fc2ブログ

2022-02

【金澤屋流コーヒー】リモートレッスン受けて見ませんか?「ネル」/「コーノ」

本格的にコーヒーを始めたい方
初めてのネルドリップ
初めてのコーノ
器具は持っているがもっと知識や技術を深めたい

そんな方の為に
金澤屋珈琲店では、定期的にコーヒー教室を開催してきました。

2年前のコロナ過の始まりから
当店では、店頭で行う教室は
感染防止の観点から難しいと踏まえ

オンラインで行ってまいりました。

名称未設定のデザイン (68)

店頭で行う教室とは違い
一緒に飲んだり
味比べしたり

という事が出来ない分
それだけに準備と見せ方の工夫が難しいのが
オンラインレッスンです。

コーヒーの技術は勿論
遠隔による授業でも生徒さんに満足してもらう工夫

これまで色々とリモートレッスンを重ね
今回、新たなご提案として立ち上げました。



▼すぐにサイトを確認したい方は↓↓↓


教材をお買い上げのお客様への抽出サポートとし
その方のレベルに合わせたレッスンを行います。

名称未設定のデザイン (67)

90分 オンラインによる抽出サポート。

当店愛用中の「ネルドリップ」と「コーノ式」に限ります。

抽出器具の中でも
一際、難易度の高さで知られているこちらの器具ですが

ご家庭でもプロの味を
金澤屋流でより簡単にお使いできる方法を伝授致します。

名称未設定のデザイン (69)

3名様以上でのお申込みは団体割引させて頂きます。

ご注文後
教材が届く。

コーノメジャースプーン


コーノメジャースプーン (1)

届いたら

名称未設定のデザイン (70)

動画を一度ご覧頂き
ご自分で1度は使ってから
レッスンに参加頂く事でより多くの
知識や技術が身に着けられます。

名称未設定のデザイン (69)

リモートでも
個別指導でお客様の抽出を見て指導致します。

受講のみしたいという方は、2名様以上で開講致します。
お問合せ頂き、日程を決めさせて頂きます。

尚、教材が届いた後は
受講日を決めます。

5_202202241605400d9.png

講師(店長/松崎)との予定合わせになりますので
致しからず、すぐに合わない場合はご了承下さいませ。

できる限りお客様に合わせた対応をさせて頂きます。
▼お申込みやお問合せ
「オンライン教室サイトはこちらをクリック」

【カフェで働くという事】-バリスタって何?

名称未設定のデザイン (64)

バリスタ

に憧れて・・
なんて私たちのような職種は

このフレーズをよく耳にします。

バリスタって何だろう?

バリスタチャンピオンシップと呼ばれる
競技会があるように

カッコ良く
エスプレッソマシーンを使って
素早くラテアートなんで作る人を想像する人も多いかも知れません。

でも実は、コーヒーを抽出するプロだけではないのですね。

バリスタとは、「Bar + lsta 」= 「バールで働く人」
ここでいうバリスタは、エスプレッソマシーンを操作し、カフェで淹れる技術者だけでなく、
豊かな人間性、感受性、感応性を持ってお客様を楽しませる。
サービスパーソンであり、お店全体を掌握し的確な判断をするマネージャーであること。

そんなバリスタの業務は、
高品質の商品の提供:珈琲に限らず、フードから、デザート、アルコールなど。
清潔さの維持向上を行う:身だしなみとクリンリネス、マシンメンテナンス、食品衛生
お店の顔であること
お店を掌握しコントロールすること
店全体を見渡す広い視野と知的な判断力と指示力が必要です。


幅広い教養と知識を持ち

センスは勿論、抽出のプロですね。


名称未設定のデザイン (65)

私がかつて見てきた
すごいなーと思うバリスタさんは、

淹れている時だけではなく
食器を洗う
食器を拭く

そんな何気ない所作も見惚れるほど
美しく見えたり。

1番すごいのは、いるだけで空気が良く安心感がある事
こんな風になりたい。

と思うことが第一歩。

バリスタさんと比較される職業と言えば

バーテンダー
バーテンダーとは、「 Bar + Tender」=「酒場の見張り人・世話人」
19世紀後半にアメリカで確立。酒に酔った人を、旨くきりもりしたり、色々な話を聞く相談役、
そして人の状態に合わせてドリンクを作る…そういったマニュアルでは動ききれない沢山の観点や機転
、視点が必要であり、カウンターでは、人に合わせて会話ができる話術も必要となってきます。つまり、
お酒をうまく作り、場を和ませ、そこで過ごすお客様全体に心地良いと感じる空間を作れる事。
別名でバーキーパー、バーマンとも言われます。

そんなバーテンダーの業務は、副材に使用する果物やスパイスの知識とカッティング技術、
組み合わせによる味づくり。量が変わっても同じように味を作る技術…
そして接客は心配りと思いやり。
基本的に作る仕事、提供する仕事、洗う仕事、オーダーのとり方…全てにおいて、
立ち居振る舞いをとても意識しています。見ていると、食器を拭く動作ひとつ、背筋がピンとなり、
顔は常にお客様や店内を見ています。勿論これは、意図的であり、場の状況をいち早く気付くためや、
迅速に対応するためなのだそうです。

バーテンダーさんも

バリスタさんも

気配りの達人?


コロナもこれだけ長続きすると

昔ながらのいいお店がデジタル化に負けてしまうのだろうか?


という不安もありますが

素晴らしいお仕事ですね。

【この木なんの木㉑】花の王様と呼ばれる見事な大輪を咲かせる朴の木

「ホオ」の木。
20211104172916a54.jpg

202111041729133c5.jpg
もくれん科の広葉樹です。
日本全国に分布しているホオ。

山でも見かけますが、大きな大輪を咲かせているホオ。
真っ白で大きなお花。

20~30㍍にもなる樹高。
朴の花は、GW頃に咲いていますが、いい香りがします。
もくれん科ですからね。

いい香りと見事なお花。
お花の王様とも呼ばれています。

朴の木は、加工性がとても高く強度は並み。
木材としては、やや安価なタイプ。

他に例のない点としては、木に刃物が触れても刃物が錆びず、刀を傷めないという
性質があります。刀の鞘にはこの朴の木だけが使用されてきたという事です。

という事で主な用途は
刀の鞘、まな板
下駄の歯、楽器材、額材など

当店では…
202111041729134fa.jpg

2021110417291083c.jpg

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【ブログ内に注文リンクあり!】-お家じかん応援!ドリップバッグ春のセール中

2022年2月25日
今年の金澤は、「顕著な大雪」というわずか金沢ではつい先日
3時間で21㎝が積もる記録的な大雪に見舞われました。

私は、街中付近に住み
通勤では車使いませんが
実は、雪のせいで自分の車を2週間ほど動かしてません。
雪の日は、運転が怖いから避けたい。
と言うわけで
歩いて行ける範囲に行動制限されています。

雪かきして車だそうと思ったら
次の日40㎝位積もっててΣ(´Д`lll)エエ!!

完全に諦めて
お店の除雪に専念。

2018年に並ぶ雪の多さと言います。
この2月、雪見も飽きるくらいできていますが
兼六園のライトアップは見れず。

まん防で中止で、見れる時には雪が積もらず
皮肉なものだなーと。

所で「顕著な大雪」
ってすごい表現ですね。

2022022413042934d.jpg

私のように雪で行動範囲が狭まっている人もいるのでは
ないでしょうか。

寒いから温かい飲み物が欲しい。
沢山美味しいコーヒーを飲んで欲しい。
お家じかん増えたのでコーヒーを沢山飲むようになった。

という事で
金澤屋珈琲店の本店の店舗より
お家じかん応援!春のドリップバッグセール!
を開催致します。

定価3700円~4000円相当から
現在2,600円(税込み)の通常福袋を

今だけ2,000円(税込み)で配送致します!

定価からだと約半額に近い価格。
なぜかと言いますと
現在お店が平日休業で土日しか営業していないからです。

美味しいうちに飲んで頂きたいので
今だけ春のセール価格で販売致します。

春のセールは、お店の在庫がなくなりましたら
一旦通常価格に戻ります。

お早目の注文が確実です!
▼今すぐご注文サイトへ行きたい方はこちらをクリック
「金澤屋珈琲店オンラインショップサイト」

<中身>
オリジナルブレンド5種 10杯
シングルオリジン3種 10杯

合計20杯

5_20220223181538bee.png

ドリップバッグ
っていうのは、

1_20220223181533ecd.png

すぐにコーヒーを飲みたい時
に大活躍するコーヒーです。

2_202202231815347d9.png

マグとお湯を準備して

20220224130430870.jpg

袋を開ける

20220224130436604.jpg

マグにドリップバッグをセットして
少し粉を湿らす程度にお湯を注ぐ。

20220224130433c35.jpg

ドリップバッグは、お湯が早く抜けやすく
薄くなりやすいのでこの最初のちょこっと
お湯をかける
そしてしばらく待つ。(蒸らす)

ここに30秒ほど待ってください。

202202241304353c1.jpg

その後は、何回かに分けてお湯を注いで
完了。

20220224130432041.jpg

20杯
バリエーションはなんと8種類

3_20220223181535f2b.png

全国送料無料
2,000円(税込み)

今だけです。

5_20220223181538bee.png

ご注文サイト↓
お早目の注文が確実です!
▼今すぐご注文サイトへ行きたい方はこちらをクリック




【カフェで働くと言う事】ー憧れのモーニング

喫茶店で店長として
働く事になった時に

これは、絶対やってみたい!
と思っていたのが

モーニング。

皆さんよくご存知かと思いますが、
喫茶店と言えばモーニングです。

モーニングサービス
略してモーニング。

安さ
お得
加えて美味い😋

モーニングと言えば、色々行きましたが、やはりコスパが高いのは、
岐阜県や愛知県ですね!

朝は、家族揃って家で食べずに外で
と言う県民性もあるとも聞くくらい

バラエティに富んだモーニングが存在するのです。

そもそもモーニングっていうと

日本では、喫茶店やレストランで朝食の時間にドリンクやトーストなどの特定したメニュー
を割引価格で提供するサービスの呼称です。


そもそも発祥の地は、何となく名古屋と思われがちですが
諸説あるようで、一宮市、豊橋市、広島市など…

ドリンク1杯にトーストやゆで卵が付く
というのがモーニングのイメージ。

一宮では、商談で訪れている会社員にサービスでゆで卵とピーナツを出し始めた

豊橋では、まかないで出していたパンをサービスでだした

広島では、コーヒー代が50円の時代に10円増しでトーストに目玉焼きをのせて出したのが話題に

色々諸説ありますね。

喫茶店と言えばモーニング☕️
金澤屋珈琲店でもやってました。

😅
大変すぎて
やめちゃったのですが。

当店は、あくまでもコーヒーが主役。
それ故に当初は、好きなコーヒーやドリンクを頼んで
プラス180円で厚切りトーストと茹で卵をつけると言うセットでした。

3E8D3D62-DA10-4652-B7B3-B16F49E5B9A1.jpegD2C78CE3-973D-46FB-B2B5-044D7387D603.jpeg

懐かしい思い出ですが
コーヒー種類が多くてオーダーがバラけて大変になったりと。

更に+100円サラダ付き
モーニング時代もありました。

3166613D-59CE-416F-99BD-EA8246A7CCC0.jpeg

この時代が1番大変だったかも。
色々ドリンクも選べて
トーストの種類も多く

でもモーニングだから
値段もつけられず‥

結果的に
現在は、人手も不足しているので食事メニューは縮少

幻のメニューとなりました。

昔懐かしいお話。

計算できると予測出来た結果かもしれませんが、

この仕事

やってみて大当たり!もあったり

やってみないとわからないことも多いのです。











【今年は多すぎ】-また大雪( ^ω^)・・・

2月の終わりにかけても
また ドカ雪 
Σ(゚д゚|||)
5_202202221723434eb.png

2022年2月22日(火)朝の様子

日曜日に雪が積もって
雪かきして
月曜日に少し落ち着いて
月曜日の夕方には、雪も解けたのに‥

(;^_^A
穏やかだった昨日の夜から一転
朝目覚めたらこのドカ雪。

私は、通勤が車でないので徒歩で
取り合えず、歩く歩道が少しあったのでなんとか大丈夫でしたが

油断した車通勤者は、朝いつも通り起きてたら
思いがけず大雪で、大渋滞に巻き込まれた事と思います。

20220222_082401.jpg

昨日までほとんどなかった雪ですが
どかっと積もったのでこんなにこんもり。

かろうじで、融雪が出ていたので
少し溶けているところもありますが。

当店の屋根雪は、恐ろしく多いので
これが今から順々に落ちてくると想像すると

(°_°)OMG

皆様は大丈夫でしたか?

大雪でしたが
ふわふわの雪で、明後日からは気温も上がりそうなので

嘘 見たいに 溶けちゃうのかなーと想像しながら。

今年一番除雪したなーという気がします。

20220222_085547.jpg

金澤屋の外のベンチです。
一夜でこれだけ積もってます。
50㎝近いです。

長靴じゃないと歩けません。

例年では、見る事があまりできない
雪化粧の賜物 

「雪の花」

今年は、毎度沢山見れています。

雪の花って何?
と思うかも知れませんが
降った日のすぐ翌朝位が一番きれいです。

5_202202221723434eb.png

金沢城公園の桜の園。
花が咲いていない時期なので
樹の枝ぶりだけですが
ここは見応えあります。

4_20220222172344f2d.png

強風が吹くと
一気に散ってしまうのですが
その際も吹雪のようなすごい瞬間です。

近くにいたら、吹雪に巻き込まれるのでご注意。

20220222_090205.jpg

咲きかけた紅梅にも雪が積もっています。

20220222_090002.jpg

これは、とても絵になりますね。

20220222_090442.jpg

時折空が晴れるので
その時がシャッターチャンス。

こんな日でも人が疎らですがいました。
なぜかスニーカー⁉

(;^_^A

ちゃんと除雪されているので歩けるようになっていました。
が、金澤来るなら防水のシューズか、ブーツは必要ですね。

2月も終わり
後1か月でこの桜の木も花が咲き始めるのですね。

今は、信じられませんが
冬の桜もいいですね。

+.(*'v`*)+



【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木のわかれ路

立春過ぎて

寒さが苦手なコーヒーの木にも変化が。

20220206_095332_20220206181327ed4.jpg

日が長くなってから
新芽がにょきっと。

20220206_094006.jpg

何もない枝の節々にも

次から次へと新芽が。

20220206_094013.jpg

寒さで葉も
大分弱ってますが
新芽が元気に。


20220206_094018.jpg

春は近し。

(^-^)/

20220206_093954.jpg

一番大きなコーヒーの木
2階で現在すくすく育っています。

反面
元気がないのが…

202201301109361b9.jpg

まだまだ、しれています。

お水はしばらくやらず
厳重警戒。

春になったら元気になるかな・・・ヽ( ´_`)丿


【コーヒーアンティーク③】-大型トルココーヒーセット

当店で展示・販売しているコーヒーアンティーク
本日の注目品は「トルココーヒーセット」
20211222182704edc.jpg
トルココーヒーと言えば…
皆さんご存知でしょうか?

トルココーヒーと言えば
コーヒーの飲用史からさかのぼっていくと本当に始まりなんですよね。
コーヒーはその昔、霊薬として実ごと煎じて、生豆で煎じて、そして豆を炒って煎じて…
と歴史をたどり、炒ってすりつぶし、煮だしてのむトルココーヒーへ進化。

粉が直接入ったトルココーヒーは、コーヒーのかすが入ったり、液体も濁りドロッとしたものです。 そこでそのドロッとした液体をよりクリアに出来ないか?ということで1760年頃から新たなる器具と飲み方が試みられました。

かすをとるにはどうしたらよいか?
液体の濁りをとるにはどうしたらよいか?

おもにイギリス、オランダ、フランスなどのヨーロッパ諸国で考案されました。

トルコ式コーヒーは粉とお湯を浸して作る浸漬法にたいし、この頃から粉にお湯を注いで通過させ、濾過する透過法が試されました。

これが、今日で言う
ドリップコーヒー の始まり。


そんなトルココーヒーを楽しむ食器がこちら↓
かなり艶やかな食器ですよね。

高貴な方が飲んでらしたのか
高そうな食器です。

(;^_^A
20211222181114f42.jpg

アンティークの本にも記載されていました。
Turkish open-top coffee boiler known an ibrik with cups 
and tray used from the 1600s to today.

2021122218105366e.jpg

20211223150330456.jpg20211223150325531.jpg

日本で言うと
お酒のおちょこのような小ささです。

おちょこのような入れ物の中に器があるのは、熱いコーヒーを注いだ時に
持ってもやけどしないようにホルダー替わりだったようです。

典型的なトルココーヒーの社交用セットです。
可プにはホルダーが。
そしてトレイがセット。
格式ある旧家では、イブリックの蓋の先端のデザインをシンボルマークにしています。
略式の場合は、カップにホルダーをつけず
そのまま手に持って飲むそうです。

20211223150326b28.jpg

なるほど。

いずれにせよ
神々しいカップですよね。
コーヒーを頂く…
感謝を込めているような。

素敵なカトラリーですね。

【カフェで働くという事】-愛用中のコーヒー器具

毎日ドリップをしているので
気が付いたら、これじゃないと・・・

という道具が
あるものです。

今日は、私の使っているお気に入りの道具を紹介。

「ペーパードリップ編」

20220219112949f31.jpg

ざっくり見せるとこの道具です。
普段からコーヒー淹れている方なら
何するものか想像つきますでしょうか?

20220219112947620.jpg

ペーパードリップはコーノ式です。

コーノ式名門Kフィルター
コーノ式グラスポット

いずれも2人用サイズ。

当店では、1杯~2杯だてに使用しております。

3杯以上はネルドリップになります。

20220219112948b44.jpg

ドリップする際に使うのが
ハリオのスケールです。

抽出時間 と お湯を注いだ加水量を図っています。
毎度安定し、同じような味にするには
注ぎ方は勿論
加水量も大切。

実際にサーバーに落ちてくるコーヒー液は
加水量全てがコーヒーにはなりません。

粉に吸われた液体を差し引いた分だけろ過されます。

20220219112944c81.jpg

豆を図るもの。
こちらは、ステンレス製のミルクピッチャーです。

ミルクをフォームする際に使用するものですが
豆を計量したり、挽いた粉を受けるカップとして
使っています。

20220219112944d82.jpg

ミルクフォーム用のくちばしのついた注ぎ口が
ある事でこぼれにくく最適です。

静電気も起きにくいかなー。

20220219112944bff.jpg

豆をすくうもの
豆を計量するメジャースプーン。

カリタの銅製です。

20220219112945c68.jpg

見た目がかっこいいので
愛用しています。

擦切り1杯で約10g図れます。
が、豆によって重さが違うので豆の計量にはスケールを使います。

この時使っているのは、タニタのスケールです。
表示が大きく見やすく
壊れにくい
お手入れしやすい

1g単位でも図れるので繊細な豆の量を図るにはちょうど良いですね。

202202191129411ec.jpg

タニタの温度計
電子タイプですぐに図れます。

20220219112938e4c.jpg

タカヒロの細口ドリップポットです。
1,5ℓサイズ

タカヒロのドリップポットは
ステンレス製でもとても軽いのでお湯を入れても
重くなりすぎません。

基本的にお湯は、1杯でも5杯でも
8分目まで入れます。

そうする事で最初の注水から湯量をコントロールしやすくなります。

持ち手と蓋は熱くなるので
皮で巻いております。

20220219112941efb.jpg

ポットの蓋部分についているのは、温度計です。
温度計の数字の見やすさ
精度の高さ
さすがタカヒロです。

温度計もタカヒロです。
割れにくく、衝撃にも強く、防水です。
色々使ってこれが一番安定しています。

ちなみに、通常タカヒロポットには、温度計用の穴は開いていませんので
特別加工しております。

20220219112934acc.jpg

以上

マイアイテム の紹介でした。

皆様も参考までに。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…





【金沢城と雪見】-梅一輪一輪ほどの温かさ

20220217_153501.jpg

2022年
今年は例年より雪が多い
という長期予報ですが

当たっていますね。

2月も終盤
期待通りの雪

街中でも降っては積もり
溶けてはまた雪の日々

早く春が来ないかなーと思う毎日です。

20220217_151308.jpg

吹雪の中
運動不足を解消するべく
たまに散歩へ行きます。

20220217_151315.jpg

さすがに
観光客もいないみたい。
午後2時とか3時ですが
人とすれ違う事もありませんね。(;^_^A

20220217_152013.jpg

三十間長屋です。

20220217_152212.jpg

ここから
勇気を振り絞って
恐る恐る
「吹雪の中本丸の森へ」

ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
(真似しない方がいいと思います)

ここは、森になっているのですが

意外や意外
なんと沢山の木があり
吹雪の中遮ってくれるので
いい感じ。

20220217_152215.jpg

展望台があるのですが
ここからの眺めは予想通り

冬らしいワンショットに。

20220217_152313.jpg

ここまで来た甲斐がありました。

20220217_152319.jpg

これで
吹雪も見納めか?

20220217_152322.jpg

こんなに寒いですが
ふとした瞬間に
小さな虫がいたり
新芽が出ていたり

春が以外な所にやって来ています。

20220217_153501.jpg

見つけた動物と言えば
かもや
小さな野鳥だけかな。

水の中冷たそうですが

20220217_154316.jpg

金沢城公園黒門口。
お店のお隣の入り口には、紅梅と白梅が植えられています。

ちょうどお手洗いのある所です。
ひっそりとしているので梅の木だとは皆さんあまり気が付いて
いませんが…

やっぱり!
ひっそり咲いていました。
見つけたのは1輪、2輪
3輪目が開きかけ。

(o‘∀‘o)*:◦♪

梅1輪1輪ほどの暖かさ

とはこの事でしょうか!

【城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし】-2/20金沢城で鷹狩は今年実施の予定らしい

コロナ過でまん延防止重点措置中の石川県です。

2/20で解除?の方向なのか

冬のビッグイベント兼六園金沢城公園
冬の段は中止となりました。

もし開催されていたら、どの年よりも美しい
冬の雪吊りが見られた事と思います。

(*σ´Д`*)

昨年は、冬の段やっていましたが
雪はなかったです。(;^_^A
20210206204106348.jpg

このアングルが好きです。↓

20210206203610729.jpg

ライトアップイベントは中止となりましたが

2/20の鷹匠のイベントは行われるらしいです。

2014年より毎年開催されていると言われているこのイベント
皆様知ってますか?

20180218191222926.jpg

雪が降った年の写真です。

20180218191214154.jpg

鋭い目つきで少し怖い⁉雰囲気の鷹

鷹匠さんが操れば
その英知を発揮して素早くそして正確に動きます。

言葉が通じ合えない人間と鷹でありながら
その操り術には見惚れてしまいます。
イベントはこちら↓

「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
古来から受け継がれてきた伝統文化
鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。


放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるものです。
■ 会 場:三の丸広場
■ 時 間:①11:00~ ②14:00~

金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から
盛んに行われていた事がうかがわれます。
ゆえに毎年金沢開催。

鷹狩文化は、世界各地で昔からあったようで、お国によって
地方によっても独自の形ができているのだそうです。

ちなみに、鷹匠というのは、日本の伝統文化の中で受け継がれてきた
鷹狩の実施、鷹の飼育、訓練をするエキスパートです。

鷹匠になるには??
鷹匠になるには、日本に複数存在する民間団体組織の
認定試験に合格する必要があります。

日本では、公的資格が存在しません。
ただ独学では、無理で試験前には、いずれかの流派に参加し
訓練を受ける必要があるのです。(吉田流や諏訪流・・)

鷹匠なかなかお目に描かれない職業の一つ。

普段は、イベント出演以外に害鳥を追い払う依頼を受けてお仕事します。

今回金沢城公園で行われるのは、諏訪流です。

生で見て見るとすごい迫力です。

野生の鷹さんもなつくのかかわいく見えます。
鷹匠になるには、鷹が生まれたての頃から一緒に過ごし訓練しお互いに
信頼関係を気付く事が出来ないとなれないそうです。
ついでに言うと、餌代もものすごいかかるらしいです。( ´∀` )

と考えると本当にすごい職業ですね。
20210222183548636.jpg
↑こちらは、昨年の写真。雪が全くない。

1650年以上も続く伝統と言えば、
古くは、天皇家や徳川家などの大名に仕えていたと言われています。

鷹を調教し、狩りにも同行していました。

狩りでは、獲物を得て生計を立てる職業だったのだとか。

すごいですね。

2/20は、見に行きましょう!


金沢城公園 三の丸広場にて開催!

11:00~

14:00~


2回行われます!







雪を見ながら、桜と梅見

E8D39319-79A8-4429-A9DD-C41BA52FD454.jpeg

2022年
2月早くも後半です。

20220209_154158_remastered.jpg

先日降った雪。

金沢城公園内は、まだまだ雪が残り…
小さな桜が1輪1輪

20220209_154323.jpg

咲いています。

20220209_154511_remastered.jpg

十月桜
冬桜とも言われる
サクラの1種です。

秋口の寒さが厳しくなる頃から咲きだし

20220209_154058.jpg

ソメイヨシノの桜のシーズン頃には
散っていく


20220209_154118.jpg

薄い桃色が可愛いですね。

20220209_154032_remastered.jpg

秋口には、モミジと。

20220209_153955_remastered.jpg

冬は、雪とのワンショット。

20220209_153039_remastered.jpg

蕾も多く見られるので
まだ見頃が続きそうですよ。

場所は、金沢城公園円丸広場。

大手門口から入りすぐに左に曲がるとございます。

ちなみに、金沢城公園の黒門口の梅。

20220209_155004.jpg

紅梅の様子。
はっきりと蕾が膨らんでいるのがわかりますね。

春は、もうすぐ。




 

美味クーポン提供品「イートイン」「テイクアウト」のお知らせ

金沢市観光促進事業として販売されている

「美味クーポン」

当店でもご利用ができます。

観光案内所などで発行してくれる美味クーポン
1000
2000
3000
5000
クーポンを購入する事でクーポン利用可能な店舗にて
その金額以上のサービスが受けれるシステムです。


当店で利用できるのは「1000」円クーポンです。


現在ご利用できる美味クーポンメニューを紹介します。

↓ 当店は武蔵エリアで紹介されております。

沢城公園黒門口、近江町まで徒歩5分、兼六園まで徒歩10分。
金沢の中心地、金澤屋珈琲店
20200824073021378.jpg

「イートイン」と「テイクアウト」の2種類があります。


どちらでもご利用頂けます。


「イートイン」美味クーポンメニュー

「自家製ケーキセット」+金箔サービス


ケーキとコーヒーに金箔をトッピング


DSC08904_20160709111600d1a.jpg


自家製ケーキは、季節ごとに入れ替わりますが

約6~10種類ございます。


DSC04964_201910210824591a3.jpg


栗のタルト


DSC02017.jpg


栗のモンブラン


DSC07304_201903160711337bd.jpg


ケーキはお好きなものを選べます。


コーヒーは、本日のおすすめをハンドドリップで淹れます!


これだけのサービスは、定価で注文する場合


通常価格ケーキセット代880円 + 金箔トッピング2種類600円


総額1480円相当になります。


美味クーポンだと1000円。

安くて選べるケーキ。

金箔プレゼント。


ぜーったいお得。


金沢来たら「金澤屋珈琲店へGO!!]


「テイクアウト」提供メニュー

「生アイスコーヒー500ml」+「金箔珈琲3杯」


こちらは、お持ち帰りのご提案です。


<生アイスコーヒー500ml>

20201105192023749.jpg


当店で、仕込んでおります

20201105192011553.jpg


極みブレンドの水出しコーヒー

ボトル詰めしたものです。


賞味期間は3日間。


濃厚な水出しコーヒーは、


ストレート

お湯割りアメリカン

ミルク割カフェオレ

アイスクリームを浮かべてカフェフロート


色々アレンジできます。


更に金箔珈琲が3杯。

ぽち袋


可愛い友禅和紙ポチ袋に入った

当店オリジナルの金箔インスタントコーヒーです。


スティックタイプで金箔付き。


DSC02989.jpg

(写真はイメージです)


お湯を注ぐだけでお家で金箔珈琲。


お持ち帰りクーポンで

お家でも贅沢な金澤珈琲を楽しめます!


テイクアウトのご利用について

まれに水出しコーヒーが品切れになっている事がございます。


一度に沢山ご利用のお客様は予めお電話にてご連絡の上

ご来店下さいませ。(^-^)/









【お店の営業日が減ったので】-ネット限定!お家じかん応援セール始めました

金澤屋珈琲店です。

今日から2月中は土日のみの営業
平日はお休みしております。

しばらくコロナ感染拡大落ち着くまでの間は

土日営業となりますので
色々とご迷惑をお掛け致します。

店頭の営業が減り
販売の機会がとても減ったコーヒーやドリップバッグを
お得にネットで販売しております。



ご注文サイトはこちら↓
「お試しコーヒー便」

その中でも2月中の目玉商品はこちら↓

【今だけ¥1,690⇒¥1,500】
金澤屋巡りブレンド5種類
お試しコーヒーセット¥1,500


ご注文サイトはこちら↓
「お試しコーヒー便」

中身は、
  • オリジナルブレンド5種類のドリップバッグが各1杯ずつ計5杯
  • 利家ブレンド100g(10杯分)

合計15杯分のコーヒーがセット。

オリジナルブレンドは浅煎りから極深煎りまでの5段階ローストを
お楽しみいただけます。

香りと甘味を楽しむ加賀美人
フルーティーな酸とコクとボディーのあるかなざわ物語
キレの良いすっきりとした苦味の利家ブレンド
どっしりと厚みのあるコクと苦み、後味にミルキーな風味を持つ百万石ブレンド
苦味と甘味を楽しむ究極の深煎りと言われる極みブレンド



全てお楽しみいただけます。
ドリップバッグで楽しんだ後は、利家ブレンドを。
当店人気№1の利家ブレンドはどなたでもお勧めできます。



コーヒーって何が好みか分からない
色々飲んで見たい
試しに飲んで見たい



というお試し価格となっております。

この中身でコスパの高い
¥1500(税込み)
送料無料です。

当店の煎りたてコーヒーを
1杯当たり100円でお楽しみ頂けます。

特別期間は2月いっぱい。

ご注文サイトはこちら↓
「お試しコーヒー便」



【焙煎の裏話】-ハンドピックされた豆たち

焙煎する前のコーヒー豆のお話。

コーヒー豆は、焙煎する前の状態を
「生豆」と書き
なままめ
きまめ
と言ったりします。

20220201_093148.jpg

この状態のコーヒー豆は、専門店以外では一般に販売されていないので
焙煎した状態しか見る事がないことと思います。

当店では、焙煎を店頭で行っております。
コーヒー豆は、その年ごとにクロップが変わり
その年その年ごとの良しあしがあると言われていますが

実際は、麻袋事に変わると言ってよいかも知れません。

麻袋も、その保管状態によって変化するので
一概に言えませんが
コーヒー豆は、焙煎した後の保存状態の変化も著しいですが
麻袋事の管理も大切だなーと実感しております。

今日は、そんな豆の裏話ではあるのですが
当店でハンドピックしている生豆のお話。

気の遠くなるような作業ですが
手作業で生豆全てをハンドピックしています。

はじかれる豆
欠点の数も麻袋事に変化。
その年の豆の育ちの良しあしがすぐにわかります。

20220201_093142.jpg

ハンドピックした豆たち

色々な国の豆があるのですが
今日は合計15㌔分ハンドピックしました。

ざっくりと気になったものをピック。

20220201_114214.jpg

これは、採った方がいい?という
迷ったものもありますが

ハンドピックされた豆たちの拡大図↓
20220201_114219.jpg

なんとなく
健康な豆たちの見た目と違う事が
わかりますでしょうか?

はじかれた豆その①部分的な黒豆❓黴豆?のような
虫に食われたようにも見えます。
20220201_114248.jpg

いやなすっぱみがでるそうです。

はじかれた豆その②しろっぽく軽い豆
20220201_114255.jpg

フローターと呼ばれる欠点
浮き豆など
呼び名を持つ

藁のような土臭い味を引き出すとか。

ハンドピックされた豆その③虫食い豆

20220201_114340.jpg

かなり食べられています。
虫が混入して食べたのです。

すっぱみの他、焙煎した後の見た目にも穴が開いているのでよくわかります。

ハンドピックされた豆たちその④黒豆

収穫前に地面に落ちて発酵した場合によく起きる現象です。
20220201_114350.jpg

フェノール臭や発酵したすっぱみが出るのだそう。
こちらは、3粒ほど発見しました。
一番見た目にわかりやすいですね。

はじかれた豆たちその⑤発酵豆?

発酵臭があり、焙煎しても色がつかない。
20220201_114300.jpg

すっぱみや
刺々しい味わいに

コーヒーの不快な
酸味や
におい

かなり欠点がかかわっているんですね。

(=゚ω゚)ノ


【大切なお知らせ】-2月は土日のみ営業(2/16~)

お客様へ

大切なお知らせがございます。

20220205_170118.jpg

とても、言いづらいお話ではございますが
しばらくの間、土日の営業のみとさせて頂きます。
尚、3月以降、週によっては、月曜日や金曜日の営業をすることもございます。

ネットのご注文については、これまで通り受注し
配送致しますのでご安心下さい。

長引くコロナ過。
第6波の中、感染拡大防止の観点と
今後の方向性を決める為少しお休みを多く頂きます。

サクラの咲き温かい頃には
これまでのようにお客様をお迎えしたいと思います。

その間、不定休となり
大変ご迷惑おかけしますが
ご理解の程よろしくお願い致します。

※金澤屋珈琲店近江町店は営業
ただし、不定休となる事もございます。

■予定期間■こちらの期間は不定休となります。
2022年2月15日~4月15日

営業日は、1か月ごとにお知らせ致します。
↓ 営業日はピンク色です。

2月 (2)

不明な点は、店舗までご連絡下さいませ。

電話 076-254-5411
メール coffee@krf.co.jp
お休みが多いので電話がつながりにくいと思います。
お店のメールアドレスや
SNSでのメッセージからもご連絡ければ返信致します!

Facebook、インスタなど

20220205_090447.jpg

2/14,15は通常通り営業しております。

お手数おかけしますがよろしくお願い致します。






【バレンタイン売り切り特価】-本日2/12で販売終了!「カフェタイムセット」残り数点

久々の3連休です。

先週の 大雪 が嘘のように 冬晴れの初日。

20211227204044968.jpg
(先週はこんな感じが一日中(;^_^A)↑

今年に入ってから
年始以来の沢山のお客様がご来店されています。

近隣の県の常連様が、何組かご来店されました。
今年初めてだね~と。
雪で来たくても来れなかった…なんて

この時期あるあるです。

2月と言えば、この連休というイベント以外にも
バレンタインがありますね。

チョコレートを買いに行く機会も多いのですが
中々コロナで外出は…

。゚(゚´Д`゚)゚。
という事で
当店でも何かできないか?と考え

全国送料無料のバレンタイン向け
「カフェタイムセット」をご提案しました。

とても反響を頂き
残り数点ですが、バレンタイン売り切り特価!という事で
1580円(税込み)→1490円(税込み)にし2/12まで販売する事に致しました。


中身はこちら↓
以前紹介した内容ですが
価格は、1,490円です。
「自家焙煎スイーツのカフェタイムセット¥1,490」
コーヒー豆 チョコレート (13)

<セット内容>
  • おまかせオリジナルブレンドの1杯ドリップ3種 3杯
  • 自家焙煎カカオバトン 1本
  • 自家焙煎珈琲豆チョコレート 80g 1袋
  • プレゼント用紙手提げとパンフレット 一式

20220127_154521.jpg

ちょこっとプレゼント
バレンタインにもそのまま使えます!

気になる賞味期間ですが
自家焙煎カカオバトンが2022年3月3日
自家焙煎珈琲豆チョコレートが2022年5月
オリジナルの1杯ドリップバッグは2022年4月

となっております。
常温で日持ちしますのでご安心下さい。(直射日光を除く)

20220127_154433.jpg

自家焙煎カカオバトン

20220123_081849.jpg

自家焙煎した素焼きのミックスナッツがごろっと。
コーヒーハンター小方氏のカカオ82%のハイカカオを粗く刻んで使用したチョコ生地。
自家焙煎カカオマスをたっぷり。
甘さを控えた極上のスイーツ。

20180124134415844s_2022012313355021c.jpg

豆チョコレートの豆は
ブラジル産サンタカタリーナ農園のコーヒーです。

名称未設定のデザイン (42)

甘いスイーツにぴったりな
当店のオリジナルブレンドコーヒーを3種類
セレクトし詰め合わせしております。

コーヒー豆 チョコレート (4)

こちらは、期間限定の特別セットとなります。
ご注文は、オンラインショップより

販売サイトのリンクを貼り付けましたのでぜひ
ご覧下さいませ。

尚、商品は限定品ですので完売したら終了です。
お見逃しなく♪






失敗から学ぶ派です

これは、私のお仕事のお話。

率直にいいます。

「失敗から学ぶ」

カフェや喫茶店でのお仕事は、接客から提供までの要となる役割。

From seed to cup 
と言われるように

色々なストーリーを背景にした生産者の皆さんが
作ってくれたコーヒー豆を

最終的に消費者の方に直にコーヒーを提供する

川下にあたる役割をしています。

20220206_100151_20220207112519826.jpg

その一瞬一瞬が大切

経験や技術がものをいう世界であり
ただ時間をかければ掴めるという事でもない世界。

大切なのは理想の味をイメージしている事

コーヒーは、縦に深いという言葉の通り
こうなったらこうなる
どうすればこうなる?

繰り返し繰り返し
続けて学ぶ事から、目指すものに近づいていると
言ってもいいかもしれません。

頭が使えないならその分体を使え

その位の意思でやっております。

考えてもわからないことが多いコーヒー
取りあえず、やってみて体で身につける。

BC911D32-BDDA-4265-BFEA-5AB5E16D34FC.jpeg

馬鹿だから何度も何度も実践。
試すだけのものが勿体無い時は、イメトレあるのみ。

ふとした瞬間に
パッと出来なかったことが出来る瞬間が‥

1番最近あった嬉しい事
豆乳ラッテのラテアートが成功した事
(最近の新メニュー)

これって
難しいんです。

豆乳って牛乳じゃないので😅
スチーミングしてもクリーミーにならず。
クリーミーになってもアートしづらい。

でもなんとか出来ないか
日々イメージ

出す度に試行錯誤
次は綺麗になりそうと思ったら成功。

ただの自己満足(笑)
ですが

お客様に持って行った時に歓声!
豆乳ラテでこんな綺麗なアート初めて見た!

私にとっては最高の褒め言葉でした。

積み重ねって大事。

こんな風にダイレクトにお客様を喜ばせることが出来る
これってこの仕事の1番の特権であり
やりがいのある所

でございます。

コロナ禍の大変な時期でも
カフェ開業飲食店を起業する人はいます。
目指す価値があります。

それと同じく業種転換する方も。
お店でも日々、この先考えて奮闘中。

今はスタッフも減り
以前提供していたフルメニューを縮少しております。

迷ってる間は、色々ご迷惑お掛けしますが
宜しくお願いします。

















小さな積み重ねが道になる

E8D39319-79A8-4429-A9DD-C41BA52FD454.jpeg

2月も半ば過ぎ・・
これだけ雪が積もっても

B873A1B2-508E-45B9-BFC0-AA75551D108E.jpeg

気分は春∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

874E18CC-2626-4199-9AE8-5A929A25ACFD.jpeg

嵐の後のお天気は、いつにも増して

ホットしますね。

寒いのももう少し❄️

この極寒の寒さの中、
北京オリンピックで沢山の方の勇姿が見られ

毎日 ハラハラ ドキドキ

B1345A5F-AD2C-4A10-996E-16226B07EBDD.jpeg

雪の上
歩くだけでもツルるんとこけたり大変なのに・・・

これだけ色々な競技があるのって
まさに神業デス。

今回のオリンピックも沢山の物語があり
見るたびに、感動 共感 共鳴‥

心に残る選手はメダリストとは限りませんね。

勝ち負けだけではない

と本当に感じます。

刺激を受けて自分も何ができるだろう?
何かしたい

なんて思う人も多いかも知れません。

2月も半ば、極寒の冬も幕を降ろし始め
季節は春へ

事始めとも言われるこの時期
新しい事や習い事を始める方もいらっしゃる事と思います。

積み重ねや努力の大切さを改めて感じさせてもらい自分へバック。

最近あったいい事といえば
先日、勤続20年を迎えた事です。

かれこれ人生の半分

同じ仕事を続けてまいりました。

だからといって何か取り柄があるのか?
何が得意?と言われると

(*´~`*)

自分ではわからないものです。

でも言い方を変えてみると

時間の経つのを忘れるほど夢中になれる事

眠る時間を削ってでもできる事

長続きしている事

お金や時間を費やしてでも得たい事


人からすごいと褒められる事

役に立てる事

.゚+.(・∀・)゚+.

あっ自分にもあった

毎日ブログ更新

2012年金澤屋珈琲店開業前から実は始めております。
かれこれ約10年
気がつけばライフワーク

これって大切ですね。





【金澤屋の桜予報】-河津サクラの芽吹き( ^ω^)・・・

2月に入りました。
大分、日が長くなったなーと日々実感。

うっすら
少し暖かさが増したようにも感じる今日この頃。

コーヒーの木の新芽がすこーしずつ出てきて

かわいいなーと思う毎日です。

つい先日桜の開花予報が発表されましたね。

気が付けば第2回となった桜の開花予報。
金沢市 4月5日頃開花 4月10日頃満開 の予定となっております。

例年並みほどですが
昨年は、3月25日頃には開花していますので

今年はどうなる事やら。

私自身も、お店の前の桜を観察しながら
今年はどうなるか予報しているのですが

1月中はまだまだ硬かった桜の芽。

お店から見える桜でこの辺りで一番早く咲く桜。
20220201090530895.jpg

まだ枯れ木のように見えますが
拡大すると

20220201090529e3a.jpg

花芽が付いています。


202202010905270d3.jpg

予定通り
2月中には咲きそうな予感。

2022020109052691f.jpg

ここは、日当たりもよく生育がいいのですね。
まわりの木も伐採されすっきりと。

まわりの立派な桜とは違い
まだまだ小さな桜の木。

ですが
花が少ない、この時期に春の知らせ

20220201090521301.jpg

通りゆく人も立ち止まるほどの
人気です。

昨年の様子↓
20190226184337151.jpg

↓開花したら

20200117114430903.jpg

河津桜ではないか?と想像しております。

もう一つの桜。
ソメイヨシノ↓
こちらは、まだまだ固い状態です。

20220201090523461.jpg


雪見2022

しんしんと降り積もった雪…

2月、立春を過ぎて寒波到来。
今回は、短期滞在で

集中的に積雪。
恐らく降り始めからだと約60~70㎝は積もりましたね。

(^-^)/

20220206_075733.jpg

ちょうど、土日に合わせて
寒波が到来。

週末は大雪となりました。


20220206_075801.jpg

朝も昼も

雪かき(;^_^A

20220206_075831.jpg

サクラの木も真っ白。

春は来るのか…

20220206_075529.jpg

日曜日は、この大雪でコロナ

もあり営業の問い合わせを多く頂きました。

20220206_075509.jpg

除雪をしながら営業。

店内からは、見る分には
最高に美しい

雪化粧が楽しめました。

20220206_100001.jpg


皆様も大丈夫でしたでしょうか。
これだけまとまった雪はもう今年最後でしょうか。


20220206_100151_20220207112519826.jpg

店内でも雪見
ぜひお楽しみ下さいね。



【GIESEN】-焙煎機のメンテナンス

20200924212230677.jpg

当店の焙煎機です。

営業中は、使用していないので
いつもアンティークな飾りのような焙煎機。

GIESEN という名がついています。

機関車のような見た目
ボディーの大きさとは裏腹に当店の焙煎機の容量は2㌔窯。
ですが実際に焙煎している量は1回につき1,5㌔ほどです。

見た目は大きいのにと思いますが
焙煎中のコーヒー豆はなんと推定200℃以上。
もすうぐ発火する?と思うくらい高温なんです。

これだけしっかりとしたボディーがないと
焙煎に耐えられないんですね。

ちなみに・・・ギーセン。

ドイツのようなイメージですが
オランダの焙煎機です。
GISEN Coffee roaster


こちらのギーセンは、日本1号機です。
その当時、日本では使っているお店はなく
知る人ぞ知る焙煎機でした。
当店の焙煎機ギーセンも
早くも10年が経とうとしています。


変わらず美味しく焙煎できるのは
メンテナンスのおかげ。

今日は、少しだけ焙煎機を掃除中の写真がとれたので公開しますね。

20220203_130529.jpg

これだけのスペースをとるので
お休み中に行います。

まずは、分解。

焙煎した後のコーヒー豆が出てくる場所
熱々の焙煎機が出てくるのですが
下から冷風が出てくる仕組みです。

20220203_130534.jpg

冷却装置がこの中にあるのですが
ホコリのようなふかふかのものが
付着しています。

コーヒーの成分だとか。

20220203_131429.jpg

そのフカフカなものってコレ↑

煙突の方にもふわふわついています。

コーヒーの油の成果、
かなり固めのブラシでごしごししてとります。

20220203_131433.jpg

綺麗にしたらこんなにすっきり。

20220203_131819.jpg

このふわふわしたものは、
焙煎機の至所にあり…
その度に掃除。

20220203_132929.jpg

焙煎の度に少しずつ溜まるので
徐々につまって
焙煎にも影響がでます。

20220203_131829.jpg

小さな事がとても大切。

20220203_151650 (1)

油を塗ったり
中を大掃除してメンテナンス完了。

20220203_151707.jpg

これだけの大掃除なので
営業中ではなくお休み中に。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

この後、焙煎しましたが
動きもサクサクに。

コーヒーも美味しくなりましたよ。









【コーヒーアンティーク②】-いい雰囲気のコーヒーミルたち

展示販売している
コーヒーアンティーク
今回は「コーヒーミル」を紹介します。

20211222181105fae.jpg

手回しのコーヒーミルです。

飾っておくだけでもいい雰囲気。
今だに人気が絶えないのがこの手回しコーヒーミル。

かなり昔に造られたものですね。

20211222182714981.jpg

デザイン
材質も様々

どれもかなり重たく
重厚感があります。

202112221827055c2.jpg

20211223150317314.jpg

20211223150320e5f.jpg

202112231503202d7.jpg

20211223150325532.jpg

20211223150321902.jpg

どれもエレガントな雰囲気。
クラッシック調でレトロ。

お部屋のインテリアにいかが?

(*´ω`)┛

まん延防止等重点措置中にてクーポン類利用についての注意点

先月より施行されている
まん延防止等重点措置による

コロナ感染拡大防止の観点により
現在ご利用頂けるクーポンについて改めてご連絡致します。


「GO TO トラベルクーポン」について

20201009204010129.jpg

現在は、ご利用頂けません。

「GO TO EAT」
石川県内の飲食店でご利用頂ける
こちらの商品券は、現在販売はされていませんが持っている方は沢山
いらっしゃいますね。

店内飲食については
「利用自粛」を求められております。

ですが
「お持ち帰りでのご利用はこれまで通り可」

となっております。

202111011741451b4.jpg

当店の美味しいコーヒーは、選べる10種類。

ハンドドリップにて1杯ずつ淹れております。
店内でご利用できなくても
コーヒーは、店内と同じく選べます。
コロナ渦にてテイクアウトの需要が伸びる中
テイクアウトのメニューを絞っておりましたが
ご要望が多く、選べるように致しました。

2021年10月メニュー

持ち歩きしながら
公園を散策。

20211101174145d61.jpg

気持ちいいですよ。

ちなみに、ドリンクだけではなく
自家製スイーツやパンもお持ち帰りできます。

お勧めの
「ドリス」チョコサンド
20220123_081745.jpg

自家焙煎カカオバトン↓
20220123113437a11.jpg

ブリオッシュ各種1個245円

20210625210305435.jpg

お持ち帰りでも当店をお楽しみ下さい。

「美味クーポン」

こちらは、金沢市観光協会から提供されているクーポンです。
こちらのご利用は可能です。


「その他」
食べログぐるなびにて当店の割り引くクーポンを提供しております。
こちらに関しては、通常通りご利用頂けます。

金澤屋珈琲店 本店
ジャンル:ドリップコーヒー専門店
アクセス:JR北陸本線金沢駅 兼六園口(東口) 徒歩15分
住所:〒920-0937 石川県金沢市丸の内5-26(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 金沢×カフェ
情報掲載日:2017年2月14日

「食べログ 金澤屋珈琲店本店」

https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17007579/

以上

クーポン類ご利用についてのお知らせでした。




【コーヒーアンティーク①】-古い焙煎機

金澤屋珈琲店のお宝
コーヒーアンティークのお話。

なんと西岡社長のお宝である
沢山の骨董品が店内にあります。

202112221811191d5.jpg

沢山お宝があるので
1つ1つどんなものか?

お勉強中です。

本日ピックアップするのは、一番に気に入ってしまった

202112221811211c4.jpg

古そうな焙煎機?らしきものです。

202112221811163a6.jpg

小さなコーヒーミルは、飾り。
その右に大き目の焙煎機と
フライパンのような小さな焙煎機。

触るとかなり重たい鋳物?

西岡社長から見せてもらったこの本
コーヒーアンティークと言う本ですが沢山古い器具が載っています。
20211223155117e25.jpg
ありましたよ♪

その名も「Cast iron coffee pan roasters」

ちなみに
アンティークはフランス語であり骨董品を意味します。

恐らく100年以上も前に存在していたもので
中でも価値があるものを指します。

焙煎機
少しさわってみるとこのような感じ。

20211222181058d84.jpg

ここに豆いれるのかな?

202112231500575e4.jpg

20211223150057e15.jpg

20211223150054175.jpg

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

こちらは、販売もしていますので
興味のある方は店頭にて!

【ウェブ版】-「ことりっぷ」に掲載頂きました!

2月に入りましたね。
((+_+))
まだまだ寒い日が多いですが
日に日に日が長くなりそれだけ温かい時間も
増えてきて嬉しいですね。

つい先日取材に来ていただいた
「ことりっぷ」さんの記事がアップされました。
ぜひ、一度読んで見て下さい。
「ことりっぷさん生地」
「金沢城から一番近いカフェ」

として当店が紹介されました。

20211227204052c43.jpg

金沢城公園の黒門口を出たところにあるので
そうですね。(笑)

20211227204051aec.jpg

本当に傍です。

20210929145319650.jpg

石川県と言えば
兼六園金沢城公園が街の中心にあり

観光拠点とも言える贅沢な場所です。

そんな贅沢な場所の傍で
かれこれ9年経ちました。

現在、第6波
大変厳しい状況が連日続いておりますが

お客様に励まされながら
なんとか元気に営業しております。

1月と2月は、お店の不定休が多くなり
色々とご迷惑をお掛けしております。

「お試しコーヒーセット便」
という季節のご提案をこれからして行きます。

「自家焙煎スイーツカフェタイムセット¥1580」
好評にて発売中です。


∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
名称未設定のデザイン (55)

第一弾は、チョコスイーツとコーヒーです。
限定品を詰め合わせております。

次なるご提案も思案中です。

20220127_151939.jpg


【レシピ付き】-2月の金澤便り・2ハーフの主役は「極みブレンド」

お試し少量コーヒーセット

日本全国一律1800円(税込み)

定額制のコーヒー便り「金澤便り・ハーフ」のご案内です。

価格は、店頭で販売している価格よりも2割引ほどの価格です。
送料や梱包も込みですので
どんなコーヒーか飲んでみたい!
1人だから少量で飲み切る分だけという人におすすめです。

金澤便りハーフセット


B4259D5D-85AA-49CB-B601-F2D539B0482F.png

今月の中身は、豪華です。

<金澤便り・2ハーフ>
利家ブレンド 100g
極みブレンド 150g

合計250g

なんと今月は、定番人気のかなざわ物語ブレンドに
コアでマニアックなファンの多い極深煎りの極みブレンドをセットしました。

2月と言えば、立春と言いつつも
まだまだ寒い季節。
名称未設定のデザイン (38)
増えるお家じかん
コーヒーをブラックで飲むも良し。
コーヒー味のスイーツを作っても良し。
アレンジカフェを楽しむも良し。

と言った、お料理感覚で楽しんで欲しいのが極みブレンドです。

当店では、
ファンが多いネルドリップのデミタスコーヒー

名称未設定のデザイン (37)


甘ーいホイップクリームを浮かべた

名称未設定のデザイン (34)

ウィンナーコーヒー。

名称未設定のデザイン (29)

リキュールやウィスキーと合わせて
アイリッシュコーヒーに。

名称未設定のデザイン (28)

一番手軽なのは
牛乳と合わせてカフェオレ。

どれも極みブレンドで淹れたコーヒーで
作るととーっても美味しいです。

更にこの季節。
何かと食べる機会が増える

名称未設定のデザイン (27)

チョコレート。
に合わせて極みを味わうのも美味。

ヾ(o´∀`o)ノ

美味しいこと間違いなし!
ぜひお楽しみ下さいませ。

↓関連記事
「カフェオレ極み」
「お家でカフェオレベースを作ろう!」
「ウィンナーコーヒー」
「コーヒーはストロングがお好き」
「コーヒーとお酒」
金澤便りハーフセット


【送料無料のコーヒー便】-チョコ×コーヒー相性ピッタリのコーヒーがセット便に登場!

当店から直送のコーヒー豆のセット便
新年1月の「金澤便り・2+1」のご紹介です。

B3F88998-8C61-4D98-A028-0F16B756013A.png

送料は、日本全国無料
2月の金澤便り・2+1  特別価格3,300円(税込)


*セット内容*
  • 利家ブレンド  150g
  • かなざわ物語  150g
  • ブラジル・センティ二アルブルボン 100g 


毎月お楽しみとしてご用意している
スペシャルティーコーヒーは、ブラジル産「センティ二アル・ブルボン」です。
今すぐサイトを確認したい方はこちらをクリック↓
「送料無料!金澤便り」

今月のビッグイベントと言えば
「バレンタインデー」
日本では、すっかりチョコレートを食べる日と言っても過言ではない位
至る所で美味しいチョコが販売されていますね。

プレゼントで頂いた
友人や知人からもらった
沢山のチョコ。

ほろ苦ーいコーヒーと合わせて楽しむと美味。

名称未設定のデザイン (26)

当店のコーヒーは、チョコにぴったり。
特に今月のおすすめのブラジル産のセンティ二アルブルボン。
チョコの甘味を中和し、マイルドに。
コーヒーの甘味と調和し、格別な味わいになります。

こちらのブログでは、チョコに合う
濃い目のコーヒーレシピを紹介しています。
「コーヒーはストロングが好み!」
「センティ二アルブルボン」について

弊社30周年記念を祝して産地ブラジルにて直接買い付けを行い
以来10年以上継続して提供している特別な珈琲です。
C73380CD-D9E7-4053-B1AA-C1268A2A5F44.jpeg
(その当時の写真:右側が西岡社長)

その名のセンティニアルにある通り
こちらのコーヒーの木は、樹齢100年以上
奇跡的に美味しいコーヒーの実をつけ続けております。

098618B4-C35D-44E3-9BF6-7AAAA0440F55.jpeg
一般的にコーヒーの木の寿命は約30年。
この木がどれだけ奇跡的に赤い実をつけているかわかりますね。

末長くお客様から愛されるように
又お客様に美味しいコーヒーをお届けできるように
お客様との関係がずっと続きますように

そんな縁起を込めて継続的に販売している珈琲です。

事ある記念日には勿論
特別な日の贈り物としても選ばれています。

通常は、注文ごとに200g 2200円(税込み)で販売しております。


E29F1FD6-0E5B-44BA-A030-96A56982C039.jpeg

こちらがサンタアリーナ農園です。

57DD3992-96E6-4330-A923-82B1D28A9CB2.jpeg

品種がごく少量しか収穫できない貴重な「レッド・ブルボン」
ブルボンはブルボン種の事です。

コーヒーのルーツとも言われる「ブルボン種」
最近では品種改良が進み純粋な血統を持つブルボン種にはなかなか出会えません。

現在色々ある品種も元を辿ればブルボン系やティピカ系に別れます。
ブルボン種の始まりは、エチオピアで自生していたコーヒーの木をレユニオン島
(かつてのブルボン島)にて栽培し突然へにでブルボン種となったのが始まりと言われています。
コーヒーの血統と言われるだけに見た目やその味わいにもはっきりとした個性があります。

上品で自然な甘みを持つセンティニアル・ブルボン
是非お楽しみください。

こちらのブログでも紹介しております。
ご注文サイトはこちら↓

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (497)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (74)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (770)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (268)
スイーツ (169)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1307)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (98)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【金澤屋流コーヒー】リモートレッスン受けて見ませんか?「ネル」/「コーノ」 2022/02/28 本格的にコーヒーを始めたい方初めてのネルドリップ初めてのコーノ式器具は持っているがもっと知識や技術を深めたいそんな方の為に金澤屋珈琲店では、定期的にコーヒー教室を開催してきました。2年前のコロナ過の始まりから当店では、店頭で行う教室は感染防止の観点から難しいと踏まえオンラインで行ってまいりました。店頭で行う教室とは違い一緒に飲んだり味比べしたりという事が出来ない分それだけに準備と見せ方の工夫が難し...
【カフェで働くという事】-バリスタって何? 2022/02/27 バリスタに憧れて・・なんて私たちのような職種はこのフレーズをよく耳にします。バリスタって何だろう?バリスタチャンピオンシップと呼ばれる競技会があるようにカッコ良くエスプレッソマシーンを使って素早くラテアートなんで作る人を想像する人も多いかも知れません。でも実は、コーヒーを抽出するプロだけではないのですね。バリスタとは、「Bar + lsta 」= 「バールで働く人」ここでいうバリスタは、エスプレッソマシーン...
【この木なんの木㉑】花の王様と呼ばれる見事な大輪を咲かせる朴の木 2022/02/26 「ホオ」の木。もくれん科の広葉樹です。日本全国に分布しているホオ。山でも見かけますが、大きな大輪を咲かせているホオ。真っ白で大きなお花。20~30㍍にもなる樹高。朴の花は、GW頃に咲いていますが、いい香りがします。もくれん科ですからね。いい香りと見事なお花。お花の王様とも呼ばれています。朴の木は、加工性がとても高く強度は並み。木材としては、やや安価なタイプ。他に例のない点としては、木に刃物が触れても刃物...
【ブログ内に注文リンクあり!】-お家じかん応援!ドリップバッグ春のセール中 2022/02/25 2022年2月25日今年の金澤は、「顕著な大雪」というわずか金沢ではつい先日3時間で21㎝が積もる記録的な大雪に見舞われました。私は、街中付近に住み通勤では車使いませんが実は、雪のせいで自分の車を2週間ほど動かしてません。雪の日は、運転が怖いから避けたい。と言うわけで歩いて行ける範囲に行動制限されています。雪かきして車だそうと思ったら次の日40㎝位積もっててΣ(´Д`lll)エエ!!完全に諦めてお店の除雪に専念。2018年に...
【カフェで働くと言う事】ー憧れのモーニング 2022/02/24 喫茶店で店長として働く事になった時にこれは、絶対やってみたい!と思っていたのがモーニング。皆さんよくご存知かと思いますが、喫茶店と言えばモーニングです。モーニングサービス略してモーニング。安さお得加えて美味い😋モーニングと言えば、色々行きましたが、やはりコスパが高いのは、岐阜県や愛知県ですね!朝は、家族揃って家で食べずに外でと言う県民性もあるとも聞くくらいバラエティに富んだモーニングが存在するのです...
【今年は多すぎ】-また大雪( ^ω^)・・・ 2022/02/23 2月の終わりにかけてもまた ドカ雪 Σ(゚д゚|||)2022年2月22日(火)朝の様子日曜日に雪が積もって雪かきして月曜日に少し落ち着いて月曜日の夕方には、雪も解けたのに‥(;^_^A穏やかだった昨日の夜から一転朝目覚めたらこのドカ雪。私は、通勤が車でないので徒歩で取り合えず、歩く歩道が少しあったのでなんとか大丈夫でしたが油断した車通勤者は、朝いつも通り起きてたら思いがけず大雪で、大渋滞に巻き込まれた事と思います。昨...
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木のわかれ路 2022/02/22 立春過ぎて寒さが苦手なコーヒーの木にも変化が。日が長くなってから新芽がにょきっと。何もない枝の節々にも次から次へと新芽が。寒さで葉も大分弱ってますが新芽が元気に。春は近し。(^-^)/一番大きなコーヒーの木。2階で現在すくすく育っています。反面元気がないのが…まだまだ、しれています。お水はしばらくやらず厳重警戒。春になったら元気になるかな・・・ヽ( ´_`)丿...
【コーヒーアンティーク③】-大型トルココーヒーセット 2022/02/21 当店で展示・販売しているコーヒーアンティーク本日の注目品は「トルココーヒーセット」トルココーヒーと言えば…皆さんご存知でしょうか?トルココーヒーと言えばコーヒーの飲用史からさかのぼっていくと本当に始まりなんですよね。↓コーヒーはその昔、霊薬として実ごと煎じて、生豆で煎じて、そして豆を炒って煎じて…と歴史をたどり、炒ってすりつぶし、煮だしてのむトルココーヒーへ進化。粉が直接入ったトルココーヒーは、コー...
【カフェで働くという事】-愛用中のコーヒー器具 2022/02/20 毎日ドリップをしているので気が付いたら、これじゃないと・・・という道具があるものです。今日は、私の使っているお気に入りの道具を紹介。「ペーパードリップ編」ざっくり見せるとこの道具です。普段からコーヒー淹れている方なら何するものか想像つきますでしょうか?ペーパードリップはコーノ式です。コーノ式名門Kフィルターコーノ式グラスポットいずれも2人用サイズ。当店では、1杯~2杯だてに使用しております。3杯以上は...
【金沢城と雪見】-梅一輪一輪ほどの温かさ 2022/02/19 2022年今年は例年より雪が多いという長期予報ですが当たっていますね。2月も終盤期待通りの雪街中でも降っては積もり溶けてはまた雪の日々早く春が来ないかなーと思う毎日です。吹雪の中運動不足を解消するべくたまに散歩へ行きます。さすがに観光客もいないみたい。午後2時とか3時ですが人とすれ違う事もありませんね。(;^_^A三十間長屋です。ここから勇気を振り絞って恐る恐る「吹雪の中本丸の森へ」ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪(真...
【城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし】-2/20金沢城で鷹狩は今年実施の予定らしい 2022/02/18 コロナ過でまん延防止重点措置中の石川県です。2/20で解除?の方向なのか冬のビッグイベント兼六園・金沢城公園の冬の段は中止となりました。もし開催されていたら、どの年よりも美しい冬の雪吊りが見られた事と思います。(*σ´Д`*)昨年は、冬の段やっていましたが雪はなかったです。(;^_^Aこのアングルが好きです。↓ライトアップイベントは中止となりましたが2/20の鷹匠のイベントは行われるらしいです。2014年より毎年開催されて...
雪を見ながら、桜と梅見 2022/02/17 2022年2月早くも後半です。先日降った雪。金沢城公園内は、まだまだ雪が残り…小さな桜が1輪1輪咲いています。十月桜冬桜とも言われるサクラの1種です。秋口の寒さが厳しくなる頃から咲きだしソメイヨシノの桜のシーズン頃には散っていく薄い桃色が可愛いですね。秋口には、モミジと。冬は、雪とのワンショット。蕾も多く見られるのでまだ見頃が続きそうですよ。場所は、金沢城公園円丸広場。大手門口から入りすぐに左に曲がるとご...
美味クーポン提供品「イートイン」「テイクアウト」のお知らせ 2022/02/16 金沢市観光促進事業として販売されている「美味クーポン」当店でもご利用ができます。観光案内所などで発行してくれる美味クーポン1000200030005000クーポンを購入する事でクーポン利用可能な店舗にてその金額以上のサービスが受けれるシステムです。当店で利用できるのは「1000」円クーポンです。現在ご利用できる美味クーポンメニューを紹介します。↓ 当店は武蔵エリアで紹介されております。金沢城公園黒門口、近江町まで...
【お店の営業日が減ったので】-ネット限定!お家じかん応援セール始めました 2022/02/15 金澤屋珈琲店です。今日から2月中は土日のみの営業平日はお休みしております。しばらくコロナ感染拡大落ち着くまでの間は土日営業となりますので色々とご迷惑をお掛け致します。店頭の営業が減り販売の機会がとても減ったコーヒーやドリップバッグをお得にネットで販売しております。ご注文サイトはこちら↓「お試しコーヒー便」その中でも2月中の目玉商品はこちら↓【今だけ¥1,690⇒¥1,500】金澤屋巡りブレンド5種類お試しコーヒー...
【焙煎の裏話】-ハンドピックされた豆たち 2022/02/14 焙煎する前のコーヒー豆のお話。コーヒー豆は、焙煎する前の状態を「生豆」と書きなままめきまめと言ったりします。この状態のコーヒー豆は、専門店以外では一般に販売されていないので焙煎した状態しか見る事がないことと思います。当店では、焙煎を店頭で行っております。コーヒー豆は、その年ごとにクロップが変わりその年その年ごとの良しあしがあると言われていますが実際は、麻袋事に変わると言ってよいかも知れません。麻袋...
【大切なお知らせ】-2月は土日のみ営業(2/16~) 2022/02/13 お客様へ大切なお知らせがございます。とても、言いづらいお話ではございますがしばらくの間、土日の営業のみとさせて頂きます。尚、3月以降、週によっては、月曜日や金曜日の営業をすることもございます。ネットのご注文については、これまで通り受注し配送致しますのでご安心下さい。長引くコロナ過。第6波の中、感染拡大防止の観点と今後の方向性を決める為少しお休みを多く頂きます。サクラの咲き温かい頃にはこれまでのように...
【バレンタイン売り切り特価】-本日2/12で販売終了!「カフェタイムセット」残り数点 2022/02/12 久々の3連休です。先週の 大雪 が嘘のように 冬晴れの初日。(先週はこんな感じが一日中(;^_^A)↑今年に入ってから年始以来の沢山のお客様がご来店されています。近隣の県の常連様が、何組かご来店されました。今年初めてだね~と。雪で来たくても来れなかった…なんてこの時期あるあるです。2月と言えば、この連休というイベント以外にもバレンタインがありますね。チョコレートを買いに行く機会も多いのですが中々コロナで外出...
失敗から学ぶ派です 2022/02/11 これは、私のお仕事のお話。率直にいいます。「失敗から学ぶ」カフェや喫茶店でのお仕事は、接客から提供までの要となる役割。From seed to cup と言われるように色々なストーリーを背景にした生産者の皆さんが作ってくれたコーヒー豆を最終的に消費者の方に直にコーヒーを提供する川下にあたる役割をしています。その一瞬一瞬が大切経験や技術がものをいう世界でありただ時間をかければ掴めるという事でもない世界。大切なの...
小さな積み重ねが道になる 2022/02/10 2月も半ば過ぎ・・これだけ雪が積もっても気分は春∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…嵐の後のお天気は、いつにも増してホットしますね。寒いのももう少し❄️この極寒の寒さの中、北京オリンピックで沢山の方の勇姿が見られ毎日 ハラハラ ドキドキ雪の上歩くだけでもツルるんとこけたり大変なのに・・・これだけ色々な競技があるのってまさに神業デス。今回のオリンピックも沢山の物語があり見るたびに、感動 共感 共鳴‥心に残る選手はメダリスト...
【金澤屋の桜予報】-河津サクラの芽吹き( ^ω^)・・・ 2022/02/09 2月に入りました。大分、日が長くなったなーと日々実感。うっすら少し暖かさが増したようにも感じる今日この頃。コーヒーの木の新芽がすこーしずつ出てきてかわいいなーと思う毎日です。つい先日桜の開花予報が発表されましたね。気が付けば第2回となった桜の開花予報。金沢市 4月5日頃開花 4月10日頃満開 の予定となっております。例年並みほどですが昨年は、3月25日頃には開花していますので今年はどうなる事やら。私自身も、...
雪見2022 2022/02/08 しんしんと降り積もった雪…2月、立春を過ぎて寒波到来。今回は、短期滞在で集中的に積雪。恐らく降り始めからだと約60~70㎝は積もりましたね。(^-^)/ちょうど、土日に合わせて寒波が到来。週末は大雪となりました。朝も昼も雪かき(;^_^Aサクラの木も真っ白。春は来るのか…日曜日は、この大雪でコロナ。もあり営業の問い合わせを多く頂きました。除雪をしながら営業。店内からは、見る分には最高に美しい雪化粧が楽しめました。皆...
【GIESEN】-焙煎機のメンテナンス 2022/02/07 当店の焙煎機です。営業中は、使用していないのでいつもアンティークな飾りのような焙煎機。GIESEN という名がついています。機関車のような見た目ボディーの大きさとは裏腹に当店の焙煎機の容量は2㌔窯。ですが実際に焙煎している量は1回につき1,5㌔ほどです。見た目は大きいのにと思いますが焙煎中のコーヒー豆はなんと推定200℃以上。もすうぐ発火する?と思うくらい高温なんです。これだけしっかりとしたボディーがない...
【コーヒーアンティーク②】-いい雰囲気のコーヒーミルたち 2022/02/06 展示販売しているコーヒーアンティーク今回は「コーヒーミル」を紹介します。手回しのコーヒーミルです。飾っておくだけでもいい雰囲気。今だに人気が絶えないのがこの手回しコーヒーミル。かなり昔に造られたものですね。デザイン色材質も様々どれもかなり重たく重厚感があります。どれもエレガントな雰囲気。クラッシック調でレトロ。お部屋のインテリアにいかが?(*´ω`)┛...
まん延防止等重点措置中にてクーポン類利用についての注意点 2022/02/05 先月より施行されているまん延防止等重点措置によるコロナ感染拡大防止の観点により現在ご利用頂けるクーポンについて改めてご連絡致します。「GO TO トラベルクーポン」について現在は、ご利用頂けません。「GO TO EAT」石川県内の飲食店でご利用頂けるこちらの商品券は、現在販売はされていませんが持っている方は沢山いらっしゃいますね。店内飲食については「利用自粛」を求められております。ですが「お持ち帰...
【コーヒーアンティーク①】-古い焙煎機 2022/02/04 金澤屋珈琲店のお宝コーヒーアンティークのお話。なんと西岡社長のお宝である沢山の骨董品が店内にあります。沢山お宝があるので1つ1つどんなものか?お勉強中です。本日ピックアップするのは、一番に気に入ってしまった古そうな焙煎機?らしきものです。小さなコーヒーミルは、飾り。その右に大き目の焙煎機とフライパンのような小さな焙煎機。触るとかなり重たい鋳物?西岡社長から見せてもらったこの本コーヒーアンティークと言...
【ウェブ版】-「ことりっぷ」に掲載頂きました! 2022/02/03 2月に入りましたね。((+_+))まだまだ寒い日が多いですが日に日に日が長くなりそれだけ温かい時間も増えてきて嬉しいですね。つい先日取材に来ていただいた「ことりっぷ」さんの記事がアップされました。ぜひ、一度読んで見て下さい。↓「ことりっぷさん生地」「金沢城から一番近いカフェ」として当店が紹介されました。金沢城公園の黒門口を出たところにあるのでそうですね。(笑)本当に傍です。石川県と言えば兼六園と金沢城公園...
【レシピ付き】-2月の金澤便り・2ハーフの主役は「極みブレンド」 2022/02/02 お試し少量コーヒーセット日本全国一律1800円(税込み)定額制のコーヒー便り「金澤便り・ハーフ」のご案内です。価格は、店頭で販売している価格よりも2割引ほどの価格です。送料や梱包も込みですのでどんなコーヒーか飲んでみたい!1人だから少量で飲み切る分だけという人におすすめです。金澤便りハーフセットご注文はこちらですよ(^-^)/↓金澤屋珈琲店送料無料!至福の本格コーヒー豆今月の中身は、豪華です。<金澤便り・2ハー...
【送料無料のコーヒー便】-チョコ×コーヒー相性ピッタリのコーヒーがセット便に登場! 2022/02/01 当店から直送のコーヒー豆のセット便新年1月の「金澤便り・2+1」のご紹介です。送料は、日本全国無料2月の金澤便り・2+1  特別価格3,300円(税込)*セット内容*利家ブレンド  150gかなざわ物語  150gブラジル・センティ二アルブルボン 100g 毎月お楽しみとしてご用意しているスペシャルティーコーヒーは、ブラジル産「センティ二アル・ブルボン」です。今すぐサイトを確認したい方はこちらをクリック↓「送料無料!...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 エスプレッソ クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR