アイスコーヒーのワンポイントアドバイス「美味しく濃く淹れる方法」
アイスコーヒーのワンポイントアドバイス「美味しく濃く淹れる方法」
アイスコーヒーをご家庭でも美味しく作れるアドバイス。
人それぞれ、コーヒーを淹れる器具が違いますね。
器具が違うと珈琲の味の出方も違いますが
基本を理解する事でどの器具でも楽しめるもの。
ご家庭で最も普及しているコーヒー器具と言えば、ペーパードリップです。
ペーパードリップとは言え、現在無数にメーカーがあり
私も色々なドリッパーを使うようにはしていますが、その数は図り知れません。
メーカーによって推奨の淹れ方も違いそれぞれにコツがあると言えます。
それを言い出すと切りがないので
ここでは、いつものコーヒーを普通と基準にして聞いて欲しいなーと思います。
アイス珈琲の基本である「濃く淹れる」
なぜそうするのか?と言うと
- 氷で冷やす際に、薄まる為
- 冷たいと味を感じにくいので濃くする
この2点が大きな目的です。
では、どうやって濃く淹れる?
<珈琲を濃くする方法>
- 粉の量を沢山使う
- 時間をかけて淹れる
- 細かく挽いて淹れる
- 抽出量を減らす
- 高温で淹れる
この3つが挙げられます。
全て、私も試して見ましたが、濃く淹れると時間がかかったりした場合には
余分な味、つまり渋みや雑味といった味も沢山出るなーと。
そんなコーヒーを冷やすと、濁ったりきついなーと感じたり。
濃く淹れる時のバランスって難しいんです。
1番のおすすめは、あまり時間をかけずに濃く淹れる方法。
高い温度で抽出し、粉は細かめにすることです。
抽出量は、ホットで淹れるコーヒーと同じ位で大丈夫です。
お店では、短時間で効率よく抽出できるネルドリップで淹れています。
細かく挽いた粉を使っています。
この位細かめです。
わかるかな?
ホットで淹れる時は、中挽きです。
グラニュー糖とザラメの間位。
細かめは、グラニュー糖位かな、と言うイメージです。
細く挽くと抽出効率があがり、コーヒーも沢山淹れられます。
ぜひ、トライして見て下さい。