【苔玉盆栽を楽しむ】ー小さくてもコーヒーの木
8月の営業についてのご案内(お盆期間)

コーヒー苔玉の新作

【買うなら今‼︎】ー夏もコーヒー、
【ESPRESSO】-ブラべ
【ESPRESSO】-ブラべ
エスプレッソのメニューのひとつ
ブラベ
というものがあります。
アメリカで人気のこのメニュー
見た目は、カフェラテ✨
普通のカフェラテに見えますが、その違いはどこに在るでしょうか?🌠
メニューの中には、
エスプレッソ 1ショット
牛乳100ml
生クリーム100ml
を使います…(^-^;
なんと泡立てる前の生クリームを100ml
いったいどれだけ濃厚なドリンクでしょうか!
ブラベ ブレベの2通りの言い方があります。
イタリア語でBreve
日本語訳は、凝縮と言う意味✨
凝縮された特濃ミルク
このミルクはブラベミルクと言われ
牛乳と生クリームを1:1で合わせたミルクです。
どこで飲めるかと言うと
スターバックスのアレンジで色々なドリンクに合わせることが出来るようです。
ミルク変更
無脂肪乳
低脂肪乳
豆乳
ブラベ
恐らくブラベミルクは追加料金が入ります。
このブラベミルクを使うことによって
ドリンクが濃厚で甘くスイーツ感たっぷりに。
濃いので好みはわかれそうですが、カフェラテのアレンジが一番の人気で、ミルクティーなっども美味しいようです。
作って飲んでみましたが、
濃い✨(^-^;
と気になるのがカロリーです。
なんと…
通常のミルクの2、5倍のカロリー(*゜Q゜*)
美味しいですが
アレンジするにはお食事感覚ですね。
【お家じかんを楽しむ】ーコーヒーフレンチトースト
陶芸家 小西みき作 豆皿新入荷!

【コーヒーの木栽培日誌】-挿し木の新芽がいつの間にかいっぱい

モカポットでエスプレッソアフォガード
アフォガードとは?
アフォガードの楽しみ方
【コーヒーの木栽培日誌】-カイガラムシが現る!


【暑中お見舞い申し上げます】-金澤屋珈琲店本店8月営業のご案内


②当店の作り立てドリップバッグを買う!

③当店のオリジナルブレンドコーヒー豆を送料無料で買う!


⑤当店のオリジナル食器・器を買う!陶芸家小西みき作



【コーヒーの木成長日誌】-花芽の成長この先どうなる?

【軽食に】ー自家製ブリオッシュ始めました!
毎日1杯で1か月分「金澤便り・2ハーフ」セット
【今年人気】-エスプレッソ・トニックはお家でもできる⁉「モカ・プレス・トニック」を作ってみました
数年前から海外や都会のカフェで

夏らしい爽やかなアイスコーヒーのご紹介その名も「エスプレッソトニック」見た目の通り少し泡が見えますね。こちらは、発泡性のドリンクです。なんと炭酸が入っております。作り方は、こちら↓淹れたてのエスプレッソたっぷりと氷を入れた大きめのグラス。透明な液体はただの炭酸水ではなくトニックウォーターと言われる清涼飲料水です。トニックウォーターのトニックでピンと来た方も多いと思いますがカクテルのジントニックのトニックでもございます。アレンジに使うベースとしても活躍のトニックウォーターほんのり甘く柑橘系の味をつけた炭酸水。そのまま飲んでも勿論美味しいのです。淹れたてのコーヒー。こちらは、熱々のエスプレッソです。キンキンに冷えたトニックウォーターの中に注ぎます。注いでからお客様に提供するのですが実は、この瞬間が一番楽しい。💛美味しそうヽ( ´_`)丿泡は、徐々に収まりますが表面にクリーミーに浮かびます。すぐにお客様のもとへ運びます。トニックウォーターの量加減とエスプレッソの濃さ決め手とも言えます。トニックは、約180gエスプレッソは、約25gただの炭酸でするとエスプレッソの苦味が際立ちますがトニックに変えることでエスプレッソの苦味が緩和マイルドに更に柑橘系の良い香りにほのかな甘みが後押し。炭酸水ですっきりと真夏の気分転換にちょうど良い1杯です。
エスプレッソ風のコーヒーを作る器具。
![]()
~どういった器具?というと~
短時間で圧力をかけて
濃厚な濃いコーヒーを作る器具です。
こちらの仕組みは?
といいますと
写真右から ポット
中央 フラスコ、ボイラー
左 粉をいれるバスケット
![]()
最初にボイラーにお湯をいれ
粉をバスケットにいれてセット
![]()
直火式というだけあり
直接ガスコンロにかけて火にかけます。
このように沸騰し蒸気圧で粉を通過した
液体がコーヒーとなり上のポットに入ります。
![]()
~どの位でできるの?~
粉をセットし火にかける
ふつふつっといって上昇してくるまでが約1分間程度 と言われています。
粉の粗さ
粉の詰め方
いれておくお湯の温度によっても
出来上がりまでの時間が変わります。
自分好みのテイストは
何度か試して…。
という事になります。
~必要なもの~
お湯
コーヒーの粉
モカポット
布巾
ガスコンロ
~注意点~
新品の器具
しばらく使ってない器具
は、数回粉をセットせず、水のみをいれて沸かして臭いをとりましょう。
粉は詰めすぎず
押しすぎず
粉をセットし、本体を組み立てる場合は、しっかり回し閉めること。固定はしっかりと。
モカポットを直接火にかけるので熱くなります。
器具を洗う時などは特に火傷に注意。
さわると熱い部分が沢山。
いれておくお湯の量は、下部のフラスコについている
安全弁の下まで。
安全弁は、下部のフラスコ内についています。内圧が高くなりすぎたときに
圧を逃がすためにつけられています。
火にかける際は、倒れないか注意。
ガスコンロに対して小さすぎる場合は、金網を使いましょう。
火にかけたらあっという間。
ちょっと蓋を開けたい…
そんな衝動もありますが注意!
上昇したコーヒーが吹きこぼれやすいので蓋は、閉めておきます。
意外とあっとう間にできるので
空だきして焦がさないようにしましょう。
火加減で変わる味わい
弱火でじっくりといれるとより甘みが
強火で短時間で淹れるとスキットした苦味
強火の方が、濃度が高くなります。
ですが、いずれにせよかなりの濃度があるので
若干違いがわかりにくい気もしました。
本場では、弱火でじっくりが多いのかな…
比べてみるといいですよ。
![]()
~エスプレッソらしい豆選び~
一般的にエスプレッソに向いているコーヒー豆は、
深煎りの焙煎のコーヒーが多いです。
中深煎り~深煎リ・・・
濃厚に淹れる際に
濃度感 質感がたっぷりと出る
さらに余分な味わいがなくすっきりと仕上がるため酸味の少ない
深煎りのコーヒー豆が向いているといわれています。
近年、豆の個性を楽しむために
浅煎りなど焙煎度にとらわれずいれる事が流行りつつあります。
まずは、自分の好みの豆で試してみて
更に専門店でおすすめの豆を聞いてみましょう。
カフェなどで提供されるエスプレッソを頂いて
同じ珈琲豆を選ぶなど。
私個人的には、店で使用しているブレンド利家やストレートコーヒーのブラジルの深煎りがおすすめです。
~向いている挽き方~
直火式タイプのエスプレッソマシーンに使う粉の粗さ
中細挽き
から極細挽きです。
こちらが中挽き
粉が粗く、仕上がりも早いのです。
あっさりしたエスプレッソというよりも
濁ったドリップコーヒーといったものに仕上がります。
本格的なエスプレッソにするには
ココアパウダーのように挽くことも。
泡、クレマはありませんが
牛乳を合わせると何とも言えない美味しいカフェラテに仕上がります。(カフェ風)
![]()
圧力をかけ20~30秒で抽出するエスプレッソのような味わいにするには
深煎りのコーヒー豆を
細挽きや極細挽きにし
㈬成分を短時間抽出。
~器具のキャパによって味わいに差が出る~
というのは、事実。
同じような直火式タイプでもピンからキリまであります。
キャパがあり
その特性が風味にダイレクトに出ます。
圧力が高いほど美味しく淹れられます。
短時間で
コーヒーのうまみをしっかりと出すには
極細挽きで、高温で抽出
出来上がった液体は、ドリップしたコーヒーとは違う質感と香り、濃度。
エスプレッソは、うまみ成分が濃く出るといわれます。
豆に含まれる脂質が乳化され、焦がしキャラメルのような香り
舌に絡みつく独特の味わい。
~金澤屋珈琲店のコーヒー豆は深煎りが多いので~
百万石ブレンド
利家ブレンド
極みブレンド
他,ブラジル・サンタカタリーナ農園
などのおススメがあります。
モカポットで早速エスプレッソ風コーヒーを抽出。
その間にグラスに氷とトニックウォーターを準備。
熱々のエスプレッソ風コーヒーが出来たら
直接注ぎます。
トニックウォーターとエスプレッソの割合は、大体8:2
8割がトニックウォーターです。温度差があるほど泡立つのでグラスをキンキンに
冷やして熱々のエスプレッソ風コーヒーをかけて下さいね。
仕上げにレモンやオレンジを浮かべても愛称ばっちり。
ごくごく飲めるアイスドリンクの完成です。ヽ(´∀`)ノ
【コーヒー苔玉制作公開】-大人気にて追加製造中!-手のひらサイズが売れ筋です。



- ピック
- 手袋
- 使い捨て布巾
- コーヒー用のフィルター
- 透明糸
- 霧吹き(水がはいった)
- ゴミ箱
- 苗木
- 苔(ハイゴケ)
【レシピ付き】-1杯用ネルフィルターで「即席ネルドリップアイスコーヒー」
ポイントは、「濃く淹れて急冷する」です。
冷たい状態でも味を感じるように味付けを濃くするようにコーヒーも濃く淹れます。
更に、人間は苦いものに対して涼感を感じます。
故に濃くて苦いコーヒーを美味しく作ることが大切になってきます。
ですが、通常のドリップコーヒーから氷を入れて冷やすとただの
↓
②濃いコーヒーを作る方法
「通常の抽出量の半分を淹れる、粉の量を沢山使う」
といった方法が一番てっとり早い方法ですが、
美味しくするには、使うコーヒーを「深煎りのコーヒー豆」にすることです。
深く煎ったコーヒーは、酸味が少なく苦味やボディーがあります。
また、成分が軽い為、冷めてからの味の変化も少なく美味しく味わえます。
中煎りや浅煎りのコーヒーでもアイスコーヒーは作る事が出来ますが、酸が出やすい傾向です。また濁りやすくすぐに飲み切るには問題ないですが
少し時間がたつと色が悪くなり味も・・・
という事でコーヒー豆は深煎りのコーヒー豆をお勧めしています。
ダークロースト、フレンチロースト、イタリアンローストと呼ばれるコーヒーです。
当店でも百万石ブレンドや極みブレンドが深煎りのコーヒーにあたります。
③急冷する方法
アイスコーヒーを作るには、淹れてから冷やす方法と氷を入れた器に直接注ぐ方法の

前者では、味の濃度感が分かりやすい反面、冷やすのに時間がかかります。
また後者では、氷の適量が分からず、水っぽいアイスコーヒーになる事もあります。

今回のような1杯だてのネルドリップでは、後者の氷を入れたグラスに直接作る方法が一番簡単で、早く出来るので私の意見ではありますがお勧めしております。
④淹れ方のコツ
濃く淹れる際に、お勧めは、通常ホットで淹れる場合よりも細かめに挽く事です。
味が出やすく抽出効率が上がります。
ゆえにホットで淹れる感覚と同じ要領で珈琲が出来ます。
粉の量も少なくてすみますので経済的と言えます。
また、細かく挽いたコーヒーは、中挽きの倍、味が出ます。
コーヒーには、抽出前半にたっぷりとでる美味しい味と後半から出てくる美味しくない味がありますので美味しいうちに、
早めに抽出完了を心がけます。
お湯の温度は高くすることで短時間に効率よく味が引き出せ、苦味がきりりと出せます。
高温短時間抽出。イメージして淹れられるとうまく行くと思います。
もしどうしても抽出時間が遅くなるようでしたら、
最初の蒸らしのお湯が少ない可能性があります。
たっぷり目に注ぐ事で袋の中の炭酸ガスが抜けていきますのでより抽出がしやすく早く終わらせることが出来ます。
*抽出レシピ*1人分約200㏄
粉の量 20g(深煎りのコーヒー)
細挽き
お湯の温度 90℃以上
抽出時間2分~2分半
【お家じかん応援】-送料無料!夏カフェを楽しむドリップ福袋」1800円
- 水出しコーヒーバッグ極みブレンド40g入り×2(10杯分)
- 極みブレンド ドリップバッグ×2
- 百万石ブレンド ドリップバッグ×2
- インドネシア・マンデリン ドリップバッグ×2
- 夏限定アイスブレンドドリップバッグ×4
新発売!夏カフェを楽しむ!「アイスブレンド・ドリップバッグ」

- 金澤屋珈琲店本店・店頭
- 金澤屋珈琲店本店から配送する通販サイト

冷たいウィンナーコーヒー
昔ながらの喫茶店の定番メニュー
「ウィンナーコーヒーって何?」(*´~`*)
実は、その昔アルバイトで入ってきた学生さんが
ウィンナーコーヒーってウィンナーが入ってるんだよと冗談半分でいったら
信じちゃった(笑)
知らない人もいますね。
日本生まれのウィンナーコーヒー。
以前の記事でも紹介しました。↓
「ウィンナーコーヒー」というのはこちら↓
あたたかい深煎りの珈琲にふわふわホイップクリームを浮かべた
苦いけど甘いコーヒー。たまに無償に飲みたくなる…そんな珈琲です。
真っ白なふわふわホイップクリーム。
コーヒーの上に浮かんでいます。
子どもの頃、喫茶店で飲む大好きなメニューでした。
小さい頃は、コーヒーはブラックでは飲めなかったので
大人の真似事をして注文するコーヒーのオーダーは、いつもウィンナー珈琲。
甘いクリームとほろ苦いコーヒーが
絶妙に合うのです。
意味的には、ウィーン風の珈琲。
でも、ウィーンには、日本のウィンナー珈琲は存在しないらしいのです。
ウィーンと言えばオーストリアの首都ウィーン。
オーストリアの首都ウィーンは、カフェ文化の発祥地でもあります。
色々な飲み方がありますが、ウィーンにはウィンナーコーヒーがなく、なじみもありません。
ただ似たようなメニューは沢山あるのでそこから来ているのかもと言うのが有力です。
日本では、ウィンナーコーヒーの名で呼ばれるメニューに近いのが
「アインシュベナー」や、伝統ある「ウィンナーメランジュ」はウィーンの定番のメニュー。
「アインシュペンナー」は、ダブルエスプレッソの上にたっぷりのホイップを浮かべます。
「ウィンナーメランジュ」は、エスプレッソにミルクの泡を浮かべて飲むもの。
基本的にウィーンではエスプレッソが私たちでいう毎日のむ
ドリップコーヒーという感覚ですね。
コーヒーにホイップクリームを浮かべて飲むというスタイルはこの辺から来ているのでしょうね。
翻訳アプリでも
「ウィンナー珈琲」の直訳を見ると…
「Vienna sausage coffee」
と訳され(^_^;)
つまり
日本語に戻すと
「ソーセージ珈琲」
これは、面白い!
という事で、ウィンナーコーヒーの基礎知識が付きましたね。
当店では、最近とーっても暑いのでウィンナーコーヒーを
冷たいアイスで!とオーダーいただく事が多くなりました。
ホイップクリームは、温かいドリンクで溶けながら甘さを感じて飲む…というイメージでしたが
冷たいアイスコーヒーでもとーっても美味しいんです。
濃厚なダッチコーヒーに、甘0ホイップをふわふわ。
作ってみたら
(*´∀`人 ♪
美味しそうですね。
テイクアウトも出来ます。
アイスコーヒーに甘みはぴったり。
にがくて
甘い
とろける美味しさ。
(」*´∇`)」
この夏にいかが?
【コーヒーの木栽培日誌】-挿し木から新芽が出てきました!





【残り数セット】ー今話題の日本初のコーヒーが飲める「送料無料‼︎金澤便り・2+1」ご注文はお早めに!

【コーヒーの木栽培日誌】ー花芽の成長が・・・
【掘り出し物あるかも!】-金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店オープン「ステンレスマグ」
【掘り出し物あるかも!】-金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店オープン「ドリップ名人」
初めまして
ペーパードリップの器具の一つ
「コーノ式円錐フィルター」です。
コーノ式円錐フィルターは現在販売しているものに3タイプ。
「名門フィルター2人用MD型、4人用MDN型」
「名門Kフィルター2人用、4人用MDK型」
「ドリップ名人2人用、4人用」
「ドリップ名人」にフォーカス。
もともとプロ用に開発された名門フィルターの改良版です。1985年発売。
3代目河野雅信社長が開発しました。
価格もお手頃。
フィルター&ペーパー&メジャースプーンの3点セットでリーズナブル。
初めての方もちょっと使ってみたい!
という本能がくすぐられる。
従来型よりも抽出効率をあげたもの。でこちらです↓名門とどう違う?と思うかも知れませんが使ってみると違うなーと実感が。2人用と4人用があります。抽出効率を上げたと言われる通り同じように名門で淹れたコーヒーと比較してみると確かに味が出ているのです。従来の名門では、抜けにくいコーヒーの炭酸ガスの抜けを効率よく抜く名人のリブの造りが特徴的となっています。中速中庸の味わいになりバランスの良い味が引き出せます。当店は、名人は4人用で使用しております。従来の名門よりもより短時間で味を引き出せる点がお気に入りです。ドリップ名人は、今後終売となりましたので現在ある在庫で終了となります。お買い求めは、店頭にて。(^-^)/バランス良し。
淹れやすさ ★★★★★
【話題のコーヒーを飲んで見たい!】-日本初の「コロンビア・ラナトゥーラ農園」特別価格1杯550円




【送料無料!1800円】-金澤便り・ハーフセットー今月は豪華です!
日本全国一律1800円(税込み)


【ネット限定特別価格!】-コーヒー苔玉でお家盆栽を楽しもう♪

【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉-育て方公開!苔の見えない魅力・・・こんな風にモフモフっと育っている苔をみると不思議と癒されるもの。夏こそ涼しげな苔玉育て方がシンプルお手入れも気軽に出きるので店頭でおすすめしております!店頭でおすすめしているのは😃コーヒーの木の苔玉です😌💓種から育てて、双葉がやっと出たところ…実がなり、その中の種を精製して、煎ったものが「コーヒー豆」となります。そんな神秘を秘めたコーヒーの木。こうやって植物としてみると緑が鮮やかな観葉植物。苔玉特有の育て方があり楽しくうまく育てれば、苔玉として年中楽しめるので今日は、その魅力を公開。
<目次>
◆苔玉の置き場所
◆苔玉の水やりのタイミング
◆苔玉の水のやり方
◆苔玉のメンテナンス◆苔玉の置き場所
苔玉の生育には、光・水分・風通しが必要です。更にコーヒー苔玉は、植えてあるコーヒーの木の特性を考えなければいけません。寒さと直射日光を避けて温かいところを好む。夏場の金沢は、温かいのでこのような場所に置いております。完全なる外ではなくテラス影のある明るい窓際(窓を開放)置き場所は、換気の良い場所。風通しが良い事で、適度に根が空気に触れうまく水分を茎や葉に供給できます。ですが、あまりにも目が届かない場所では、存在を忘れてしまうかも知れないので普段の生活で目に入る場所が良いですね。ちなみに・・・冬場は、寒いとコーヒーの木が枯れるのでそれまではと。寒い冬場は、室内に入れておきましょう。◆苔玉の水やりのタイミング
春と秋は、1日又は2日に一度夏は、毎日あげても冬は3日に一度それでも空気の乾燥した場所にいるととても差が出るので自分の中で苔から出るサインを見逃さないようにしましょう!サイント言えば、苔玉を触ってあげるとのどの渇き具合が分かります!例えば色苔の水分があるときは、深い緑水分が減ってくると薄い緑に変化そして重さの変化とーっても軽くなります。更にちょっとした風でコロンと転がってどこかに行ってしまう位。水分を与えると重さも出てしっかりとポーズ。普通の鉢植えにお水をあげるよりもわかりやすいサイン。毎朝、仕事に行く前にチョコっと気にしてみたり。習慣にしてもらえるといいですね。1週間開ける旅行などでは、苔玉の水分がなくなってしまうので、少しトレーに水を浸して苔玉をいれておくか、もしくは誰かに預かってもらう(;'∀')などした方が良いかも知れません。おそらく帰ったらカラからに。◆苔玉の水のやり方
苔玉にそのまま流水を注ぐと苔が水分をはじきます。このやり方ではなく、バケツや大きめのボールにたっぷりと水を張りしばらく漬け込みます。10分ほど。苔玉をぎゅっと絞ると空気が抜け、水分を吸収しやすくなります。最初のうちは、ボールの中で苔玉が浮いていて吸水すると沈んでいきます。お水をあげて良かったーという風に愛着がわく瞬間です。この姿もかわいいんです。更に、栄養はこの時にあげましょう。水に溶けるタイプの栄養剤を週に1度あげています。元気にすくすく。◆苔玉のメンテナンス
苔の艶、ハリ、色が元気ないなーと感じたら苔の交換時期。苔を新たに張り替えることで水分がうまく行きわたるようになります。店では、半年から8か月に一度。苔を張る際に、新たな土を盛ったり大きさを大きくしたりすると植物も少し成長が進みます。張り替える苔の種類によっても成長の仕方が違いますね。手のひらサイズの苔玉を育て方 でした!苔玉の置き場所とお水やり が主です。最初は、色々場所を変えてみてもいいんではないかなーと。苔玉の緑とコーヒーの木の緑には、涼と癒しの効果があります。忙しいときでも見るだけでちょこっとほっこり。(」*´∇`)」楽しんでくださいね。この続きもあります。↓
【送料無料のコーヒー便】ー7月の金澤便りの紹介
2021年6月中旬から新発売!の「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」のコーヒー豆が店頭とネットで発売と同時に絶賛・注目を浴び色々なメディアからの取材や掲載を受けています。これほどまでのコロンビアから直送、日本で買えるのは当店だけです。本年度の収穫量480㎏の内半分の240㎏を当店では仕入れ(残りの半分は原産国にて)特別に販売しております。価格は、100g 2,484円(税込み)通常のコーヒー豆が100g 500円とすると、約5倍。その魅力と言えば、2019年弊社代表西岡社長が、コロンビア視察にいった経緯から始まります。カラーオブ・ネイチャー代表のフェリペ・オスピナ氏率いる「ラ・セレーサラボ」研究センターにて開発中のラ・ナトゥーラ農園へ。当時は、まだ研究開発の最中、まだ見ぬ未来のコーヒーの精製過程を視察。そして、その農園こそが今回の農園であります。そちらのラボでは、かつて例のないダイナミックファーメンテーションと呼ばれる新しい精製処理を行い素晴らしい香味のあるコーヒーの開発に取り組んでいます。今回の「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」こそがそのダイナミックファーメンテーションにて精製されたコーヒーです。地方新聞やメディアでも取材を受けております。予定では、7月初旬まで在庫があるかなーという限定量ではありますが、このコーヒーの魅力にせまります!↓<目次>1.ゲイシャ種とは?
2.ウシュウシュ種とは?
3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」
4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店
5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?
6.どうやったら買える?
7.飲み方のおすすめ1.ゲイシャ種とは?
2004年パナマで行われたカッピングコンテスト「ベスト・オブ・パナマ」にて出品された
「エスメラルダ農園のゲイシャ」が堂々1位を獲得し、それまでの史上最高価格を上回り通常の取引価格の20倍以上の値がつき落札されました。 これをきっかけに、ゲイシャ種が最高品種として世界的に注目され、各地のコーヒー産地でも栽培が試みられました。以来、〇〇国のゲイシャ種など生産国でゲイシャ種の栽培が試みられています。しかしながら、パナマのエスメラルダ農園のような風味特製は、なかなか出会えません。土地柄や風土がよほど相性が良かったのか・・これもコーヒーの神秘的な魅力の一つです。
そもそもゲイシャ種自体は、エチオピア原産です。
生まれは、コーヒーの始まりでもあるエチオピア。1931年エチオピアの南西部のゲシャという村の近くで発見されました。自生していたコーヒーは、この村のゲシャからゲイシャ種と名付けられました。
野生種でありコーヒーの原種です。
その後エチオピアのゲイシャ種は、1932年種子がアフリカのケニアへ。
1950年には、コスタリカで栽培が始まりました。
パナマへ行きついたのは1963年の事。ゲイシャ種の1本の木からなる実の量は、とても少なく効率を考えると合わず、他の栽培品種に植え替えられたりという運命をたどっています。
2004年のインパクトある登場以来、ファンが絶えないのは、
やはり持ち味の類まれな香りフレーバーです。レモンやグレープといったフレーバーの中にもバランスのとれた甘みある上品な味わい、複雑な香味を持ち、軽やかなボディーは
一般的なコーヒーの風味を覆す印象的な味わいです。
フローラルな香りや爽やかな酸味が特徴です。
2.ウシュウシュ種とは?
希少品種 ウシュウシュ種。ウシュウシュ種は、個人的には、昨年初めてお目にかかりましたが、なんと何年も前からコロンビアで育てられています。もともとは、エチオピアでゲイシャ種の栽培されている近くのエリア「ウシュ」という村の生まれなのだとか。ですが、長い間ゲイシャ種とエリアが近いこともあり、ゲイシャ種と思われていたそうです。ウシュウシュ種を見つけたフェリペ氏は、近いエリアでありながら、ゲイシャ種とも違う伝統的在来種であることを長年の経験や植物学者としての知識により革新しました!なんともすごい味わいの持つ品種を持つ原種があるのはさすがコーヒー発祥の地エチオピアですね。今回のコーヒー豆を仕入れております、カラーオブネイチャーを代表するフェリペ・オスピナ氏は、海洋学者であり、植物学者としてコーヒー農園主でもあります。現地での栽培指導の他、品種改良や精製研究を通して美味しいコーヒーの生産活動を行い、弊社では、何年にも渡り毎年安定した良質なコーヒーを仕入れております。数多くのコーヒーを知ったフェリペ氏が、ウシュウシュ種のポテンシャルの高さを評価しコロンビアで積極的に開発したコーヒーです。ちなみに、コロンビアのコーヒーって飲んだことあるって方多いのではなでしょうか。コロンビアは世界第3位、中南米を代表するコーヒー大国です。国土は半分ほどが山岳地帯で気温、降雨量、土壌の性質など、珈琲豆に遭った栽培環境を兼ね備えています。生産量が多いだけでなく良いコーヒー豆を収穫している国の一つでもあります。コロンビアでは、珈琲に携わり生計を立てている人が就業人口の4分の1!と言われています。それだけ珈琲産業がコロンビアにとって重要なのですね。香がよく質のよいコーヒー豆が採れるスペシャルティコーヒ-を産出するエリアも沢山。生産大国とだけあり、特徴も産地ごと、農園事に十人十色という所がすごいのです。コロンビアのコーヒーは飲んだことがあるとはいっても
日本で採れた国産のお米を例にとってもわかるように同じ生産国でも育てられた環境、気候、土壌・・によって味や風味、食感が違います。
コロンビアには、良いコーヒー豆を産出するエリアや農園が多く、金澤屋珈琲店でも、色々な種類のコロンビア珈琲を継続的に皆様にお届けしています。
コロンビアはコチラ。
赤道直下のエクアドル、ブラジル、ベネズエラ、そしてパナマを近隣とする国で囲まれています。首都はボコタ。3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」
原産地 コロンビア・サンアグスティン農園主 Colors of Nature フェリペ・オスピナ氏標高 約2,000㍍~2,250㍍栽培品種 ウシュウシュ、ゲイシャ、モカ、ティピカ、ブルボン、パカマラ、ジャバ、ラウリナ等精製 ダイナミックファーメンテーション乾燥 日陰干し今回は、産地より獲れたてニュークロップにてお届けしております。ゲイシャ種を超えると言われるその風味は、焼きリンゴやビターチョコバナナと言うトロピカルな味わいです。4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店
いつも当店のコーヒーをご愛飲頂いているお客様は、よくご存知かも知れませんが、当店とフェリペ・オスピナ氏とは長年お付き合いをさせて頂いております。
よく知られているコーヒーでは、
コロンビア スペシャルティーコーヒー「ウィラ・マリア農園」です。
(当店でも提供)
コーヒーを通して産地とお客様をつなぐ交流イベントにもご講演頂いております。2019年の10月には、お客様をお招きし「コロンビア・コーヒーを楽しむ会」を開催。(写真左:フェリペ氏、写真中央:西岡社長、写真右:尾籠氏)カラーズオブネイチャー代表のフェリ・オスピナ氏。今では、すっかりコロンビアコーヒーを広める第一人者としてご活躍されていますが、そもそもの始まりは・・・コロンビア国内で起こった軍事衝突や違法作物栽培によって被害を受けた農村の人々へ支援する社会貢献プロジェクトとして
スタートさせました。
支援プロジェクトとして、独自の研究チームを立ち上げ、試行錯誤しながら数多くのコーヒー農家と共同生産。
その品質向上、安定化に日々打ち込み
生産国の農業技術を高め、美味しいコーヒーを作る。
そして私たち販売側は、美味しいコーヒーに見あった代価を支払う事で
消費者は、安心安全安定の美味しいコーヒーを飲むことが出来、お客様に買っていただく消費ルートが出来ます。
最終的には、再び生産者にフェアな代価が支払われ収入が安定します。
そういった生産者の安定した生活を確保する事、それこそが
戦争からの出口はそこにある…
そういった繋がりを構築してくれる橋渡し役のフェリペさん率いるカラーオブネイチャーの活動であります。
私たち販売側もその活動に協賛し継続的に販売を行っています。
5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?
ダイナミックファーメンテーション。というのは、カラーズオブネイチャーが所有するコーヒー生豆の精製処理施設「ラ・セレーサ」で開発された新しいコーヒーの精製処理方法です。精製処理というととても難しく感じますが、コーヒーチェリー(コーヒーの実)から中の種子を取り出すことです。種子がコーヒー豆というのは、ご存知の方も多いでしょうか。豆ではなく種子を私たちは焙煎して飲んでいます。種子は、産地で水分をとばしある程度乾燥させカビの生えない状態にして輸送されています。その過程である種子を取り除く工程の中での処理方法で画期的な手法がとられてます。自然界に存在する酵母や微生物を使い雑菌が入らないよう密閉状態で熟成したものです。その土地特有のテロワールが生まれる事をラボの研究により発見したのです。「ラナトゥーラ農園」は、そんなダイナミックファーメンテーションによる初のウシュウシュ種という事になります。2016年に当店で「コロンビア・エルザフィロ農園のウシュウシュ種」を希少品種として販売しましたが、その当時のものとは、異なります。その当時は、まだ開発途上の段階でした。今回のウシュウシュ種とは異なります。他のどの生産地でも試みられていないダイナミックファーメンテーションによるコーヒー。パイナップル、パパイヤ、マンゴー、ブラックベリー、プルーンと言ったフルーツの味わい。