fc2ブログ

2021-10

コーヒーの木ゼロ歳―やっと双葉が・・・

コーヒーの木の栽培のお話。

コーヒーって育てるの大変。
大きくして花を咲かせて
実をつけさせる・・・

のは何年もかかって大変と思いましたが
今年植えた100粒のコーヒーの木

なんと植えてからもうすぐ4ヶ月

生えて来たのは1割ほど。
種を植えて
芽が出て来たもの。
20211016183235344.jpg20211016183232eb4.jpg
20211016183236c2a.jpg

土からキノコが生えてる?
と間違えたり(;^_^A

何か豆みたいなものが落ちてる!と思ったら
芽が出てきたかもです。
202110161832327a2.jpg

こんな感じに一生懸命土からはい出てきます。

この状態から
20211016183227b77.jpg20211016183227684.jpg
起き上がって

双葉が出てくるまで

20211016183237d2f.jpg

1週間から
1ヶ月以上立ってるものもあるんです。

恐らくお店のこの場所は、街中と言えども
実は山なので
夜間寒いのかなー。
やっぱり生育が遅いです。
それでも
忘れたころに
成長が進んでてびっくり。

もうだめかなーと思うと双葉ちゃんになっています。

20211016183221d1b.jpg

只今、0歳の双葉ちゃんが人気です。
小さな苔玉
皆さんのテーブル席にチラッと
飾っていますが

20211016183224d5e.jpg
すぐ売れてなくなってしまいました。

この子たちが早く双葉になればいいのですが
そろそろ寒さが優勢に。

202110161832205c5.jpg

日の出ている時間も短くなりましたね。

20211016183224f74.jpg

冬前には、双葉ちゃんにしたいもの。

暖かく見守るのみ。
(*´ω`)┛

【コーヒーの木栽培日誌】-葉に吸い付く虫発見!

外で育てているコーヒーの木
一夏を終えて

気がつけば
こんなに大きくなっていました。

20211015083956e40.jpg

新芽の葉っぱの大きさも
立派で大きいのですが…

なんとこの葉っぱ。

葉脈がおかしい。(・Д・)ノ

20211015084000551.jpg

葉っぱをよくみると
何やら、赤い粒っとした小さな
ダニのような虫が葉の中にいるのです。Σ(゚Θ゚)

20211015084000509.jpg

とりあえず
他の葉っぱに乗り移らない様にカットしました。

この虫が
なんでしょう?

調べて見ました。

この様な白い線を描く様に跡をつける!
「ハモグリバエ」という虫の仕業でした。

ハモグリバエ
そうです。
ハエです。

歯の中に潜る
卵を葉に生みつけられたのかΣ(´Д`lll)エエ!!

致命的な害虫ではないものの放っておくと
次から次へと
葉を吸い尽くす様です。

20211015084000f7c.jpg

見つけたら早めに駆除を。
そのままにしておくと、
植物の栄養をとって生育が悪くなります。

外で育てると
育ちも旺盛ですが、虫の危機がいっぱい(*`ω´*)

見つけたら駆除!ですね!

【この木なんの木⑨】クワと言えばクワの実

今回紹介するのは、「クワ」の木。

木下さんの持ってくるスプーン
最近気になるのがこのクワ。

見た目とこの厚みと色味。
好きです。

20210926081251115.jpg

クワと言えば、クワの実。
クワ科の植物であり、クワの実は食べれるものもあります。
その代表格には、なんとイチジクもあります。

クワの実と言えば、キイチゴのような見た目で色がブドウ色。
欧米では、このクワの実をマルベリーと言うそうです。

落葉樹であり5~10㍍の樹高。

木材としては、

独特の光沢がある
かなり固いので加工が難しい
朽ちにくい

という特徴があります。

江戸時代には、その硬さからなんと年配の方の利用する杖にもなっていたのだとか(;^_^A

そしてこの色味。
独特の色味は「とどめ色」と言われ
プールに入った後の寒いなーという紫がかった唇の色をさすのですが
このとどめ色がクワの色に似ていると言われています。

とどめ色とも離れた温かい色味のクワのスプーン。
コーヒースプーンとアイスクリームスプーンで
登場します!

20210926081251115.jpg


興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【発売から話題のアイとアカネ】-人気の名門限定モデル「藍・アイ」残り数点・人気の秘密って何?

店頭とネットで同時販売中の

珈琲サイフォン社さんのコーノ式名門フィルター

限定モデルカラー「藍・アイ」と「茜・アカネ」

のダブルリリース

茶色、グリッド 色 インスピレーション ムードボード 写真 コラージュ (10)

これだけ色々な器具が新登場している中でも
コーノ式名門が
発売直後からコアなファンや知りたい!方に売れているのは
やはり創業95周年を迎えた
珈琲サイフォン社さんのモノ作りの素晴らしさにあると思います。

今日は、そんな珈琲サイフォン社さんの
コーノ式名門フィルターの人気の秘密
をちょこっと紹介します。

私目線ではありますが
少しでも価値をお伝えできればと思います。

コーノ式名門フィルター
現在、珈琲サイフォン社さんより発売されている
フィルターのタイプは3種類。

通称「名門」「名人」「名門K」です。

昔からコーノファンならばこの3タイプ全て
使ってみたい…というのが心理。

それでも、実は他にもタイプがあるのですが
現在出回っている物を紹介しております。

ちなみに、名人で知られるコーノ式円錐フィルタードリップ名人は
1985年から発売された一般の方向けのフィルターですが
今後、製造はされず終売となっております。

金澤屋珈琲店でもまだ残ってはいますが今後製造されませんので
売り切りにて終了致します。

プロこだわり派の名門
一般の方入門派の名門K

1つ穴
小さな穴
リブの本数という点は共通していて

リブが流さと高さが違います。

基本的にコーノ式フィルターの特徴としては
小さな1つ穴の円錐形
リブが他のドリッパーに比べてもとても短いという点。
濾過がゆっくり故に味がしっかり出るという見解。

ですが、更に同じコーノ式の中にもタイプがあり
絶妙なリブの長さと高さの違いや穴の違いをつけて
淹れ手の好きなタイプを見つける事ができるような巧みな仕掛けがあるのです。

20211022_143905.jpg

この話をちらっと読んで
自分の持っているコーノ式フィルターは何?(^-^)/と
見ている人はいるのではないでしょうか?

恐らく使い比べて自分の淹れ方と好みの味を再現できる
自分の好きなフィルターがあるはず。

この3タイプの中でも、昔から圧倒的なファンが絶えないのは「名門」です。

淹れ方の難易度としては、プロ目線から見ても
「名門」が一番難しい
 と言えます。

現在販売している名門は2,010年から発売されたものです。
1,973年に発売された名門モデルよりも少し難易度が抑えられ
ある程度の技量でも淹れやすいタイプとなっています。
が、プロ・こだわり派タイプと言えます。

藍と茜もこのタイプです。
コアなファンから、限定モデルは名門でという声が高いからでもあります。

通常、一般的な珈琲器具メーカーさんのドリッパーはよく売られていますが
簡単に淹れられる
誰でも使える
がうりのモノがほとんどだと思います。
勿論、そういった方が間口が広がり売りやすいという事もあります。

そんな中でもプロこだわり派にと勧めているコーノ名門。
一度使ったことのある方なら実感したことあるかと思いますが
数回程度使った程度では、他のドリッパーの方が良かったなんて意見もあったり
思ったような味が出なかったというユーザーも多いのです。

なぜだろうと
色々情報を調べていくうちにたどり着くのが
「美味しく淹れる抽出方法ー本家コーノ式ドリップ」
一滴入魂、点滴ドリップという流儀とともに名門が開発されプロ向けに販売されていたという事実。

実際、コーノ式ドリップ
見ていて思わずすごいなーと見惚れます。

コーノ式名門できちんと淹れたコーヒーの美味しさと言えば
他の器具に類がないくらい美味しいのです。

使い方の理解が必要ですが
私も練習中の身、
名門は難しいと思いながら使っています。😅

でも一度だけ使っていて嬉しかったこと
と言えば、

珈琲サイフォン社さんにお邪魔し
ドリップについて河野社長に聞かれたときに
「最近、使う粉の量が少なくても美味しくなりました」と
その後に河野社長が
コーヒーを淹れるのが上手くなると粉の量は少なくなる」と。

(*´ω`)┛

なるほど。
コーノ式では、1杯分 12gの粉を使って
そのコーヒーの持つポテンシャルを最大限に引き出します。

他のドリッパーを使っていた時
思ったような味にならなくて
どんどん使う粉の量を増やした時期がありました。

他のドリッパーでは、簡単にできること色々ありますが
どのコーヒーもその淹れ方で美味しいか?というと
疑問が湧きます。とはいえ、豆によって淹れ方を変えるのは
仕事では難しく

コーノ式名門にたどりつきました。
更に、現在使用中の入門向けの名門Kは、こんなタイプのドリッパーが
欲しかったという理想を兼ね備えております。

店では、名門Kが中心です。
主に1杯抽出に使用しております。

濾過速度がゆっくりというのが長所であり
急いでいる時にはもっと早く終わって!となるのですが

片時も目が離せず、手も離せなかった1杯だてネルドリップ時代を思うと
仕事が楽になり、ドリップ中の+αの仕事ができるようになり
よりお客様への提供がスムーズになりました。

20211022223829be7.jpg

アカネとアイ

初めての方もぜひ使って下さいね。
使い込むごとに恐らく
味が深まります。

20211024_081023_01.jpg

最初の液体がこの位しっかり濃厚に
出せるように
ゆっくり珈琲のガス抜きして見てください。

20211024_081023_02.jpg

藍色のクリアフィルター。
ドリップ中の
深い藍色が綺麗です。

20211025082847b17.jpg

お求めは、店頭またはオンラインショップにて

【この木なんの木⑧】サクラ・ソメイヨシノー世界中から愛される花見の代表格

今回紹介するのは、「サクラ」
木のスプーンです。
20200403191641118.jpg
サクラと言えば、日本ではお花見シーズンで誰もが愛着を持って愛でる木です。
ですが皆が揃ってお花見する時期と言えば、
3~5月のお花見。

この時期に一気に満開になるのがソメイヨシノという種類の園芸種の桜です。
20200403193209004.jpg
木下さん曰く
サクラと言うと、1年間必ず日本のどこかで咲いている桜があると言われるほど
咲く時期も
咲かせる花も
バラエティーに富んでいるのだそうです。
20181108184149397.jpg
↑金沢城公園の冬桜です。10月~2月にかけて順々に咲いています。

20200403191623926.jpg
↑金沢城公園のソメイヨシノ

日本では200種類。
細かく見ると600種あると言われています。

サクラの木材としての利用は、実はあるのですね。
家具
フローリング
仏壇
箸などの食器類など
20200403193214616.jpg
見た目がこちら。
木目が綿密で光沢があり粘り強い。
加工や着色が容易でもあります。

20210926082429745.jpg

そして桜の他に
ソメイヨシノのスプーンがあります。

今回お初。

20210926082432624.jpg20210926082435485.jpg

こちらは、大変貴重です。
サクラ材としてソメイヨシノは使われません。
かなり珍しいらしいのです。

通常は、観賞用ですので。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

ちなみに今回入荷の桜は古木です。

いい色と光沢。

20210926082424258.jpg

こちらも好きです。

20210926082426989.jpg

見る桜
使う桜
これだけ親しみやすい樹はないですね。

どちらも活用したいです♪

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

金沢マラソンの日営業しています!

10月31日(日)
金沢マラソンが行われます。
コロナ渦にて久々の街中イベントです。

金澤屋珈琲店のお店も交通規制のある場所で
午前中10時ごろ迄は、車でいらっしゃる方は、通れない場所もあります。

お店は、営業していますのでご安心ください。
20211020174812f5c.jpg

紅葉は、少しずつ進んでおります。

この時期は、とても寒いのですが
紅葉の街中を見ながらのマラソンコース。

いい季節だと思います。

金沢城公園の河北門側のひゃくまんさん。
全てお花でできています。

遠くから移すと
壮大なスケールの五十間長屋橋爪門菱櫓をバックに撮影ができます。

順番まちでの撮影でした。

202110201746472c1.jpg

紅葉は、あったか過ぎても
葉が紅葉する前に枯れてしまうのでよくないのだとか。

寒暖差が決めて。
あればあるほど、身体的にはきついのですが😅

紅葉にはいいらしいです。
ここ数日、寒さが深まりましたね。

20211020174647f21.jpg

金木犀を見つけました。
お花が咲いています。

202110201746167f3.jpg

秋の深まりを感じる木でもあります。
.゚+.(・∀・)゚+.

お身体に気をつけて
お過ごしくださいね。


【コーノ式名門Wリリース】-限定モデル―「藍・アイ」と「茜・アカネ」新登場

「アカネ」 NEWリリース (7)

珈琲サイフォン社さんより
新発売!

コーノ式名門限定モデルWリリース。

つい先日登場した「茜アカネ」に続いて
濃紺
インディゴブルーといった
深い青色の名門が登場しました。


茶色、グリッド 色 インスピレーション ムードボード 写真 コラージュ (9)

名門2人用サイズ。
クリアダークブルー

20211022_143844.jpg

河野社長から
特別に仕入れさせて頂きました。

こちらの濃紺カラー
今回の入荷限りですので
20211022_143856.jpg

お見逃しなく。
写真で見ていたよりも実物が

とても綺麗で
大満足の色です。

20211022_143905.jpg

スケルトンカラーは限定モデルの中でも
毎度あっという間に売れる人気商品。

濾過の過程がちょこっと覗けるスケルトン
これだけ綺麗な深い色は
お初。

アカネと並んでも美しい。

20211022_143236.jpg

「藍アイ」と名付けました。

「茜アカネ」と「藍アイ」

202110182234586f5.jpg

どちらがいいかな?

20211018223458501.jpg

迷う方も多いかも知れませんね!

202110182234422c5.jpg

並べて見ました。
藍と茜

20211022223829be7.jpg

金色ロゴのアカネ
銀色ロゴのアイ

どちらもいいですねヽ( ´_`)丿

店頭とオンラインショップ同時発売中。
お求めは、当店のオンラインショップにて

「アカネ」 NEWリリース (4)




【この木なんの木⑦】カエデとハードメープルー違いって何だろう?

今回紹介するのは、「カエデ」と「ハードメープル」です。

木に関する知識が乏しいので
カエデは楓で、英語にするとメープルと思っています。
ゆえに、こうやって「カエデ」と書いたスプーンと
「ハードメープル」と書いたスプーンがあるのを見ると

20210926082023669.jpg

あれれ?(;゜0゜)と思ってしまいます。

という事で少し勉強しました。

先ずはカエデさんから。
「カエデ」
ムクロジ科 カエデ続の落葉高木の総称です。

葉の形がカエルの手に似ている事からカエデと名付けられました。
楓、蛙手と言ったりもします。
20190925173249318.jpg

楓と言えば、お店の傍で言うと
しいのき迎賓館の通り沿いです。
アメリカ楓通り。

20201017123356390.jpg

歩いても
車で通っても
すごい素敵!と思います。

この楓と言えば、英語でメープルですが
木材としては、国産のカエデをカエデ材と言い
北米から輸入したカエデ材は、メープル材と言うように分けているそうです。

木材としてのカエデの特徴は
きめ細かい
手触りがすべすべで良い
木目があいまい

見た目はこんな風に。
20210926082026239.jpg20210926082029004.jpg20210926082031786.jpg


対して
「ハードメープル」
同じくカエデ属の植物です。
メープルシロップは、サトウカエデの樹液を濃縮した甘味料です。
美味しいですよね。
20210926082043139.jpg20210926082040676.jpg
メープルには、ハードメープルとソフトメープルがあります。
家具には、ハードメープルが使われます。

北米の寒い場所で育つメープルは、白く輝く美しい木肌を持っています。
上品な見た目
カエデの中でもシュガーメープルは最高峰と言われています。
20210926082037743.jpg
さてさてスプーンとしての
「カエデ」と「ハードメープル」

色は
カエデの方が少し赤身が買っています。
ハードメープルは、白っぽいですね。(黄色がかっているものも)

木目は、
カエデが繊細でデジタルチックに対して
ハードメープルは、はっきりとした粗い木目です。

カエデよりもハードメープルの方が流通しているようです。
当店でもハードメープルの方が目にかかる事の方が多いのでカエデは珍しいと思います。

当店のスプーンでもカエデで造られたスプーンがとても少なく
ハードメープルは割と沢山ございます。

カエデはレア!
覚えておきましょう!


興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)

【店頭限定販売】-金澤屋珈琲店の食器セール!

今日は、お得な店頭情報です!
メニューの切り替えなどで使用しなくなった器
新品で眠っていた器
ちょこっと訳ありで使っていなかった器

特別売り切りセール!
開催します。

1番の目玉は
「加賀雅シリーズ」
九谷焼の生地に山中塗を施した
上品な器です。

20181005162229939.jpg

当店のカプチーノ



エスプレッソなどに使用しております。

他にも人気のコーヒーカップ
古都

DSC00140.jpg

紅茶用のカップ
DSC08807.jpg

色々掘り出し物あります。
在庫処分売り切りにて

店頭では、ギフトラッピング対応は致しかねます。

202110221853005e0.jpg

1000円セール

20211022185302873.jpg

ワンコイン
500円もあり。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

新品
未使用です。

20211022185303a40.jpg

マイカップ
いかが?

色も今なら沢山。

20211022185342f7a.jpg


202110221853428a1.jpg

からし

202110221853425f3.jpg

古都は赤黒

2021102218534284b.jpg

デミタスカップもあります。

2021102218534280b.jpg

更に器具
一部商品売り切りセールしております。

2021102218534242a.jpg

商品入れ替えセール
お見逃しなく!

新発売!コーノ式名門「アカネ」人気殺到にて再入荷!

「アカネ」 NEWリリース (2)
2021年10月18日
発売開始
コーヒーの名門で知られる

珈琲サイフォン社さんの限定カラー「アカネ」

20211016_141340.jpg

なんとお店の雰囲気に合うでしょうか!
それもそのはず∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

こちらの色は、当店のリクエストカラー。
落ち着いた赤を

20211017_083055.jpg

「茜・アカネ」と名付けました。

20211017_083101.jpg
光の加減で
七変化するアカネ。

なんとも言えない、いい色。

落ち着いた趣あるカラーはまさに古都金沢をイメージしております。

20211016_140324.jpg


なんと緑にも生える
暖かい色。

女性人気!?と思えば、店頭では男性の方が購入してかれる人が多いのです。
男性にも好かれる
アカネ。

オンラインショップで発売開始。
当初予定していた数以上の注文が殺到し
品切れ。

発売3日で、再入荷。

店頭でも
オンラインショップでも
今ならご購入頂けます。

限定品のt為お早めにお求めくださいね!

「アカネ」 NEWリリース

【この木なんの木⑥】シイタケの原木にもなる木「シラガシ」

何年も
沢山の樹々を見てきましたが(木下さん作)

あーこれ初めて!と
出会ったのがこちらの樹です。

「シラカシ」
「シラガシ」とも言います。

20210906112800888.jpg

その名の通り
白い木です。
白い樹のテーブルに置くと(;'∀')

周りに緑を置くとわかりやすいですね。

20210906112807454.jpg

こちらは、バターナイフ。
新作です。

縦にわざと描いたような真っすぐの線が複数
入っています。
点線ような

いい感じ。

20210906112810243.jpg

ブナ科の広葉樹です。
寒い地域では育たないので関東よりも南の地域で主に植えられているようです。


20210906112812990.jpg

とても硬い。

20210906112815932.jpg

バターナイフやジャムナイフ、マドラーになって登場しました。

20210906112804394.jpg

寒さを遮る特性を持ち
家屋の周りに植えられ暴風、防火にも役立てられているのだとか。

↓こちらは、ジャムナイフ。

20210906113251619.jpg

摩耗に強く

20210906113254383.jpg20210906113257257.jpg

とても硬い性質を利用して

通常は、カンナの台や木刀などの道具の柄に使われています。

20210906113259933.jpg

ロングマドラーにもなってますよ♪

20210906113303298.jpg

こんな長さの採れる木だから
大きな木材だったのかなー。

20210906113306319.jpg

シイタケの原木にもなるというので
とても興味深い樹です。

バターナイフ
ジャムナイフ
マドラー
でシラカシが使われています。

初めてお目にかかったのでその紹介でした!

店頭または、オンラインショップにて。
興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)



【次はいつ入荷できるか未定!】-5点入荷のコーノ特別仕様ユキワポット細口のお知らせ

毎度ながら品薄の人気商品。

コーノ特別仕様ユキワポットーM5
現在、細口タイプと広口タイプの2種類
同時販売しておりますが、入荷後すぐに売り切れ品切れ状態が続いております。

特に今年に入ってからは
入荷して即完売!

が続いております。

今回、珈琲サイフォン社さんから
ずっと未定と言われていたのですが5点のみ

出荷していただき販売することができるようになったのでお知らせ致します。

当店の店頭又は、オンラインショップにてご購入頂けます。
コーノ仕様ユキワポットに関しては、お客様からのお問い合わせも多く
待望の入荷となりました。

次の入荷は未定!です。
広口は、ゼロ。
細口5点限りです。

お求めの方は、お早めに!

お買い求めは

オンラインショップ 

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 


ユキワポットについて↓
プロ仕様のコーノ特別仕様ユキワポットM-5が再入荷致しました!




毎度ながら入荷と共に
すぐに売れてしまうのがこちらのコーノ特別仕様ユキワポットMー5

コーノ特別仕様には広口タイプと細口タイプがあります。

口先の違いです。

広口
細口
両者共に人気ですが細口の方がすぐ売れちゃうかなーという印象です。

こちらの加工品は、もとはユキワポットMー5です。
20190827121111384.jpg

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 23600円(税込み)


価格も近年材料となるものがどんどん上がっていきますので

年々上がり(´д⊂)


2万円に近づく高級品。

どんな風に加工されているのか?というと


20190827121117297.jpg



持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、

熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。
抽出中に持ち手がだんだん熱くなってくるという事も少なく使用できます。



20190827121112964.jpg


細口の通り

注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。

熟練の職人がひとつひとつ調整した注ぎ口。
抽出の初めからぽたぽたゆっくりドリップし粉にお湯を垂らし浸透させる事が出来ます。
細口タイプは一滴一滴のしずく、注ぐお湯の線も細く小さく注ぐ事が出来ます。
コーヒーの持ち味を存分に引き出す注ぎ方が可能なドリップポットです。


ポットについてはこちら↓

■容量:750cc
■材質:18-8ステンレス
■形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。

お買い求めは

オンラインショップ 

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口)


喫茶店でマスターが淹れる美味しい1杯。
熱々のお湯をポットに入れて
ぽたぽた点滴で美味しそうに淹れる

ユキワポットは、昔から今もプロに人気のポット。
決して安くはありませんが
重厚感、輝き、注ぎやすさ
何より、コーヒーを淹れている見た目がいいですね。

私も個人的に憧れたドリップポット。
ユキワポットも持ち
コーノ特別仕様も愛用しております。

従来のユキワポット
いいのですが、使ってみると思ったよりも((+_+))
うまく注げず。
1週間でいつものポットに戻ってしまいました。

その後コーノ特別仕様というものを発見。
一見同じように見えますが

自分で曲げるとうまくいかない注ぎ口の加工
点滴のしやすさ
まっすぐに落ちていくお湯

コーヒーを美味しくドリップしたい方にはぜひ一度は使ってみて欲しいなーと思います。




【スイーツの秋】‐新メニュー「ブリオッシュ小倉」と「ブリオッシュ珈琲バニラ」

昨日まで夏だったのに…
今日は、冬を思わず冷え込み・・・キャ━(´ェ`)━!!!

金澤屋珈琲店でも
夏メニューから一転

温かいドリンク・特にミルクメニューが沢山出るようになりました。

秋らしい
というか今までが暑かったのか(;^_^A
本来の時期的な気候になりましたよね。

店頭のメニューも
ソフトクリームが終了。

あれだけ冷たいものが出ていたのが
まるで夢だったかのように

(笑)

ソフトクリーム系のメニューから
秋口は、少し冷たくてほっこりするデザートが出る季節。

そんな時期にお勧めは、こちらの新メニュー。
自家製ブリオッシュを使ったデザートメニュー。

「ブリオッシュ・珈琲バニラ」
2021101918445105f.jpg

自家製ブリオッシュにふわふわホイップ。
バニラアイスをトッピング。

2021101918445149c.jpg

仕上げに自家焙煎ナッツと挽きたての珈琲を振り掛けております。

自家製濃厚珈琲ソース
がトロリとお口に広がる幸せスイーツ。

202110191844414ba.jpg

ブリオッシュは、温めてますので
アイスクリームはトロリ。
絡めてお召し上がり下さい。

更にもう1種類。
絶対美味しいに決まってる組み合わせ。

あんこを使った
「ブリオッシュ・小倉」

2021101918445167a.jpg

自家製ブリオッシュに
ふわふわホイップ。

バニラアイスとゆで小豆をトッピング。

202110191844519d0.jpg

甘いけど
おいしいーい。

20211019184451450.jpg

と誰もが認める味わいです。

小倉と珈琲
どちらがお好きですか?

どちらも1個620円(税込み)
ボリュームありますよ。

少し小腹をすかせて来てくださいね。

【金澤屋リクエストカラー実現!!】-珈琲サイフォン社ニューリリース!「コーノ式名門フィルター・アカネ」

初めまして!

珈琲サイフォン社さんから新商品です。

一般の方からプロまで幅広く愛用されている
コーノ式円錐フィルター

「名門」
20211018223456e04.jpg
限定カラー「アカネ」

何とヾ(o´∀`o)ノ当店でリクエストした
イメージカラーです。

今すぐ、オンラインショップを見たい方は♫

上品で
渋めな赤色です。
こちらの色を作るのに河野社長にもご相談やアイディアを頂き
完成しました。

茜色のフィルターには、金澤らしく金色ロゴを合わせております。
限定カラーでは、通常銀色ロゴが常ですので
珍しいのです。

アカネと書いて茜。

202110182234586f5.jpg

再現性の難しい金澤屋のイメージカラー「アカネ」

20211018223441d2b.jpg

真っ赤に燃える夕日

20211018223458501.jpg

当店のイメージカラーの赤
緑にも生える落ち着いた赤。
古都金澤をイメージする渋めのトーン

20211018223458ec9.jpg

赤ではなくアカネ

5681E477-8F11-4F45-9E1B-3ECFD81CD72A.jpeg

コーヒーの木は、アカネ科の植物。
そして真っ赤に熟したチェリーは、茜色。

20210615190346862.jpg

20210615191307673.jpg

なんと偶然にも繋がりが!(*´ω`)┛

2021101822344820c.jpg

名門2人用サイズ
タイプ MDN型
数量限定にて数に限りがございます 。

202110182234422c5.jpg

金色ロゴ華やかです。

20211018223444617.jpg

一つ穴
リブはフィルターの中間まで伸びています。

2021101822344668f.jpg

早速コーヒーあを淹れて見ました!

20211018223450412.jpg

(*´∀`人 ♪

お求めは、金澤屋珈琲店本店又は、近江町市場店の店頭にて。
今なら、お電話1本で、取り置きも可能ですよ。
オンラインショップでもご購入頂けます♫
「金澤屋珈琲店オンラインショップはこちらをクリック」



【新発売】-ビールにもコーヒーにも合う自家焙煎ミックスナッツ

新発売!
「自家焙煎ミックスナッツ」
85g入り 360円(税込み)

20211014181510343.jpg

どこにでもあるようなミックスナッツでも
実は違うのです。

20211014181501297.jpg

ビールにも
珈琲にも

DSC01205s_2021092013062597b.jpg

合うのです。

その秘密・・・
当店で「自家焙煎し素焼き」したものだからです。

素焼きと言えば
無塩無油。
市販品でこってり味付けされ油で揚げたナッツとは違い

ナッツそのものの美味しさと
栄養をふんだんに味わえるのです。

20211014183809aae.jpg

ミックスナッツの中身

  • アーモンド
  • クルミ
  • カシューナッツ
  • ヘーゼルナッツ

4種類入っています。

ミックスナッツの効能と言えば

  • 体に良い油が多く含まれている
  • 食感のあるナッツを食べる事で脳が活性化する
  • 食物繊維が多く腹持ちが良い
  • 食事の30分前につまむと食欲を抑えられる
  • ビタミンの宝庫

色々効果あり。

タイミングとしては、15時のおやつ
の頃が良いらしく

食べる量は、1日手のひらにいっぱいほど。

20211014183809c40.jpg

手のひらにいっぱいほどが
4回分ほど入った当店の素焼き自家焙煎ミックスナッツ。

1袋85g入り 360円(税込み)で販売しております。

202110141838068a7.jpg

只今、ビールをご注文のお客様に
サービスしている他

20211014181518c06.jpg

お持ち帰り用にも販売しております。

珈琲と一緒にお召し上がり頂くのもお勧めです。

202110141838097dc.jpg

店内でも
テイクアウトでも

お楽しみ下さいね。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…










【この木なんの木⑤】「玉杢・タマモク」と「神代・ジンダイ」は珍重されている木

木下さんのスプーンの裏話。

たまにすごい激レアの品が入ってきます。

とは言っても説明がないと
わからないのです。

なぜなら、木下さんのスプーンって種類ごとに値段が違いますが
木の種類ごとに違いはないんですよね。

これはとっても貴重な木で
なかなか手に入らない高級品だよと言って置いていきます。

できるだけ、気に入られた方がいたら店頭では説明しているのですが
ヽ( ´_`)丿

今日は、そんなレアで高級な木材を紹介します。

店頭では、その多くは、すぐに売れているので
入荷したらしばらくはあるのですが、早々に売れてしまうことが多いのです。

気にかけて欲しいのが「玉杢」と「神代」です。

「玉杢」について
タマモクと言います。

20210909215342935.jpg

玉の様に丸い杢のことです。

20210909215345417.jpg

20210909215347682.jpg

欅やタモの木に多く見られます。

20210909215350428.jpg

綺麗なものは、値が数十倍高く付く高級品です。

実際には、まんまるの模様「泡杢」と言われたりするもの。

他には、ねじれや婉曲複雑な模様を伴って表れ希少価値があると珍重されています。

20210909215352742.jpg

当店で使用しているものもございますが
お客様様に販売品が今回も数点ではございますが
ご用意しております。

20210909215354871.jpg

芸術的な模様ですね。
自然にできたとは驚きです。

20210909215357082.jpg

「神代」
ジンダイと言います。
その文字通り神代と書きかみよから存在したと言われる

20210909215108732.jpg

古い木です。

神の時代から存在しているという年数未知の古木。
腐らず残っているということはとてもすごいことで

今まで色々な神代を見てきましたが
なんと驚くべきなのは、どの木も「真っ黒」なんです。

(*゚Q゚*)

こちらは、欅です。
欅は通常こんな色をしています。↓

20210909215101374.jpg20210909215103922.jpg

全然違いますね。😅

20210909215106208.jpg20210909215058974.jpg

年々手に入らず
希少価値がどんどん上がっております。

今回は、同じ価格ですが
今後は、木が不足していることからも
木の種類によって価格が少し変わるかもしれないということです。

今回入荷分でも少しずつ売れております。

もし真っ黒な木を見つけたら
着色料ではなく木の歳による色味。
年齢を重ねるごとに木は黒くなっていきます。

基礎知識をつけると
ワンランク上の木を見つけれるかも知れませんね!

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)


【昼からビールもいいよ!】-百万石ビール再開のお知らせ!

2か月ぶりの

202110141815031ad.jpg

ビールです。
長かった…まん延防止措置期間。

金沢市では、10月よりコロナ対策店舗にて終日お酒の提供が可能となりました。
昼間のコーヒー屋に来てビール⁉なんて
想像つかないかも知れませんが
休日の昼間のビールは、最高の贅沢ともいえる至福のひととき。

当店では、美味しい地元ビール!にこだわり
百万石ビールをおすすめしております。

20211014181507d76.jpg

百万石ビール
缶と瓶があるのですが・・・
なぜか中身は同じですが
瓶の方がうまい。

という事で仕入れ値は高いのですが瓶を提供しております。

2021101418151796e.jpg

なんと4種類あります。
20211014181514e15.jpg
コシヒカリエール

20211014181514a5d.jpg
ダークエール

20211014181514867.jpg

ペールエール
20211014181517a63.jpg
ヴァイツェン
の4種類。

どれも同じでしょ!と思うと大間違い。

ビール通にお勧めしたいのはヴァイツェン。
誰もが好きというのはペールエール
甘いスイーツとも相性の良い黒ビールのダークエール。
そしてお米で作ったマイルドなコシヒカリエール。

なんとなくよく出ているのはペールエールとコシヒカリエール。
中でもビールのきつさが・・・という人は、コシヒカリを飲んで絶賛しています。

コシヒカリはマイルド。
柔らかいので飲みやすいのです。

ビール好きの私。
一番好きなのはペールエール。(;^_^A

202110141815077b9.jpg

おつまみも実は、こだわりの。
「ミックスナッツ」

当店で素焼きした
無塩無油の素焼きナッツ。



20211014181510f19.jpg

ビールご注文のお客様にお付けしております。

ミックスナッツは全て自家焙煎!!

20211014181510343.jpg

カシューナッツ
アーモンド
クルミ
ヘーゼルナッツ

ナッツって食べ方次第で
かなりの栄養効果を発揮するのです。

ビールと合わせて少しつまむ。
この位が良い感じに栄養摂取できるのです。

ミックスナッツは店頭で販売もしております。
このお話は、また今度!

とりあえず、ビール再開のお知らせ!
でした。(^-^)/



双葉ちゃんとコーヒーとアスパラのミックス苔玉が売れています!

10月に入り
再び再燃している

「人気の苔玉ちゃん」

当店には沢山のコーヒーの木苔玉がありますが
売れ筋は、少し小さめサイズ。

その究極がこちら↓
20210821204235269.jpg

卵サイズならぬ
もっともっと小さい。

手のひらに3つも4つも乗る位の小さな苔玉です。

植えてあるのは、なんと
今年発芽したばかりのコーヒーの木の双葉。

芽が出てからこの位になるまで
鉢植えで育てて

20210914082700515.jpg

そして苔玉にしたものです。

20210920140739036.jpg

こんな風に土を丸めて
苔を巻いたものです。

20210920140741908.jpg

沢山あったのですが

人気があって数点となってしまいました。

1つ 600円
2つで1000円で買えます。

とすると2つで購入される人が多かったので(;^ω^)
あっという間に。

という事で急いで
製造したい所ですが
現在芽が出たばかりのコーヒーの木

20210929151430826.jpg

順々に開花しているのですが
まだ双葉になってないので

モー少し待ってくださいね。

(^-^)/

双葉ちゃん後4点ほどございます。
その他にも人気があるのは、
コーヒーの木とアスパラの木を掛け合わせたミックス苔玉です。

20211012174956808.jpg

コーヒーの木だけのシンプルなもの。

202110121749560c4.jpg

ふわふわのアスパラの木と合わせたもの

202110121749562e5.jpg

お好みで選んで下さいね。

アスパラの木とても強くて年中元気です。
温かい時期の方がコーヒーの木もアスパラの木も成長するかなーと思いますが
冬場は、お部屋の中で飾って下さいね。

20211012174953f5d.jpg

この位のバランスがいいかなーと
小さめで仕上げました。

大きな苔玉ほど水持ちはいいのですが
飾りやすいのは、小さめです。

店頭でお好きな苔玉を選んで楽しんで下さいね。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

【この木なんの木④】「エンジュ」

沢山入荷した木下さんの木のスプーンシリーズ。

長年色々な木々を見ていますが、
これ初めて見る!という木もたまにあります。

今回は、こちら↓
「エンジュ」

20210909214322192.jpg

えんじゅ/槐 と言います。

20210909214319325.jpg

槐の木は、庭木として利用されている中国北部原産の木です。

「出世の樹」
「尊貴の樹」
「崇拝の樹」と言われる

格式の高い樹です。
縁起が良いと言うことで庭に植えられるのは勿論

20210909214316695.jpg

記念樹に
魔除けや安産のお守りにもされています。

また薬用としても使用されています。
葉は、湿疹の薬
根は、「苦参」(くじん)と言う、解熱や利尿を促す漢方薬になっています。

20210909214311750.jpg20210909214309251.jpg

身近なものでも器具や楽器、家具にも幅広く利用されています。

当店では、スープ用のスプーンになっています。(^-^)/

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)



【かき氷終了でやっと秋です】-当店のおすすめ「コーヒー」を楽しんでね。

10月半ば…
本日にて今年の夏の王様「かき氷」を終了致しました。

夏の終わり
秋の始まり

少し遅めの秋です。
涼しくなると需要が増える温かいコーヒー

当店でコーヒーを選んで楽しむ方が多いので
自家焙煎珈琲豆のメニュー看板を一新しました。
今日は、そのメニューを簡単に紹介致します。

当店では、大きく分けて3つのタイプのコーヒーが楽しめます。

「ハンドドリップ」コーノ式ドリップ又はネルドリップ

ハンドドリップコーヒーメニューは11種類
+
カフェインレスコーヒー1種類

自家焙煎しております。

2021年10月メニュー

抽出方法は、コーノ式1杯抽出
ネルドリップで淹れる極みブレンドもございます。

「エスプレッソ」
専用のマシーンにてわずか30秒で抽出する濃厚なエスプレッソ。
また、ミルクやシロップを合わせたアレンジメニューが人気。

2021年10月メニュー (1)

カフェラテやカプチーノが人気のエスプレッソメニューです。
当店の利家ブレンドをエスプレッソに使用しております。
ミルクは、豆乳もございます。

「コールドブリュー/水出しコーヒー
専用の点滴ウォータードリップマシーンで
丸1日かけてコーヒーを抽出します。
香りが蓄積されうま味成分がたっぷりと引き出された1杯に。

苦味が円やかになるのが特徴的です。
こちらの珈琲をそのまま味わう事もできますし
アレンジで楽しむ事も出来ます。

2021年10月メニュー (2)

以上
3つのタイプのコーヒーでした。

更に金澤らしさを満喫するためにご提案しているのが

2021年10月メニュー (3)

そうです。
「金箔」
きらびやかな1杯を楽しみませんか?

器には、山中漆器を始め
地元作家さんによるオリジナルの陶器のカップもご用意しております。

好きな飲み物にトッピングする裏メニューもありますので
気になったらお申し付け下さいね。

まだまだあります。
自家製スイーツと美味しいコーヒーのセット。
秋冬はこちらのメニューが一番出ます。

880円(税込み)

2021年10月メニュー (4)

濃厚な自家焙煎カカオのガトーショコラ
チーズ好きにたまらないベイクドチーズケーキ
自家製ダッチコーヒーゼリー

ケーキの種類も色々ありますので気分に合わせてお楽しみ下さい。

珈琲は、本日のおすすめハンドドリップコーヒーもしくはアイスコーヒーとなります。

他には、自家製のブリオッシュパンが3種類
苔玉と楽しむ「金澤珈琲セット」

2021年10月メニュー (6)

珈琲以外も実はあります。

お抹茶ラテ
レモネード
百万石ビール
加賀紅茶

素材にこだわったメニューをご用意しております。

2021年10月メニュー (5)

営業時間のお知らせ
当面の間9:00~17:30までとなります。

宜しくお願いします。


ふわふわミルク比べ

20210220200259951.jpg

お家でもできるふわふわミルクのカプチーノ風アレンジドリンク。

通常は、エスプレッソにスチームしたミルクとふわふわのフォームドミルクを1:1:1で
注いだものがカプチーノと呼ばれるイタリアンスタイルのミルク珈琲です。

エスプレッソは、専用のマシーンがないと作れませんので
今回は、代わりに濃いめのコーヒーを用意しました。

そして作ってみたのがこの上の写真の2つのカプチーノ。
透明がグラスで作ってみました。

珈琲、ミルク、泡ミルクの3層になっています。

どちらがどう違う!?と思います?

実は、この2つミルクの泡立て方に違いがあります。

ふわふわミルクその①電動のふわふわミルクフローサーを使った場合。

20210220200236695.jpg

ふわふわミルクその②手動カフェプレスで泡立てる

20210220200233968.jpg

泡立てました。

20210220200239428.jpg

どちらも同じ量のミルクを泡立てました。
ちなみに100ccです。

約3倍に膨らむので
まるでマジック。

20210220200249197.jpg

どっちがどっちかわかりますか?

大きな気泡でフワモコなのが、電動クリーマーの方です。(写真左側)
ペタッとしてますが、きめの細かなしっとり艶っぽいのが
手動で立てたカフェプレスの器具の方です。(写真右)

20210220200246541.jpg

ボリューミーな電動クリーマー
20210220200243661.jpg

手動のカフェプレスで泡立てた方です。
20210220200251749.jpg

こちらがフワモコカプチーノの電動クリーマー。
時間経過とともに泡が粗くなってきました。

20210220200254824.jpg

こちらが手動で泡立てた方です。
きめが細かい分見た目も綺麗ですね。
こちらは、3層というより

ふわふわの泡
珈琲
珈琲とミルクが合わさったカフェオレ
ミルク
4層になっています。

比重が違うので層になるのですね!

20210220200257484.jpg

口当たりも手動の方が良かったですが
電動が一瞬でふわふわになるので便利。

洗い物も少なく済むのも嬉しいところ。
どちらも一長一短ありますが甲乙つけ難いですね。😅

お家にプレスがあるなら
まず使ってみましょ。

物足りない方は、電動クリーマーをゲットしましょね。(^-^)/



【ひと手間ふた手間かけて美味しくなーれ】-生豆と煎りあがり後のハンドピック

店頭で生豆を仕入れて
焙煎と抽出を日々行っております。

焙煎も大切だし
抽出も大切

と思いますが、焙煎する前の豆の状態をきちんと把握する事って要だなーと日々実感
しております。

焙煎を3年前ほどから修行しておりますが
コーヒー豆って時期によってと言う季節性の環境は勿論
その年度の収穫事にも変わるなーと痛感しております。
それもそのはず!

珈琲豆も農作物。
焙煎後お客様へ提供する前にかかさず、手で珈琲豆の味の欠点のもととなる豆を取り除いています。


ハンドピック または正式にはハンドソーティングといいます。


これは、きちんとした珈琲豆は、産地でもコーヒーチェリーの状態で、生豆の状態でも行っていたり…私たちが口にするまでの間に何度か行われています。
機械選別もあります。 
手によるハンドピックは、やはり手間暇かかります。


大きさの大小で分けるのではなく…


20161111065837763.jpg

きちんと火の通ってないもの

穴が開いている珈琲豆…


この中には色々混じってますね。

色も違う。見た目にも違う…


20161111065834370.jpg 



美味しくなさそうなものを取り除きます。

未成熟豆
これはやっかいです。
液体となった時に味がでない。
渋みだけが出る。
かたよった味になる原因。

20161111065842569.jpg


虫食いよりもこれをちゃんととりなさい!とよく言われたものです。
表も裏も美味しくなさそうな色。
割ってみると、発酵した酸味のある香りがします。
きっと皆さんが嫌いな酸味を持っています。

煎り豆のハンドピックも行いますが
生豆の状態でもよくわかります。

DSC05238.jpg

煎った後にはじかれる豆って
煎る前から何かしら問題のある姿をしているのです。

DSC04983.jpg

焙煎すると同じように見えますが
最近は生豆の状態だとわかりやすいなーと
感じております。

20210927180524500.jpg

問題があってはじいた豆たち↓

20210927180521139.jpg

奇麗になる=美味しいコーヒー
と思ったら
1粒1粒豆をチェック。

20210927180528494.jpg

より美味しくなりますように
愛情をこめて

お仕事しております。

コーヒー豆、その年によって本当に違うなーと
よくわかります。
来年は、ブラジルのコーヒーも霜害の影響など確実に出ますね。

Σ(´Д`*)
恐らく色々な人の努力で
コーヒーの品質や美味しさは保たれています。
美味しいコーヒーが飲めることに感謝しなければ
行けませんね。




【この木なんの木③】可愛いマコーレ

マコーレという木です。

20210909213826715.jpg20210909213829216.jpg20210909213831894.jpg

今回入荷分で
見た目が木らしく可愛いと気に入りました。

20210909213834558.jpg20210909213837416.jpg20210909213839772.jpg20210909213842130.jpg

あまりにも可愛いので木について調べて見ました。

マコーレ
Makore
熱帯西アフリカに分布する木です。

20210909213844685.jpg

国によって色々な呼び名があります。↓
イギリス 「アガモクウエ」
ガーナ「バク、アバク」
イギリス 「チェリーマホガニー」
アメリカ 「アフリカンチェリー」

20210909213847043.jpg
用途
家具、楽器、フローリング
ドア材、彫刻材など

木質は、重たく硬い。
美しい光沢のある色味

この色味
本当に美しいですね。
形もお気に入りです。

20210909213849402.jpg

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)




カフェモカ

涼しくなってきたので
当店の人気メニュー「カフェモカ」の紹介です。

20210918110418076.jpg

人気のカフェラテにチョコレートを合わせて
甘めのドリンクです。
とは言ってもココアよりは甘くない。
そしてコーヒーの風味も味わえる。
贅沢なドリンク。

当店のこだわりは、チョコレートシロップではなく
カカオポリフェノールたっぷりのチョコレートをダイレクトに
エスプレッソに溶かしている事。

20210918110415125.jpg

通常のカフェラテ↑

カフェモカはこちら↓
20210918110427596.jpg

チョコレートの入ったカップに直接エスプレッソを抽出

20210918110430670.jpg

熱々のエスプレッソで
チョコレートはみるみる溶けて…

20210918110433427.jpg


20210918110436601.jpg

抽出完了
よくかき混ぜてチョコとコーヒーを混ぜ混ぜ。

20210918110439674.jpg

見た目には、通常のエスプレッソのようですが。

20210918110442549.jpg

ここに、ほろにがココアパウダーを振り掛けます。

ここにフォームドミルクを注ぎます。

20210918111100751.jpg

仕上げに、ふわふわのホイップクリームを添えて
完成です。

20210918111103574.jpg

ほんのり甘く
チョコのようなミルクコーヒー

20210918111106553.jpg

当店のカフェモカ(*´ω`)┛
でした!

美味しいよ。






【この木なんの木②】「タモ」

木下さんのスプーンシリーズ。
この木なんの木?

と言うことで
今回ピックアップするのは

20210909214607576.jpg

「タモ」2文字で何となく覚えやすく気になりました。

こちらのタモは「神代タモ」と言って
神代の時代から存在していたと言われるほど
年代物のレアなタモです。

色がうす黒い。

20210909214617196.jpg

この間、森に散策に行った時にも出会ったのが
「タモ」の木。

20210909214604310.jpg

意外に知らないだけで身直にある様です。
と言うのも、「タモ」は国産の木材です。

モクセイ科 トネリコ属
湿地などの湿り気の多い谷地で見られます。

20210909214611058.jpg

ホワイトオークやナラ材にも似ている木で主に家具に使われて来ました。

20210909214614130.jpg

「タモ」の由来は
「折ることが難しいほど強靭なたわむ」と言う性質から来ています。

特徴は5つ。

①とても硬くて頑丈

②衝撃を吸収する

③肌触りが滑らか

④味のある木目

⑤美しい色


機能性は勿論、見た目の美しさの評価も高い樹です。

そんな「タモ」を使ったスプーンはこちら↓

興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)


【この木なんの木⑭】-モッコク

今回紹介する木は、「モッコク」です。

1年間を通して緑のある常緑高木です。
どんな木だろうと思いますが
深みのある赤褐色の色が良いですね。

20210926082742327.jpg

モッコク
別名 「イイク」「庭木の帝王」とも言われております。
庭木の帝王の名の通り
庭に植えられる人気の植物。

恐らく、普段からよく目にしている木です。

江戸五木と言われる人気の木の一つでもあります。
ちなみに江戸五木は、モッコク、赤松、イトヒバ、カヤ、イヌマキの五木。

 20210926082745447.jpg

更に「庭木の帝王」の名からもわかるように
三大庭木の一つでもあります。

三大庭木は、モッコク、モチノキ、モクセイの3種。

<モッコクの特徴>
  • 江戸五木の1つ
  • 庭木によく植えられている
  • 三大庭木の一つ
  • 樹高が6㍍
  • 冬でも緑がキレイ
  • 風格がある
  • 艶っと光沢のある葉っぱを持つ
  • 花はいい香り
  • 実は色づくと赤く、新芽も赤くなる
  • 冬は緑 晴は花が咲き 夏と秋には実が実る四季豊か

20210926082748416.jpg

特徴の多さからもわかるように
人気の庭木だとわかります。

もう一つ嬉しいのは、水やりしなくても育つのだとか。
お手入れに手がかかりすぎず楽。

自然にキレイに樹形が整うという特徴もあります。
水をはじく緑の葉っぱは、美しい。

更にモッコクの実。
美味しいので野鳥に人気です。
集まった野鳥は、虫を食べてくれるので、虫もつかず安心。

普段目にするのは、公共の公園、武家屋敷、神社やお寺の境内に植えられています。

と言った、モッコクですが
木材としても利用もあるのです!

硬くて強く粘りのある木。
白アリに強く
美しい紅色
床材、家具、木像などにも使われています。

当店では、最近よく見かけるモッコクのスプーン。

20210926082739811.jpg

コーヒースプーン

20210926082736879.jpg

20210926082742327.jpg

カレー用のスプーンでも!
しっかりとした厚みのあるグリップ。
丈夫そうです。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

すごいな
木下さんのスプーン!

掘り出し物ありますよ!
お求めはこちら
興味のある方は、こちらをクリックして下さいね。(*^_^*)



【お客様へ大切なお知らせ】10月20日よりコーヒー豆販売・店内カップメニュー価格変更のお知らせ

お客様へ

いつもご利用ありがとうございます。
本日は、大変恐縮ながら、お客様への値上げのお願いをこの場でもさせて頂きます。

さて、10月より色々なものが値上げしていますが、弊社でもコーヒー豆原料等の値上げにより
10月20日から価格改正に踏み切ることと致しました。

品質維持
美味しさの維持
安心・安全のコーヒーをお届けする事を
変わらず続けて参ります。

お客様には、実際に価格の値上げを一部お願いする事となりますが
宜しくお願い致します。

20200617135601190.jpg

店頭で
または、当店から直送のオンラインショップよりお買い物を
ご利用されている方へ

珈琲豆をお買い上げの方には
当店の美味しいドリップバッグをプレゼントしております。

ドリカフェ2

こちらのサービスは、続行致します。

価格のお願いについてはコチラを↓
ご参照下さいませ。

10月20日より改正致します。

*店頭価格について*
敬具 (1)



*ネット販売価格について*
ご注文サイト↓
「金澤屋珈琲店オンラインショッピングはこちらをクリック」
敬具

尚、上記記載の価格は、税込みとなっております。
また、店内カップメニュー10種類のコーヒーメニューについて
一部のコーヒーを20円ほど値上下致しました。

お客様には、お願いばかりではございますが
ご了承頂けますようお願い申し上げます。

金澤屋珈琲店 松崎

【県民の日にGO!] まん延防止解除にて2か月ぶりの兼六園

10月に入りました。
秋晴れが続き、とても穏やかな毎日です。

7月の終わりからずーっと
休園していた県内人気のスポット!と言えば

兼六園」です。
朝の全国放送のモーニング番組でも

その話題が取り上げられていました。

と言うわけで、早速私も行ってきました。
20211002175212de5.jpg

入り口では、なんと石川県民本日は無料です!と言う事で

入園料320円が無料に!

土曜日に行ったのはたまたまですが、(;^_^A

石川県民は土曜日と日曜日が無料になるそうです!

20211002175206041.jpg

紅葉にはまだまだですが
少し色味が秋トーンになった
穏やかない緑がとても心地良かったです。

2021100217520974b.jpg

園内隅々までお手入れされて
とても綺麗でした。

苔もつやっと。

2021100217521007b.jpg

ことじ灯籠の場所で
観光の方と見られる人が2人いたのですが
それ以外では、園内で出会ったのはたった2人。

(笑)

ほぼ貸し切りでした。
朝だからかなー。

20211002175205d66.jpg

この時に気が付いたのですが
灯籠の傍にあった紅葉の木
昨年だいぶ弱ってたなーと思っていたのですが

いつの間にか伐られていました。

。゚(゚´Д`゚)゚。
兼六園のこのパンフレットの紅葉。
だと思うのですが。
202110021752147ec.jpg

さてさて
今年の秋の紅葉
少し早いかも。
と言う予想です。

202110021752231ab.jpg

兼六園の紅葉は、このシーズンにぜひ見に行きたいもの。

2021100217521398e.jpg

コロナがまた広まりませんように。

20211002175206041.jpg

ありがたい時間でしたね。



【紅葉便り2021】-秋の始まり・金沢城公園にて

秋晴れが続き…
日差しを浴びに金沢城公園へ。

20210929144446267.jpg

秋らしく
赤身を帯びた葉っぱが目につきます。


20210929144448782.jpg

春に花を咲かせた桜は
少しずつ葉を落葉させています。

20210929144451637.jpg

葉っぱのお掃除も大変ですが
広大な敷地の芝刈り
一斉に行われていますね。

20210929144454602.jpg

紅葉はまだ青いです。


20210929144457165.jpg

新丸広場
ぐるりと一周するとかなり距離あります。

20210929144459738.jpg

広場の端から端をぐるりと回るだけでも
いいお散歩になりますよ。

ここに植えられている桜の木は、
十月桜です。

20210929144503006.jpg

葉を落としてから
花が咲きます。

咲く時期は、寒くなる11月から数か月ほど咲いています。
あっという間に散ってしまうソメイヨシノとは違いますが
こういった品種もあるのですね。


20210929144506087.jpg

河北門です。
上り坂ですが、頑張って上ると
立派な石川門と五十間長屋橋爪門菱櫓があります。

20210929144509138.jpg

ここにも紅葉が沢山植えられているので10月~11月は
とても華やかです。

20210929144511917.jpg

河北門をくぐります。

大きな松と桜と紅葉の木が
一緒の場所に植えられています。

20210929145316283.jpg

ちょうどこの場所にベンチがありますので
こうやって五十間長屋を眺める事が出来ます。

20210929145319650.jpg

とーっても広いので
人を探す方が大変な位
のどかでした。

20210929145322310.jpg

女郎花
ススキ



20210929145324878.jpg

小さなお庭が広がっています。
兼六園へ行く場合は、ここから石川門をくぐって石川橋を渡ります。

行かない場合のおすすめはこちらのコース↓
20210929145327535.jpg

鶴の丸休憩館を過ぎ

20210929145330307.jpg

本丸の森へ行きます。

標高の高い場所に展望台が2か所
少しなだらかな場所に1か所

ベンチがあり見晴らしの良い休憩所になっています。

20210929145333175.jpg

狸が住んでいると言われる場所。
本丸の森と言います。


20210929145336557.jpg

昼間は、とても明るいので
一人での散策も大丈夫です。

20210929145340226.jpg

見晴台からの眺めです。
あまりの眺めに見惚れていたら
虫に刺された!何てことも。

あぶや蜂がいる事もあるので長袖をお勧めします。

20210929145343313.jpg

帰りの道で気が付くのは、この巨大な木。
「スダジイ」です。

樹齢400年以上⁉とも言われております。
この森の主。

20210929150118858.jpg

この穴に狸が住んでる⁉らしいのです。

20210929150121568.jpg

水場もあり
植物や動物が生き生き。

街中にあるのがすごいですね。

本丸の森を抜けて
玉泉院丸庭園方面へ下ります。

20210929150126869.jpg

毎年紅葉で有名な、しいのき迎賓館傍のアメリカ楓通り。
紅葉は始まっていますがこれからですね!

20210929150130044.jpg

鼠多門
そして玉泉院丸庭園のお庭。

20210929150132826.jpg

今日も奇麗にお手入れされています。

20210929150136503.jpg

この場所は、新幹線開通時期に合わせて完成したので
まだ6年ほど。

玉泉院丸庭園から再び登っていくと
切手門へ。

20210929150139791.jpg

紅葉時期には、ライトアップされるのですが
ここにも紅葉と松と桜の木があるのです。
大きいですよ。

20210929150142850.jpg

日差しは暑いけど
風がそよそよ心地よい

そんな秋を感じる1日でした。
金沢城公園のこのコース。

ぐるりと歩いて店まで戻ると約6000歩。
起伏もあるので体を動かしたなーと実感できます!

【コーヒーの木栽培日誌】ー遅れ遅れに・・・発芽しました♫

何度も何度も

もうダメだと思った。

諦めかけて
水やりすら最近怠っていたのですが😅

20210929151428326.jpg

何とやっとで芽が出て来ました。
たっくさん植えてやっとで1つ。

2021年9月末日。

植えたのはいつだった?

と振り返り。

調べてみると
2021年6月27日に植えたとあります。

3FDFBE56-E91D-41CB-AD40-975D91DB261E.jpeg

その時の写真。

沢山とにかく植えて
これだけあれば、みんな芽が出なくても

出てくるはず。

9BC85C6D-E1EF-4B14-AA0E-463CB94BE458.jpeg

と思って植えました。

かれこれ3ヶ月。
同じ時期に植えた方からは8月中旬にも
発芽した!という報告を頂き

なぜにこれだけかかる?

20210623092114523.jpg

もしかして
ダメだった?

朝晩欠かさずお水をやっていたのですが

構いすぎ∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
という事で

ほっておくことに。
たまに見に言って

様子を見て。

今日も変化なし。

秋分の日が過ぎて
寒暖差も激しくなり

大丈夫かなーと思っていたら、
なんと豆が土の上に落ちてる?と思ってしまわんばかりに

可愛らしい芽が出てました。

20210929151430826.jpg

コーヒーの木ってこんな風に生えてくるんです。

豆から茎が伸びて
このマッチ棒の様な感じに。

20210929151433524.jpg

他の鉢植えからも出て来てました!

育つ環境によっても
発芽率が変わるのですね。

ここ数日
いい感じの秋晴れで暖かい日が多かったですね。

2ヶ月で芽が出るだろう🌱思ってたので
驚きですが、とても嬉しかったですね!


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

コーヒーの木ゼロ歳―やっと双葉が・・・ 2021/10/31 コーヒーの木の栽培のお話。コーヒーって育てるの大変。大きくして花を咲かせて実をつけさせる・・・のは何年もかかって大変と思いましたが今年植えた100粒のコーヒーの木。なんと植えてからもうすぐ4ヶ月生えて来たのは1割ほど。種を植えて芽が出て来たもの。↓土からキノコが生えてる?と間違えたり(;^_^A何か豆みたいなものが落ちてる!と思ったら芽が出てきたかもです。こんな感じに一生懸命土からはい出てきます。この状態から...
【コーヒーの木栽培日誌】-葉に吸い付く虫発見! 2021/10/30 外で育てているコーヒーの木。一夏を終えて気がつけばこんなに大きくなっていました。新芽の葉っぱの大きさも立派で大きいのですが…なんとこの葉っぱ。葉脈がおかしい。(・Д・)ノ葉っぱをよくみると何やら、赤い粒っとした小さなダニのような虫が葉の中にいるのです。Σ(゚Θ゚)とりあえず他の葉っぱに乗り移らない様にカットしました。この虫がなんでしょう?調べて見ました。この様な白い線を描く様に跡をつける!「ハモグリバエ」と...
【この木なんの木⑨】クワと言えばクワの実 2021/10/29 今回紹介するのは、「クワ」の木。木下さんの持ってくるスプーン最近気になるのがこのクワ。見た目とこの厚みと色味。好きです。クワと言えば、クワの実。クワ科の植物であり、クワの実は食べれるものもあります。その代表格には、なんとイチジクもあります。クワの実と言えば、キイチゴのような見た目で色がブドウ色。欧米では、このクワの実をマルベリーと言うそうです。落葉樹であり5~10㍍の樹高。木材としては、独特の光沢が...
【発売から話題のアイとアカネ】-人気の名門限定モデル「藍・アイ」残り数点・人気の秘密って何? 2021/10/28 店頭とネットで同時販売中の珈琲サイフォン社さんのコーノ式名門フィルター限定モデルカラー「藍・アイ」と「茜・アカネ」のダブルリリースこれだけ色々な器具が新登場している中でもコーノ式名門が発売直後からコアなファンや知りたい!方に売れているのはやはり創業95周年を迎えた珈琲サイフォン社さんのモノ作りの素晴らしさにあると思います。今日は、そんな珈琲サイフォン社さんのコーノ式名門フィルターの人気の秘密をちょこ...
【この木なんの木⑧】サクラ・ソメイヨシノー世界中から愛される花見の代表格 2021/10/27 今回紹介するのは、「サクラ」の木のスプーンです。サクラと言えば、日本ではお花見シーズンで誰もが愛着を持って愛でる木です。ですが皆が揃ってお花見する時期と言えば、3~5月のお花見。この時期に一気に満開になるのがソメイヨシノという種類の園芸種の桜です。木下さん曰くサクラと言うと、1年間必ず日本のどこかで咲いている桜があると言われるほど咲く時期も咲かせる花もバラエティーに富んでいるのだそうです。↑金沢城公園...
金沢マラソンの日営業しています! 2021/10/26 10月31日(日)金沢マラソンが行われます。コロナ渦にて久々の街中イベントです。金澤屋珈琲店のお店も交通規制のある場所で午前中10時ごろ迄は、車でいらっしゃる方は、通れない場所もあります。お店は、営業していますのでご安心ください。紅葉は、少しずつ進んでおります。この時期は、とても寒いのですが紅葉の街中を見ながらのマラソンコース。いい季節だと思います。金沢城公園の河北門側のひゃくまんさん。全てお花でできて...
【コーノ式名門Wリリース】-限定モデル―「藍・アイ」と「茜・アカネ」新登場 2021/10/25 珈琲サイフォン社さんより新発売!コーノ式名門限定モデルWリリース。つい先日登場した「茜アカネ」に続いて濃紺インディゴブルーといった深い青色の名門が登場しました。名門2人用サイズ。クリアダークブルー河野社長から特別に仕入れさせて頂きました。こちらの濃紺カラー今回の入荷限りですのでお見逃しなく。写真で見ていたよりも実物がとても綺麗で大満足の色です。スケルトンカラーは限定モデルの中でも毎度あっという間に売...
【この木なんの木⑦】カエデとハードメープルー違いって何だろう? 2021/10/25 今回紹介するのは、「カエデ」と「ハードメープル」です。木に関する知識が乏しいのでカエデは楓で、英語にするとメープルと思っています。ゆえに、こうやって「カエデ」と書いたスプーンと「ハードメープル」と書いたスプーンがあるのを見るとあれれ?(;゜0゜)と思ってしまいます。という事で少し勉強しました。先ずはカエデさんから。「カエデ」ムクロジ科 カエデ続の落葉高木の総称です。葉の形がカエルの手に似ている事から...
【店頭限定販売】-金澤屋珈琲店の食器セール! 2021/10/24 今日は、お得な店頭情報です!メニューの切り替えなどで使用しなくなった器新品で眠っていた器ちょこっと訳ありで使っていなかった器特別売り切りセール!開催します。1番の目玉は「加賀雅シリーズ」九谷焼の生地に山中塗を施した上品な器です。当店のカプチーノエスプレッソなどに使用しております。他にも人気のコーヒーカップ古都紅茶用のカップ色々掘り出し物あります。在庫処分売り切りにて店頭では、ギフトラッピング対応は...
新発売!コーノ式名門「アカネ」人気殺到にて再入荷! 2021/10/23 2021年10月18日発売開始コーヒーの名門で知られる珈琲サイフォン社さんの限定カラー「アカネ」なんとお店の雰囲気に合うでしょうか!それもそのはず∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…こちらの色は、当店のリクエストカラー。落ち着いた赤を「茜・アカネ」と名付けました。光の加減で七変化するアカネ。なんとも言えない、いい色。落ち着いた趣あるカラーはまさに古都金沢をイメージしております。なんと緑にも生える暖かい色。女性人気!?と思えば...
【この木なんの木⑥】シイタケの原木にもなる木「シラガシ」 2021/10/22 何年も沢山の樹々を見てきましたが(木下さん作)あーこれ初めて!と出会ったのがこちらの樹です。「シラカシ」「シラガシ」とも言います。その名の通り白い木です。白い樹のテーブルに置くと(;'∀')周りに緑を置くとわかりやすいですね。こちらは、バターナイフ。新作です。縦にわざと描いたような真っすぐの線が複数入っています。点線ようないい感じ。ブナ科の広葉樹です。寒い地域では育たないので関東よりも南の地域で主に植え...
【次はいつ入荷できるか未定!】-5点入荷のコーノ特別仕様ユキワポット細口のお知らせ 2021/10/21 毎度ながら品薄の人気商品。コーノ特別仕様ユキワポットーM5現在、細口タイプと広口タイプの2種類同時販売しておりますが、入荷後すぐに売り切れ品切れ状態が続いております。特に今年に入ってからは入荷して即完売!が続いております。今回、珈琲サイフォン社さんからずっと未定と言われていたのですが5点のみ出荷していただき販売することができるようになったのでお知らせ致します。当店の店頭又は、オンラインショップにてご購...
【スイーツの秋】‐新メニュー「ブリオッシュ小倉」と「ブリオッシュ珈琲バニラ」 2021/10/20 昨日まで夏だったのに…今日は、冬を思わず冷え込み・・・キャ━(´ェ`)━!!!金澤屋珈琲店でも夏メニューから一転温かいドリンク・特にミルクメニューが沢山出るようになりました。秋らしいというか今までが暑かったのか(;^_^A本来の時期的な気候になりましたよね。店頭のメニューもソフトクリームが終了。あれだけ冷たいものが出ていたのがまるで夢だったかのように(笑)ソフトクリーム系のメニューから秋口は、少し冷たくてほっこりす...
【金澤屋リクエストカラー実現!!】-珈琲サイフォン社ニューリリース!「コーノ式名門フィルター・アカネ」 2021/10/19 初めまして!珈琲サイフォン社さんから新商品です。一般の方からプロまで幅広く愛用されているコーノ式円錐フィルター「名門」限定カラー「アカネ」何とヾ(o´∀`o)ノ当店でリクエストしたイメージカラーです。今すぐ、オンラインショップを見たい方は♫↓「金澤屋珈琲店オンラインショップはこちらをクリック」上品で渋めな赤色です。こちらの色を作るのに河野社長にもご相談やアイディアを頂き完成しました。茜色のフィルターには、...
【新発売】-ビールにもコーヒーにも合う自家焙煎ミックスナッツ 2021/10/18 新発売!「自家焙煎ミックスナッツ」85g入り 360円(税込み)どこにでもあるようなミックスナッツでも実は違うのです。ビールにも珈琲にも合うのです。その秘密・・・当店で「自家焙煎し素焼き」したものだからです。素焼きと言えば無塩無油。市販品でこってり味付けされ油で揚げたナッツとは違いナッツそのものの美味しさと栄養をふんだんに味わえるのです。ミックスナッツの中身アーモンドクルミカシューナッツヘーゼルナッツ4...
【この木なんの木⑤】「玉杢・タマモク」と「神代・ジンダイ」は珍重されている木 2021/10/17 木下さんのスプーンの裏話。たまにすごい激レアの品が入ってきます。とは言っても説明がないとわからないのです。なぜなら、木下さんのスプーンって種類ごとに値段が違いますが木の種類ごとに違いはないんですよね。これはとっても貴重な木でなかなか手に入らない高級品だよと言って置いていきます。できるだけ、気に入られた方がいたら店頭では説明しているのですがヽ( ´_`)丿今日は、そんなレアで高級な木材を紹介します。店頭...
【昼からビールもいいよ!】-百万石ビール再開のお知らせ! 2021/10/16 2か月ぶりのビールです。長かった…まん延防止措置期間。金沢市では、10月よりコロナ対策店舗にて終日お酒の提供が可能となりました。昼間のコーヒー屋に来てビール⁉なんて想像つかないかも知れませんが休日の昼間のビールは、最高の贅沢ともいえる至福のひととき。当店では、美味しい地元ビール!にこだわり百万石ビールをおすすめしております。百万石ビール缶と瓶があるのですが・・・なぜか中身は同じですが瓶の方がうまい。と...
双葉ちゃんとコーヒーとアスパラのミックス苔玉が売れています! 2021/10/15 10月に入り再び再燃している「人気の苔玉ちゃん」当店には沢山のコーヒーの木の苔玉がありますが売れ筋は、少し小さめサイズ。その究極がこちら↓卵サイズならぬもっともっと小さい。手のひらに3つも4つも乗る位の小さな苔玉です。植えてあるのは、なんと今年発芽したばかりのコーヒーの木の双葉。芽が出てからこの位になるまで鉢植えで育ててそして苔玉にしたものです。こんな風に土を丸めて苔を巻いたものです。沢山あったのです...
【この木なんの木④】「エンジュ」 2021/10/14 沢山入荷した木下さんの木のスプーンシリーズ。長年色々な木々を見ていますが、これ初めて見る!という木もたまにあります。今回は、こちら↓「エンジュ」えんじゅ/槐 と言います。槐の木は、庭木として利用されている中国北部原産の木です。「出世の樹」「尊貴の樹」「崇拝の樹」と言われる格式の高い樹です。縁起が良いと言うことで庭に植えられるのは勿論記念樹に魔除けや安産のお守りにもされています。また薬用としても使用さ...
【かき氷終了でやっと秋です】-当店のおすすめ「コーヒー」を楽しんでね。 2021/10/13 10月半ば…本日にて今年の夏の王様「かき氷」を終了致しました。夏の終わり秋の始まり少し遅めの秋です。涼しくなると需要が増える温かいコーヒー。当店でコーヒーを選んで楽しむ方が多いので自家焙煎珈琲豆のメニュー看板を一新しました。今日は、そのメニューを簡単に紹介致します。当店では、大きく分けて3つのタイプのコーヒーが楽しめます。「ハンドドリップ」コーノ式ドリップ又はネルドリップハンドドリップコーヒーメニュー...
ふわふわミルク比べ 2021/10/13 お家でもできるふわふわミルクのカプチーノ風アレンジドリンク。通常は、エスプレッソにスチームしたミルクとふわふわのフォームドミルクを1:1:1で注いだものがカプチーノと呼ばれるイタリアンスタイルのミルク珈琲です。エスプレッソは、専用のマシーンがないと作れませんので今回は、代わりに濃いめのコーヒーを用意しました。そして作ってみたのがこの上の写真の2つのカプチーノ。透明がグラスで作ってみました。珈琲、ミルク...
【ひと手間ふた手間かけて美味しくなーれ】-生豆と煎りあがり後のハンドピック 2021/10/12 店頭で生豆を仕入れて焙煎と抽出を日々行っております。焙煎も大切だし抽出も大切と思いますが、焙煎する前の豆の状態をきちんと把握する事って要だなーと日々実感しております。焙煎を3年前ほどから修行しておりますがコーヒー豆って時期によってと言う季節性の環境は勿論その年度の収穫事にも変わるなーと痛感しております。それもそのはず!珈琲豆も農作物。焙煎後お客様へ提供する前にかかさず、手で珈琲豆の味の欠点のもとと...
【この木なんの木③】可愛いマコーレ 2021/10/11 マコーレという木です。今回入荷分で見た目が木らしく可愛いと気に入りました。あまりにも可愛いので木について調べて見ました。マコーレMakore熱帯西アフリカに分布する木です。国によって色々な呼び名があります。↓イギリス 「アガモクウエ」ガーナ「バク、アバク」イギリス 「チェリーマホガニー」アメリカ 「アフリカンチェリー」用途家具、楽器、フローリングドア材、彫刻材など木質は、重たく硬い。美しい光沢のある色味...
カフェモカ 2021/10/10 涼しくなってきたので当店の人気メニュー「カフェモカ」の紹介です。人気のカフェラテにチョコレートを合わせて甘めのドリンクです。とは言ってもココアよりは甘くない。そしてコーヒーの風味も味わえる。贅沢なドリンク。当店のこだわりは、チョコレートシロップではなくカカオポリフェノールたっぷりのチョコレートをダイレクトにエスプレッソに溶かしている事。通常のカフェラテ↑カフェモカはこちら↓チョコレートの入ったカップ...
【この木なんの木②】「タモ」 2021/10/09 木下さんのスプーンシリーズ。この木なんの木?と言うことで今回ピックアップするのは「タモ」2文字で何となく覚えやすく気になりました。こちらのタモは「神代タモ」と言って神代の時代から存在していたと言われるほど年代物のレアなタモです。色がうす黒い。この間、森に散策に行った時にも出会ったのが「タモ」の木。意外に知らないだけで身直にある様です。と言うのも、「タモ」は国産の木材です。モクセイ科 トネリコ属湿地...
【この木なんの木⑭】-モッコク 2021/10/08 今回紹介する木は、「モッコク」です。1年間を通して緑のある常緑高木です。どんな木だろうと思いますが深みのある赤褐色の色が良いですね。モッコク別名 「イイク」「庭木の帝王」とも言われております。庭木の帝王の名の通り庭に植えられる人気の植物。恐らく、普段からよく目にしている木です。江戸五木と言われる人気の木の一つでもあります。ちなみに江戸五木は、モッコク、赤松、イトヒバ、カヤ、イヌマキの五木。 更に「...
【お客様へ大切なお知らせ】10月20日よりコーヒー豆販売・店内カップメニュー価格変更のお知らせ 2021/10/07 お客様へいつもご利用ありがとうございます。本日は、大変恐縮ながら、お客様への値上げのお願いをこの場でもさせて頂きます。さて、10月より色々なものが値上げしていますが、弊社でもコーヒー豆原料等の値上げにより10月20日から価格改正に踏み切ることと致しました。品質維持美味しさの維持安心・安全のコーヒーをお届けする事を変わらず続けて参ります。お客様には、実際に価格の値上げを一部お願いする事となりますが宜しくお...
【県民の日にGO!] まん延防止解除にて2か月ぶりの兼六園 2021/10/06 10月に入りました。秋晴れが続き、とても穏やかな毎日です。7月の終わりからずーっと休園していた県内人気のスポット!と言えば「兼六園」です。朝の全国放送のモーニング番組でもその話題が取り上げられていました。と言うわけで、早速私も行ってきました。入り口では、なんと石川県民本日は無料です!と言う事で入園料320円が無料に!土曜日に行ったのはたまたまですが、(;^_^A石川県民は土曜日と日曜日が無料になるそうです!紅...
【紅葉便り2021】-秋の始まり・金沢城公園にて 2021/10/05 秋晴れが続き…日差しを浴びに金沢城公園へ。秋らしく赤身を帯びた葉っぱが目につきます。春に花を咲かせた桜は少しずつ葉を落葉させています。葉っぱのお掃除も大変ですが広大な敷地の芝刈り一斉に行われていますね。紅葉はまだ青いです。新丸広場ぐるりと一周するとかなり距離あります。広場の端から端をぐるりと回るだけでもいいお散歩になりますよ。ここに植えられている桜の木は、十月桜です。葉を落としてから花が咲きます。...
【コーヒーの木栽培日誌】ー遅れ遅れに・・・発芽しました♫ 2021/10/04 何度も何度ももうダメだと思った。諦めかけて水やりすら最近怠っていたのですが😅何とやっとで芽が出て来ました。たっくさん植えてやっとで1つ。2021年9月末日。植えたのはいつだった?と振り返り。調べてみると2021年6月27日に植えたとあります。その時の写真。沢山とにかく植えてこれだけあれば、みんな芽が出なくても出てくるはず。と思って植えました。かれこれ3ヶ月。同じ時期に植えた方からは8月中旬にも発芽した!という報告...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR