【謎多き兼六園の灯籠】ー29基の灯籠探し
お琴の糸をささえることじに似ていることから名づけられました。
よく見ると、意味深な2本の足の長さの違い。
灯籠の足の一本は短くなっており、石に乗っかっている。
最初から足が一本短く造られて設置されたのではないらしい!!
長い歴史の中で壊れたり…
したのでしょうか?
「昭和40年頃、ことじ灯籠は何者かに壊されている。」らしい。
諸説の中で言われているのは、先祖代々の兼六園のお抱え庭師、植村氏が京都に運び修復して貰ったという説。
謎が多いのも神秘的です。
こちらのことじ灯籠を始め、このような石灯籠が29基あると言われています。
となると、お散歩の度に、見つけたら撮影して…
色々見つけました!
①千歳台付近
②明治記念之標
③瓢行け布巾
④海石塔
⑤霞が池布巾 内橋亭
⑥瓢池付近
⑦栄螺山(さざえやま)
⑧