fc2ブログ

2021-11

【この木なんの木⑮】ー別名日本のナッツ・トチの実をつけるトチ

今回紹介するのも有名どころ
「トチ」の木。

なぜ有名か?って言うと

これ
20210928115120942.jpg
栗じゃなくて
トチの実。
20210928115123325.jpg

この時期に採れるのですが
栗とそっくりですよね。
という事で、日本では栗とトチの実がごっちゃになった
和製英語や和製仏語が使われてすっかり定着しています。

よくあるのは
マロンパイやマロングラッセ
マロンと言うと、日本では当たり前に栗をさします。

が実際は
中国語は「栗子」で「リーツ」
イタリア語「castagna」(カスターニャ)
スペイン語「castana」(カスターニャ)
英語でいうと 「chestnut」チェスナット
フランス語で言うと「chataigne」(シャティーニュ)

でなぜにマロン?

マロングラッセはフランスから始まった洋菓子。
フランスが本場。
マロンは栃の実の事です。


栃の木はマロニエといい、そこからマロンとなりました。

昨年拾ったトチの実は、まだこんなにキレイ。
20210928115118300.jpg

お店で紙を抑える重石に利用しています。(*´ω`)┛

何しろ、フランスでは、栗があまり採れず、トチの実を栗替わりと代用していたこと
もありマロングラッセとなったのだとか。

日本では栗を使いますが。
色々諸事情が重なったゆえと言えます。

話が脱線しましたが(;'∀')
これがトチの実のなるトチの木の有名なお話。

ムクロジ科の栃の木。日本原産の落葉広葉樹。
トチの実は、なんと縄文時代の遺跡発掘現場にも頻繁に出土するという事で
かなり大昔からあったようです。
トチの実と言えば、日本のナッツという別名を持ちます。

有名な利用例としては、トチ餅やトチの実茶がありますが、食用に加工するには、
あく抜きが必要です。
苦味や渋みと言った担任を持っていてそのままでは食べられません。

木材としては、
強度、価格は並み
辺材の色は白色で、心材の色は金色がかった黄色をしています。

内装材としtの深材、家具類の引き出しの側板
バイオリン胴裏版にも使われます。

当店では、トチの木はコーヒーメジャースプーンになっています!

20210928114646750.jpg20210928114649517.jpg20210928114652076.jpg

心材の方かな、黄色っぽいですね。

20210928114654549.jpg20210928114657292.jpg

色も艶っと光沢があって
いい感じです!

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

「彫刻家/木下輝夫作・木のスプーン専門店」




かわいい食器のプレゼントはいかが?

当店の影なるドン
「かわいい食器たち」

先月始めた食器セール。
大量にあった、在庫一掃セール食器

ほぼ完売しました。

20211022185303a40.jpg

衝動的に買って行かれる方が多く
楽しそうに選んで行かれました。

現在残っているのは、
大き目タイプのマグ加雅美ブランドのマグ

20211022185342f7a.jpg

赤は完売し、ダルトーンの青とからし色です。

こちらの姉妹品である
デミタスカップは3点。

合計5点です。

202111271831164c4.jpg

売りつくしで
只今、かわいくラッピングもしてあります。

20211127183116412.jpg

自分へ
お友達へ
ちょこっとプレゼント
にも使えます。

自家製のクッキー付きです。

20211127183111e54.jpg

大き目マグは、120~130㏄ほど入ります。

20211127183116488.jpg

小さめデミタスカップ
20211127183111b8a.jpg

小さいけど
温かいコーヒーや紅茶をポットでたてて
ちょこっとずつ味わって飲んで見ては!


202111271831074d6.jpg

温かいうちに飲み物を
頂く事が出来るはず!

(^-^)/

コーヒーの木のスプーンとセットになっております。

店頭にて
限定5セット限りとなっております。






【ミニ盆栽コーヒー苔玉を楽しむ】-金澤珈琲が大人気

寒さが本格的になってきました。

足早に観光を楽しむ方
金澤の七変化するお天気には

驚かれていますが
どんな日でも・・つかの間の晴れ間が時々あるので

( ‘o’)

傘は忘れずに。

店頭では、「金澤珈琲」というセットが人気です。

1か月前ほどから始めました。
20211127181059559.jpg

「金澤」
「金澤屋珈琲店」
「ミニ盆栽」
を満喫する贅沢セットです。

器には、地元陶芸家の小西みきさんの豆皿

20211127181056ccb.jpg

石川県の伝統工芸品である九谷焼カップを使用。

202111271810561ca.jpg

渋めのトーンで上品なカップです。
艶っとした光沢のある美しいフォルム。

202111271810510f6.jpg
金澤らしくコーヒーと菓子に金箔をトッピングしています。

こちらの菓子は、和菓子の代表羊羹。
当店の自家焙煎珈琲で作ったものです。
甘すぎず、水ようかんが苦手な方でも食べやすい
味わいに仕上がっています。

当店でしか手に入らない
「ちいさなコーヒーの双葉ちゃん苔玉」が観賞用に。

202111271810567d0.jpg

和傘は、飾りです。

金澤と言えば、金箔。
トッピングの金箔は、毎度相場がばらつきますが、
現在のものは、1gが1万円に相当するほど高騰。

昨年金箔の商品の価格を見直したばかり。
とは言え、こちらのメニューに
ドリンクと羊羹共に金箔を。

20211127181059d57.jpg

店頭限定サービス価格 880円(税込み)
通常価格は、1000円ほど。
金箔のトッピング別途300円頂いております。

なので
今だけとーってもお得です。

更に
金澤珈琲を楽しんだ後に
20210920140741908.jpg

双葉ちゃん苔玉が欲しい
と言う方。

通常価格600円(税込み)の所
100円引きで500円(税込み)で販売しております。

自分のテーブルで楽しんでいると
なんだかかわいくてほしくなった…

と帰りに買って下さる方が殺到。
数十個ありましたが、気が付けば
なくなり・・・

(* ´ ▽ ` *)

双葉ちゃん
残り3点。

今、育てているコーヒーの木
大きくなったらまた製造致します。

双葉ちゃん完売したら
次は、少し違うコーヒー苔玉をお付けします。

お楽しみに♪








【スタッフ募集中】-平日だけでもOK!

冬の到来
連日嵐のような☂風ですね。

この1週間であっという間に
初冬です。

朝からどんよりと重たい空
憂鬱になりそうですが…

店内では、イルミネーションで明るさを(^-^)/

20211125160703bc2.jpg

少し灯りを増やして見ました。
特に夕方から夜にかけてキレイにライトアップ。

2021112516070624d.jpg

少しでも明るく温かい気分になって頂けたらと思います。

20211125160710a5c.jpg

20211125160705fe4.jpg

金澤屋珈琲店本店
只今、アルバイト・パートさんを募集しております。

土日祝日も歓迎ですが
今回は、平日のスタッフさんをメインで探しております。

定休日以外のお休みで日中4~5時間
もしくは、6~7,5時間働ける方を募集致します。

<お仕事内容>
  • 飲食店のホール業務(注文受付・会計・配膳)
  • キッチン調理補助
  • バリスタ業務(ドリンク・抽出)
  • コーヒー豆やその他商品の販売
  • ネット商品の配送業務

店頭以外のネットの配送業務などのお仕事もありますが主に
お客様との接客業務が中心となります。
明るく・元気な方を歓迎致します。

勤務地 金澤屋珈琲店本店
所在地 金沢市丸の内5-26
駐車場 なし
電話番号 076-254-5411
Fax番号 076-254-5412
メールアドレス coffee@krf.co.jp
担当者 松崎
交通費 当社規定の範囲にて

時間給・待遇については、面接にてお話致します。

面接は、対面もしくはオンラインにて行います。
お問合せのみも受け付けております。
定休日や臨時休業の日は、対応が出来ませんのでご了承下さいませ。




【この木なんの木⑭】大自然の象徴ブナ

今回紹介するのはブナ。

ブナと言えば、みんな知ってますよね。
森林に行くとブナ林があったり
大自然の象徴的な存在。

そんなブナ。
ブナ科の落葉高木。
馴染みがあるのもそのはず!日本の温帯林を代表する樹木です。

成長が早いブナ。
花が咲き、実をつけるまでになんと30~50年。
そして長生きでも知られます。
樹齢200~500年。

日本各地に長寿のブナが残っているそうです。

有名な場所では、青森県と秋田県をまたぐ白神山地のブナ林。
世界遺産に登録されています。

白神山地は、1度だけ行ったことがあります。
神の名の通り、この世のものとは思えないキレイな場所が多々ありました。
素晴らしいですね。

ブナ林には、色々な役割があります。
  • 洪水を防ぐ緑のダム
  • 土砂崩れを防ぐ緑の堤防
  • 酸素を生産する天然の空気清浄機

というもの。
酸素を生産するというのは、昔学校で習いましたね。

樹木としての存在価値もさながら
木材としても利用されています。

ブナと言えば、ビーチと呼ばれる木材名があります。
フローリング、家具、器具、合板、日用品など

木目がシンプルで淡桃色。
20210928112733821.jpg20210928112731259.jpg

当店の木のスプーンでも見つけました!

コーヒーメジャースプーンになっています。

20210928112725828.jpg20210928112728697.jpg20210928112736689.jpg

(^-^)/

ブナのスプーンは、このメジャースプーンのみ。
珍しいのですね。


お求めはこちら

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【意外な組み合わせ和テイストで楽しむ】きな粉で味わうコーヒーわらび餅

【意外な組み合わせ和テイストで楽しむ】きな粉で味わうコーヒーわらび餅



わらび餅⁉︎


コーヒーのわらび餅風デザートです。


😅


簡単で

すぐできるので紹介します!


*材料*4人分ほど

珈琲300cc

わらび餅粉 50g なければ片栗粉60g

砂糖40g


 


片栗粉たっぷり使います。


 


全ての材料を合わせて鍋に入れます。




片栗粉はだまになるのでふるってまぜます。




こんな風に。



砂糖を混ぜます。



 


火にかける前にしっかり混ぜまず。



コーヒーの色が変わりましたね。


ここから中火にかけます。



最初はさらさらしてますが 


急にとろんとしてきますので


 


ここから離れず

しっかりと見守りましょうね。


 


火にかけること

4分

とろんと

ねばっこくなってきました。


素早く描き混ぜて

練ってねって

完成。


火から下ろしてバットに入れます。


 


氷水で粗熱をとって完成。


バットから外しました。


一見

羊羹!?😅


 


四角区カットして


砂糖ときな粉をかけました。


コーヒーのいい香り

やわらか食感 珈琲わらび餅


不思議ですが

きな粉と相性✌️

ヽ( ´_`)丿



これはあり!

珈琲ゼリーに飽きちゃったら

ぜひチャレンジ!

おすすめデザートです。🍨

お抹茶ラテ

お抹茶ラテです。

なんとオシャレに模様描いて見ました。

20211016183217cd5.jpg

カフェラテのお抹茶版。

よくご存知のカフェラテ。
イタリア生まれのコーヒー牛乳。
本場イタリアでは、コーヒーと言えばエスプレッソ。

濃厚なエスプレッソにクリーミーなミルクを注ぎます。

277658E3-AF23-4668-B37B-348FB0DD6894.jpeg

エスプレッソが先で
ミルクが後。

5DE382EC-448F-4BF2-968E-09137538CA2F.jpeg

うまく注ぐと模様ができます。

という訳でこちらのお抹茶版が
抹茶ラテ。

最近、抹茶ラテアート大会があるほど
注目されているらしいのですが・・・!

少し真似てやって見ました。

20211016183213769.jpg

まずは、お抹茶をたてます。
お抹茶2gに対して
お湯ぬるめ45g

イメージは、きめ細かに点てて

フォームドミルクを注ぎます。

20211016183216932.jpg

模様になるかな

😅

なんとか出来ました。

カフェラテよりも
お抹茶の液体にミルクが交わりにくく難しい。(笑)

難易度高し!

これは、難しいのでメニューには出せませんが
提供されたら
嬉しいでしょうね。

お家でもいかが?

お抹茶を点てて
ミルクフォームを作って。

ミルクフォームは、カプチーノクリーマーという電動のクリーマーが便利です。

是非是非トライ!


森乃雫

森乃雫


噂の森乃雫をゲットしました!


20201207211205511.jpg

森乃雫??と思いますよね💦

森乃雫というのは、この写真についている注ぎ口。
ステンレスのカップにつけたものです。

最近ネットで話題のこの森乃雫。
製造に時間がかかるため、1か月ほど待ったのです。

本日は、この森乃雫の紹介です。

  1. 森乃雫とは?
  2. 何に使うの?
  3. どんな造りになっている?
  4. 実際に使ってみよう!
  5. 手に入れるには?

1.森乃雫とは?
  もりのしずく と言います。
  見た目はこちら↓
20201207211649761.jpg

注ぎ口のないカップなどにつけてお湯を注げるようにしたものです。
鳥のくちばしのようですね。
  
2.何に使うの?
  キャンプなどの野営でのアウトドアで活躍するマグカップ用の注ぎ口です。
  コーヒーをドリップする際のケトルのイメージ。
  ケトルをもっていかなくとも、自分のマグカップに注ぎ口をつけてドリップ。
  補足注いだり
  点滴で淹れたり
  細工加工されています。
3.どんな造りになっている?
  こうなってます。
  20201207211157310.jpg
  マグカップにくっつける際は、磁石で。

20201207211200592.jpg

20201207211203048.jpg

20201207211154648.jpg

4.実際に使ってみました!
20201207211152112.jpg

珈琲をドリップする際に
細ーくお湯を注ぐ
点滴で淹れる

繊細なお湯の流れをコントロールできます。

お鍋でも使えるそうで
実際にキャンプなどで使ってみたいなーヾ(o´∀`o)ノと思いました。

アウトドア大好きな方は、試す価値あり!

5.手に入れるには?
 こちらのサイトです。
 手作り品の為、40日かかります。
 こちらのサイトですよ。
 森乃雫

【紅葉便り2021年】-もみじとすすき

金沢に観光客が戻った…

兼六園金沢城公園
入園者数今年最多!

という事で、今朝の朝刊の一面はこちら。

2021112219082446b.jpg

にぎやかでしたね。
当店も満員御礼!


売り切れました。
店頭限定のドリップバッグ
オリジナルブレンド
自家製焼菓子…

お買い求めのお客様
色々とご迷惑をお掛けしました。


2021112208393813d.jpg

金沢城散策中に発見しました。

20211122083932a87.jpg

大きなもみじにすすき。

202111220839365bf.jpg

五十間長屋を遠目に見れるこの場所。

20211122083931cc8.jpg

石川門の裏手にございます。

ここ、素敵でしたよ!

20211122084127fa0.jpeg

石川門の裏手でございます。

20211122083933d86.jpg

鼠多門から尾山神社へ行く架け橋

ここも素敵

202111220839283ac.jpg

紅葉狩り楽しんでますか!

兼六園金沢城公園のライトアップは28日まで続きます。
お天気がこの先
悪そうな(;^_^A

店頭では、コーヒー苔玉も大人気。
今年芽が出た双葉ちゃん苔玉の販売は、完売にて終了致しました。

現在生育中のコーヒーの木が大きくなったら
また製造致します!

202111220843355b4.jpg

地方発送もしております。
最後の一つ。

ご購入者様の元へ
旅立ちます!

202111220843391a0.jpg

すくすく育ってね!
(^-^)/

【彫刻家|木下輝夫作】ー高級材木&希少樹木を使った「カフェタイムセット」特別販売

彫刻家
木下さんの新作であり
特別販売品であるのが

ALL木下作!
のカフェタイムセット

20211119183739575.jpg

どういう事?
と思うかも知れませんが
スプーンやフォーク以外も全て木下さんの樹の手作り品です。

カップもはしおきもトレーも。

以前、木下さんの展示会にて
お客様に提供していたカフェタイムセットがとても
好評だったという事で

今回も特別に作って頂きました。

希少な樹
通常テーブルウェアではまずお目にかかれない
貴重な樹も使っております。

3セット限りでの販売です。

「樹のカフェタイムセット4点」
¥11,110(税込み)

2021111918374306b.jpg

  • トレー 神代タモ
  • カップ ゆず
  • コーヒースプーン ナラ
  • はしおき リョーブ

202111191837444e6.jpg

トレーが広いので菓子を添えてもいいですね。

「樹のカフェタイムセット6点」
¥13,310(税込み)

20211119183739b24.jpg

  • トレー 神代タモ
  • カップ ゆず
  • お皿  屋久杉
  • ようじ マコーレ
  • コーヒースプーン タガヤサン
  • はしおき リョーブ

202111191837399e8.jpg

お皿には、焼菓子や上生菓子など
お好きなスイーツを(^-^)/

20211119180044c13.jpg

なんと贅沢な食器でしょうか。

「樹のカフェタイムセット7点」
¥15,400(税込み)

20211119183739758.jpg

  • トレー 神代タモ
  • カップ 樹の種類は不明
  • お皿 屋久杉
  • フォーク クヌギ
  • ようじ マコーレ
  • コーヒースプーン アスナロ
  • はしおき リョーブ

202111191837341a5.jpg

7点セット
中々見られないフォーク!がセットになっております。

2021111918004450b.jpg

贅沢なカフェタイムセット

いかがでしょうか。
こちらの商品は、セット販売のみとなっております。
かなり高額ですが
自分にご褒美しませんか!

店頭又は、オンラインストアにてご購入頂けます。
(*´ω`)┛
興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【コーヒー用語の解説】-ブレンドコーヒーとストレートコーヒーの違い

当店のコーヒーについて
20200729163716873.jpg

店内で提供しているコーヒーの種類は定番10種類
ブレンドコーヒーとストレートコーヒーに分けられます。

コーヒー豆のブレンドとストレート
簡単にタイプを分けたいい方ですが

【ブレンド】

ブレンドとは、数種類の珈琲豆が配合されています。特に決まりはなく、2種類から5種類ほど組み合わせたり、産地も様々。
ネーミングも様々で、季節ブレンドも提供したり…その店の意向と独自の味が楽しめます。


20200729163727033.jpg

ブレンドは、お店の顔ともいっても過言ではない位
コーヒー屋にとっての要。

金澤屋珈琲店では、地元金澤で生まれた金澤珈琲を。



かなざわ物語
20200729163743314.jpg
百万石ブレンド
20200729163745840.jpg
利家ブレンド
20200729163739744.jpg
加賀美人
20200729163736563.jpg
極みブレンド…
20200729163751619.jpg

名付けて、県外の方には、想い出とともに残る味わいを、そして地元の方にも親しまれているブレンドシリーズです。

個性的というよりも個性を生かしたバランスのブレンド。
お店の技術とセンスがブレンドには現れます。
ネーミング、味わい、個性…様々

リピーターの方が最終的にブレンドに落ち着くことは多々。

対して
【ストレートコーヒー】
ストレートコーヒーとは、「ガテマラ」「ブラジル」「コロンビア」「ブルーマウンテン」など
国の名前やエリアで呼ばれているコーヒーです。
ブレンドコーヒーに対する対義語ですね。
更に
誰が、いつ、どこで作ったかなど生産履歴をたどることのできる最近のスぺシャルティーコーヒーは「シングルオリジン」など更にストレートコーヒーから細分化されて言い分けられるようになっています。
さらに、細かく単一の農園で作られたものは、「シングルエステート」と呼ばれたりもします。


20200729163725493.jpg

当店のストレートコーヒーは5種類。

インドネシア
ブラジル
ガテマラ
コロンビア
エチオピア

の5か国。
浅煎りから深煎りまで個性豊かにそろっております。

ブレンドは、こちらのコーヒー豆をミックスしたものですが
単品で味わう個性とは別に
ブレンドの奥ゆかしいふくよかな味わいは格別です。

毎年産地からニュークロップが入荷しますのでその味わいも
毎年違います。
フレッシュで煎りたてのいい瞬間をお客様に。
安定した提供を心掛けより厳選したエリアからの仕入れをしております。

店内では、ただいまおすすめコーヒーとして10種類のコーヒー豆の中から
日替わりのおすすめを450円(税込み)で提供しております。



日替わり品はサービス価格となっております。
他のメニューの場合は価格が異なりますが
飲んで頂くことも可能です。

ぜひお声をお掛けくださいませ。




【紅葉便り2021年】-金沢城址を彩る紅葉ー見頃を迎えました

11月も早終盤。
このぽかぽか陽気も
今日明日で終わりのようです。

(=゚ω゚)ノ

明後日からは、なんと雨雨雨☂
土日で紅葉を楽しんだ方がいいですね!

20211119181551b02.jpg

残念ながら
冷え込みも一層厳しく
冬の始まりとなるようです。

最近アイスクリームやアイスコーヒー
たっくさん出るのですが
恐らく一気に冬に…

さみしいですね。

それでも、
金沢城公園
紅葉が見頃になってきました。

連日
お店もばたばたっと忙しい時間がございますが

団体様は、一度
お電話にて席のご確認をお願い致します。

20211119181548ed7.jpg

日中は、人通りが多いですが

園内は、とっても広いので
密にはならないかと(;^_^A

20211119181547e07.jpg

こちらは、金沢城公園二の丸付近の
極楽橋にて撮影しました。

ドラマ99,9の金沢ロケにて撮影された場所でございます。
年末にスペシャルがあるそうで
ドラマファンが再びこの地を訪れています。

2021111918114084a.jpeg

三十間長屋をバックに
大きな紅葉がとても綺麗でした。

2021111918111838e.jpg

今週末
☂降らない今日明日が紅葉日和ですね。

202111191811170f3.jpg

金沢へお越しの際は、
金澤屋珈琲店・金沢城公園兼六園
3点セットでお楽しみ下さい。

2021111918111330b.jpg

切手門
私の好きな場所です。(金沢城公園内)

ちなみに…
11月中のお休みは、水曜日のみとなります。

12月7,8と15,16日が連休となっております。
年末に関しては、また後日ご連絡致します。

よろしくお願い致します。

ヽ( ´_`)丿


【この木なんの木⑬】ウメー縁起物といても古くから親しまれている日本の梅

今回紹介するのは「梅」の木のスプーンです。

ウメと言えば、日本の季節や四季に欠かせない木です。

20200221190117843.jpg

極寒の冬から
春をお知らせしてくれる
梅の木。

20200221190113238.jpg

小さくても
樹木に沢山花をつけるので
かわいいですよね。

バラ科 だそう。

20200221190115390.jpg

昔から愛されているのか
梅の木を沢山植えてお庭にしている庭園が
日本には沢山あります。

その代表は、兼六園そして水戸の偕楽園。
20200206074907913.jpg

梅の実が実る6月
日本では梅雨です。

つゆを梅雨
梅の雨と書くのは
梅 時 に降る雨だから。

そんな事を考えると
梅って私たちの生活に根付いています。

20210616121520232.jpg

松竹梅という言葉の通り
縁起の良い木として古くから親しまれてきたのですね。

木材としては硬くて綿密。
20210926083352951.jpg
20210926083355937.jpg
ですが活用は、ほとんど例がないそうです。

という事で大変珍しいですよ!
20210926083405445.jpg20210926083402522.jpg20210926083359107.jpg


木下さんは何でも使えるものにしてくれますね。(^-^)/


興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【紅葉狩り2021年】-夜の兼六園へ11月13日現在

ちょこっと早いかなーと
思いながらも
晴れ間に誘われて

夜の金沢城公園から兼六園へ行ってきました。

20211114131028fe2.jpg

石川橋を渡って兼六園へ。

20211114131028c26.jpg

開いている門は、蓮池門口

とあまり知られていませんが、小立野口も開いております。

20211114131028e06.jpg

金沢城公園よりも兼六園は、コンパクトですので
人が沢山います。(;^_^A

ことじ灯籠付近は、遠目で流し見です。

20211114131028708.jpg

見事な雪吊りに
ライトが照らされ
見せ場が沢山。
唐崎松

さすがですね。

七福神山の雁行橋付近↓
202111141310280d5.jpg

雪吊りは、兼六園内で800本の木に行われます。
11月1日から始まり約1か月かけて行われています。

202111141309217af.jpg

紅葉の木は300本あるそうです。
緑から黄色、オレンジ

まだ早いかな。
やはり来週か!


20211114130922719.jpg

小立野口付近の山崎山
ここは、知っている人が少ないのかほぼ人がゼロ。

穴場でした。

20211114130923ee2.jpg

山を登ると
あずまやがありますので
そこで一服。

腰掛けると
ちょうど良い高さに
紅葉が

202111141309250d3.jpg

ここも見頃は、来週ですね!

ライトアップ期間は、11月28日まで。

また行ってきまーす!


【数点限り!】オンラインショップにて食器セール!

店頭でもセール中の食器ですが

20211101180259412.jpg

オンラインショップでも
ご購入頂けるようになりました。

どんどん売れていますので
本当に数点限りではございますが、加賀雅シリーズのコーヒーカップやデミタスカップが
ございます。

20211101180302547.jpg

かわいいデミタスサイズ。
色は3種あります。

20211101180302703.jpg

何に使おう!と思わず衝動的に
買って行かれる方も多いのです。

このサイズ
かわいいんです。

デミタスカップで味わうもの
と言えば、少量で濃厚な1杯。
例えば、珈琲ではエスプレッソが多いですね。

エスプレッソでなくても
濃厚なコーヒーもいいかも知れません。

が口広タイプですので
紅茶や茶などの繊細な味わいを味わうのに向いております。

ティーポットで点てた
紅茶を分けて楽しんだり

紅茶のようなフレーバーが強い今時のスペシャルティーコーヒー
味わうのに向いていると思います。

20211101180302b28.jpg

コーヒーの木で造ったコーヒースプーンもセットです。
デミタスカップ 1客1960円(税込み)

20211101180304502.jpg

この色はお勧め↓

20211101180304ea6.jpg

上品な色味です。

コーヒーカップはこちら↓
202111011803034a3.jpg

20211101180304a1e.jpg

ソーサーがなくマグのみになったものも店頭で販売しております。

2021110118030372f.jpg

こちらの商品は早い者勝ち!
オンラインショップサイトはこちらをクリックしてくださいね。

【コーヒーの木栽培日誌】-秋の嵐・晩秋から冬は室内へ

寒暖差の秋

寒い毎日。
冬物コートがそろそろ必要な季節になってきましたね。

金澤屋珈琲店の玄関でお出迎えのコーヒーの木

コーヒーの木の生態を知っている人は、
「夜は、室内へ入れて帰るのですか?」と

202111141313198bd.jpg

(*´ω`)┛

「そうなんです。夜は、寒いので室内へ」

今は、ぎりぎりの状態ですが
日中の日差しのあるうちは
外で育てています。

成長も
じんわり
新芽もやっとで伸びているような

でも葉っぱは、寒さで少し風邪をひいたような感じ。

そうそう、コーヒーってこの秋から大分値上げしましたよね。

この値上げの大半は、悪天候や異常気象によって
コーヒーの収穫数が減ったこともあり…

更に今年の7月には、ブラジルで大規模な霜害があり
なんとコーヒーの木がやられてしまったそうで

コーヒー界では、歴史に残るパニック。

今後の動向も気になりますが
コーヒーって実をつけるまで時間がかかりますので
回復も恐らく…

Σ(´Д`lll)エエ!!

当店でも、真冬に
毎年コーヒーの木を枯らしてしまったり

一夜にして、緑の葉っぱが全て寒さでやられたりと。
20211114131318741.jpg
原因は、恐らく水やり
土の中の温度が零度以下になると水を差した時に凍ります。

20190119194717616.jpg
20190119194733929.jpg
(その時のコーヒーの木

恐らく、寒い気温の中、水をやり
根っこが冷え冷え
一夜で葉が枯れて
丸はげにになりました。

|ω・`)

それでも春先にわずかながら新芽が出て復活
その後3年たったものがこちら。
20211114131203592.jpg

わずかに残った芽から新芽が
徐々に増え復活しました。

2021111413120655d.jpg

元気すぎて跡形もないですが
冬至は、落葉したような枯れ木でした。(笑)

今年は、どうなるのか。

つい先日
10℃をきる寒さの中で(外)
発芽しました。

6月に植えて
11月に芽が出ました。

(;^_^A

なんと半年近く
20211114132134303.jpg

分かるかな、
土の中から緑の細い茎が見えてます。

頑張っていますね。
きっと寒さに強いかも知れません!

202111141321378ad.jpg

温かく
見守ってあげましょう。

暖冬でありますように。



【紅葉便り2021】-秋夜の金沢城・光の友禅流し特別演出「五彩提灯回遊路」

2021年11月13日(土)

紅葉の見頃と共に
降り続いた雨

。゚(゚´Д`゚)゚。
この日だけは、1日晴れ間が。

沢山の方が紅葉狩り!を楽しんでましたね。
当店もこの秋一番の賑わいでしたよ。

(*´∀`人 ♪

そして、この晴れ間を見計らって
見に行ったのが
秋夜の金沢城・光の友禅流し特別演出「五彩提灯回遊路」

2021111413094465d.jpg

加賀五彩に光る提灯を手に、夜の金沢城公園を散策
という事で、
先着ですが、鼠多門にて無料で提灯の貸し出しが行われています。

金沢城公園の鼠多門付近で提灯を受け取り、石川門へ向かって歩きます。
提灯は、歩く場所によって、加賀五彩にちなんだ色に変化します。
三の丸広場では、石垣、長屋、櫓を含めた音と光の空間演出を楽しめます。

という事で

鼠多門へGO!


20211114131028fe2.jpg


金沢城公園

夜のライトアップキレイでしたよ。


20211114130937719.jpg


鼠多門はこちら。

尾山神社側から登って通ります。


20211114130938f58.jpg


鼠多門をくぐると

暗闇の中に提灯を受け取る長蛇の列。(笑)


5分ほど待ちました。

202111141310281f5.jpg


恐らく30人ほど。


アルコール消毒と検温をして

提灯を受け取ります。


加賀五彩に光る提灯です。


20211114130940b0a.jpg


園内沢山の方が提灯を持って歩いています。


20211114130946b52.jpg

沢山いますが
公園はとーっても広いので
密にならず。

202111141309431c6.jpg

鼠多門から玉泉院を眺めて
そのまま金沢城公園の三の丸広場へ。

20211114130946b52.jpg

歩いていると
提灯の色が
赤、緑、オレンジ、青、紫…

いつの間にか変わってて幻想的でした。

メインは、金沢城公園五十間長屋です。


2021111413094465d.jpg


こちらのイベントは、11月14日で終了しました。


ここ最近のイベントで提灯イベントがあり、

以前から一度体験してみたかったので

(*^_^*)

大 満足♪


今度は、春先ですかね!




【コーヒーの木栽培日誌】-ほっておいた挿し木が順調の成長してました。

今日は珈琲の木の挿木のお話。

春先に、散髪した珈琲の木の小枝を
植えたものです。

通常なら、処分してしまうかもしれないのですが
もしかしたら
挿木して増やすことができるかも。

といくつか挿したものです。

コーヒーの木の挿木は、かなり難しいのですが‥

ほぼ成功しないことが多いのです。

元あった葉を落として
新芽が伸びて来ました。
20211015084130a31.jpg

ここまで成長すれば、根も張って
安定してきます。

珈琲の木の生育は夏場が
1番いいので
チャレンジするなら暖かい時期がおすすめです。

20211015084133f99.jpg

水分がたくさん入りますので
水持ち良い土がいいと思います。

葉がふさふさに生えて挿木と思えない木もあります。
20211015084133336.jpg

育てているのは、外です。
10度以下になったら
寒さで風邪引くので気をつけて。

202110150841343c1.jpg

成長を見守るのみ。

20211015084137fca.jpg

この先は、どうしようか?😅
家族がたくさん増え
賑やかに。

冬越えはどうするか!
🤔🤔です。
202110150841409b8.jpg

挿木の成長録
でした!





【クリスマス限定スイーツ第2弾】-「リースピスタチオ」幸せを呼ぶフィナンシェ

連日雨嵐…
この季節になると、

「晴れる日が」本当にない (;^_^A 金沢。

つい先日、美肌県全国1位に選ばれました。
1年の半分以上が雨。
という事で… 日照時間がとーっても少ないのが美肌と関係あるのだとか。(笑)
202111130850134bd.jpg
雨でしっとり⁉

(ノ)’∀`(ヾ)

いいこともあるかも知れません。

毎日、朝から曇りか雨。
なんかどんよりしているので、店内を少しイルミネーションで
明るくして見ました。

202111130850147d0.jpg

(*´v`)
少しは、気分も明るくなるかなー。

イルミネーションと言えば、街中もきらり。
クリスマスを感じさせる季節です。

2021111310200388c.jpg

店頭でも
この時期限定のかわいいスイーツが登場。

20211113101957c9b.jpg

その名も「リースピスタチオ」

202111131019549ee.jpg


フィナンシェ生地って
しっとりとして贅沢。

ボリュームもたっぷり。
朝食替わりにもできそうな…

20211113102003a64.jpg

抹茶ラテと合わせると

緑と赤でクリスマスカラー。(゚∀゚)

202111131020010ed.jpg

カプチーノにも合うよ。

ちなみにこの形「リース」

リースには、終わりのないまん丸の形状から
エンドレス。
永遠という意味があります。
幸福がいつまでも続きますように

皆様の幸せを願って…
贈り物にも喜ばれますね。

勿論、店内だけではなく
お持ち帰りもできます!

1個432円(税込み)

日持ちもしますのでいかが?(*’U`*)

【この木なんの木⑫】椿-日本育ちの上品さ

今回紹介するのは
とーっても珍しい「椿」の木を使ったスプーンです。

中々お目にかかれないのですが
たまーに数本入ってきます。


椿と言えば、観賞用が真っ先に思いつく事と思います。

20210227123203844.jpg

日本育ち
国産の椿は実は、木材としても使われているのですね。

20200312193216676.jpg

乾燥が容易で耐久性があり割れにくいという事で
印鑑に利用されたりします。

20200312193219558.jpg

小物の材料が主で
漆器や彫刻にもつかwれ増す。

ツバキ油もとれますので朱肉の製造に欠かせない木です。

20200312193214327.jpg


ここ最近では、高級な炭の材料としても使われています。

意外に幅が広いですよね。
(*´ω`)┛!!

木のスプーンとしては、滅多にない種類です。
コーヒースプーンにございます!
☟見つけたらお早めに!



興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【クリスマス期間限定!】-自家製シュトーレン発売中「プレーン」「自家焙煎カカオ」

毎年この時期の恒例となりました!

自家製のシュトーレン。
当店のシュトーレンは、ケーキに近いタイプで(パンっぽいのもあるのですが)
2種類ございます。

DSC02181.jpg

白いのが一般的なプレーン。
真っ白な色は、たっぷりのバターと砂糖です。

茶色いのは、チョコレート。
自家焙煎した濃厚なチョコレートで作られています。

シュトーレンについてはこちらの記事を↓
コッペパンのようなフォルム。
触るとずっしり重たくそのリッチな中身を想像してしまうほど

バター、洋酒漬けのドライフルーツやナッツ
具沢山ですよ😃
🇩🇪ドイツ生まれのシュトーレン
なんと歴史は700年以上( ´∀`)
その昔
司教様に贈られていたそうです。
幼子イエスをかたどったと言われるフォルム
クリスマスの1ヶ月前からうすーくスライスして味わいます
DSC02157_20191117194713d1e.jpg


食べたことある方が年々増えているのか
迷わず、購入される方が多いのです。

一度に食べるのではなくかなり密な味わいですので
薄ーくスライス。

常温でバターがしっとりしたころに食べるとまた美味しく
冷やしても良し
常温でも良し

日持ちがするので、ゆっくり味わって頂きたい1品です。

当店では、シュトーレン単体の販売の他
店内でコーヒーとセットのケーキセットを提供しています。

真っ白なプレーンシュトーレンは「白シュトーレン」
真っ黒な見た目のチョコシュトーレンは「黒シュトーレン」

チョコ好きの私は、「黒シュトーレン」が好物です。💦
DSC02169_20191117194847e31.jpg

この見た目ですから(*´ω`)┛

DSC08107.jpg

白シュトーレンも王道の味。
DSC08161.jpg

常温でお日保ちしますのでプレゼントに
自分用にいかがでしょうか?
幸せスイーツ
クリスマスまで持つかなーと言いながら食べてみませんか?

ちなみに!
私の好きな味は、プレーンタイプ(=゚ω゚)ノ
王道ながらこの味わいは、絶品です。
DSC08161.jpg

暖秋で寒空にコーヒーの芽が現る!

なんと暖かい秋でしょうか。

寒がりの私としては
ずっとこの位がいいなーと思うのですが😅

暖かいので
春に蒔いたコーヒーの種

202111032121086cb.jpg

今になって
目を覚ましたかのように
可愛く起き上がってきました。

202111032121128d5.jpg

もうすぐ冬が来ます。

2021110321210956b.jpg

店頭で育てているコーヒーの木のお世話を
しなくてはならないので

20211103212116711.jpg

育ててくれる方
いましたら店頭までお越しください。

少しだけですがございます。

2021110321210564a.jpg

暖冬とは言え
この寒さの中
外にいながら這い出てきました。

生命力を感じます。

興味のある方は、お声をおかけくださいね。

店長 松崎まで❣️

20211103212112132.jpg

この位に育ったら
後は成長を見守るのみ。

2021110321211651a.jpg

苔玉は販売しております♪




【紅葉便り】-2021年兼六園11月8日

お天気続きの金沢です。
明日以降約1週間
なんと雨か曇り続きの予報。

(゚△゚;ノ)ノ
これは、大変。
いい時に見逃しそうな紅葉。

という事で兼六園へ行ってきました。

20211108175938643.jpg

金澤神社側から兼六園へ。

20211108181017120.jpg

少し色づいている紅葉を発見。

2021110817593885c.jpg

入ってみると…
(゜-゜)青い

2021110818101460c.jpg

うっすら赤やオレンジといった色がありますが
まだまだこれからでした。(;^_^A

20211108175936aac.jpg

これは、後最低1週間。
10日後かな。
まだですね。

20211108181026ae0.jpg

山崎山
ここ紅葉したら素敵なんです。

2021110818102763e.jpg

(゜-゜)これからですね。

202111081810299ef.jpg

焦って来ましたが
まだなので一安心。

202111081810306fa.jpg

いいタイミングで
お天気が良くなればいいですよね。

20211108181032849.jpg

小さな紅葉の木を発見。
この木は、紅葉していました。

20211108181036a2f.jpg


202111081810306fa.jpg


20211108181040249.jpg

兼六園は桜のイメージかも
知れませんがもみじも
かなり沢山植えられています。

もみじ
さくら
まつ
の3点セットが多いです。

20211108181041e7a.jpg


お水の中の落ち葉をお掃除していました。
ほうきで集めて
これからがもっと大変なんでしょうね。

202111081810384c9.jpg

メインの霞が池へ

202111081810353f8.jpg

根上松

2021110818111041b.jpg

貫禄がありますが
唐崎松。
遠くから見ても雪吊りの大きさがすごすぎて

20211108181111585.jpg

やはりここは、一番の見せ場だなーと感じます。

20211108181113c0d.jpg

202111081811153d6.jpg

霞が池到着

20211108181118325.jpg

朝開園一番の時間ですが
お客様が数組ほど。

全然混んでませんよ。
この時間

何かわからないですが
この木
真っ赤でした。

202111081810212b7.jpg

真っ赤な葉っぱがキレイな苔の上に落ちて
かなり奇麗な光景です。

20211108181023baa.jpg

梅の木見たい。

いったい何の気だろう?と調べて見ました。
多分ですが
「にしきぎ」という低木です。

紅葉時期の状態で、本来は緑の葉。
盆栽に使われる木で、日本庭園では、名脇役。

紅葉が美しいさを「錦」に例え「錦木」と名付けられたそうです。
202111081810189ff.jpg

遠くから見ても素敵。
緑の苔とのコントラストもいいですよね。

ここが一番きれいでしたので
202111081810339d7.jpg

記念に1枚。

兼六園の紅葉はまだまだこれからです。

焦らず
楽しみましょうね!

( ^ω^ )

兼六園金沢城公園のライトアップは、11月28日まで続きます。
この間、17:30から夜間入園が出来ます。

兼六園へ行かれる方は、蓮池門口から
金沢城公園へ行かれる方は、石川門もしくは玉泉院丸庭園口から

入りましょう!
※金澤屋珈琲店横の黒門口は、閉鎖されています。大手門口も閉鎖されております。
ここまで来ちゃったら、お城の周りを大回りしなければなりません!(;゜0゜)




【ユーチューバー岩崎泰三さんの動画を見よう!】-金澤はコーヒーの街「自販機で金箔珈琲」

お天気が良く
行楽日和の週末です。

本日から始まった兼六園金沢城公園のライトアップ秋の段。
11月の終わりまで連日続くのですが、恐らく来週には見頃になると思われます。

20211106181655414.jpg

今期一番の落ち葉。
毎年恒例の落ち葉掃除は、本日だけでゴミ袋1袋分。(;^_^A

金澤屋珈琲店は、紅葉を楽しめるといういいロケーションですが
落ち葉が・・・(笑)

桜の木は、すっかり落ち葉になって裸に。
20211106181651eb5.jpg

緑だったもみじの木も少しずつ赤くなりました。
金沢城公園に咲く10月桜が開花。

この時期しか見られない
桜と紅葉を体感できます。

202111061814437a2.jpg

新丸広場です。
河北門が見えるところと大手門の傍に植えられています。

2021110618151683b.jpeg

10月桜は、その名の通り10月に咲く桜です。

2021110618143956d.jpg

冷え込みはあるものの、日中は温かい陽気ですね。
日に日にご来店の方も増えております。
ありがたいですね。

お土産に売れている当店の看板商品
金箔珈琲
kinpaku_new_img750_2.jpg

縁起物の金箔を使った商品です。
箔の街金澤
コーヒーの街金澤

きらびやかなひと時を演出。

特にこちらが売れ筋。

金箔入りコーヒーかなざわ物語(8本入・紙ケース)

↓8本入り ¥583(税込み)
1703kinpaku8iri.jpg
※当店でも販売しております。

kinpaku_up_20211106184902949.jpgkinpakucoffee04_sp_20211106184904b4e.jpg

なんとこちらの商品
コーヒー動画で有名な岩崎泰三さんのユーチューブにて
先日紹介されていました!
嬉しいですね。

金箔インスタントコーヒーを美味しそうに淹れて下さっています!


こちらの動画に登場する
自販機…
近江町市場にございます。
近江町市場市姫神社口
山さん寿司さん向かい
ハコマチ向かい

自販機でコーヒーなどのドリンクの他
コーヒー豆と金箔珈琲、ドリップバッグコーヒーを販売しております。
↓ 以前紹介した時の写真です。この時から自販機また増えております。
20200916105223343.jpg
24時間販売中。
近江町市場に行ったらGO!



【この木なんの木⑪】ジャラ・見た目が凛として落ち着く色味

今回紹介するのは、「ジャラ」のスプーンです。

ジャラは、色味が赤褐色で和テイストの重厚感がとても良い木。

20210926081311302.jpg

当店でも沢山使っています。


パフェスプーン

20210926081257110.jpg


アイスクリームスプーン

20210926081253751.jpg

コーヒースプーン


当店でもどのタイプのスプーンにも幅広く活用されている

メジャーな種類の木の一つ。


品のある赤茶色。

素敵な色で、人気のジャラ。


どんな樹木か想像できませんが

国産ではなく、オーストラリア西部原産。


ユーカリの木と同種で樹高はなんと40㍍にも達します。

材木としては、やや高価、やや硬め。


使用されているものとしては、府ローリング、内装材、高級家具やウッドデッキを始め

船用の甲板としてや住宅建材としても利用されています。



ダークトーンの赤褐色の色味が落ち着くジャラ。

素敵ですよね。

揃えたくなりますね。



20210926081302844.jpg20210926081308376.jpg


興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

「彫刻家/木下輝夫作・木のスプーン専門店」


秋晴れ紅葉狩り!お供に美味しいハンドドリップコーヒー

2021年11月
例年になく温かい11月の始まり…

とは言え、11月と言えば
冬の準備期間。

始まりましたよ!
(=゚ω゚)ノ
兼六園の雪吊り作業。

沢山樹木があり、雪の重みから守る為に雪吊り作業が行われます。
約1か月かけて行われるそうです。

(^-^)/

温かいので、ちゃんと紅葉しているかが・・・(;'∀')

少し、散策して見てきました。
まだまだ。

202111011741429ff.jpg
しいのき迎賓館傍のアメリカ楓通り

20211101174509e09.jpg

金沢城公園新丸広場 桜の園は、ほぼ散ってます。
が全体的には、秋色です。
20211101174607239.jpg

玉泉院丸庭園の鼠多門・鼠多橋にて。
朝から歩いている方が多いですね。

20211101174907582.jpeg

お店の営業時間ですが11月末までは9:00~17:30となります。
それ以降冬の間に関しては、金沢城公園の開園時間に合わせて17:00閉店となります。

宜しくお願い致します。
尚11月9,10日は連休となります。

202111011741451b4.jpg

行楽シーズンですので
多いのがテイクアウトコーヒーです。

意外にもアイスコーヒーがまだまだ人気ですが
10種類のハンドドリップコーヒーを選んでオーダーする方も沢山いらっしゃいます。

店頭外に設置してある看板に
全てのメニューを記載しております。

2021年10月メニュー

こちらをご覧頂き、店内でご注文下さいませ。
お好きなコーヒーを淹れたてでお渡し致します。

尚、ハンドドリップコーヒーは機械ではなく
茶色、グリッド 色 インスピレーション ムードボード 写真 コラージュ (6)

1杯ずつハンドドリップにて提供している為、混雑している時間帯は、
提供が遅くなることがございます。
ご理解の上、ご利用下さいませ。

20211101174145d61.jpg

紙カップは、こちら。
オリジナルです。
金沢の観光名所が絵柄になっています。
金沢駅、鼓門や兼六園
コーヒー飲みながら、お楽しみ下さいませ。

20211101174145b29.jpg

アイスコーヒーは、今の時期は
水出しコーヒー又は、アイスエスプレッソとなります。
まったり味わうには水出しコーヒーを。
のど越しさっぱりなら、アイスエスプレッソをご注文下さい。

ご来店お待ちしております。

(*´ω`)┛


【定番カラーにお仲間が増えました!】-KONO名門フィルター・チョコレート

何かと連日話題の
珈琲サイフォン社さんの
コーノ式円錐フィルター「名門」

マニアにとっては、この名門のカラーバリエーションを揃えるのが
なんとも言えない楽しみ。

コレクターさんにまた1つニューカラー。

名門2人用サイズの定番カラーに茶色があるのです。

こちら↓
20211022181322caf.jpg

この色、4人用サイズで同じみでしたので。
いい色ダナーと思っていたら
2人用にも登場。
202110221813224ff.jpg
メジャースプーンもおそろいの茶色。

その名も「チョコレート」
20211022181322a49.jpg
(*´ω`)┛

皆大好きなチョコレート。

この色素敵。
いかが?

店頭又はオンラインショップにて。

【お勧めデザート3品】-「アフォガード」「ゼリーパフェ」「自家製コーヒーアイス」

甘い誘惑。
冷たいジェラートは

休日に楽しみたくなる贅沢なスイーツのひとつ。

寒い時でも
アイスクリームって美味しい。

金沢っこは、アイスクリームの消費量が全国トップ。(=゚ω゚)ノ

真冬のアイスは、勿論。
冬でもコタツでアイス。
お風呂上がりのアイス。

定番スタイル。

当店でも秋冬におすすめジェラート用意しております。
思いがけず、冷たいものが食べたくなったらいかが?

「アフォガード」 950円

202110201726152df.jpg

冬のアフォガードは、バニラアイスクリームに
濃厚なエスプレッソをかけて頂きます。

ソフトクリームよりもバニラビーンズたっぷりの
アイスクリームは、実は濃度が高いのです。

2021102017261545f.jpg

熱々淹れたてのエスプレッソは
ほろ苦く
とろけたアイスクリームで中和。

クセになる美味しさ。

「自家製コーヒーアイスクリーム」 600円
2021102017273208c.jpg

当店で作ったコーヒーアイスクリームです。
利家ブレンドで作りました。
ヽ( ´_`)丿

20211020172806086.jpg


ブランデーケーキとホイップクリームを添えて
自家焙煎ナッツと
ひきたてのコーヒーの粉で仕上げ。

2021102017273208c.jpg

贅沢なジェラート。

コーヒーゼリーパフェ」980円

202110201725387d4.jpg

濃厚なダッチコーヒーは、丸1日かけて製造している
贅沢で香り高い珈琲。

そんなダッチコーヒーをゼリーにしました。
洋酒を隠し味に大人テイスト。

更にクリームと自家焙煎珈琲羊羹
自家製コーヒーアイスクリーム
自家焙煎ナッツを盛り付けました。

20211020172539fdb.jpg

食べごたえある1品。

お勧めデザート3品でした!


【11/6~28】金沢城・兼六園四季物語ライトアップ開催

久々のライトアップイベントです。
今年は、夏の間ずーっとコロナウィルスの影響で
イベントが全て中止に。

このまま、コロナが収まっていれば
恐らく秋の段は、開催されると思います。

【11/6~28】金沢城・兼六園四季物語ライトアップ開催
令和3年11月6日(土)〜28日(日)
17:30〜20:45まで
兼六園は無料開園
金沢城公園と玉泉院丸庭園も開園(無料)

昨年の兼六園の紅葉です。

霞が池360℃

0659CAAF-CB58-4AC5-9CEB-E62680B2C841.jpeg

朝快晴の日を狙って撮影しました。

6DAAE183-522F-4D94-87A4-A8A0AE351C53.jpeg

雪吊りと紅葉の紅葉

0A861BDA-204B-48D2-9EBC-A39A37BE1CFA.jpeg

ススキ

63FEA3C8-9B9C-4CAC-B26D-1CC1D3801235.jpeg

緑の松の木や躑躅とのコントラストが
完璧で美しい。

BA998BD8-1BC3-4EC4-88E2-B79E20C0069F.jpeg

兼六園
桜の季節よりも秋が好きという人が
多いのです。

夜間は、エリア限定ですが
日中は、園内全てのエリアで紅葉を満喫できます。
なんと紅葉の数は300本も植えられているそうです。
BC188EFF-D5C1-4764-879C-C519B2957C2B.jpeg

赤だけでなく
黄色
オレンジ

A7DEBB45-14B8-4871-BD6E-92D6F378129A.jpeg

すごく綺麗ですね。

昼間も見にいって欲しいですが
夜は絶景です。

C7CA10AB-7DC4-404E-B97F-164A25C21C9D.jpeg

寒いけど
最高に綺麗です。
沢山人がいるのですが
暗闇で写真撮ると映りません。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

今年のライトアップ期間は、11月6日〜28日まで
紅葉計画立てて楽しみましょう!

ちなみに、実はこの期間
金沢城公園兼六園にてライトアップコンサートや
金沢城公園の五十間長屋橋爪門菱櫓をバックに光の友禅流しなどのイベントが行われます。
↓公式サイト
秋の段イベント情報

【催し物】

○オーケストラ・アンサンブル金沢のBGM
  • 日時
    • 11月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
    • ①19:00~ ②20:00~(各回約15分)
  • 場所:兼六園(霞ヶ池周辺)
  • 内容:オーケストラ・アンサンブル金沢が、兼六園の四季をイメージした音源を特別に収録しました。今回は、秋のパートを流します。

秋夜の金沢城、光の友禅流し
 特別演出「五彩提灯回遊路」(演出:高橋匡太)
  • 日時
    • 11月6日(土):19時~20時30分
    • 11月7日(日)、13日(土)、14日(日):17時30分~20時30分
     ※20時30分は提灯の配布終了時間。閉園は21時。
     ※6日(土)のみ19時からの開催ですので、ご注意ください。
  • 場所:金沢城公園
  • 内容
    アーティストが演出する「加賀百万石回遊ルート」の特別イベント。金沢城公園鼠多門から石川門にかけて、加賀五彩にちなんだ色に変する光の提灯を持って歩きます。三の丸広場では、石垣、長屋、櫓を含めた音と光の空間演出を楽しめます。
  • その他:提灯は数量限定です。

○鶴の丸イブニングライブ
  • 日時:11月6日(土)、20日(土) 18時~
  • 場所:金沢城公園 鶴の丸休憩館 芝生広場(雨の場合、五十間長屋)
  • 内容:ライトアップされた城でのミニライブ。金沢城公園の夜の魅力をお楽しみください。
  • 問い合わせ:金沢城・兼六園管理事務所(076-234-3800)



【この木なんの木⑩】クヌギのスプーンーカブトムシとクワガタの採れる木で人気の・・

本日の紹介するスプーンはクヌギの木。

20210926_075136.jpg

と言うと❓ですが
夏にカブトムシやクワガタを採りに行くときに
群がっている木と言えば

「クヌギ」なのです。

(^-^)/

カブトムシやクワガタが集まる理由⁉って知ってますか?

実は、このクヌギ。
蛾の幼虫に樹を傷つけられて樹液が出ているからなのだそう。

更に、その樹液に微生物が集まり、天然酵母によって発酵が進み
なんとも言えない香りを放つらしいのです。

と言うわけに虫さんが寄ってくるようです。

山の中で、お酒⁉のような発酵臭がある場合は、クヌギの木があるのかも知れません。

そういえば、昔山へカブトムシを採りに行った時も
夜中だったような。

このクヌギだったのかも知れません。

クヌギと言えば、まだ他にも特徴があり
「どんぐりの出来る木」でもあります。

どんぐりの出来る木は、約22種あります。
クヌギ、コナラ、ナラカシワ、ミズナラ、カシワ、
ウバメガシ、ウラジロガシ、シラカシ、スダジイ…いっぱいです。

どんぐりの木と言うと、1つではないのですね。
ブナ科の樹木の果実の総称だそうです。

b(’0’)d

ちなみに、このクヌギ。
山の中では、低地でも高地でも成長できる木。
ブナ科のコナラ属の植物です。

秋になると葉っぱは、変色するのですがそのまま落葉せず、冬の間葉が付いている事もあるそうで
以外に冬になってクヌギの存在に気が付く事もあるそうです。

肝心な木材としての利用ですが
材質が固く、強度があるものの割れやすいという事で
実は使用が難しい木。

ですが、家具材などで利用が模索されているようです。

当店では、木下さんがスプーンにしてくれました。

独特のキリンのような木目が愛らしいのです。

20210926_075142.jpg20210926_075145.jpg

クヌギは、当店では、カレー用のスプーンのみございます!

20210926_075134.jpg

クヌギの食器としての利用は大変珍しい
スプーンですよ!

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【この木なんの木⑮】ー別名日本のナッツ・トチの実をつけるトチ 2021/11/30 今回紹介するのも有名どころ「トチ」の木。なぜ有名か?って言うとこれ栗じゃなくてトチの実。この時期に採れるのですが栗とそっくりですよね。という事で、日本では栗とトチの実がごっちゃになった和製英語や和製仏語が使われてすっかり定着しています。よくあるのはマロンパイやマロングラッセマロンと言うと、日本では当たり前に栗をさします。が実際は中国語は「栗子」で「リーツ」イタリア語「castagna」(カスターニャ)スペ...
かわいい食器のプレゼントはいかが? 2021/11/29 当店の影なるドン「かわいい食器たち」先月始めた食器セール。大量にあった、在庫一掃セール食器ほぼ完売しました。衝動的に買って行かれる方が多く楽しそうに選んで行かれました。現在残っているのは、大き目タイプのマグ加雅美ブランドのマグ赤は完売し、ダルトーンの青とからし色です。こちらの姉妹品であるデミタスカップは3点。合計5点です。売りつくしで只今、かわいくラッピングもしてあります。自分へお友達へちょこっとプ...
【ミニ盆栽コーヒー苔玉を楽しむ】-金澤珈琲が大人気 2021/11/28 寒さが本格的になってきました。足早に観光を楽しむ方金澤の七変化するお天気には驚かれていますがどんな日でも・・つかの間の晴れ間が時々あるので( ‘o’)傘は忘れずに。店頭では、「金澤珈琲」というセットが人気です。1か月前ほどから始めました。「金澤」「金澤屋珈琲店」「ミニ盆栽」を満喫する贅沢セットです。器には、地元陶芸家の小西みきさんの豆皿石川県の伝統工芸品である九谷焼カップを使用。渋めのトーンで上品なカッ...
【スタッフ募集中】-平日だけでもOK! 2021/11/26 冬の到来連日嵐のような☂風ですね。この1週間であっという間に初冬です。朝からどんよりと重たい空憂鬱になりそうですが…店内では、イルミネーションで明るさを(^-^)/少し灯りを増やして見ました。特に夕方から夜にかけてキレイにライトアップ。少しでも明るく温かい気分になって頂けたらと思います。金澤屋珈琲店本店只今、アルバイト・パートさんを募集しております。土日祝日も歓迎ですが今回は、平日のスタッフさんをメインで...
【この木なんの木⑭】大自然の象徴ブナ 2021/11/25 今回紹介するのはブナ。ブナと言えば、みんな知ってますよね。森林に行くとブナ林があったり大自然の象徴的な存在。そんなブナ。ブナ科の落葉高木。馴染みがあるのもそのはず!日本の温帯林を代表する樹木です。成長が早いブナ。花が咲き、実をつけるまでになんと30~50年。そして長生きでも知られます。樹齢200~500年。日本各地に長寿のブナが残っているそうです。有名な場所では、青森県と秋田県をまたぐ白神山地のブナ林。世界...
【意外な組み合わせ和テイストで楽しむ】きな粉で味わうコーヒーわらび餅 2021/11/25 【意外な組み合わせ和テイストで楽しむ】きな粉で味わうコーヒーわらび餅 わらび餅⁉︎コーヒーのわらび餅風デザートです。😅簡単ですぐできるので紹介します!*材料*4人分ほど珈琲300ccわらび餅粉 50g なければ片栗粉60g砂糖40g  片栗粉たっぷり使います。 全ての材料を合わせて鍋に入れます。片栗粉はだまになるのでふるってまぜます。 こんな風に。 砂糖を混ぜます。  火にかける前にしっかり混ぜ...
お抹茶ラテ 2021/11/24 お抹茶ラテです。なんとオシャレに模様描いて見ました。カフェラテのお抹茶版。よくご存知のカフェラテ。イタリア生まれのコーヒー牛乳。本場イタリアでは、コーヒーと言えばエスプレッソ。濃厚なエスプレッソにクリーミーなミルクを注ぎます。エスプレッソが先でミルクが後。うまく注ぐと模様ができます。という訳でこちらのお抹茶版が抹茶ラテ。最近、抹茶ラテアート大会があるほど注目されているらしいのですが・・・!少し真似...
森乃雫 2021/11/24 森乃雫噂の森乃雫をゲットしました! 森乃雫??と思いますよね💦森乃雫というのは、この写真についている注ぎ口。ステンレスのカップにつけたものです。最近ネットで話題のこの森乃雫。製造に時間がかかるため、1か月ほど待ったのです。本日は、この森乃雫の紹介です。 森乃雫とは? 何に使うの? どんな造りになっている? 実際に使ってみよう! 手に入れるには? 1.森乃雫とは?   もりのしずく と言いま...
【紅葉便り2021年】-もみじとすすき 2021/11/23 金沢に観光客が戻った…兼六園・金沢城公園入園者数今年最多!という事で、今朝の朝刊の一面はこちら。にぎやかでしたね。当店も満員御礼!売り切れました。店頭限定のドリップバッグオリジナルブレンド自家製焼菓子…お買い求めのお客様色々とご迷惑をお掛けしました。金沢城散策中に発見しました。大きなもみじにすすき。五十間長屋を遠目に見れるこの場所。石川門の裏手にございます。ここ、素敵でしたよ!石川門の裏手でございま...
【彫刻家|木下輝夫作】ー高級材木&希少樹木を使った「カフェタイムセット」特別販売 2021/11/22 彫刻家木下さんの新作であり特別販売品であるのがALL木下作!のカフェタイムセットどういう事?と思うかも知れませんがスプーンやフォーク以外も全て木下さんの樹の手作り品です。カップもはしおきもトレーも。以前、木下さんの展示会にてお客様に提供していたカフェタイムセットがとても好評だったという事で今回も特別に作って頂きました。希少な樹通常テーブルウェアではまずお目にかかれない貴重な樹も使っております。3セット...
【コーヒー用語の解説】-ブレンドコーヒーとストレートコーヒーの違い 2021/11/21 当店のコーヒーについて店内で提供しているコーヒーの種類は定番10種類ブレンドコーヒーとストレートコーヒーに分けられます。コーヒー豆のブレンドとストレート簡単にタイプを分けたいい方ですが【ブレンド】ブレンドとは、数種類の珈琲豆が配合されています。特に決まりはなく、2種類から5種類ほど組み合わせたり、産地も様々。ネーミングも様々で、季節ブレンドも提供したり…その店の意向と独自の味が楽しめます。ブレンドは...
【紅葉便り2021年】-金沢城址を彩る紅葉ー見頃を迎えました 2021/11/20 11月も早終盤。このぽかぽか陽気も今日明日で終わりのようです。(=゚ω゚)ノ明後日からは、なんと雨雨雨☂土日で紅葉を楽しんだ方がいいですね!残念ながら冷え込みも一層厳しく冬の始まりとなるようです。最近アイスクリームやアイスコーヒーがたっくさん出るのですが恐らく一気に冬に…さみしいですね。それでも、金沢城公園紅葉が見頃になってきました。連日お店もばたばたっと忙しい時間がございますが団体様は、一度お電話にて席の...
【この木なんの木⑬】ウメー縁起物といても古くから親しまれている日本の梅 2021/11/19 今回紹介するのは「梅」の木のスプーンです。ウメと言えば、日本の季節や四季に欠かせない木です。極寒の冬から春をお知らせしてくれる梅の木。小さくても樹木に沢山花をつけるのでかわいいですよね。バラ科 だそう。昔から愛されているのか梅の木を沢山植えてお庭にしている庭園が日本には沢山あります。その代表は、兼六園そして水戸の偕楽園。梅の実が実る6月日本では梅雨です。つゆを梅雨梅の雨と書くのは梅 時 に降る雨だ...
【紅葉狩り2021年】-夜の兼六園へ11月13日現在 2021/11/18 ちょこっと早いかなーと思いながらも晴れ間に誘われて夜の金沢城公園から兼六園へ行ってきました。石川橋を渡って兼六園へ。開いている門は、蓮池門口とあまり知られていませんが、小立野口も開いております。金沢城公園よりも兼六園は、コンパクトですので人が沢山います。(;^_^Aことじ灯籠付近は、遠目で流し見です。見事な雪吊りにライトが照らされ見せ場が沢山。唐崎松さすがですね。七福神山の雁行橋付近↓雪吊りは、兼六園内...
【数点限り!】オンラインショップにて食器セール! 2021/11/17 店頭でもセール中の食器ですがオンラインショップでもご購入頂けるようになりました。どんどん売れていますので本当に数点限りではございますが、加賀雅シリーズのコーヒーカップやデミタスカップがございます。かわいいデミタスサイズ。色は3種あります。何に使おう!と思わず衝動的に買って行かれる方も多いのです。このサイズかわいいんです。デミタスカップで味わうものと言えば、少量で濃厚な1杯。例えば、珈琲ではエスプレッ...
【コーヒーの木栽培日誌】-秋の嵐・晩秋から冬は室内へ 2021/11/16 寒暖差の秋寒い毎日。冬物コートがそろそろ必要な季節になってきましたね。金澤屋珈琲店の玄関でお出迎えのコーヒーの木。コーヒーの木の生態を知っている人は、「夜は、室内へ入れて帰るのですか?」と(*´ω`)┛「そうなんです。夜は、寒いので室内へ」今は、ぎりぎりの状態ですが日中の日差しのあるうちは外で育てています。成長もじんわり新芽もやっとで伸びているようなでも葉っぱは、寒さで少し風邪をひいたような感じ。そうそ...
【紅葉便り2021】-秋夜の金沢城・光の友禅流し特別演出「五彩提灯回遊路」 2021/11/15 2021年11月13日(土)紅葉の見頃と共に降り続いた雨。゚(゚´Д`゚)゚。この日だけは、1日晴れ間が。沢山の方が紅葉狩り!を楽しんでましたね。当店もこの秋一番の賑わいでしたよ。(*´∀`人 ♪そして、この晴れ間を見計らって見に行ったのが秋夜の金沢城・光の友禅流し特別演出「五彩提灯回遊路」加賀五彩に光る提灯を手に、夜の金沢城公園を散策という事で、先着ですが、鼠多門にて無料で提灯の貸し出しが行われています。金沢城公園の鼠...
【コーヒーの木栽培日誌】-ほっておいた挿し木が順調の成長してました。 2021/11/14 今日は珈琲の木の挿木のお話。春先に、散髪した珈琲の木の小枝を植えたものです。通常なら、処分してしまうかもしれないのですがもしかしたら挿木して増やすことができるかも。といくつか挿したものです。コーヒーの木の挿木は、かなり難しいのですが‥ほぼ成功しないことが多いのです。元あった葉を落として新芽が伸びて来ました。ここまで成長すれば、根も張って安定してきます。珈琲の木の生育は夏場が1番いいのでチャレンジする...
【クリスマス限定スイーツ第2弾】-「リースピスタチオ」幸せを呼ぶフィナンシェ 2021/11/13 連日雨嵐…この季節になると、「晴れる日が」本当にない (;^_^A 金沢。つい先日、美肌県全国1位に選ばれました。1年の半分以上が雨。という事で… 日照時間がとーっても少ないのが美肌と関係あるのだとか。(笑)雨でしっとり⁉(ノ)’∀`(ヾ)いいこともあるかも知れません。毎日、朝から曇りか雨。なんかどんよりしているので、店内を少しイルミネーションで明るくして見ました。(*´v`)少しは、気分も明るくなるかなー。イルミネーシ...
【この木なんの木⑫】椿-日本育ちの上品さ 2021/11/12 今回紹介するのはとーっても珍しい「椿」の木を使ったスプーンです。中々お目にかかれないのですがたまーに数本入ってきます。椿と言えば、観賞用が真っ先に思いつく事と思います。日本育ち国産の椿は実は、木材としても使われているのですね。乾燥が容易で耐久性があり割れにくいという事で印鑑に利用されたりします。小物の材料が主で漆器や彫刻にもつかwれ増す。ツバキ油もとれますので朱肉の製造に欠かせない木です。ここ最近...
【クリスマス期間限定!】-自家製シュトーレン発売中「プレーン」「自家焙煎カカオ」 2021/11/11 毎年この時期の恒例となりました!自家製のシュトーレン。当店のシュトーレンは、ケーキに近いタイプで(パンっぽいのもあるのですが)2種類ございます。白いのが一般的なプレーン。真っ白な色は、たっぷりのバターと砂糖です。茶色いのは、チョコレート。自家焙煎した濃厚なチョコレートで作られています。シュトーレンについてはこちらの記事を↓コッペパンのようなフォルム。触るとずっしり重たくそのリッチな中身を想像してしま...
暖秋で寒空にコーヒーの芽が現る! 2021/11/10 なんと暖かい秋でしょうか。寒がりの私としてはずっとこの位がいいなーと思うのですが😅暖かいので春に蒔いたコーヒーの種今になって目を覚ましたかのように可愛く起き上がってきました。もうすぐ冬が来ます。店頭で育てているコーヒーの木のお世話をしなくてはならないので育ててくれる方いましたら店頭までお越しください。少しだけですがございます。暖冬とは言えこの寒さの中外にいながら這い出てきました。生命力を感じます。...
【紅葉便り】-2021年兼六園11月8日 2021/11/09 お天気続きの金沢です。明日以降約1週間なんと雨か曇り続きの予報。(゚△゚;ノ)ノこれは、大変。いい時に見逃しそうな紅葉。という事で兼六園へ行ってきました。金澤神社側から兼六園へ。少し色づいている紅葉を発見。入ってみると…(゜-゜)青いうっすら赤やオレンジといった色がありますがまだまだこれからでした。(;^_^Aこれは、後最低1週間。10日後かな。まだですね。山崎山ここ紅葉したら素敵なんです。(゜-゜)これからですね。焦っ...
【ユーチューバー岩崎泰三さんの動画を見よう!】-金澤はコーヒーの街「自販機で金箔珈琲」 2021/11/08 お天気が良く行楽日和の週末です。本日から始まった兼六園・金沢城公園のライトアップ秋の段。11月の終わりまで連日続くのですが、恐らく来週には見頃になると思われます。今期一番の落ち葉。毎年恒例の落ち葉掃除は、本日だけでゴミ袋1袋分。(;^_^A金澤屋珈琲店は、紅葉を楽しめるといういいロケーションですが落ち葉が・・・(笑)桜の木は、すっかり落ち葉になって裸に。緑だったもみじの木も少しずつ赤くなりました。金沢城公...
【この木なんの木⑪】ジャラ・見た目が凛として落ち着く色味 2021/11/07 今回紹介するのは、「ジャラ」のスプーンです。ジャラは、色味が赤褐色で和テイストの重厚感がとても良い木。当店でも沢山使っています。パフェスプーンアイスクリームスプーンコーヒースプーン当店でもどのタイプのスプーンにも幅広く活用されているメジャーな種類の木の一つ。品のある赤茶色。素敵な色で、人気のジャラ。どんな樹木か想像できませんが国産ではなく、オーストラリア西部原産。ユーカリの木と同種で樹高はなんと40...
秋晴れ紅葉狩り!お供に美味しいハンドドリップコーヒー 2021/11/06 2021年11月例年になく温かい11月の始まり…とは言え、11月と言えば冬の準備期間。始まりましたよ!(=゚ω゚)ノ兼六園の雪吊り作業。沢山樹木があり、雪の重みから守る為に雪吊り作業が行われます。約1か月かけて行われるそうです。(^-^)/温かいので、ちゃんと紅葉しているかが・・・(;'∀')少し、散策して見てきました。まだまだ。しいのき迎賓館傍のアメリカ楓通り金沢城公園新丸広場 桜の園は、ほぼ散ってます。が全体的には、秋色で...
【定番カラーにお仲間が増えました!】-KONO名門フィルター・チョコレート 2021/11/05 何かと連日話題の珈琲サイフォン社さんのコーノ式円錐フィルター「名門」マニアにとっては、この名門のカラーバリエーションを揃えるのがなんとも言えない楽しみ。コレクターさんにまた1つニューカラー。名門2人用サイズの定番カラーに茶色があるのです。こちら↓この色、4人用サイズで同じみでしたので。いい色ダナーと思っていたら2人用にも登場。メジャースプーンもおそろいの茶色。その名も「チョコレート」(*´ω`)┛皆大好きな...
【お勧めデザート3品】-「アフォガード」「ゼリーパフェ」「自家製コーヒーアイス」 2021/11/04 甘い誘惑。冷たいジェラートは休日に楽しみたくなる贅沢なスイーツのひとつ。寒い時でもアイスクリームって美味しい。金沢っこは、アイスクリームの消費量が全国トップ。(=゚ω゚)ノ真冬のアイスは、勿論。冬でもコタツでアイス。お風呂上がりのアイス。定番スタイル。当店でも秋冬におすすめジェラート用意しております。思いがけず、冷たいものが食べたくなったらいかが?「アフォガード」 950円冬のアフォガードは、バニラアイスク...
【11/6~28】金沢城・兼六園四季物語ライトアップ開催 2021/11/03 久々のライトアップイベントです。今年は、夏の間ずーっとコロナウィルスの影響でイベントが全て中止に。このまま、コロナが収まっていれば恐らく秋の段は、開催されると思います。【11/6~28】金沢城・兼六園四季物語ライトアップ開催令和3年11月6日(土)〜28日(日)17:30〜20:45まで兼六園は無料開園金沢城公園と玉泉院丸庭園も開園(無料)昨年の兼六園の紅葉です。霞が池360℃朝快晴の日を狙って撮影しました。雪吊りと紅葉...
【この木なんの木⑩】クヌギのスプーンーカブトムシとクワガタの採れる木で人気の・・ 2021/11/02 本日の紹介するスプーンはクヌギの木。と言うと❓ですが夏にカブトムシやクワガタを採りに行くときに群がっている木と言えば「クヌギ」なのです。(^-^)/カブトムシやクワガタが集まる理由⁉って知ってますか?実は、このクヌギ。蛾の幼虫に樹を傷つけられて樹液が出ているからなのだそう。更に、その樹液に微生物が集まり、天然酵母によって発酵が進みなんとも言えない香りを放つらしいのです。と言うわけに虫さんが寄ってくるようで...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR