【大晦日】-今年1年を漢字1文字で現すなら…「〇」










【2021年を振り返る】-「七転八起」金澤屋珈琲店9周年はこんな年でした・・・
1月 新春寒波到来





2月 コロナ渦で開催された「鷹匠による放鷹術の実演2021」





3月 20年ぶりの改修工事・完!金沢城公園の極楽橋

老朽化の為20年ぶりに改修されました。
国産ヒノキを使ったアーチ状の橋です。
長さ13、54m 幅2、55m
高さは5m
改修前は、
散歩でよく通る場所でした。
新しくなると

能登ヒバのいい香り。
極楽橋と言えば
本丸と二の丸を結ぶ掛橋です。
三十間長谷をバッグにすると
時代をタイムトリップしたかのような雰囲気が漂っております。
極楽橋の由来はというと
かつて、金沢御堂がここにあった頃、参詣する人々が朝この橋を念仏を唱えながら渡り
日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願い帰ったといわれています。
更に
もう一つのニュースポットは↓
前田利家公の像をお隣に凛と構え
足場が外されて完成しました。
気が付けば
ぽかぽか温かく
春目前。
4月 花見でコロナ拡大一進一退を繰り返すが最終的には…|ω・`)





5月 気が付けば、1年で一番忙しいはずのGWは








6月 まさかの2年連続中止! 百万石祭り



7月 コーヒーの木と苔玉最盛期-製造ラッシュ








9月 今年2回目の兼六園閉鎖
8月末までの休園期間が延びに延び結局9月末まで休園となりました。













【コーヒー界のエリート大物勢ぞろい!】-新春発売予定!金澤屋極上のシングル巡り「贅」1杯ドリップセット
初雪化粧・・
【偉大なる職人さん】-彫刻家|木下輝夫さんとSDGs















名前のよく知られた樹々だけではなく、雑木と呼ばれる多くの種類の樹々にも目を向けて、その特徴を生かしてモノ造りをしています。
いつの間にか、90種類を超える樹々が集まり、名前も判らない樹も多くありますが様々な人が集まっている社会と同じで無数の樹々と語らいを毎日続けられる自分を幸せだと感じています。
新春限定!「栗のガレットデロワ」で新年をお祝いしましょ
ガレットデロワはこちら↓




周りのパイ生地が良い香り。
サクッと音がする切れ味。
【メリークリスマス】-10回目のクリスマス




自社ケーキ工場がケーキ職人が一生懸命作っているクリスマス🎂です。(’-’*)♪
ブッシュドノエル
ホワイトノエル
チョコレート生クリーム
フルーツ🎂
本格的なクリスマスケーキ
私は、ブッシュドノエルが一番好きで毎年食べていました。
フランス語でノエルがクリスマス
ブッシュが丸太を意味します。
丸太、切り株をイメージして作られた伝統的なクリスマスケーキです。
この形のケーキが美味しすぎて
通年あってもいいのではないかと思うくらい好きです。
皆様の好みは、いかがでしょ?
写真で見てクリスマス気分♪
(*^_^*)
ケーキ食べたくなりますよね。
(笑)
懐かしの写真でした!
【ヒット番付2,021】ー今年一番売れた器具とは⁉



日本全国送料 250円(税込み)

【河野社長もにっこり!】-2021年売れたコーノと言えば「コーノ式フィルター名門・あかね」




店内ご利用の客様へお知らせ






【発売開始!】-金澤屋巡りコーヒー福袋2020

- かなざわ物語ブレンド 100g
- 利家ブレンド 100g
- 百万石ブレンド 100g
- 加賀美人ブレンド 100g
- 福豆ピーベリー 100g

【在庫限りで終了】-1杯ドリップ金澤屋巡り福袋2022


- かなざわ物語ブレンド 2杯
- 利家ブレンド 2杯
- 百万石ブレンド 2杯
- 加賀美人ブレンド 2杯
- 極みブレンド 2杯
- インドネシア・マンデリン 3杯
- ブラジル・ジアマンチーナヨシマツ 3杯
- エチオピア・モカアビシニア 2杯
- 福豆ピーベリー 2杯
【この木なんの木⑲】古代エジプト時代からの歴史ある樹「アカシア」
- 辺材が黄色がかった淡いクリーム色
- 芯材が淡い茶褐色
- 強度、耐久性が高い
- 深みある色合い
- 木目が高級感ある
- 耐久性加工性が高い
- 腐りにくい
- 価格がリーズナブル
- 成長が早い
【入荷未定】幻の名品ー「金澤式細口ドリップポット」最後の1つは...
今年始まって3~4日で

持ちやすく、温度計が付き、注ぎ口の口先はぽたぽた落ちやすいように改造されています。
市販品では、まず手に入らないので、気になったらゲットされることをおすすめします。
注ぎ口はかなり変わってます。
私も最初は、いいのかな?と迷いましたが
ドリップ時にコントロールしたいこんなことが↓
ぽたぽた注ぐ
細く注ぐ
まっすぐ注ぐ
静かに注ぐ
早く注ぐ
ゆっくり注ぐ
太く細くをコントロールする・・・・
意のまま間にできちゃいます。
軽い。
女性には嬉しい。
実際に色い梨奈ポットを使いましたが、同じステンレス製でも重さや熱みが違います。温度の保温性が変わったりしますが、重たすぎても大変。お湯をいれるのでかった後で、((+_+))使いづらい。と苦労したこともあります。
その点で、重たくもなく、コントロールしやすい金澤さんのポットは、
初めての方❤でも安心。![]()
更に一番の違いは、ペーパードリップが得意です。
なぜなら、ドリッパーのすぐ近くまで粉の表面の傍に…
ふわっとお湯をのせる事ができます
ふわっとお湯をのせる事ができます。従来のドリップポットは高さがつきやすく高い位置からストンと落ちやすく、粉の表面に力いっぱいお湯があたってしまいます。
不思議なことに珈琲は、ふわっとお湯を静かにのせるのか?
ガツンとどっしりお湯を落とすか?
によって、美味しさが左右されます。
勿論前者の方が上手い。
最初の緊張する一滴がふわっとのってくれる。
魔法のドリップポット。↑温度計付き
ただ今、販売しているものは、温度計は白色となってます。といった事でファンも多く市販されていない事から当店の公式オンラインショップを通じて購入される方が増えております。今回入荷分より、メーカー仕入れ価格の値上げの為、上がっております。大変恐縮ではありますが、ご了承くださいませ。また今回の入荷分10点はすぐに確保できましたが今後入荷が未定でございます。製造まで時間がかかる事が予想されますので在庫のあるうちにお求めの方はご検討下さい。ちなみに私も使用しております。1~3杯の量が淹れやすく持ちやすくとても軽いです。ネルドリップよりもペーパードリップに向いております。見た目の品の良さもあり女性も男性も人気。多めの杯数を入れられる方はお湯を足して淹れてください。店頭では、コーノ式ドリップ教室などで使わせて頂いております。コーヒーの粉の上にふんわりお湯をのせることがしやすく使い勝手がとても良いです。見やすい温度計も探すと中々ありません。通常の市販のポットでは、温度計をさす穴がございません。別途加工が必要です。といった観点から見ても、こちらのポットは優れていると思います。
【お買い求めはお早めに!】クリスマス限定人気の「シュトーレン」店頭在庫限りにて終了
当店のこの時期限定スイーツ
クリスマスシュトーレン
皆様ご存知でしょうか?
一般的には、こちらの写真の白い方が
見たことあるかなーと。
こちらが、とーっても売れている
クリスマスシュト-レンです。
当店ではプレーンとカカオの2種類がございます。
毎年この時期だけ作るシュト-レンは、ドイツの伝統菓子。
クリスマスを待ちわびながら
薄くスライスして時間をかけて頂きます。


バターたっぷり
洋酒漬けのフルーツ、ナッツが沢山。
オレンジピールやレモンの爽やかな香りも漂い
食べ応えある1品です。
カカオのシュトーレンは
チョコレートの原料となるカカオ豆から焙煎しシュト-レンに。
こんなシュト-レン食べたことないな…とラバーズも

12月25日までの限定販売ですが、売切れ次第終了致します。

シュト-レンの歴史は、なんと700年以上
その昔
司教様に贈られていた「クリスマスプレゼント」
袋からだすとこのように雪のように真っ白

この形の意味は
幼子イエスをかたどっているといわれています。
白い見た目は、布に包まれた幼子イエス

本場はドイツ。
シュト-レンがドイツで食べ始められた当初は、カトリックの断食時期に食べるものでした。
バターもミルクも禁止された断食の際に食べる菓子であったのが
美味しいものをという事で今のようなバターたっぷりの美味しいケーキになったのだそうです。
本場ドイツでは
クリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。
合格しました!
初冬の兼六園2021
【ネットは先着20名様送料無料!】-1杯ドリップ金澤屋巡り福袋2022発売開始!
- 器具がいらない
- 簡単
- 携帯に便利
- 自家焙煎でオリジナルブレンドやシングルオリジンなど種類が豊富
- 作り立てで香り豊か
- 粉たっぷり10g
- 個包装で鮮度長持ち
- オリジナルのバッグで抽出効率アップ・美味しく淹れられる!

- かなざわ物語ブレンド 2杯
- 利家ブレンド 2杯
- 百万石ブレンド 2杯
- 加賀美人ブレンド 2杯
- 極みブレンド 2杯
- インドネシア・マンデリン 3杯
- ブラジル・ジアマンチーナヨシマツ 3杯
- エチオピア・モカアビシニア 2杯
- 福豆ピーベリー 2杯


【この木なんの木⑰】-仁徳天皇に由来する「正一位」から名付けられた「イチイ」

福豆のブラジル・ピーベリーがうまい!まるでエチオピア

【彫刻家|木下輝夫作】ー新作のれんげ
【金澤屋限定カラーあかね・発売記念】-KONO名門福袋限定販売!

- 茜名門フィルター 1点
- コーノメジャースプーン 1点
- コットン円錐フィルター 15枚
- コーヒー豆かなざわ物語ブレンド 200g
- 金澤屋オリジナル手ぬぐい 1枚
- 金澤屋流コーノ淹れ方動画DVD 1枚(非売品)
【ネット限定30セット】-コーノ名門あかねお家カフェセットのお知らせ

- 茜名門フィルター 1点
- コーノメジャースプーン 1点
- コットン円錐フィルター15枚
- コーノ2人用グラスポット 1点
- 淹れ方動画DVD 1枚
- コーヒー豆百万石ブレンド100g
- コーヒー豆かなざわ物語ブレンド 100g
【お楽しみ福豆入り限定福袋】-金澤屋巡りコーヒー豆福袋-発売は12月20日より
- かなざわ物語ブレンド 100g
- 利家ブレンド 100g
- 百万石ブレンド 100g
- 加賀美人ブレンド 100g
- 福豆ピーベリー 100g
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。
つまりまん丸。
極まれに、出てきます。
そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!

どれだけ希少かはなんとなく想像つきますでしょうか。
2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。
見た目もころんころんとしって可愛らしい。

【この木なんの木⑯】-ダーウィンが「生きている化石」と呼んだ「イチョウ」
「イチョウ」
この時期黄色に紅葉するイチョウ。
日本では、当たり前に誰でイチョウの木は知っているはず。
ですが、緑色の時は気が付かず
黄色に紅葉してイチョウの木だったんだ!と気づく事もありますね。
今はなきこのイチョウの木。
場所は、金沢市玉川図書館前です。
素晴らしいのですが
なんと2年前に伐採されました。
(゚д゚)
いまだに理解できないのですが
この辺のシンボルでありました。
よく見られるところでは、街路樹や公園樹。
神社や寺院の境内にも植えられていますね。
樹高は30~40㍍にもなるそうで
見事ですよね。
イチョウは漢字で銀杏と書きます。
銀杏(イチョウ)
銀杏(ぎんなん) の2種類があります。
イチョウもぎんなんも同じ銀杏と書くのですね。
銀杏は、イチョウの木から採れます。
美味しいのですが食べすぎると中毒性があり、痙攣など引き起こすこともあるそうです。
薬用としては、咳止め、頻尿の改善、コレステロールを減らしたり滋養強壮にも良いそうです。
その昔、イチョウは世界中で栄え、その後絶滅したとされていました。ところが日本では、至る所で存在し、大反響を引き起こしました。
進化論の父ダーウィンは、イチョウを「生きている化石」と呼んだそうです。
そんな話もあったのだ!と
イチョウの木をまじまじ見て見ても葉っぱが特徴的ですよね。
木材としては、将棋盤、まな板、印版、版木、
漆器木地にも使われています。
当店では、ほとんど見かけません。
がコーヒースプーンにありました。
(*^_^*)
【限定30セット】-1杯ドリップ金澤屋巡り福袋ー12月17日より発売開始


- かなざわ物語ブレンド 2杯
- 利家ブレンド 2杯
- 百万石ブレンド 2杯
- 加賀美人ブレンド 2杯
- 極みブレンド 2杯
- インドネシア・マンデリン 3杯
- ブラジル・ジアマンチーナヨシマツ 3杯
- エチオピア・モカアビシニア 2杯
- 福豆ピーベリー 2杯

そして福豆をドリップバッグに。
【大特価予告!】コーヒー福袋とコーノ名門福袋のご案内
【今年は多いらしい(;^_^A】雪はどのくらい降るかな・・・







【エスプレッソ系ドリンク人気№1】-甘くて美味しくて温まる三拍子そろった「キャラメルラテ」
「カプチーノ」
「カフェラテ」
「カフェオレ」
あまりにも人気があるので
当店では、この3つのメニューをミルクコーヒーの御三家と呼んでいます。
恐らく皆さん
違いはわからないかも知れませんが
カフェなどで
飲んでいるなーという人が多いはず。
一体どんなメニュー?と言いますと
まずは、ベースとなる珈琲の違いから2つに分けられます。
「カプチーノ」
「カフェラテ」
は、濃厚なエスプレッソを使用しています。
エスプレッソと言えば、本場イタリア。
対して
「カフェオレ」
フランス生まれであるカフェオレは、ドリップしたコーヒーを飲みやすくミルクで
割って飲むフランス人のスタイルから生まれました。
もっと詳しく説明すると…
「カフェオレ」
フランス生まれ
ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。
ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。やはり温度は熱々。ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。カフェオレは熱々。体が合ったまるメニューでもあります。日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」淹れた珈琲を牛乳で割って飲む簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。フランス生まれ牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。コーヒーを飲みやすくするために考えられました。牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。「カフェラテ」イタリア生まれエスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。ベースのコーヒーはエスプレッソです。大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。その時間はわずか30秒。エキスを絞り出す…ぎゅぎゅぎゅっとつまった質感苦味コク甘み初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。にがーい。エスプレッソ…極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。コーヒーの原液に近い漆黒の液体。少量でもかなりの満足度。デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。そしてミルクの温め。コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様数十秒で温まります。エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルクフォームドミルクは泡だったミルクカフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。どちらもエスプレッソとミルク。イタリアでは、家庭ではカフェラテミルクを注いだ際にエスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。芸術的に思わずきれいと。
日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。家庭でカフェラテをつくるのは、専用のマシーンに器具に、豆に…色々難しい事が多く流行ることは難しいですが、外で楽しむもの として定着しつつ特に若い年齢層から絶大な人気。コンビニでも飲めるようになりカフェオレとカフェラテの違いも少しずつ意識されてきているように思います。日本語で訳すとコーヒー牛乳。
(^_^;)お店では、ベースとなるコーヒーによって違いを出しているほか、コーヒー感の強さも表現しています。みるく感が一番たっぷりなのは、カフェラテです。カプチーノは、エスプレッソを強くふわふわミルクの泡立ちを食感に。エスプレッソは、飲めないけどカプチーノが好きな日本人は沢山います。初めてカプチーノを飲んだ時とっても美味しくて円やかでホイップしたようなミルクに感動しました。芸術的でもあり器具を買って家でやったこともありましたが(-_-;)お家では、作れず専門店ならではのメニューです。エスプレッソが飲めなくてもカプチーノは、マイルドで飲みやすいですよ。
【送料無料のコーヒー便】-アフリカンコーヒーで大人気のケニアが登場
送料は、日本全国無料
12月の金澤便り・2+1 特別価格3,000円(税込)
- 利家ブレンド 150g
- かなざわ物語 150g
- ケニア・マサイ・AA 150g
合計450gのセット。
アフリカより自然の恵みをいっぱい受けた「ケニア・マサイAA」です。ケニア・マサイAAを解説!
「ケニア・マサイAA」
今年ラストを飾るコーヒーは、アフリカンコーヒー。
アフリカの高品質コーヒー「ケニア・マサイAA」
ネーミングはのマサイ
マサイと言えば、マサイ族
アフリカのケニアとタンザニアのサバンナに分布する牛牧畜民です。
長身で知られ、牛のほか,ヤギ,羊を飼育,女性は搾乳を行います。
ネーミングはのマサイ
マサイと言えば、マサイ族
アフリカのケニアとタンザニアのサバンナに分布する牛牧畜民です。
長身で知られ、牛のほか,ヤギ,羊を飼育,女性は搾乳を行います。
ネーミングはのマサイ
マサイと言えば、マサイ族
アフリカのケニアとタンザニアのサバンナに分布する牛牧畜民です。
長身で知られ、牛のほか,ヤギ,羊を飼育,女性は搾乳を行います。
つまり先住民ですね。![]()
<産地情報>
標高 1600~2000m
栽培品種 「SL28,SL34」
年間降雨量 1100㎜(2014年現在)
ケニアといえば✨
~コーヒー発祥の地「エチオピア」のお隣さん~
なんと隣接するのは「エチオピア」です。コーヒー発祥の地であり、ここからモカ港を経由して世界中にコーヒーの苗木が流通しました。
そんなエチオピアに隣接しながらも!
~珈琲の栽培が始まったのは19世紀末~
栽培史としては、まだ歴史が浅いのです。現在では、輸出総額に占める割合が4割以上になり、コーヒーと言う農作物は、ケニア経済にとってとても重要となりました。
~その始まりとは?~
キリストの宣教団が持ち込み栽培した のが始まりと言われています。
~注目の栽培品種「SL28,SL34」~
ケニアでは、伝統的に「SL28,SL34」が主力品種として栽培されています。
~SLとは?何~
1935年かつて、ナイロビにあったといわれる世界初の珈琲研究所
「スコット・ラボラトリー」の略称です。
~栽培品種「SL28,SL34」っていうのはつまり…~
1935年から1939年にかけてブルボン種から選抜された数多くの品種の一つ。
ブルボン種は、ブルボン島(現在のレユニオン島)から導入されたよう。
~栽培品種「SL28,SL34」の特徴~
SL28は、干ばつに強く
SL34は、高知での栽培に適応しています。
そしてともに素晴らしい香味を持ち、ケニアコーヒーの名声は一気に広まったのです。
今回のケニアもまさに
栽培品種 「SL28,SL34」
きれいな形見事です。