが
すごいのは、お客さまと接客しながらも手際よくこなしてくれること

20230215154335242.jpg

喋りながら作れる
接客サービスも素晴らしいのです。

なぜ金澤屋で提供したいと思ったのか?
金沢には、古くからよき有名な菓子店が多いですが
作り手がここまで接客をして商品の価値を伝えているお店は、多くありません。
むしろお固いイメージのお店が多いくらいなので・・

接客は大切ですね。
味はもちろん、おもてなしのある心地よい接客こそが1番の理由だったのです。

金沢を代表する和菓子屋さんをより多くの方に知っていただけたらと思います。

20221229_082525 (1)



かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活

かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活


金沢で昭和21年から続く老舗和菓子店
「板屋」さんとのコラボ「金澤珈琲」セットが始まり1週間経ちました。

「金澤珈琲」セットは
コーヒーと和菓子を楽しむセットです。
当店が和菓子に合うコーヒー
板屋さんが銘菓である看板商品「こもかぶり」をご提案してくださっています。

店頭でも反響や興味をお持ちいただく方が多く
板屋さんの人気を毎日実感しております。

板屋さんと金澤屋珈琲店は歩いて5〜6分の距離。
まさに目と鼻の先と言えます!

2023020918324849f.jpg

目と鼻の先
グーグルで道検索しながら向かってもいいのですが
ルートは2つ

1番近い方が歩いて5〜6分の金沢城公園外回りルート
もう一つは、金沢城内周りルート

後者の道は、慣れていないと返って遠くなる可能性があるので今回は外回りを紹介します。

金澤屋を出て左へ
香林寿司さんを向かいに左へ曲がります。

道なりに歩くと左手に尾﨑神社が見えてきます。
こちらの神社を道なりに左へまっすぐ

20230215154359b6e.jpg

途中兼六荘というホテルがあります。
そこを通り過ぎてしばらくすると商工会議所が見えてきます。
商工会議所を右に曲がって進んだ先を左折で到着です。

2023021515435739d.jpg

まがった先の電柱に尾山神社へ行く道案内があります。
その通りに進んで下さい。

202302151543488c3.jpg

曲がってすぐです。

20230215154346132.jpg

202302151543437cc.jpg

2階建の建物です。
2階へ

2023021515434415e.jpg

こもかぶり実演の看板が立っております!∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

20230215154341625.jpg20230215154341625.jpg


20230209183247270.jpg

このルートで注目したいのは、板屋さんの銘菓の名にもなっている
こもかぶりの由来となる「こも掛け」を見ることができることです。

歩いていると土塀に施されたこも掛けが目に入ります。
なんとも風情のある光景です。

こも掛けは、土塀を雪や凍結で痛むのを防ぐために行われます。
ここを通りながら、板屋さんへ。

改めてこもかぶりを見るとなるほど!

金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (1)

こもかぶりの形や
ひもが目に入り
更にノリも。

この海苔の意味がやっとでわかりました。
この海苔は、瓦を表しているんですね!

202302151544008bb.jpg

金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (3)

板屋さんから歩いて10メートル先には、観光地でもある尾山神社がすぐそばに!
尾山神社には前田利家公が祀られています。

ちなみに当店で提供している
コーヒー「利家ブレンド」(としいえブレンド)は前田利家公をイメージした珈琲です。
苦味系のブレンドと思えば、後からくる余韻にキレのよい酸もり品のある味わいです。

こもかぶりと合わせてぜひお楽しみください。

20221229_082350 (1)


【改装中の様子】ー屋根がつきました!

【改装中の様子】ー屋根がつきました!


改装中に入り3週目です。
お店のお休み中にじんわりと進んでおります。

20230214141650847.jpg

何をやっているのか分からなかった先週と比べて大分変わりました!

20230214141652d94.jpg

気づきましたか?
入口アプローチに屋根がつきました。

この場所は、以前まで屋根がなかったので雨風が凌げず
座れる席はあるのですが

夏場しか使えない勿体無いスペースになっていました。

20230214141650e15.jpg

瓦屋根がつき
その下に入るととっても落ち着くスペースに大変身しました。

202302141417078af.jpg

工事は、雨や雪の日が多いので
大変ですが順調に進んでおります。

20230214141705a4f.jpg

この頃の進行は、電気工事や水道工事を控えております。
屋根の塗装や、看板取り付けなど。

2月中に終わるかな∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
想像していたよりもいい感じになったのでホッと一安心。


自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ

自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ


小さな親指サイズの
ビスコッティーが入ったミルクチョコビスコッティーが新発売。

202301272111125f5.jpg

ホワイトチョコと
ミルクチョコの2色

20230127211115c1b.jpg

ビスコッティーという焼菓子は
イタリア生まれのお菓子です。

20230127211114ecd.jpg

コーヒーやカプチーノ
紅茶に浸して食べるビスコッティー。

ほんのり甘く
飲み物のお供に欠かせません。

2度焼きしてカリカリですので
通常は固め

ですが、飲み物に浸して食べると
ソフトな食感。

食べ始めたらやめられません!

価格は1袋350円(税込み)

期間限定スイーツです。

彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです!

彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです!


こんにちは👋😃金澤屋珈琲店のオンラインショップです。

彫刻家木下輝夫さんの目玉商品
珈琲カップを紹介致します!

20230209164310d8d.jpg

樹の種類はこちら↓

イエローポプラ
アフリカンパドゥーク
マコーレ
アカシア
モッコク
ケヤキ
ユズ
リョーブ
ヒバ
プラナダス

以上

2023020916430714c.jpg


202302091643065c5.jpg

20230209164306aa1.jpg



20230209164303796.jpg


20230209164303e1a.jpg

10点ほど揃えております!

20230209164310935.jpg

盛り沢山の種類と形
いかがでしたか!☺️

専門店は、こちらをクリックしてくださいね




店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介

店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介


ネットやブログ記事を見て木下さんの食器シリーズに興味をお持ちの方多い事と思います。
店頭で買える食器をまとめて整理しました。

オンラインショップよりも1点ものなど数多く種類があり
樹の種類も博物館のように沢山ございます。

サイズは大小あるものも多く、在庫品比べたい場合はスタッフにお声をおかけ下さい。
全手作り品の為、それぞれ異なりますがぜひ、ご自分にピッタリな器を見つけてお楽しみ下さい。

れんげ
20221226084320cb8.jpg

スープスプーン小

20221226084305daf.jpg20221226084305017.jpg

マドラー

20221226084302da5.jpg

バターナイフ

20221226084247a49.jpg

ヨーグルトスプーン

202212260842460af.jpg

コーヒー用計量スプーン
20221226084244af5.jpg

アイスクリームスプーン
2022122608424450e.jpg

コーヒースプーン
20221226084241621.jpg

スープスプーン大

20221226084240f4a.jpg

パフェスプーン
2022122608423883f.jpg

ケーキスプーン

202212260842379f4.jpg

コーヒーの木で造った希少なコーヒースプーン

20221226084235e76.jpg

とても小さなスープスプーン
20221226084234ccd.jpg


20221226084232c08.jpg

樹のコーヒーカップ

20221226084231b28.jpg

カフェタイムトレーセット

202212260842294bf.jpg

カレースプーン

202212260842287dc.jpg

ヒメフォーク

20221226084227869.jpg

茶さじ

2022122608422717a.jpg

以上

盛りだくさん(^-^)/
興味のある方はぜひ、お楽しみ下さい!

木下さんのオンラインショップはこちらをクリックしてくださいね。

【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン!

【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン!


こんにちは👋😃
金澤屋珈琲店のオンラインショップです🎵

2023年最新版
木下さんの数多くある食器専門店をネットでリニューアルオープンしました!

とにかく
数が多く総勢300点以上あるのですが
中でも店頭で人気の家庭向け商品をピックアップ。

15種類約140点を販売致しました🎵

  • コーヒーカップ
  • コーヒースプーン
  • コーヒーメジャースプーン
  •  ヒメフォーク
  •  デザートスプーン
  • ケーキ用フォーク
  • パフェ用スプーン
  • スープスプーン
  • アイス用スプーン
  • 茶さじ
  • しゃもじ
  •  スコップ型スプーン
  • れんげ
  •  バターナイフ
  • ジャムナイフ

以上
15種類

木の種類は、30種類以上です。

今回の目玉商品は、
コーヒーカップです。

20230209164310d8d.jpg

ケーキスプーン

20230209165300127.jpg

パフェスプーン

20230209165300f3f.jpg

コーヒースプーン

2023020916525858f.jpg

アイスクリームスプーン
20230209165256c83.jpg

スープスプーン

20230209165255ac8.jpg

スコップ型スプーン
20230209165253040.jpg

茶さじ
202302091652539b9.jpg

デザートスプーン
202302091652491d0.jpg

れんげ
20230209165248dfb.jpg

バターナイフ
20230209165247035.jpg

ジャムナイフ

20230209165247cc0.jpg

ヒメフォーク
20230209165244531.jpg


一点ものですのでお気に入りございましたらお早めに🎵
コーヒーカップにはコーヒースプーンがプレゼントとなります。

カップに合わせて選ばせて頂きます✨😌✨

専門店は、こちらをクリックしてくださいね

https://krf.coffee/spoon

本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」

本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」


念願の板屋さんとのコラボ
実現しました!

代表銘菓
「こもかぶり」

金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (3)

初めて食べて
大好きになりました。

見た目の愛らしさ
一度聞いたら忘れられないネーミング
も💓😍💓

金沢の冬の風物詩こも掛けを和菓子で表現したそうです。
恐らく街並みを歩いていると目に入るのが風流なこも掛け。
土塀を雪や凍結から守る装いです。
土塀は、武家屋敷が残る街並みで見られます。

2023020918324849f.jpg

名前もいいなと思いつつ、お店で写真をパシャリ。

なんてお店に雰囲気ぴったり
20221229_082356 (1)

20221229_082525 (1)
😉

店内のメニューでお客様に提供できたらなーと考えておりました。

お店から板屋さん本店まで徒歩5分
近いんですよね(´ω`人)
徒歩5分

本店に行くと
職人さんが目の前でこもかぶりを作るところを実演して下さいます。

出来立ても食べれる🎵

お気に入りは、丸ごと1粒栗がごろっと。
甘さもちょうど良く
食感も柔らか

能登大納言の小豆あんもうまい😋

薄皮で巻いて
包み込み・・・

玉子のいい香り

いれたて珈琲とのセットで
「金澤珈琲」

コーヒーは、勿論
当店を代表するブレンドコーヒー「利家ブレンド」
加賀百万石の礎を築いたお殿様です。

金沢がお茶や和菓子で有名なのは、利家公が由来するとも言われております。
その話は、長くなるのでまた今度。p(*^-^*)q

金澤珈琲ーコーヒーと和菓子を楽しむ上質なひと時 (1)

ご近所の板屋さんとのコラボ
ぜひお楽しみ下さい。

金澤来て板屋さんと金澤屋をはしご旅して言って下さいね。

2月10日~提供開始!

2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業)

2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業)


2月に入りました。
昨年秋から計画していた改装工事

延びて
延びて
延びて

何と工事は2月突入

とりあえず、4連休中に屋根の改築が始まりました。

20230209161701fd2.jpg

20230209161659dde.jpg

20230209161659eda.jpg

トレードマークである赤い格子戸が
屋根をつけるので一部取りはずされました。

なんだか寂しく感じますが…

続きは、次週の定休日です。

街路灯の移動
外電光看板の移動
屋根の増築

入り口の改装
予定しておりますが

しばらくかかりそうです。



あまりかっこ良い見た目ではありませんがしばらくご了承下さいませ。(;´∀`)

勿論、店内からは、いつも通り外の景色は綺麗に見えますのでご安心を。

【コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ

コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ


珈琲サイフォン社さんのオリジナルカップが届きました。

20230128_121632.jpg

コーノ式名門フィルターで有名なメーカーさん
元々サイフォンが始まりです。

現在当たり前のように見かけるようになったサイフォン。
ガラス製のフラスコを組み合わせたような器具で
コーヒーを抽出

魅了されますね。
そのサイフォンを形にして世に出したのが珈琲サイフォン社です。
今ではすっかりコーノといえば名門フィルターが看板ですが
サイフォンが始まり。

珈琲の抽出の歴史をざっくりと振り返ると

珈琲の抽出法は大きく分けて二つ、と言われています。

浸漬法と透過法。
浸漬法は、珈琲の粉をお湯に浸して湯か水の中にいれ浸出させること。
透過法は、珈琲の粉の上から熱湯か水を注ぎ透過させること。
この二つ。

1800年ごろまでは有名なトルココーヒーと言われる珈琲の粉をお湯を混ぜて、ボイリング、煮出して出来上がった珈琲の上澄みだけを飲む
抽出法の実だったようですが、ちょうどその辺の頃からヨーロッパを中心に珈琲の抽出文化が広がっていったようです。

1710年 ボイリング

1800年 パーコレーター

1817年 コーヒービギン

1840年 サイフォン

1890年 エスプレッソ
という流れで色々な器具が発明されたのですね。

「1840年イギリスでナピアがバキューム式コーヒー抽出器を発明

1842年フランスでサイフォンのロートとフラスコを結合したものを発明

第一次世界大戦頃 アメリカでガス器具や電熱器などの熱源を利用したものが考案

1917年 珈琲サイフォン社創始者である 鹿児島県出身の河野彬氏は、九州帝国大学医学部を卒業後、外務省へ。シンガポールに駐在中に珈琲マニアになる。

1921年 関東大震災のため帰国

1925年、震災後 美味しい珈琲を淹れるためのコーヒー沸器に没頭し、ついにガラス製のコーヒー沸器を完成させた。

商品名を河野式珈琲サイフォンと名付けた。国内でそして諸外国へも輸入され販売されている

↑ここからが始まりですね


その後、第二次世界大戦が勃発
製造は一時中止されましたが、戦後から再開し、現在にいたるまで商品の改良を重ね続けている。

そうそう
このサイフォンがロゴである珈琲サイフォン社。
こちらのカップが今回のオリジナルカップです。(珈琲サイフォン社さんの)

20230128_121632 (1)

「カプチーノカップ」

20230128_121543 (1)

「コーヒーカップ&ソーサー」

20230128_121603 (1)

とてもレアモノです。
特別に入手致しました。

数が少ないので店頭で販売しております。
興味のある方は、お声をおかけくださいませ。(^-^)/




尾張町町民文化会館のあきない君

尾張町町民文化会館のあきない君


20230105111304015.jpg

金澤屋珈琲店から徒歩6分ほど
尾張町町民文化会館という古風な建物があり
その前にできたのがこの「あきない君」

なんと金箔張りです。

こちらの会館で、金箔を1枚500円で購入し自分で貼り付けることが出来るそうです。

年末に出来てから1か月ほどでかなり金箔張りになってきましたね。

20230105111306cd8.jpg

この文化会館は、明治時代に建てられた銀行を使用しているそうです。

レトロな雰囲気が漂っています。

この先には、橋場町がありすぐひがし茶屋街がそばです。
当店から歩いてひがし茶屋街に行かれる方はぜひ、こちらを通って見てはどうでしょうか!

金澤の古きよき街並みが残っていて歩くだけでも心地よいですね。

20230105111306cf4.jpg

ベトナムのコーヒー

ベトナムのコーヒー


を入手しました。
ベトナムのコーヒーと言えば、苦味や独特の渋みを持つカネフォーラ種がほとんどと言われています。
主にインスタント珈琲にされるそうです。

がなんとアラビカ100%

当店のスタッフが現地にて買ってきてくれたお土産です。

私たちが日常的飲んでるコーヒーは、アラビカ種がほとんどです。
カネフォーラ種のコーヒーは、ロブスタ種とも言われていますが
そのままで飲むとかなり独特な香味です。

単一ではなくブレンドにしてアクセントを付けるという事はあるのですが

ベトナムのコーヒーは、世界でブラジルに次ぐコーヒー生産国。
ですが主にカネフォーラ種なんですね。

202301111442082a7.jpg

パッケージはこちら。
ベトナムの公用語はベトナム語

ですが英語も話すそうです。


20230111144207414.jpg

ミンティエン コーヒー

2023011114420589c.jpg

ベトナムでは、クリームの卵を入れたコーヒーを飲むのが主流だそうです。
調べてみると
ベトナム国内では、カネフォーラ種が多いそうなので
その苦味を和らげるために、コンデンスミルクなどで味付けして飲むなのだそう。

こちらのコーヒーは、地元で流行っている珈琲だそうで
飲んでみましたが、普段飲んでいる珈琲のようにマイルドで綺麗な酸がありました。

タイやミャンマーのコーヒーに似ていました。
ヽ( ´_`)丿

次は、ベトナム風で飲んでみたいですが
この珈琲はソフトなので相性が合うのか?

という疑問もありつつエッグコーヒーを試してみようと思います!

「エッグコーヒーはどんなコーヒー?はこちらをクリック」

早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯

早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯

20230209145834d4f.jpg 

お正月商品

ドリップバッグ売り切り

 

何と美味しい極上のシングルオリジン

6から8種類やオリジナルブレンド


20230209145834068.jpg20230209145830c90.jpg

 

10杯入って¥1200

 

定価2000円相当分です!

 

10袋限定

店頭に置いた瞬間から出ております!

 

日持ちは、近いもので3月です。

10杯だからすぐ飲めますね🎵

 

こちらの袋に入って

販売中。

中身はお楽しみに🎵

今しか飲めないコーヒーも入れちゃいました。٩(๑ˆOˆ๑)۶


202302091458274f6.jpg


店頭にてお待ちしております!



マキアート

マキアート


と聞いて何かわかりますか?

実はコーヒードリンクの一つ。
コーヒーとは言っても私たちが普段飲んでいるドリップコーヒーではなく
エスプレッソと言われるデミタスサイズの濃厚なコーヒー

1杯当たりの粉の量8~12gに対して抽出量が25~30㏄という
ごく少量のコーヒー

通常ドリップしたコーヒーとは違い
わずか30秒ほどの抽出時間。

粉は、パウダー状まで細かく挽き、コーヒーの味わい全てを引き出したような液体です。

見た目はとろりと濃厚クリーミーな泡立ちが特徴です。
4_20220927110117a49.png

そのエスプレッソをアレンジしたのがマキアート
外国の方が多いのでよくオーダーが入るのですが当店では定番ではありません。
がどんな飲み物か作って見ました!

美味しかったので
言われたら作ってあげようと思います!

マキアート↓
20221205085005111.jpg

マッキャート

他にも言い方があり
マキアート
カフェ・マキアート
とも呼ばれます。

意味は、イタリア語でシミ。
シミというのは、表面に浮かんだみるくとエスプレッソのクレマがシミのように見えるからだとか。

でも綺麗ですよね。(^_^;)

エスプレッソ25ml
泡立てたミルク25ml

約50ml
通常のコーヒー派約150ml

約3分の1の濃厚なミルク珈琲です。
お腹も膨れず
食後や空腹時には、ちょうど良いサイズですね。

エスプレッソ・マッキャート

小さなカフェラテという印象。
通常のラテよりもミルクが少ないのでかなり濃厚です!

贅沢(^-^)/

【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網

【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網

紙フィルターの検証ブログ実践編です。
今回は、辻和金網さんの金網ドリッパーで検証します。
202210061503558e2.jpg

CAFECアバカプラスペーパーフィルター」

三洋産業さんから発売されているこちらのペーパーフィルター
噂によると…プロも愛用の他、競技会でもトップレベルの方たちが使用している

今話題の紙フィルターです。

ペーパードリップでは欠かせないペーパーフィルター、通称紙フィルターや、紙と呼ばれるこの
ペーパーのお話。

知らない人からするとペーパーでも味が変わるの?と驚愕の世界です。

検証したのは、金澤屋珈琲店のスタッフの見解によるものであり
絶対ではございませんので感想という形でご報告致します。
あくまでも意見として…ご了承くださいませ。

参考までに。

<金澤屋流検証方法>
焙煎度別に用意したコーヒー豆3種類を1杯抽出 抽出量は、計量り落とし切りにて検証
お湯の温度は、CAFECさんの推奨するそれぞれの焙煎度の理想とする温度で淹れる
比較対象として、通常使用しているオリジナルコットンパワーフィルターを使用
注ぎ方は、金澤屋流 蒸らしの後数回に分けて抽出。180g落とし切り

コーヒー粉(浅煎り・中深煎り・深煎り)15g 
粉の粗さ 中挽き
180g落とし切り
「オリジナルコットンパワーフィルターについて」
コットンパワーフィルターと呼ばれるフィルターです。
円錐形
newensuifilter01_2020031308340774d.jpg
コットンという名の通りコットン繊維が使われ
ネルフィルターの起毛のような役割を
コットンがしてくれます。
ろ過速度は遅め
味わいは、しっかり
口当たりまろやか
円い印象のコーヒーになるのが特徴です。
「辻和金網コーヒードリッパーについて」
京都の金網細工の辻和金網。
なんと創業80年以上続く老舗。
暮らしに役立つちょっとした道具を金網細工で。
一つ一つ職人さんの手仕事で造られています。

プロ用の料亭では勿論、一般家庭にも役に立つ商品が沢山。
茶こし、焼き網、おとしぶた、手編みかご、コースター、おしぼりいれ、湯豆腐杓子
手編み水切り皿セット、胡麻煎り、銀杏煎り…
そして、手編みコーヒードリッパー。

「辻和金網 手編みコーヒードリッパー」

ステンレス製と銅製があり…

20221006150353013.jpg

今回こちらにあるのは、銅製1~2杯用サイズです。

20221006150357a30.jpg

金網の芸術的な編み目に思わず見とれてしまいます。

202210061503574a3.jpg

円錐形にうまく造られています。

20221006150400a9c.jpg

持ち手部分がとても丈夫です。

20221006150359604.jpg

お値段はこちら↓
ドリッパーとして見ると効果ですが、この網一つ一つが手作りと見ると
決して高くはないお値段です。

品 番
C010
line
サイズ
*ドリッパー 直径8cm・全長16cm(持ち手6cm)・深さ5cm
*スタンド 内寸9cmまでのカップに対応

販売価格 5,500円(税込)







形状をご覧の通り、穴一つの円錐形。
紙は円錐形を使います。

メーカー情報
京都府京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町175
TEL:075-231-7368
FAX:075-231-7344
営業時間:9:00~18:00
定休日:日・祝日

①浅煎りコーヒー豆 湯温92℃
コットンパワーフィルター  略称をコットンと呼びます。
アバカ+ペーパーフィルター浅煎り用 略称をアバカ浅煎りと呼びます。

コットンとアバカで浅煎りのコーヒー豆を92℃のお湯の温度で淹れました。
同じ豆で淹れ方ですが、コットンで1分28秒アバカで1分25秒弱ほぼ同じ速度と言えます。

ほぼ同じ時間をかけていれたコーヒーですが飲んでびっくり!

コットンで淹れた方は、飲み口が若干ライト後から追いかけるように柔らかな酸味が持続しました。
ボディは弱く感じます。

アバカでは、一口目に浅煎りらしい輪郭のある酸味をきりっと。そして飲み口がマイルド。
もう一口飲んで見たくなる、そんなバランスの良さを感じました。

コットンでは、やや薄く
アバカでは浅煎りの良さがはっきりと出ています。
これはアバカと辻金網の相性が良いと言えます。

②中深煎りコーヒー豆 湯温90℃
コットンパワーフィルター  略称をコットンと呼びます。
アバカ+ペーパーフィルター中深煎り 略称をアバカと呼びます。

中速でろ過という事で…コットンで2分弱、アバカでも2分弱。
一見同じ速度でろ過ですので…同じ味になりそうですがこちらもまた違いが出ました。

中深煎りらしい、ボディ感に加えて酸も綺麗にでていたのがアバカ。
苦味と酸味のバランスがよくどちらもほどよく出ています。
コットンでは、やや苦味よりの偏った味わい。
ですが後口がもう一つ物足りなさも感じました。
冷めた後にコットンの方で若干渋みを感じました。

こちらもアバカの方が相性が良いようです。


③深煎りコーヒー豆 湯温83℃
コットンパワーフィルター  略称をコットンと呼びます。
アバカ+ペーパーフィルター深煎り用 略称をアバカと呼びます。

苦味とコクをまろやかに引き出すのが得意なコットンパワーフィルター
深みとまろやかさが出ていたのはコットン。
時間にして2分半。

アバカで2分20秒
さながら、アバカも深煎りらしい苦味と甘さが良い余韻となって後口に広がりました。
この比較では、コットンもアバカも良い味わい。

甲乙つけがたいですが、アバカの方が後口がクリーンに感じたのは気のせいか・・・
という若干の違いだけです。

どちらも美味しいと言えます。

以上
3種類のコーヒーの感想でした。

辻金網手編みコーヒードリッパー
使った印象としては、何も考えずにいれると、普段のドリッパーよりも早くろ過されます。
ご覧の通り、金網の造りからしてもお湯の抜けが早くなる構造故です。
とは言え、安物の網ドリッパーとは勿論味は別格です。

しかしながら、紙の違いは他のどのメーカーさんのものよりも分かりやすく
出ていたのでは!と確信しています。

見た目にも
味わい的にもよくできたコーヒードリッパーです。




【自家製スイーツ最新情報!】-ダブルチョコレートのクッキー期間限定!

【自家製スイーツ最新情報!】-ダブルチョコレートのクッキー期間限定!


発売から
見た目が可愛い
絶対美味しいでしょう!と人気の

「ダブルチョコレート」のクッキー

20230123153554e2f.jpg

2枚入りで販売中。

レジ横に陳列しましたが、どんどん売れて
あっという間になくなって行きます。

202301231535524c6.jpg

バレンタイン限定で販売しております。

2023012315355100b.jpg

甘ーいチョコレートクッキーにはほろにがーいコーヒーで中和
ぜひお楽しみ下さい。






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

陶芸家小西さんの新作は…ミニチュア! 2023/02/28 陶芸家小西さんの新作は…ミニチュアの!探してもピッタリくる小さな鉢植えがなかったので陶芸家小西さん(いつもカップを造っていただいている)に作ってもらいました。大きさを指定しただけですがなんとも言えない可愛らしい鉢植えになりました!当店のコーヒーを育てようシリーズ大変好評にて今年も行います。小さなコーヒー苔玉小さなコーヒー盆栽小さなコーヒーの木お家で育てやすいミニサイズの商品この春の入荷に備えて作っ...
コーヒーで節電 2023/02/27 コーヒーで節電今年に入ってどこ行っても節電。でもよくわかりますよね。お家の電気代でも節約しているつもりでも去年より上がってるΣ(´Д`lll)エエ!!家計を圧迫している電気代休みの日は、出かけていた方が節電なのね。とお家にいないことが増えました。夏よりも冬の電気代が上がるのは承知の事ですがこれだけ上がるとびっくり。流石に生活習慣を変えなければと思いますね。コーヒーでも節電を考えました。店では、仕方ない部分が多...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃ 2023/02/26 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑦こもかぶり180℃当店の金澤珈琲セットの看板和菓子の「こもかぶり」老舗和菓子店の板屋さんの代表銘菓の一つです。当店から歩いて徒歩6分路地裏にありながらも板屋さんでは、このこもかぶりを実演しながら販売されているのでお店の外にも美味しそうな香りが漂っています。こちらがこもかぶりです。ころんとした見た目です。こちらの特徴的な形やネーミング...
改装中のお店の様子ー塗装に水道工事 2023/02/25 改装中のお店の様子ー塗装に水道工事今週は、火曜と水曜の2日休みでした。木曜は祝日でしたので営業致しました。改装予定の塗装や、電気工事に水道工事。今週は、あまり進まず(器具が足らず)来週に大きな動きがありそうです。それにしても毎週、お店のお休みの日は雪です。(;'∀')雪の中、水道工事は、大変そうでした。さてさてこんな所に水道がなぜでしょう⁉それは、来週のお披露目♫店内も少しレイアウト変更や新たに客席スペー...
【通販限定】ー春ブレンド新発売! 2023/02/24 【通販限定】ー春ブレンド新発売!冬が毎日雨と雪との戦いだっただけに春が来る喜びが高まります・・・.゚+.(・∀・)゚+.もう雪は降らないかなーと2月の終わりに差し掛かると心がほぐれるもの。北陸にいると冬は、おしゃれして出かけようという気にならずついついダウンの防寒具に長靴と身軽に出かけれず。たまに関東にお出かけすると冬でも快適で歩きやすく楽しいんだなーと実感しますね。3月になれば金沢も晴れ間が増えます。この晴れ...
【通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売 2023/02/23 【通販限定】ー毎年大好評のブラジルコーヒー「フルッタ・メルカドン」新発売毎年この季節に入荷するのがブラジル産フルッタ・メルカドン従来のブラジルコーヒーのイメージを覆すフルーティーな香りの甘みが楽しめるコーヒーとなっています。インパクトあるネーミングのフルッタメルカドン日本語でフルーツ市場を意味しています。フルッタメルカドンについてもっと知りたい方はこちらのブログも見て下さいね。「今年も発売開始!ニ...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き 2023/02/22 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑥金沢っ子は甘いものが好き令和2年から令和4年にかけての消費動向によると・・・・金沢っ子は、なんと甘いものが大好きとわかるのです!消費金額が多いのが和菓子や洋菓子などをメインとするスイーツでなんと金沢市がトップ。日本一となっています。ヽ( ´_`)丿和菓子店や洋菓子店が多いのはわかりますが、チョコレート専門店が増えているのもよくわかりま...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由 2023/02/21 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく⑤利家ブレンドを選んだ理由コーヒーと和菓子を楽しむ金沢スタイル「金澤珈琲」セット提供していているコーヒーは、このセットに合わせた「利家ブレンド」です。「利家ブレンド」を選ぶ理由は2つまず一つは、和菓子に合う珈琲であることです。利家ブレンドはチョコレートに例えるとアーモンドチョコ深煎りにローストしたブラジルをベースにしたブレンド珈琲...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた? 2023/02/20 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく④定義があるって知ってた?金沢に来て喫茶店やカフェを利用して「金澤珈琲」というセットを見かける人も多いでしょうか?たまに聞かれるのですが「金澤珈琲」ってメニューは金沢では定番のメニュー?ここ独自のメニューなんですか?などなど。色々疑問に思われる方も多いことと思います。実は、この金澤珈琲というセット定義がありましてその定義に基づい...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地 2023/02/19 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく③金沢スタイルのコーヒーの発信地当店で提供中のコーヒーと和菓子のセットその名も「金澤珈琲」セット店名である金澤屋珈琲店ゆえの「金澤珈琲」とも考えられるメニューですが実は、はじまりがあるのです。11年前の開店当初の年から金澤珈琲を提供しておりました。その当時は、生麩饅頭とのセットを。地元の企業さんにオーダーして季節ごとの生麩饅頭を提...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由 2023/02/18 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく②こもかぶりを選んだ理由当店で提供中の和菓子「こもかぶり」は、昭和21年から創業の老舗和菓子店板屋さんのものです。板屋さんは金澤屋珈琲店から歩いて5〜6分のご近所さん。もっとたくさん欲しい!お土産が欲しいかたはぜひ板屋の本店さんが近いので足を運んでくださいね。板屋さんの名物「こもかぶり」本店では間近で職人さんが実演販売をしてくれます...
かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活 2023/02/17 かつて加賀藩主が愛でた茶と菓子文化・現代版「金澤珈琲」で優雅にいっぷく①3年ぶりの復活金沢で昭和21年から続く老舗和菓子店「板屋」さんとのコラボ「金澤珈琲」セットが始まり1週間経ちました。「金澤珈琲」セットはコーヒーと和菓子を楽しむセットです。当店が和菓子に合うコーヒーを板屋さんが銘菓である看板商品「こもかぶり」をご提案してくださっています。店頭でも反響や興味をお持ちいただく方が多く板屋さんの人気を毎...
【改装中の様子】ー屋根がつきました! 2023/02/16 【改装中の様子】ー屋根がつきました!改装中に入り3週目です。お店のお休み中にじんわりと進んでおります。何をやっているのか分からなかった先週と比べて大分変わりました!気づきましたか?入口アプローチに屋根がつきました。この場所は、以前まで屋根がなかったので雨風が凌げず座れる席はあるのですが夏場しか使えない勿体無いスペースになっていました。瓦屋根がつきその下に入るととっても落ち着くスペースに大変身しまし...
自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ 2023/02/15 自家製スイーツ最新情報❗ーミルクチョコビスコッティ小さな親指サイズのビスコッティーが入ったミルクチョコビスコッティーが新発売。ホワイトチョコとミルクチョコの2色ビスコッティーという焼菓子はイタリア生まれのお菓子です。コーヒーやカプチーノ紅茶に浸して食べるビスコッティー。ほんのり甘く飲み物のお供に欠かせません。2度焼きしてカリカリですので通常は固めですが、飲み物に浸して食べるとソフトな食感。食べ始めた...
彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです! 2023/02/13 彫刻家|木下輝夫さんの目玉商品は樹のコーヒーカップです!こんにちは👋😃金澤屋珈琲店のオンラインショップです。 彫刻家木下輝夫さんの目玉商品 珈琲カップを紹介致します! 樹の種類はこちら↓イエローポプラ アフリカンパドゥーク マコーレ アカシア モッコク ケヤキ ユズ リョーブ ヒバ プラナダス 以上 10点ほど揃えております!盛り沢山の種類と形 いかがでしたか!☺️専門店は、こちらをクリックしてください...
店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介 2023/02/12 店頭で買える!彫刻家|木下輝夫さんの食器紹介ネットやブログ記事を見て木下さんの食器シリーズに興味をお持ちの方多い事と思います。店頭で買える食器をまとめて整理しました。オンラインショップよりも1点ものなど数多く種類があり樹の種類も博物館のように沢山ございます。サイズは大小あるものも多く、在庫品比べたい場合はスタッフにお声をおかけ下さい。全手作り品の為、それぞれ異なりますがぜひ、ご自分にピッタリな器を見...
【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン! 2023/02/11 【オンラインショップ】-彫刻家木下さんの器専門店リニューアルオープン!こんにちは👋😃 金澤屋珈琲店のオンラインショップです🎵 2023年最新版 木下さんの数多くある食器専門店をネットでリニューアルオープンしました! とにかく 数が多く総勢300点以上あるのですが 中でも店頭で人気の家庭向け商品をピックアップ。 15種類約140点を販売致しました🎵 コーヒーカップコーヒースプーンコーヒーメジャースプーン ヒメフ...
本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」 2023/02/10 本日より開始!老舗板屋さんとのコラボ「金澤珈琲セット」念願の板屋さんとのコラボ 実現しました! 代表銘菓 「こもかぶり」 初めて食べて 大好きになりました。 見た目の愛らしさ 一度聞いたら忘れられないネーミング も💓😍💓 金沢の冬の風物詩こも掛けを和菓子で表現したそうです。恐らく街並みを歩いていると目に入るのが風流なこも掛け。土塀を雪や凍結から守る装いです。土塀は、武家屋敷が残る街並みで見られます。...
2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業) 2023/02/09 2月中は改装工事をしております!(喫茶は金土日月営業)2月に入りました。 昨年秋から計画していた改装工事 延びて 延びて 延びて 何と工事は2月突入 とりあえず、4連休中に屋根の改築が始まりました。 トレードマークである赤い格子戸が屋根をつけるので一部取りはずされました。なんだか寂しく感じますが…続きは、次週の定休日です。 街路灯の移動 外電光看板の移動 屋根の増築 入り口の改装 予定しておりますが ...
【コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ 2023/02/09 【コーノ最新情報!】ーオリジナルコーヒーカップ珈琲サイフォン社さんのオリジナルカップが届きました。コーノ式名門フィルターで有名なメーカーさん元々サイフォンが始まりです。現在当たり前のように見かけるようになったサイフォン。ガラス製のフラスコを組み合わせたような器具でコーヒーを抽出魅了されますね。そのサイフォンを形にして世に出したのが珈琲サイフォン社です。今ではすっかりコーノといえば名門フィルターが看...
尾張町町民文化会館のあきない君 2023/02/08 尾張町町民文化会館のあきない君金澤屋珈琲店から徒歩6分ほど尾張町町民文化会館という古風な建物がありその前にできたのがこの「あきない君」なんと金箔張りです。こちらの会館で、金箔を1枚500円で購入し自分で貼り付けることが出来るそうです。年末に出来てから1か月ほどでかなり金箔張りになってきましたね。この文化会館は、明治時代に建てられた銀行を使用しているそうです。レトロな雰囲気が漂っています。この先には、...
ベトナムのコーヒー 2023/02/07 ベトナムのコーヒーを入手しました。ベトナムのコーヒーと言えば、苦味や独特の渋みを持つカネフォーラ種がほとんどと言われています。主にインスタント珈琲にされるそうです。がなんとアラビカ100%当店のスタッフが現地にて買ってきてくれたお土産です。私たちが日常的飲んでるコーヒーは、アラビカ種がほとんどです。カネフォーラ種のコーヒーは、ロブスタ種とも言われていますがそのままで飲むとかなり独特な香味です。単一で...
早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯 2023/02/06 早い者勝ち❗~ドリップ福袋10杯  お正月商品 ドリップバッグ売り切り❗   何と美味しい極上のシングルオリジン 6から8種類やオリジナルブレンド   10杯入って¥1200   定価2000円相当分です!   10袋限定 店頭に置いた瞬間から出ております!   日持ちは、近いもので3月です。 10杯だからすぐ飲めますね🎵   こちらの袋に入って 販売中。...
マキアート 2023/02/05 マキアートと聞いて何かわかりますか?実はコーヒードリンクの一つ。コーヒーとは言っても私たちが普段飲んでいるドリップコーヒーではなくエスプレッソと言われるデミタスサイズの濃厚なコーヒー1杯当たりの粉の量8~12gに対して抽出量が25~30㏄というごく少量のコーヒー。通常ドリップしたコーヒーとは違いわずか30秒ほどの抽出時間。粉は、パウダー状まで細かく挽き、コーヒーの味わい全てを引き出したような液体です。見た目...
【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網 2023/02/03 【ペーパーフィルターを考える⑨】―CAFECアバカ焙煎度別ペーパーフィルター×辻和金網紙フィルターの検証ブログ実践編です。今回は、辻和金網さんの金網ドリッパーで検証します。「CAFECアバカプラスペーパーフィルター」三洋産業さんから発売されているこちらのペーパーフィルター噂によると…プロも愛用の他、競技会でもトップレベルの方たちが使用している今話題の紙フィルターです。ペーパードリップでは欠かせないペーパーフィル...
【自家製スイーツ最新情報!】-ダブルチョコレートのクッキー期間限定! 2023/02/02 【自家製スイーツ最新情報!】-ダブルチョコレートのクッキー期間限定!発売から見た目が可愛い絶対美味しいでしょう!と人気の「ダブルチョコレート」のクッキー2枚入りで販売中。レジ横に陳列しましたが、どんどん売れてあっという間になくなって行きます。バレンタイン限定で販売しております。甘ーいチョコレートクッキーにはほろにがーいコーヒーで中和ぜひお楽しみ下さい。...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR