fc2ブログ

2021-06

先着15名様に限りコーヒーの種進呈!-「コーヒーの苗木を育てよう!販売中」

金澤屋珈琲店より特別のご案内です。

「先着15名様に希少なコーヒーの種をプレゼント!」

進呈条件は「コーヒーの苗木」をご購入されたお客様に限り。
種子は、2粒ずつプレゼント致します。

沢山はないので先着15名様までにさせて頂きます!

販売サイトに今すぐと言う方はコチラをクリックしてね↓

店頭でも可。

コーヒーの木の苗木はコチラ↓
この位からがとーっても育てやすいんです。
ある程度おっきくなっていますから
少し大きめの鉢植えに植えてもらえばすくすく育ちます。
このままのサイズでもある程度上に伸びるので
小さめに育てたい方は小ぶりの鉢にしてもいいと思います。

今回は、希少なコーヒーの種をセット致しました。
種見たことありますか?
いつも飲んでいるコーヒー豆こそが種を焙煎したものなのですが…(;^ω^)
20210628182716553.jpg

知らない方が多いんです。
種として使うには
収穫したてであること
パーチメントという外殻が付いていること

という事で種は生産地でしか手に入りません。

で今回の種はどうして?と言いますと!
8.png

先日、キャラバンサライの額店さんから頂いたコーヒーの木から収穫したものです。
小さな苗木を10年大事に育てた木です。
日当たりが良い環境ですくすく育ち実が毎年出来ています。
今回は、より多くの方にコーヒーを知ってもらおうと頂きました。
興味のある方にはぜひ育てて見て頂きたいと思い、当店のコーヒーの苗木をご購入された方に差し上げる事に致しました。

販売のコーヒーの苗木です。↓

20210628182713076.jpg

どのくらいかと言いますと

20210628182724554.jpg

500mlのペットボトルと同じ位です。

1つのポッドには、3株のコーヒーの苗木が付いております。
植え替えの際は、3つに分けて植えられるといいですよ。

20210628182710144.jpg

当店で仕入れてから2週間ほどですが
店頭でも、コーヒーの木ってこんなに緑がキレイなんだ!(^-^)/と
大反響を頂いております。

種を2粒。

20210628183817027.jpg

育て方のパンフレットをお付けしております。
頑張ってトライして見て下さいね。

ここで、簡単にコーヒーの木の成長についてを紹介したいと思います。
10.png

真ん中に線の入った方を上に向けて種を植えます。

水分は絶やさず、土は20℃以上に保てる場所に置いておきます。
約2か月から3か月で発芽します。
(植えるのは、温かい時期が良いです)

1_20210628174330d24.png

芽が出るとこんな風に。
マッチ棒見たいですよ。+.(*'v`*)+


2_20210628174332c4e.png

パーチメントから緑の双葉がはい出てきます。
この瞬間がすごく感動的です。

3_20210628174333a5c.png

双葉の間から新芽が出て…
繰り返し上に向いて成長して行きます。


4.png

ここまでは、3か月弱。

5.png

大きさに合わせて鉢植えをサイズアップ。
栄養を与えて育てましょう。

秋冬は室内で
夏は、温かければ直射日光の当たらない明るい日陰でよく育ちます。

6.png

当店の7年越しで育てているコーヒーの木です。
10号の鉢植えに植え替えて
樹高は1㍍近いです。
今年初めて花芽が付きました。

花芽が付くまではやはり5~8年。
気長に待ちましょうね。(*’U`*)

7.png

花は白くてはかなげ。
ジャスミンのようないい香りがしますが1~2日で散ってしまいます。
いい香りがするのでミツバチが寄ってきます。

受粉したら、実をつけます。
実は、8か月ほどかけてゆっくりと大きく青から赤色に変化し
コーヒーチェリーと呼ばれる実に成長します。

9.png

赤い実から採取したコーヒーの種類。
この種類をお客様の元へプレゼントしております。

飲むには、少ししかないのですが
育てるにはあまりの量で
興味のある方に差し上げております!

コーヒーの木を種から植える経験は中々できません!

この機会にぜひ、楽しんで下さいね。

興味のある方はこちらの販売サイトにて↓
先着15名様に限りコーヒーの種進呈!-「コーヒーの苗木を育てよう!販売中」










大反響にて販売中~【お家じかん応援!セール①】-送料無料!「ドリカフェ福袋1,800円」

20210627075350919.jpg

空梅雨なのか・・・
梅雨入りしてからの方が
全然雨が降らない金沢です。

(=゚ω゚)ノ

植物は、適度な湿度がいいのか
小さな苔玉でも成長が毎日目に見えてわかります。
最近、毎日お世話が日課になっているのが当店のコーヒーの木です。

小さな鉢植えから大きな鉢植えと
苔玉たち…
沢山あるので、ひと仕事(;^_^A。
朝出勤するとのどが渇いた状態でお水を待っているので
かわいいのです。

20210627075345297.jpg

今年は、観葉植物が手に入りにくいと言われ
中々手に入らなかったコーヒーの苗木。

なんとか入手しました。

20210627075706991.jpg

只今、店頭で販売中。
苔玉にしたので、お部屋にか飾りやすく
小さなまま育てられます。

ここ2~3日で大きなコーヒーの木についた花芽に変化が見られました。
花芽が少し成長し、開きかけたのが分かります。

20210627075355022.jpg

もし花が咲いたら…
7年越し位。

育ててから。
一般的な咲くペースよりもかなりゆっくりだそうで
咲くのか心配ですが、見れたらまたご報告します!

お家じかん
当店のドリップバッグが大好評です。

想定していたよりも沢山の方に反響を頂き
温かいメッセージも頂きました。

まだまだ、店頭まで来れない方も沢山いると思いますので
このまま続行致します。

美味しいコーヒーをご家庭でも。

お家じかんセールの内容はこちら↓

【お家じかん応援!セールその①】-送料無料!「ドカフェ福袋20杯」



20杯入っています。
当店のドリップバッグは、少量ずつ製造。
煎りたて
挽きたて
詰めたてで
更に粉の量もたっぷり使っております。

嬉しいのは、沢山の種類のコーヒーが楽しめる事です。
当店では、オリジナルブレンドコーヒー5種類と世界各国のシングルオリジン5種類
合計10種類のコーヒーがございます。
店頭で焙煎し、提供しているコーヒーです。

コーヒー豆の挽き売りは100gから販売の他、ここ数年でとても人気が高まっている
ドリップバッグに致しました。

店頭での酒類も増え10種類以上。
現在は、期間限定のスペシャルティーコーヒーも仕入れ製造しております。

只今の店頭には、カフェインレスコーヒーのブラジルとイエメンの幻のコーヒーと言われる
イエメニアを販売しております。

1杯から気軽に買えるので
試しのみしたい方にもぴったりです。
お店にご来店した方は
あれもこれも飲んで見たいと
色々選んで買われています。

遠方の方にもそんな
金澤屋珈琲店の味巡りを楽しんで頂けたらと思います。

画像は見本です。実際のカードとは異なります。 (6)

今回のドリカフェ福袋は下記のコーヒーからブレンド5種類、
シングルオリジンを2~3種類ランダムに詰め合わせ致します。


20200718102952697.jpg





当店のオリジナルブレンド5種類と世界のシングルオリジン2~3種類合わせ合わせた

【希少なコーヒーの実見れます⑥】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」でコーヒースプーンを!

コーヒーの木の収穫と
種まきを終えました。

ひと段落!
と言えますが・・・実は、もう一つして見たかった事。

コーヒーの木の活用です。

葉もとって
実を収穫
種を取り出し
新たな種まき

更に残ったもの!というのが

20210623093420917.jpg

こちらの枝。
コーヒーの木です。

20210623093423616.jpg

100均で購入したコーヒーの木が10年。
立派に育ち実をつけ
枝ぶりも中々のもの。

20210623093426292.jpg

何か使えないかなーと
この枝を彫刻家木下輝夫さんに見せることに!

たまたま休日に店頭にご来店。



沢山の木の話をするうちに
コーヒーの木の話題に。

20210623093423616.jpg

とりあえず、見せてみたら

コーヒーの木は初めてみた!と言うことで
色々確認していだたき、この位だと木のコーヒースプーンが作れる!



この位の大きさのスプーンになる予定です。

ちなみに、木下さんは当店の食器を作っていただいてる方です。



いつも使っているスプーンやフォークは全て木下さんのオリジナル品です。



さてさて
育てたコーヒーの木でコーヒースプーン。

これは、価値がありますね!
コーヒーの木の食器は見た事がないので
出来上がりが楽しみです!

木下さんのスプーンや彫刻作品は、ネットで販売しております。

店頭で販売するとあっという間になくなるのですが
今回ネットショップの方で販売しております。

ぜひ、ご覧下さいね。↓

画像は見本です。実際のカードとは異なります。 (1)








【希少なコーヒーの実見れます⑤】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種まき

育てるコーヒーの木のお話です。
先日の収穫の後は…

20210623082209712.jpg


種まきです。
まずは、種を取り出し

20210623083957098.jpg

コーヒーの種を確認。
通常は、1つのチェリーに2粒入っているのが一般的ですが

まれに3つ(*’U`*)

20210623083959468.jpg

これは、びっくり。
大きなチェリーだったので3つあったのかな。

20210623084001820.jpg

そして、逆に1粒のものもありました。

まん丸のコロンとした種が1つ。
これは、丸豆=ピーベリーと言われ珍重されています。
2粒の栄養と風味が凝縮されているのだとか。
この木一本で12粒出てきました。

確率では、かなり低いので貴重と言えます。

20210623091205484.jpg

ぬるぬるっとしたミュシレージがついてますので
少し落として

20210623091208005.jpg

皮は、天日干し。

20210623091210460.jpg

種は、1晩。

発芽促進剤を入れたお水につけてふやかします。

取り出した種は、乾燥が進むと急激に発芽率が下がるそうです。

20210623091212670.jpg

芽が出るうちに早めの処理を。

種まきしない分は、
20210623091837069.jpg

このまま干して見ることに。

20210623091839475.jpg

皮はこちら↓

20210623091849248.jpg

種をつけている間に
土を準備します。

赤玉土を選んでみました。
沢山種を巻くので、面白半分で、卵のパッケージを利用してみました。

20210623092134476.jpg

からパッケージに水切り用の穴を開けて
土を入れます。
熱湯をかけて殺菌すると良いようです。

20210623092137242.jpg

湿り気のある状態で完成です。

20210623092200600.jpg

挿木にも良いようです。
蓋を閉めると保温効果もあり乾燥を防ぎます。
日光も当たるのでビニールハウスのような効果があるのだとか。

20210623092155572.jpg

コンパクトで軽量。

20210623092158045.jpg

これはおすすめ。

20210623092123081.jpg

120〜130ほど植えたので、大きめのポッドにも
複数植えてみました。

20210623092120153.jpg

種の向きは、切れ目の見える部分を上に向けて植えます。

20210623092128967.jpg

20210623092131713.jpg

水をかけても種が見えないように
土でお布団して完成です。

20210623092117189.jpg

今から夏を迎えるので
土の温度が低くなりすぎることはないと思いますが

20210623092114523.jpg

20℃以上が適温のようです。

20210623092126011.jpg

今から2ヶ月はかかるそうです。

8月の終わり。
夏の終わりの予定です。

芽が出るまで水を絶やさず。

またご報告します!

(´∀`*)




【希少なコーヒーの実見れます④】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-収穫

今が旬な話題で昨日のブログから続いて3話目。
「育てるコーヒーの木のお話です。

続編ですので是非、まだ読んでいない方は、こちらの記事も読んで下さいね。

【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編


カットバッグした大きなコーヒーの木を頂いてからやく2週間。

現在のコーヒーの木。
かなり樹上で熟してきました。

20210623082145013.jpg

葉っぱは、枯れてありません。

水分の吸い込みも少ないのでかなり乾燥も進んでいます。

20210623082147994.jpg

小さな赤い実。

これがコーヒーの実です。

20210623082150454.jpg

収穫します!

さくらんぼに似ているからコーヒーチェリーと言います。

20210623082152895.jpg

手で摘み取って見ました。

20210623082155765.jpg

少ないですが、摘み取るとやはり時間がかかりました。
gにして123g。

20210623082159027.jpg

この小さなざるにこの位。
意外に少ないなー😅

今回は、焙煎せずに新たに種まきします。

20210623082201694.jpg

全てが立派な粒ではなく
小さいチェリー。

20210623082204459.jpg

青い実。
これは、硬くて向けませんでした。
未成熟のようです。

20210623082207222.jpg

こちらは、赤い小さな梅干しのよう。
こちらも硬すぎました。

20210623082209712.jpg

こちらがいい感じのチェリーかなーと。
熟しているなーと感じる色味です。

せっかくなのでチェリーを選別して見ました。

写真右が大きい実
写真中心が中位の実
写真左が小さい実
20210623082928184.jpg

大きい実は、55粒
中位の実は、52粒
小さい実は、42粒
未成熟の実は、4粒
合わせて153粒(123gの重さ)の収穫でした!

さてさてここで、疑問。
もし焙煎するとしたら、この粒でどれくらい淹れれる?

当店では、コーヒー1杯分は、マグカップ1杯。
約15gの豆を使います。

その昔、コーヒーが大好きだった音楽家のベートーベン。
コーヒーを淹れる際にキッチリ豆の数を数えたのだとか。(;゜0゜)
その粒の数は、60粒。
60粒といえば、豆の種類によっても変わりますが重さは約10g前後。

15gだとでは、90粒。Σ(゚Θ゚)



これを、コーヒーチェリーの段階で考えていくと

一般的にコーヒーの実には、1粒に2つの種が向かい合って入っています。



こちらですね。↓

20210623083957098.jpg

153粒中不良のものが4粒あったので149粒の収穫です。

1つの実から2粒取れると試算すると
149 ✖️ 2 で 298粒です。

当店のコーヒーは、1杯に約90粒
と言うことは・・・
約3杯 ^^; という事になります。


コーヒーって手がかかる上に
育てるのも大変‼︎

と改めて感じました。


卯辰山散策ー紫陽花と花菖蒲園

今日は、卯辰山を散策です。

梅雨の中休み。
緑が深く今回のお目当ては、卯辰山菖蒲園です。

お客様情報にも寄りますと6月中は見頃でしょう!と
言う事で行ってきました。

花菖蒲園は卯辰山中腹に庭園が作られ
段々畑になています。

当店から車では信号止まらず5分。つまり街の中心地から5分。
しかも駐車場も複数ありお手洗いも完備され、安心して回れる整備された公園となっています。

20210623075435499.jpg

下段のテーマは「池と花菖蒲」

20210623075424637.jpg

中段のテーマは「せせらぎと花菖蒲」

20210623075431706.jpg

驚いたのは、花菖蒲だけではなく
紫陽花がいっぱい。

20210623075427814.jpg

これほど沢山の種類の紫陽花が植えられている所は
ないなーと。

調べて見ると
卯辰山花菖蒲園には、やく100種20万株の花菖蒲と2,900株の紫陽花が植え込まれているそうです!

20210623075420677.jpg

段々畑の周りを囲うように
大きな紫陽花が伸び伸びと育っていました。

20210623075243574.jpg

花菖蒲園の上段です。
こちらのテーマは「段々畑の花菖蒲」

20210623075239789.jpg

20210623075233431.jpg

白と紫の花菖蒲に

20210623075030272.jpg

色とりどりの紫陽花。

只今、満開。

20210623075236603.jpg

今が見頃です!

20210623075233431.jpg

アジサイを色ごとに撮影してみました。

薄紫

20210623075230837.jpg

薄桃

20210623075033277.jpg

泡い紫

20210623075036217.jpg

ピンク

20210623075216775.jpg

淡い紫

20210623075219399.jpg


20210623075222268.jpg

薄い青

20210623075224968.jpg

薄ーい青がかった白

20210623075227895.jpg

白と紫

20210623075027380.jpg

いかがでしたか!

梅雨時お花満開。
この時期は生き生きしていますね。

20210623075024190.jpg

菖蒲園を抜けて散策路を抜けると
卯辰山の頂上です。

展望台が複数あり
金沢市内と日本海まで見渡せます。

20210623075021128.jpg

金沢駅周辺と、石川県庁も見えます。
倉ヶ岳、医王山、白兀山などの山々も見えます。

20210623075006389.jpg

歩いていると慣れた様子で散歩する方も多く
ここは、地元の方にも人気の散策路ですよ。

町中の側

20210623075010997.jpg

自然を満喫できる絶好の場所です。

20210623075014368.jpg

朝は、涼しいのでお散歩におすすめですよ。(^-^)/

20210623075017534.jpg


アクセスご案内↓
卯辰山花菖蒲園






彫刻家 木下輝夫作ー木のスプーンの種類について

20210520181148505.jpg

当店のオリジナルのコーヒースプーンです。

全て木のスプーンであり
彫刻家 木下輝夫さんが作ってくださっています。

沢山種類があるのですが、
1種類1本限りのものも多くありますが
いくつかまとまってある種類の木のスプーンだけでなんと14種類。

ネットで販売しています。

1点限りや2本しかない種類の木のスプーンは、店頭で販売しております。

DSC07981_20210521111119a0f.jpg

神代ケヤキ

DSC07982_2021052111124192b.jpg

ケヤキ

DSC08002.jpg

イチイ

DSC07995.jpg

ジャラ

DSC07990.jpg

ウメ

DSC07993.jpg

タブ

DSC07987.jpg

モッコク

DSC07997.jpg

ホオ

DSC07999.jpg

タブ

DSC07986.jpg

カエデ

DSC07550.jpg

ブビンガ

DSC07558_202105211117170a7.jpg

ナラ

DSC07570.jpg

シカモア

DSC07542.jpg

アカシア

DSC07578.jpg

色々な木がありますよね。
ちなみに、こちらは、コーヒースプーンのみでこの種類です。

他にも色々あるので
木になった方はこちらをクリック↓


20210520181154539.jpg

6月29日開催!!予定のネルドリップ教室参加者募集中です!

おうち時間…

皆様
何か打ち込んでいることはありますか?

今月に入り・・・
例年よりも売れているのが!

「ネルフィルター」です。
当店のオリジナルのネルフィルター。

これほど手間がかかり
管理も〇〇・・と言われますが
人気は、途絶えず

ゆっくりと
じっくりと
楽しめるのがいいのでしょうか!

当店のネルフィルターはこちら↓





金澤屋珈琲店は2,012年に
ネルドリップコーヒー専門店としてオープンしました。

ネルドリップは、金澤屋珈琲店の理想とするコーヒーを再現してくれる大切な道具です。



「このネルは、間違いなく素晴らしい・・」
数多くのネルフィルターを使用しながらも
たどり着いたのは、当店のオリジナル3枚はぎのネルフィルターです。




最高の1杯を
お客様により早く抽出
ネルの持ち味を短時間抽出
そして何度も使う業務用としても使いやすいように
金具の改良に改良を重ね・・
完成しました。
ご家庭でも最高の1杯の演出にお勧めできるネルフィルターです。
そんな当店のオリジナルネルフィルターを使った教室をオンラインで開講致します。
コロナ渦でも、安心してご自宅から参加が可能です。
使ってみたい?
ネルドリップって何?

と言う方でも分かる内容となっていますので気になっている方はお気軽に参加してくださいね。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…



<開催日>
6/29(火)10:00~11:30
オンライン形式
参加費 1000円
お申込みは、オンラインで受け付け中。

詳しくは、下記リンク先にて↓



【ドリップマガジン】ーハリオ式ドリップを解説!コーヒーが好き。ハリオが好き。金澤屋流ペーパードリップ教本

金澤屋珈琲店のお家カフェシリーズ
ノートブログサイトにて、「ドリップマガジン」の連載を定期的にしております。

今回のテーマは「ハリオ」です。

ハリオと言えば・・・
お家に1つ何かキッチン用品などお持ちの方も多いのではないでしょうか?

コーヒー業界では、ここ数年で世界的カフェブームによって使用されるバリスタやカフェが
増え、今では世界75か国以上でユーザーがいると言われています。

コーヒー業界のオリンピック
数々の競技会でもハリオの器具を使って出場する選手が圧倒的に多い他
実際に使用しての世界チャンピオンも数多くいます。
3.png
プロや業界でも注目や使用する人が多い中
一般家庭向けの販売店でも、ハリオの人気は目まぐるしく増えております。

機能性は勿論
材質や色などの見た目のデザイン性にも優れ
スケールやその他備品類も合わせて集めたくなる商品アイテムが多く
毎年多くの新商品を開発しています。

画像1

メーカー曰く
「淹れ手が味を作る!」と言われるこちらの円錐形ドリッパー。
チャンピオンシップでも数々のレシピが存在しております。
色々な使い方ができるのもハリオ式ドリッパーの特徴です。

V60という愛称で知られております。

ネルドリップの美味しさをペーパードリップで再現。
他に並んで称賛されるコーノ式フィルターとも異なる構造には、色々な仕掛けがあります。

当店で使用している
ネルフィルターやコーノ式フィルターとも比較しながら
金澤屋流にハリオ式ドリッパーの解説をしております。
画像2
「ハリオ式ドリップを解説!コーヒーが好き。ハリオが好き。金澤屋流ペーパードリップ教本」

こちらのマガジンは、途中から有料版になっていますが
無料ラインまででもとても楽しく読むことができますのでぜひご覧くださいね。
画像4
目次はこちら↓

目次

「ハリオ式ドリップを解説!コーヒーが好き。ハリオが好き。金澤屋流ペーパードリップ教本」

【限定品】-コーヒーの苗木を販売しています!

今年は、観葉植物が品薄だそうです。

昨年までは、よく見かけた
100均でのコーヒーの苗木。

20210611175026361.jpg

当店では、コーヒーの小さな苗木を
苔玉にしてミニミニ盆栽を楽しんでおります。

空間にちょこっとあるだけで
なぜか癒される存在のコーヒー苔玉。

20210611175031597.jpg

窓際に置いていますが
日に日に新芽が伸びて成長しております。

20210611175022537.jpg

こちらは、お店のディスプレイ用ですが
黒松です。

うねりながらも上に上に
新芽が伸びてなんだか
上げ運気。

見ているだけで何か前向きになれそうな盆栽です。
20210611181834774.jpg


20210611181841944.jpg

人気のコーヒー苔玉
少ないですがお求めの方には少し在庫があります。

ですが
もしそのままコーヒーの木を育てて見たい!
と言う人がいたら。

20210611182158530.jpg

なんとコーヒーの苗木です。
まだ小さな状態ですがこれからの季節
鉢植えを少し大きめのサイズに植え替えするとグングン大きくなります。

20210611182140566.jpg

3株ついています。

植え替えする際は、株分けするといいですよ。

20210611182150246.jpg

虫食いもなくつやつや。
奇麗です。

買うなら今がお勧めです。
育て方も伝授いたしますので欲しい方は
店頭まで来てくださいね。

(^∇^)ノp(*^-^*)q



【ゲイシャを超えると称賛!】-日本初上陸!ウシュウシュ種「コロンビア・ラナトゥーラ農園」

2021年6月中旬から新発売!の
「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」コーヒー豆が
店頭とネットで発売と同時に絶賛・注目を浴び色々なメディアからの取材や掲載を受けています。

これほどまでのコロンビアから直送、日本で買えるのは当店だけです。
本年度の収穫量480㎏の内半分の240㎏を当店では仕入れ(残りの半分は原産国にて)
特別に販売しております。

価格は、100g 2,484円(税込み)

EAA052D6-D711-4A66-A4C0-C52CAAE07155.png

通常のコーヒー豆が100g 500円とすると、約5倍。
エチオピア・ゲイシャやパナマ・ゲイシャと並ぶ高級コーヒーの一つとも言えますが、それでも3000円以下は良心的な価格。冒険するにしても手頃な価格です。出始めから売れ行きは好調。
ゲイシャと言えば、ここ数年のヒットで名が売れているのですが、今回はウシュウシュ種。それでも評価が高い。ゲイシャを超えるとも言われ、一度は飲んで見たいと思うのがコーヒーラバーズの心理であります。

その魅力と言えば、2019年弊社代表西岡社長が、コロンビア視察にいった経緯から始まります。
カラーオブ・ネイチャー代表のフェリペ・オスピナ氏率いる「ラ・セレーサラボ」研究センターにて開発中のラ・ナトゥーラ農園へ。当時は、まだ研究開発の最中、まだ見ぬ未来のコーヒーの精製過程を視察。そして、その農園こそが今回の農園であります。そちらのラボでは、かつて例のないダイナミックファーメンテーションと呼ばれる新しい精製処理を行い素晴らしい香味のあるコーヒーの開発に取り組んでいます。

今回の「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」こそが
そのダイナミックファーメンテーションにて精製されたコーヒーです。

地方新聞やメディアでも取材を受けております。

新聞記事ウシュウシュ

予定では、7月初旬まで在庫があるかなーという限定量ではありますが、
このコーヒーの魅力にせまります!
「今すぐコロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」を買いたい!と言う方はこちらをクリック」
<目次>
1.ゲイシャ種とは?
2.ウシュウシュ種とは?
3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」
4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店
5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?
6.どうやったら買える?
7.飲み方のおすすめ

1.ゲイシャ種とは?

 2004年パナマで行われたカッピングコンテスト「ベスト・オブ・パナマ」にて出品された
「エスメラルダ農園のゲイシャ」が堂々1位を獲得し、それまでの史上最高価格を上回り通常の取引価格の20倍以上の値がつき落札されました。 これをきっかけに、ゲイシャ種が最高品種として世界的に注目され、各地のコーヒー産地でも栽培が試みられました。

以来、〇〇国のゲイシャ種など生産国でゲイシャ種の栽培が試みられています。しかしながら、パナマのエスメラルダ農園のような風味特製は、なかなか出会えません。土地柄や風土がよほど相性が良かったのか・・これもコーヒーの神秘的な魅力の一つです。


 そもそもゲイシャ種自体は、エチオピア原産です。

生まれは、コーヒーの始まりでもあるエチオピア。1931年エチオピアの南西部のゲシャという村の近くで発見されました。自生していたコーヒーは、この村のゲシャからゲイシャ種と名付けられました。

野生種でありコーヒーの原種です。

その後エチオピアのゲイシャ種は、1932年種子がアフリカのケニアへ。

1950年には、コスタリカで栽培が始まりました。

パナマへ行きついたのは1963年の事。ゲイシャ種の1本の木からなる実の量は、とても少なく効率を考えると合わず、他の栽培品種に植え替えられたりという運命をたどっています。


E401FDF3-86EC-45BB-A95B-016499AA364F.jpeg


 2004年のインパクトある登場以来、ファンが絶えないのは、

やはり持ち味の類まれな香りフレーバーです。レモンやグレープといったフレーバーの中にもバランスのとれた甘みある上品な味わい、複雑な香味を持ち、軽やかなボディーは

一般的なコーヒーの風味を覆す印象的な味わいです。

フローラルな香りや爽やかな酸味が特徴です。


2.ウシュウシュ種とは?

希少品種 ウシュウシュ種。
ウシュウシュ種は、個人的には、昨年初めてお目にかかりましたが、なんと何年も前からコロンビアで育てられています。もともとは、エチオピアでゲイシャ種の栽培されている近くのエリア「ウシュ」という村の生まれなのだとか。ですが、長い間ゲイシャ種とエリアが近いこともあり、ゲイシャ種と思われていたそうです。ウシュウシュ種を見つけたフェリペ氏は、近いエリアでありながら、ゲイシャ種とも違う伝統的在来種であることを長年の経験や植物学者としての知識により革新しました!なんともすごい味わいの持つ品種を持つ原種があるのはさすがコーヒー発祥の地エチオピアですね。

今回のコーヒー豆を仕入れております、カラーオブネイチャーを代表するフェリペ・オスピナ氏は、海洋学者であり、植物学者としてコーヒー農園主でもあります。

現地での栽培指導の他、品種改良や精製研究を通して美味しいコーヒーの生産活動を行い、弊社では、何年にも渡り毎年安定した良質なコーヒーを仕入れております。

数多くのコーヒーを知ったフェリペ氏が、ウシュウシュ種のポテンシャルの高さを評価しコロンビアで積極的に開発したコーヒーです。

ちなみに、コロンビアのコーヒーって飲んだことあるって方多いのではなでしょうか。
コロンビアは世界第3位、中南米を代表するコーヒー大国です。

国土は半分ほどが山岳地帯で気温、降雨量、土壌の性質など、珈琲豆に遭った栽培環境を兼ね備えています。生産量が多いだけでなく良いコーヒー豆を収穫している国の一つでもあります。コロンビアでは、珈琲に携わり生計を立てている人が就業人口の4分の1!と言われています。それだけ珈琲産業がコロンビアにとって重要なのですね。
香がよく質のよいコーヒー豆が採れるスペシャルティコーヒ-を産出するエリアも沢山。

生産大国とだけあり、特徴も産地ごと、農園事に十人十色という所がすごいのです。

コロンビアのコーヒーは飲んだことがあるとはいっても
日本で採れた国産のお米を例にとってもわかるように同じ生産国でも育てられた環境、気候、土壌・・によって味や風味、食感が違います。
コロンビアには、良いコーヒー豆を産出するエリアや農園が多く、金澤屋珈琲店でも、色々な種類のコロンビア珈琲を継続的に皆様にお届けしています。

コロンビアはコチラ。

赤道直下のエクアドル、ブラジル、ベネズエラ、そしてパナマを近隣とする国で囲まれています。首都はボコタ。
map.gif


3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」

 1_20210619084228a2d.png

原産地 コロンビア・サンアグスティン
農園主 Colors of Nature フェリペ・オスピナ氏
標高 約2,000㍍~2,250㍍
栽培品種 ウシュウシュ、ゲイシャ、モカ、ティピカ、
    ブルボン、パカマラ、ジャバ、ラウリナ等
精製 ダイナミックファーメンテーション
乾燥 日陰干し

8E10B93E-CC6A-489E-A558-832EE67C8272.png

今回は、産地より獲れたてニュークロップにてお届けしております。
ゲイシャ種を超えると言われるその風味は、焼きリンゴやビターチョコ
バナナと言うトロピカルな味わいです。

0238F5F3-6A65-4F46-98F0-B1ADEC264AB0.png

 

4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店

 いつも当店のコーヒーをご愛飲頂いているお客様は、よくご存知かも知れませんが、当店とフェリペ・オスピナ氏とは長年お付き合いをさせて頂いております。


よく知られているコーヒーでは、

コロンビア スペシャルティーコーヒー「ウィラ・マリア農園」です。

(当店でも提供)


コーヒーを通して産地とお客様をつなぐ交流イベントにもご講演頂いております。
2019年の10月には、お客様をお招きし「コロンビア・コーヒーを楽しむ会」を開催。
3人ショット
(写真左:フェリペ氏、写真中央:西岡社長、写真右:尾籠氏)
カラーズオブネイチャー代表のフェリ・オスピナ氏。
今では、すっかりコロンビアコーヒーを広める第一人者としてご活躍されていますが、そもそもの始まりは・・・

コロンビア国内で起こった軍事衝突や違法作物栽培によって被害を受けた農村の人々へ支援する社会貢献プロジェクトとして

スタートさせました。

支援プロジェクトとして、独自の研究チームを立ち上げ、試行錯誤しながら数多くのコーヒー農家と共同生産。

その品質向上、安定化に日々打ち込み

生産国の農業技術を高め、美味しいコーヒーを作る。

フェリペ

そして私たち販売側は、美味しいコーヒーに見あった代価を支払う事で

消費者は、安心安全安定の美味しいコーヒーを飲むことが出来、お客様に買っていただく消費ルートが出来ます。


最終的には、再び生産者にフェアな代価が支払われ収入が安定します。

そういった生産者の安定した生活を確保する事、それこそが

戦争からの出口はそこにある…


そういった繋がりを構築してくれる橋渡し役のフェリペさん率いるカラーオブネイチャーの活動であります。

私たち販売側もその活動に協賛し継続的に販売を行っています。


5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?

1AED8DAE-A06E-4297-BBA1-8BF4DD957665.png

ダイナミックファーメンテーション。
というのは、カラーズオブネイチャーが所有するコーヒー生豆の精製処理施設「ラ・セレーサ」で開発された新しいコーヒーの精製処理方法です。

精製処理というととても難しく感じますが、コーヒーチェリー(コーヒーの実)から中の種子を取り出すことです。種子がコーヒー豆というのは、ご存知の方も多いでしょうか。
豆ではなく種子を私たちは焙煎して飲んでいます。
種子は、産地で水分をとばしある程度乾燥させカビの生えない状態にして輸送されています。

その過程である種子を取り除く工程の中での処理方法で画期的な手法がとられてます。

自然界に存在する酵母や微生物を使い雑菌が入らないよう密閉状態で熟成したものです。
その土地特有のテロワールが生まれる事をラボの研究により発見したのです。
「ラナトゥーラ農園」は、そんなダイナミックファーメンテーションによる初のウシュウシュ種という事になります。

195EC8F8-1A06-44AB-95BD-11D7DECF4A4F.png

2016年に当店で「コロンビア・エルザフィロ農園のウシュウシュ種」を希少品種として販売しましたが、その当時のものとは、異なります。その当時は、まだ開発途上の段階でした。

今回のウシュウシュ種とは異なります。
他のどの生産地でも試みられていないダイナミックファーメンテーションによるコーヒー。

パイナップル、パパイヤ、マンゴー、ブラックベリー、プルーン
と言ったフルーツの味わい。

飲んで体感してみたいと思いませんか!


6.どうやったら買える?

 販売店舗のご案内です。
 金澤屋珈琲店の通販サイトは勿論
石川県内に在中の方であれば車で行ける場所に店舗がございます。
 
 姉妹店のコーヒーショップ・キャラバンサライ各店舗にて。

 通販サイトはこちら↓


 店舗はこちら↓

7.飲み方のおすすめ


 2.png


特別な手法で精製された「コロンビア・ラナトゥーラ農園」
焙煎も駆使し、中ほどの煎り具合に仕上げる事でその様々な香味が味わえます。

まずは、お手持ちの器具でいつものように淹れて
フレーバーをお楽しみ下さい。

当店では、ややライトに淹れる事でほのかなフレーバーを味わっております。

砂糖やミルクをいれずともそのまま味わえる
冷えてからの味の変化も素晴らしくカフェタイムをより充実させてくれることは
間違いありません。

良質なコーヒーはどんな風に淹れても美味しいと言われています。
今回のコーヒーは、水出しコーヒーにしても美味しかったと評価されています。
20201231114104537.jpg
この機会をお見逃しなくお楽しみ下さい。



※ちなみに売り切れあければ、当店の来月の定期金澤珈琲便りにセットします!お楽しみに♪

いいね!フォローお待ちしております。↓

<お店の最新情報やコーヒー関連記事、地域のイベント情報を掲載>
  • 金澤屋珈琲店公式フェイスブック@kuromonkanazawa
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa

  • お店のフォトショット連載中↓公式インスタブログ@kanazawa_coffee 
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/

  • 旬の情報を知ろう!公式ツイッター↓
https://twitter.com/kanazawa_coffee






【半年ぶりに入荷!】-コーノ特別仕様ユキワポットM-5「広口」と「細口」タイプ限定10点

半年ぶりです。
今年に入り、外出自粛が続いております。

皆さんご自宅で楽しく
カフェタイムしてますか!

当店の人気のドリップポットである
コーノ特別仕様ユキワポットM-5は、
言わずと知れた、名品です。

一般の方は勿論、プロ御用達のこちらのポットは
高額商品ですが、ずーっと使えるステンレス製であり
ドリップを楽しく、そしてより技術の向上につながる構造となっており

昔から今もずーっと人気が絶えません。

まさに憧れポットです。
ベースである、ユキワポットM-5
は、元々名品と言われるドリップポットです。
ノーマルタイプも人気ですが、一度コーノ仕様を使うと
コーノ特別仕様品の方がいいなーと思ってしまします。

というのも、どちらも持っている私の意見です。
早く、コーノ仕様品が手に入ってれば…と思いながら
ダブルで併用しております。

紹介するポットは、2種類。
限定10点です。

本日よりネットストアで販売致します。
毎度すぐに完売しますので皆様今回もお早めにお求め下さい。

今すぐ商品を確認したい人はこちら↓

「コーノ特別仕様ユキワポットM-5広口」

「コーノ特別仕様ユキワポットM-5細口」


<商品の説明>

毎度ながら入荷と共に
すぐに売れてしまうのがこちらのコーノ特別仕様ユキワポットMー5

コーノ特別仕様には広口タイプと細口タイプがあります。

口先の違いです。

広口
細口
両者共に人気ですが細口の方がすぐ売れちゃうかなーという印象です。

こちらの加工品は、もとはユキワポットMー5です。
20190827121111384.jpg

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19440円(税込み)


価格も近年材料となるものがどんどん上がっていきますので

年々上がり(´д⊂)


2万円に近づく高級品。

どんな風に加工されているのか?というと


20190827121117297.jpg



持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、

熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。
抽出中に持ち手がだんだん熱くなってくるという事も少なく使用できます。



20190827121112964.jpg


細口の通り

注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。

熟練の職人がひとつひとつ調整した注ぎ口。
抽出の初めからぽたぽたゆっくりドリップし粉にお湯を垂らし浸透させる事が出来ます。
細口タイプは一滴一滴のしずく、注ぐお湯の線も細く小さく注ぐ事が出来ます。
コーヒーの持ち味を存分に引き出す注ぎ方が可能なドリップポットです。


ポットについてはこちら↓

■容量:750cc
■材質:18-8ステンレス
■形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。

お買い求めは

オンラインショップ 

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19800円(税込み)


販売サイトはこちら↓

「コーノ特別仕様ユキワポットM-5広口」

「コーノ特別仕様ユキワポットM-5細口」

6月13日以降現在の営業についてのお知らせ

お客様へ

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
新緑の季節も進み
深まる緑

当店のコーヒーの木
夏を待ちわびるかの用に日に日に大きく
栄養を与えるごとに
葉っぱの大きさがとても大きくなりました。

季節の変わり目の植え替えも完了し
後は、成長を楽しみにするばかりです。

今年は、お家じかんが増え
家庭で盆栽や観葉植物を楽しむ方が増えています。

当店のコーヒー苔玉や他の観葉植物の苔玉も
順調に成長しております。

特にコーヒーの木は、品薄です。
当店でも販売していますので
良かったら見に来てくださいね。

6月13日以降の営業について

当面の間
営業時間 9:00~17:30 
とさせて頂きます。

尚、6月中は、毎週水曜日と木曜日がお休みとなります。

色々とご迷惑おかけしますが
コロナ過での営業ご理解を頂けたら幸いです。

終日提供が禁止とされていた酒類ですが
当店では、百万石ビール4種類を揃えております。

ビールは、今の季節がメインです。



休日…
暑い暑い日の昼間のビールが
また美味しい・・・(=゚ω゚)ノ

DSC05332.jpg

ビール好きの私ですが
この地ビールの百万石ビールはとても美味しい!と
気に入って仕入れました!

DSC05327.jpg

ぜひ、飲みに来てくださいね。

引き続き、当店ではスタッフを募集しております。

週1~2回でもOK!

お問合せや応募お待ちしております。



【1ヶ月ぶりの兼六園】ー梅どき梅がごろごろ

20210616121757596.jpg

石川県独自の緊急事態宣言下でずーっと
休園中だった「兼六園」です。

解除後、行ってきました。

1ヶ月ぶりです。ヽ( ´_`)丿

人がいなくて
すれ違ったのは1人だけです。

流石に観光客らしき人もこの時間はいません。

20210616121753304.jpg

2年連続でコロナの猛威。
5月杜若のシーズンをまたもや逃しました。

20210616121749421.jpg

この時期に湿度と共に
一段と綺麗立ったのは「苔」

新緑も深緑に。

20210616121742344.jpg

山崎山に来ています。
兼六園の中でも小立野側です。
少し山になっていて、ちょこっと座るあずまやがあります。

周りには、紅葉と桜が植えられ
今は、見渡す限り緑です。

20210616121745743.jpg

誰もいないので落ち着きます。

20210616121738356.jpg

兼六園の外ですがすぐ側の金澤神社へ行ってきました。
この時期は大祓の時期。
人型に名前と書いて自分の汚れを祓ってもらえます。

1年の折り返し地点。
知らず知らずのうちに犯した穢れや罪を祓い
この先の無病息災を祈るものです。

恐らく大祓は6月30日。
それまで、人型は置いてあるんではないかなーと思います。

20210616121734671.jpg

睡蓮も咲いていました。

20210616121729128.jpg

金澤神社へ行き、再び兼六園に戻ることができます。
随身坂という入り口ですが、ここを入るとすぐにあるのが梅林です。

20210616121725753.jpg

梅が実っていました。

20210616121722050.jpg

最初は、苔の上に1つ、2つと転がっているのを発見。

20210616121538968.jpg

更に進んでいくと

20210616121534859.jpg

かなり沢山の梅が転がっています。

20210616121516919.

下だけでなく木にもたくさん梅が実っていました!

20210616121520232.jpg

今年は、コロナでどうなるかわかりませんが
毎年この時期は、梅を収穫しているのです。

ちょうどこの時期といえば、雨が降り続く梅雨。
梅に雨と書いて梅雨と言います。

「梅」が実る時期ということで「梅雨」なのだそうです。

金沢では、「梅雨入り」とは聞きませんが
毎日お天気予想にはない「突然の雨」が
降ってきます。

この時期の雨具は絶対です。
外出中はマスト!

兼六園の営業でホッと一息。
当店の営業については、
しばらくは、9時から夕方5時半までとなっております。
御来店お待ちしております。






【新色カラー限定20個】-コーノ式円錐フィルター入荷-少ないので早いもの勝ち!

お久しぶりの
「新色カラー限定品」です!!

珈琲サイフォン社
コーノ式名門フィルター
サイズは2人用です。

新色はこちらです。
「バイオレット」
20210611173735699.jpg

「オレンジ」
20210611173738970.jpg

なんとも涼しげなスケルトンカラーです。
(*’U`*)

これからの暑い季節
愛用している名門フィルターを気分転換に変えたり
新規ご購入にもお勧めです。
20210611173725860.jpg

20210611173728974.jpg

20210611173725860.jpg
スケルトンカラーのいい所と言ったら
抽出過程がしっかりと確認できることです。

フィルターの中で粉がお湯をどのように浸透させて行くのか?
見て楽しんだり
ドリップ研究したり

珈琲は、淹れ方で味が変わります。
DSC07252.jpg

クリアフィルターの機能性と
カラーフィルターの遊び心を兼ね備えた

20191203180424141.jpg

今回のスケルトンカラーはいかがでしょうか?
メーカー完売という事で
今回は、限定20個です。
次回入荷はございませんのでご注文は、お早めに…

ご注文サイトはこちらをクリック

名門定番カラーフィルター

20210204134859519.jpg

ピンク、黄色、緑、白、黒の5色

20210204134843078.jpg20210204134851964.jpg

定番カラーもこんなに!

沢山あるので自分の好みのフィルターで
ドリップして楽しんで下さいね!







【希少なコーヒーの実見れます③】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種を観察

今が旬な話題で昨日のブログから続いて3話目。
「育てるコーヒーの木のお話です。

続編ですので是非、こちらの記事も読んで下さいね。

【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編


本日は、コーヒー豆の入ったコーヒーチェリーをじっくり観察して見ます。

20210615190332506.jpg

コーヒー🍒を1粒摘み取りました。

20210615190346862.jpg

この位の大きさです。
さくらんぼみたい。

かじってもいいようですが
ほとんど実がないのです。

20210615191307673.jpg

中はこんな感じ。

うっすら果肉があり、桃のような実に見えますが、種が2粒向かい合って入っています。

20210615191305509.jpg

皮を向いてみました。

20210615191309926.jpg

川は、イエメンではギシル、中南米ではカスカラと呼ばれています。

「ギシルコーヒー」
「カスカラティー」と言った

コーヒー🍒の皮を使ったドリンクもあります。

ひっついた種を取り出しました。

20210615191312859.jpg

触るとぬるっとしています。
このぬるぬるっとしたものをミューシレージと言います。

このぬるぬるを洗い流すと
少しコーヒー豆っぽく見えてきませんか。

実は、まだこれは硬い殻に覆われている状態なのです。

20210615191315179.jpg

硬い殻は、パーチメントと言われます。

この殻を取り去ると薄皮に包まれた種が出てきます。
この種を焙煎すると色が茶色く変化して

20210615191619745.jpg

皆さんがいつも見ているコーヒー豆になります。

20210615191623262.jpg

色づきかたもこんな風に黄色っぽい茶色から濃い茶色まで。

20210615191625835.jpg


ちなみにこちらの豆は、店頭で焙煎しているブラジルです。
写真左から160℃→170℃→180℃で取り出したものです。

ちなみに、コーヒーチェリーを収穫した後は、そのままにしておくと余分な水分が残りかびてしまいます。
生豆にまで精製したものを植えても芽は出ません。

収穫したコーヒーチェリーは、栽培用もしくは飲用のどちらかにします。

ちなみに・・・
コーヒーの発芽能力は、収穫後時間の経過と共に失われその寿命は半年でゼロに等しくなります。

焙煎する場合は、収穫後水分を12%以下に乾燥させカビが生えず長期保存に耐えられるようにしてパーチメントから種が取り出されます。

植える場合は、硬いパーチメントがついた状態で植えます。

種まき用の培養土。
植える前に熱湯をかけて消毒します。

殺菌後、土が覚めたら少し窪みをつけます。

20210615191257474.jpg

植える種は、ぬるぬるをとったパーチメントの状態で。

20210615191254683.jpg

お水の中に種を一晩ふやかします。
その際に、発芽促進剤をつけておくことで、より発芽率が上がります。

20210615191251614.jpg

こちらを使っています。

20210615191248428.jpg

種は、この向きに植えます。↓

20210615191244873.jpg


ここからは、気長に。
土が湿り気を保つよう水やりをします。

暗い場所においておくとカビが生えますので、
日差しの当たる所に置きましょう。

コーヒーは、熱帯原産です。

年中暖かいところが好きです。
種の状態でも土の温度が20℃以下にならないようにすることで
発芽率がアップしますよ。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

どの位かかるかな。
今の時期はベストシーズンだから2ヶ月位と見ています。

寒いと時間がかかります。

はえてきたらこんな風に
可愛いですよ。
4[1]

種をまく?
精製して飲んでみる?
飲むとあっという間に実がなくなりそうです。

コーヒーチェリーから種を取り出すまで↓

20210615190339660.jpg

飲むと一瞬で終わりますが
育てるのは、ゆっくりと楽しめます。

育てて見ませんか!





【希少なコーヒーの実見れます②】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-観察編

今が旬な話題で昨日のブログから続いて2話目。
「育てるコーヒーの木のお話です。

続編ですので是非、こちらの記事も読んで下さいね。

【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編


先日、キャラバンサライ額店さんから頂いたコーヒーの木です。

今は、どういう状態かといいますと
カットバックしたので実のついた枝をお水の中につけています。
頂いてから5日間。

20210614185020748.jpg

想像していたよりもまだ元気です。
毎日見ていますが、実の色味も明るい赤色から深い紅色に変化してきました。
これを完熟というのかなー。

初めての体験なので、勉強させてもらっています。

先日、SNSで紹介したコーヒーの木の記事をご覧頂き、実際にお店まで
コーヒーの木を見に来てくれたお客様がいらっしゃいます。

20210614185040327.jpg

コーヒーの実が見たかったーととても喜んで下さり
実際に摘み取る体験をして頂きました。

コーヒーの実は、飲む量としては少ないので
植えるように差し上げております。

20210614185024648.jpg

コーヒーの実から、種を取り出す方法を簡単にご説明させて頂き、
プレゼント致しました。

実際に植えて頂き、発芽した頃に「コーヒーの木発芽したよ!写真投稿」をお知らせ頂ければと思います。そんなコーヒーの木を育てようモニター体験をしたい方は、店頭まで来てくださいね。

さてさて、せっかくですからコーヒーの木を観察。

20210614185050936.jpg

コーヒーの木は、熱帯原産です。
という事で、本来ならば日本の冬のある環境は、コーヒーの木にとっては命とりになるというのは
ご想像の通り。100均や、雑貨店にまで観葉植物として販売されるというのですから
実は、とても人気のある植物なんです。

100均に行くと、コーヒーの木と表記のないものまでありましたが、知らずと育てているという方もいるかもしれませんね。それでも、年間を通して冬の育て方を気を付けないと枯れていしまいますので、冬越えで失敗したという人は、沢山いらっしゃると思います。

20210614190750035.jpg

当店のコーヒーの木は、一番大きいものでこちら。
実は、もっともっと沢山あったのですが、毎年1つ、2つ枯らしてしまい(;'∀')

生き残ったのがこの4つの鉢植えです。

それでも、毎年冬になると
葉を冷風にあてない。
とにかく土を冷やさないように気を付けています。
お水やりの水の温度も注意したり。
閉店時には、1つ1つの植木に大きな厚手の風を通さない袋に入れて保温していきます。

その位手をかけてやっとで冬越えです。

ここ金沢の冬は、毎年温暖化と言えども朝晩の冷え込みや氷点下まで。
更に、ここは金沢城公園の傍。少しお山になっているので寒いのです。

緑を楽しむ観葉植物として育てながらも
期待してしまうのがコーヒーの実。

いつなるのか?

基本的にお花が咲かないと実はつけません。

当店のコーヒーの木も新芽しか伸びてませんでしたが、
今年ようやく枝から直接花芽が生えてきました。

まだ咲いては居ませんが、とりあえず8年ほどは掛かっています。

お花は、白く
ジャスミンのような香りがします。

幸せな香りに包まれるのも束の間、花は、1~2日で受粉ししぼんでいきます。

散った花芽の後から徐々に実が膨らみ
最初は青いままですが、時間をかけて赤く色づきます。

花が咲いてから実がなるまでは、とーっても長く、実は翌年の話。(;^_^A
本当にゆっくーりとマイペースに待たなければコーヒーの実はなりません。

サクランボに似ていることから
コーヒーチェリーと言われます。

20210614185054640.jpg

実の大きさや
赤さ加減も違いますね。

20210614185047228.jpg

色の薄いもの。
同じ時間をかけても色づかないものは
未成熟と言われるチェリーです。

コーヒー豆は、果実。
この果実の中の種を焙煎したものがコーヒー豆です。

20210614185044131.jpg

完熟した実は、赤というより紫に近い落ち着いた色をしています。
美味しいサクランボを想像してもらえばわかりますが
コーヒー豆も、熟度が大切です。
完熟した実の種は、とても美味しいんです。

20210614185040327.jpg

実が結実している場所に昨年白いお花が咲いたと想像して見て下さい。

恐らく木によっても
育て方によっても
品種によってもこの実の付き方が違うと思われます。

20210614185054640.jpg

取り合えず、1粒とって種を取り出してみました。
ある程度美味しそうだな―というものをとってみると、種も大きくキレイでした。
写真↓

20210614185027316.jpg

もう1粒何も考えずにとった実からはなんと↓

20210614192533897.jpg

形がないくらいダメになっていました。
(´・_・`)
かっこいい種ばかりではないんですね。

こうやって見ると、いいコーヒー豆ばかり摘むというのは
大変な作業だと思います。

1つの木に色々な果実が混ざっているので
手摘みで熟したチェリーを収穫している産地は、とても手がかかっているのだなーと
改めて感じました。

20210614185036347.jpg

店内の生け花にも
実はコーヒーの木があります。

草月流 栄派さんに特別に生けてもらいました。

20210614185030612.jpg

種は全て植えるか
少し焙煎もしてみようかと思います。

まだお分けできる量ありますので
気になる方は、店頭まで来てくださいね。

続編ですので是非、こちらの記事も読んで下さいね。













【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編

20210613124649985.jpg

突然ですが
この木なんだかわかります?

(*’U`*)

私の身長よりも大きいのですが
なんとこれがコーヒーの木です。

ちなみに、当店で育てているコーヒーの木
20210422140813587.jpg


種から植えたもので5年
苗木から植えたもので8年ほどたっていますが
この位です。

こんなに大きくて元気ですがなかなか花を咲かせてくれず。
まだ当店では実がなったことがないのです。

(´∀`*;)ゞ

で、なんでここにコーヒーの実がたくさんついた大きな木があるかと言いますと
実は、自家焙煎珈琲専門店キャラバンサライ額店さんから頂いたのです。



金澤屋珈琲店からだとバスで30分、車で20分ほど。
キャラバンサライ 額店
〒921-8147 石川県金沢市大額2-65
TEL:(076)298-2828
営業時間:9:00~19:00
定休日:日曜日、年末年始
お店は、大通りに面したメイン通りにありますが、店内はアットホームな雰囲気。店内では、コーヒー豆やスイーツ、器具の販売を行っています。焙煎機があり、店内で焙煎。美味しい煎りたてのコーヒー豆がご購入できます。

20210613124507625.jpg

入り口には、コーヒーの木が。とても大きく花が咲いている木。そして実が熟した木の2つがありました。今年なった実を収穫にとお邪魔しましたが、なんとその木の枝ごとカットして持っていってよいという事で選定したものを頂いてきました。すごく大きいのですが年齢は10歳。

20210613124501866.jpg

頂いたのは、この大きな木です。鉢植えの下から30㎝ほど枝を残し大胆にもカット。

100均で購入したコーヒーの木です。1つのポッドに2株ありそれぞれを1つ1つに株分けし育てた木田そうで、こんなに元気に大きく。オーナーさんの育て方がうまいのですね。

20210613124510778.jpg

カットバックです。カットした後の切り株。

大変なことになったΣ(゚д゚|||)と皆さん思うかもしてませんがご安心を。来年までには、また新たに新芽が出て大きくなり花を咲かせてくれます。こんな風にカットバックする理由は、コーヒーの木をより元気に長生きにするためです。

こちらが、もう一つのコーヒーの木。現在花が咲いていました。小さな白いお花です。

20210613124517428.jpg

ジャスミンのような香りでとてもいい香りがします。清楚でキレイ。

いつも飲んでいるコーヒーからは想像できないような香りです。

20210613124504829.jpg

花が咲いて実がなるのは実際にこの後です。花が咲いている期間もなんと2日ほどです。花は、1~2日で受粉するとすぐにしぼんでしまいます。

落ちた花芽から、ゆっくーりゆっくーり時間をかけて実が膨らんできます。

最初から赤いのではなく、青々とした小粒の真ん丸の実です。花の咲いた年から翌年にかけて大きくなり次第に赤く熟していきます。

20210613124652957.jpg

コーヒーの木は、実をつけるまで育ているにはとても根気がいります。なかなか、実を見る事はできませんので、より多くの方に見て頂けたらと枝ごと頂きました。

サクランボに似ているのでコーヒーチェリーと言います。

という経緯で・・・当店にお引越し。

(*´v`)

196556967_2313155328815854_4941350166460261812_n.jpg

ちなみに!コーヒー豆は豆ではありません。実は、コーヒーの実の種子です。この赤い粒の中に種が入っているのです。一体どうしてこんな風に飲むと美味しいと昔の方は気が付いたのでしょ。

200182094_2313155365482517_2977870458994252898_n.jpg

そう考えるととても神秘的です。

実がなったらコーヒーとして焙煎して飲むのか植えて育てるのか?によっても取り出し方が変わります。焙煎して飲むほどの量は、なかなか期待できませんがどんなコーヒーか飲んで見たいですね。

予備知識として知っておくといいのが1本のコーヒーの木から採れるコーヒーチェリーが3㌔。果実から種を取り出し生豆にするとたった500gになります。それを焙煎すると更に軽くなって400gに。(゚∀゚)

コーヒーは、1杯10gは使いますからね。

約40杯分という事に。思ったよりも採れないんだなーと思いませんか。

こちらは、種から昨年植えたものだそうです。↓

20210613124545623.jpg

発芽するまでが2か月ほどはかかりますので気長に待ってみましょうね。

只今、先着にて少し種をお分けしております。

実

日本でコーヒーの木を育てるには?育て方のコツを差し上げます!

1_20210613190021e0b.jpg

どんな風に芽が出て育つのかもわかりやすくして見ました。

2_20210613190023404.jpg

今がチャンス。苗木は売られていますが、種から育てる経験は中々できません。

芽が出始める瞬間は、感動的です。皆様も体験を。( ^ω^ )

キャラバンサライ額店さんへ行ってみたい方はこちらからをクリック❕道案内






【掘り出しものあるかも!】-オリジナルアイテム専門店オープン!「オリジナルの麻袋」

当店のオリジナルアイテムがネットで買えるサイトが出来ました。

特価品
オリジナル商品
限定品などを主に販売しております。
金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店

本日紹介するのは、オリジナルの麻袋。



お米の5㌔が入りそうな大きさです。



ブラジルで制作して頂きました。



チャックもついています。

当店でもコーヒー生豆をいれるのに使っています。

ブラジルから空輸していますので
お値段は張りますが(;^ω^)特価で販売致します。

定価2,400円が 特価2,000円(税込み)

販売サイト
金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店

オリジナルの手ぬぐいもありますよ。

DSC08079.jpg

コーヒー屋ですので
コーヒー柄です。


DSC08083.jpg

ネルドリップ

DSC08081.jpg

コーヒーミル
ドリップポット

DSC08082.jpg

コーヒーカップなどの柄です。

色やグリーンとイエロー
男女共に使いやすいカラーです。

こちらもネットでご購入頂けます!
金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店


金澤屋珈琲店本店で一緒に働きませんか?求人募集中!

金澤屋珈琲店では、一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。

20210611174931686.jpg

場所は、「金澤屋珈琲店本店」
     金沢市丸の内5-26

金沢城公園の黒門口の入り口に立地しております。
ここは、上り坂の途中でありますが
店からは、大手堀の四季折々の風景と金沢城公園内を眺める事が出来るようになっています。

主にコーヒーは3種
「ドリップコーヒー
「エスプレッソ」
「コールドブリュー」

そして、アレンジメニューを提供しています。

自家製のスイーツ
かき氷やパフェなどのデザート
軽食にトースト類などもございます。

当店では、店内で焙煎を行いコーヒー豆を販売、提供しております。
コーヒー専門店ですので現場は、学びの宝庫です。

コーヒー豆の販売やそのほか詰め合わせ等も行い
物販の接客もします。

経験のある方は勿論、未経験の方でも歓迎致します。

ちなみに、場所が金沢城公園のお傍とあり
お隣では、今年中止となりましたが百万石祭りなどのビッグイベントが数多く開催
される歴史や文化を感じる場所です。

金澤らしさ
郊外店舗とは違う雰囲気を味わう事が出来る事は間違いありません。

只今数名募集しております。
定員になり次第締め切らせて頂きます。

尚、面接は、ズームを使ったオンラインで対応させて頂きます。
(都合が悪ければ、対面でも可能です)

お店のSNSもございます。↓雰囲気がわかりますよ。
当店のインスタグラムを見てね。


◆こんな人に向いています!

基本的に接客業です。
コーヒーを通して、たくさんの方と触れ合う事が出来ます。
人と話すことが好き、明るくて元気な方であれば向いていると言えます。
もちろんコーヒーが好きはマスト!
20200803150134364.jpg
専門的な知識・コーヒーの淹れ方、メニューの作り方などの技術的な面でも学びが多く、接客+α専門的な知識も身に付きますので興味のある方はお待ちしております。

◆求人基本情報

                                   <勤務地>
金澤屋珈琲店本店:金沢市丸の内5-26<応募資格>18歳(フリーター、アルバイト可) →アクセスは こちら をご覧ください。<仕事内容>コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理
<勤務時間>
平日/9~18:00 4時間~8時間
土日祝日/9:00~18:00の間で4~8時間
週!~2日~可、他応相談
スケジュールは、毎月1か月のシフト制となります。
休みや時間希望などは、応相談にて受けております。
シフトがきまるのは、次の月が始まる1週間から10日前です。
<待遇>
交通費支給制度有、制服有、詳しくは面接にて
<給与>
時給 平日850円~
土日祝日/大型連休、お盆、お正月 900円~
<応募方法>
まずは、メールかお電話にて(担当:松崎)
℡076-254-5411(受付9時~17時 毎週水曜日定休)
mailアドレス↓(担当:松崎)
coffee@krf.co.jp
尚、メールにてお問い合わせの方は
住所
氏名
年齢
ご連絡先
ご希望の勤務時間
希望動機など明記の上応募下さいませ。
mailの返信には2~3日かかることがございます。


お仕事内容、場所、よくある質問などをまとめた記事はこちら↓

お店について↓

「金澤屋珈琲店本店について」

グーグルで場所の確認↓

「所在地の確認」


【コーヒーの木栽培日誌】-恐怖のアリ地獄

(*´ω`)┛梅雨前…
朝から日差しの出る日は、思わず
「暑い」(*σ´Д`*)

と言うところですが

気が付いたらコーヒーの木も水の吸い上げが
最近悪くなり

20210606200508986.jpg

水をあげてもなかなか
吸い上げてくれない状態になったり

20210606200511144.jpg

暑い時間はお水が土の中ですぐにお湯になるそうです。
朝か夕方
日陰でのお水やり
を心がけ

さらに元気がないものは

こうしてみました。
お皿に水をはって。
20210606200506233.jpg
丸一日たってやっとで
葉がぴんとなってきました。

20210606200500143.jpg

そして、一番びっくりしたのは

なんと外で育てていたコーヒーの木に蟻がたかっていたこと。
更になんと土の中に巣があるようで

20210607180446101.jpg

殺虫剤をかけることに。

(゚∀゚≡゚∀゚)

アリは、まだ土の中にゾロゾロ
Σ(゚д゚|||)

仕方がないので土を捨てる事に。
新たに新しい土を使い

20210607180448628.jpg

20210607180454496.jpg

植え替えました。

20210607180458055.jpg

この時期は、外に置いておくと
グングン成長しますが

恐怖のアリ地獄。

新しい環境で

ちゃんと
成長できるかなー。

経過観察は後日です。

世界最高峰高級シングルオリジン「パナマ・エスメラルダ農園ゲイシャ」が1杯ドリップになって登場!

世界的に有名なパナマのエスメラルダ農園のゲイシャ

当店でも販売しております。

20201221211240722.jpg



こちらの農園と言えば

-世界中にゲイシャブームを巻き起こした-パナマ・エスメラルダ農園・ゲイシャ

であります。


で、ゲイシャブームやエスメラルダ農園について
今初めて知ったという方にはぜひこちらを↓

運命を変えたゲイシャ種↓

パナマコーヒーと言えば、記憶に新しいとは思いますが、世界中にゲイシャ種の魅力を広めた
「エスメラルダ農園のゲイシャ種」が有名です。
 2004年パナマで行われたカッピングコンテスト「ベスト・オブ・パナマ」にて出品された
「エスメラルダ農園のゲイシャ」が堂々1位を獲得し、それまでの史上最高価格を上回り通常の取引価格の20倍以上の値がつき落札されました。
 これをきっかけに、ゲイシャ種が最高品種として世界的に注目され、各地のコーヒー産地でも栽培が試みられました。
 エスメラルダ・ゲイシャがきっかけでパナマのコーヒー生産は、ゲイシャ種の産地として瞬く間に有名になったというストーリーがあります。
 毎年、ゲイシャ種は世界各国で見られますがこの時ほどのインパクトはなく
恐らくパナマの気候と土壌+ゲイシャ種=類まれな個性と最高品質
につながったのではと言われています。
まさに一期一会な出会いです。
ゲイシャ種とは↓
2004年にパナマでゲイシャブームが起きましたが、実はゲイシャ種の生まれは、コーヒーの始まりでもあるエチオピアが原産です。1931年エチオピアの南西部のゲシャという村の近くで発見されました。自生していたコーヒーは、この村のゲシャからゲイシャ種と名付けられました。
野生種でありコーヒーの原種です。
日本の芸者とは関係ありませんが(;^_^Aなんともインパクトのある名前で印象的ですね。
その後エチオピアのゲイシャ種は、1932年種子がアフリカのケニアへ。
1950年には、コスタリカで栽培が始まりました。
パナマへ行きついたのは1963年の事。
まさにパナマの風土との相性が良かったのですね。
パナマのドンパチ農園のフランシスコ・セラシン氏が自分の農園に植樹。
近所の人々にもゲイシャ種の苗木を配りました。
ゲイシャ種は、コーヒーの他の品種に比べて収穫できる実の収量が少なく多くの農園では、収量の多い別品種に植え替えられていました。
E401FDF3-86EC-45BB-A95B-016499AA364F.jpeg
2004年にコンテストで優勝したのは、なんとコーヒー農園の畑の一角で作業しづらい場所に残っていたコーヒーの樹からとれたコーヒーです。
まさに奇跡的なゲイシャ種。
その農園こそがエスメラルダ農園です。
この価格で飲めることが
まずないコーヒーです。

今回のエスメラルダ農園のゲイシャ種は、プライベートオークションです。

ごく少量しか収穫されない、極上の珈琲です。

レモンやグレープといった香りは勿論飲み口の柔らかさ

フローラルな味わいは、何とも言えません。


気になるのは、価格。

100g 3,780円(税込み)
ちなみに当店の店内1杯当たりの価格は800円(税込み)となっております。
通常のコーヒーが大体500円~になりますので
少し高めの設定となりますが
実は、800円は安いと言えます。

20201231114104537.jpg

珈琲は、1杯当たり15g使います。
豆の販売価格からすると…(;^ω^)

ちなみに、今回は
1杯ドリップタイプのこちら

dripbag_img_2021060417315618a.jpg

便利なドリップバッグです。

6杯ケース入り 2,470円(税込み)
esmeralda_drip6.jpg

こちらのパッケージです。
贈答品にも喜ばれること間違いありません!

商品は、期間限定品につきなくなり次第終了となります。

販売サイトはこちら↓
「金澤屋珈琲店のオンラインショップ」

【コーヒー苔玉栽培日誌】一夜にして…

20210529111740474.jpg

朝出勤してびっくり

((((;゚Д゚)))))))

どーしていいかわからない位
コーヒーの木の苔玉がしおれていました。

1日定休日を挟んで休んだだけですが

20210529111744381.jpg

葉っぱがしおれています。

これは、ピンチ。

水をあげて20分。
まだ変化なし。

20210529111746864.jpg


1時間経過
新芽が上向きに


20210529111749808.jpg

1時間15分
やわらかかった葉に弾力が出てきました。

20210529111752987.jpg

1時間30分
葉がしっかりと
全体にしぼんでいたコーヒーの木が大きくなりました。

20210529111756058.jpg

1時間40分
新芽がV字に上がりました。

20210529111759228.jpg

2時間経過
ここまでくればもう心配ありません。

20210529111801995.jpg

元に戻りました。

(ノ)’∀`(ヾ)
こんな経験ありませんか!
水やりを忘れて・・
これを更に忘れてしまうと枯れてしまいます。(´;ω;`)ウッ…

植物ってすごいですね。
これからの季節
ちょっと暑い日があると苔玉の水やりも毎日必要ですね。




【コーヒーの木栽培日誌】ーうまく行くかな・・・挿し木

20210529110911469.jpg

先日、多すぎる葉をカットしたコーヒーの木です。

カットする事で
必要な葉や花芽に栄養が行くようにと

軽くしたのですが…

20210529110908402.jpg

かなり元気そうな
枝ごとカットしたので


勿体ないなーと

少々罪悪感が(*’U`*)

カットした枝を分割して

20210529110905212.jpg

挿し木して見ました。

20210529110902681.jpg

コーヒーの木の挿し木は難しいです。

現在2株ほど成功したものがありますが
根っこが生えるまでに1か月から3か月
時期によって時間がかかります。

更に根っこが生えてから新しい芽が伸びるまで

20210529110902681.jpg

2か月かかりました。
その後、耐久性の弱いものは再び寒さにやられて枯れたり
そして残ったのが2株のみ。

挿し木2年目のコーヒーの木は、すくすくと育ち始めました。

20210529110900278.jpg

夏を迎える今なら
成長がもっと早いかなー(´ω`人)と想像しながら

只今実験中です。

またご報告します。


【彫刻家 木下輝夫作】-面白「人文字」10選

先日紹介した、彫刻家木下輝夫さんのミニ彫刻
「人文字」シリーズ。

面白10選
スタッフ内で人気の10作を紹介致します。

<人文字の楽しみ方>
まずは見た目で楽しむ
そしてタイトルを読む
もう一度見て見る


浮かび上がってくる言葉や文字、彫刻に込められたメッセージを
読み取って楽しんで見ましょう。

1.「片思い」
DSC08284.jpg

2.鬼瓦
DSC08289.jpg

3.母
DSC08292.jpg

4.学ぶのは…
DSC08296.jpg

5.痩せたいんだって…
DSC08298_202105291748523fe.jpg

6.仏の顔も3度まで…
DSC08299.jpg

7.我を忘れて…我に返って…
DSC08300.jpg

8.動いた!
DSC08303.jpg

9.安心
DSC08307.jpg

10.神にちかう!
DSC08311.jpg


以上
人気の10選でした。

ちなみに大きさですが
この位です。↓

received_848918392673121.jpeg

received_823099358637243.jpeg

received_822081015091125.jpeg

received_818616249055601.jpeg

他にも20点の作品がございます。
当店の店頭又は、通販サイトで販売もしております。

見て見たい方はこちら↓
オンラインショップでも販売していますので
ぜひ、ご覧くださいね。

彫刻家 木下輝夫氏 プロフィール

1967年 金沢美術工芸大学中退
1980年 彫刻制作始める
1984年 動物の組木パズル・人文字制作開始
1999年 食器類・スプーンの制作開始
2003年 東京・目黒の“マイスター”で彫刻の小品の販売開始
2008年 アメリカ合衆国ロサンゼルスで彫刻の小品販売始まる
~現在  六本木ヒルズに2㍍の彫刻納入
     南青山“NARISAWA"でのスプーンの使用が始まる
     紀尾井町ホテルのスイートルームに高さ70㎝の彫刻を6部屋に3点ずつ納入
     毎年、定期的に展覧会を3~5回行っている
     
画像は見本です。実際のカードとは異なります。 (1)


【コーヒーの木栽培日誌】-散髪してすっきり効率的な栄養補給のために

朝晩は、少しひんやりしていますが

日中は、むしむしっと暑い。

そんな日が増えてきましたね。

20210422140813587.jpg

大きく成長したコーヒーの木ですが

葉っぱがもさもさっと
ふさふさ

ちょっと勿体ないなーと思いましたが
いらなそうな葉っぱ
病気が疑われる葉っぱ
虫食いの葉っぱ

なんとなく散髪して見ました。

20210524142035353.jpg

上から見たときに
四方八方から太陽の日差しが届きやすいように
してあげるといいらしいです。

あれも
これも
カット。

20210524142043843.jpg

(。-_-。)
うーんこんなにカットしてよかったかなー

20210524142040403.jpg

足元がすっきりしました。
バランスも良くなったような。

20210524142047709.jpg

花芽が付いているので
葉っぱだけではなく花芽にもちゃんと栄養が行き届くように。

20210524142051173.jpg

すっきり。
選定までは、行きませんが散髪。

これからの季節。
お水はたっぷり。
朝やったのが足りなかったようです。

お水やりは、葉っぱにもかけてあげるのもポイント。

葉の汚れを落とす為
葉からの水分補給の為
虫がついているかもしれないのでチェックする為


栄養は週に一回はあげましょう。

直射日光は苦手らしいので
少し影ができる場所がお勧めです。(´∀`*)ゞ



【彫刻家木下】-ミニ彫刻「人文字」作品

当店で沢山のスプーンや
ケーキフォークを手掛けている

DSC08213_202105291135118cb.jpg


彫刻家 木下輝夫さん

DSC08220.jpg

スプーン以外にも
発想豊かな「人文字」シリーズのミニミニ彫刻作品を
数多く手がけていらっしゃいます。



DSC08171.jpg

先日、木下さんの工房におじゃましてきました。

制作過程の取材など色々
普段聞けないお話をお伺いして来ました。

見て
考えて
楽しむ
ひらめき
や遊び心がたっぷりの

「人文字」彫刻はこちら。

20210529114240399.jpg

20210529114237894.jpg

30点ほどあります。
人文字人文字
良ーく見ると浮かんでくる「文字」
あーこれは!と
自分の中でビビットくるものなど盛りだくさん。

20210529114235229.jpg

お勧めは、店頭で一つ一つじっくり見ること。
漢字の成り立ちも
なるほど!と。

まだまだありますので随時整理してネットの方でも販売をして行きます。
店頭でも販売しております。

彫刻家 木下輝夫氏 プロフィール

1967年 金沢美術工芸大学中退
1980年 彫刻制作始める
1984年 動物の組木パズル・人文字制作開始
1999年 食器類・スプーンの制作開始
2003年 東京・目黒の“マイスター”で彫刻の小品の販売開始
2008年 アメリカ合衆国ロサンゼルスで彫刻の小品販売始まる
~現在  六本木ヒルズに2㍍の彫刻納入
     南青山“NARISAWA"でのスプーンの使用が始まる
     紀尾井町ホテルのスイートルームに高さ70㎝の彫刻を6部屋に3点ずつ納入
     毎年、定期的に展覧会を3~5回行っている
     
画像は見本です。実際のカードとは異なります。 (1)




有機お抹茶のアフォガード

新メニューです。

店内飲食限定

20210530185459798.jpg

「有機お抹茶のアフォガード」

20210530185507134.jpg

アフォガードと言えば
アイスクリームにエスプレッソを掛けて食べるコーヒーアフォガードが主流ですが

甘ーいアイスクリームと
濃厚で苦味と甘味のあるお抹茶でも美味しいんです!

お抹茶は別名お茶版エスプレッソと言われる
濃厚な飲み物。

少しだけでも茶葉の香りと濃厚な苦甘を体験できる
和の贅沢品。

甘ーいソフトクリームにかけて
食べます。

20210530185509831.jpg

お抹茶の苦味を楽しみ
アイスクリームにかけた苦味と甘味の調和を楽しむ

そして最後は、お抹茶ラテに変身。
とろけたソフトクリームがお抹茶と合わさり絶品に。

20210530185512816.jpg

お抹茶をたてて提供致しますので
お時間を頂きます。

店内飲食に限りお召し上がり頂けます。

この夏の楽しみに
してくださいね!

20210530185415365.jpg

カルミアというかわいいお花です。
5月6月が見頃

たまに見かけますが蕾が金平糖のようでかわいいです。
花が開いたら日傘のように見えます!

20210531105742468.jpg

さつきです。


20210531105738877.jpg

さすがに終わり掛けかなー。

20210531105735493.jpg

お松の方が晩年寵愛したと言われている
白いシャクヤク

20210531105732021.jpg

こちらは、今が見頃です。

20210531105728651.jpg

尾山神社にて。

20210531105725571.jpg

金沢城公園は、お天気が良いと
白山当たりの山々が見えます。

20210531105722076.jpg

カメラには映りませんが
白く雪が残っています。

20210531105719398.jpg


夏の本格的な暑さを控え
梅雨前です。

今が良き季節。
写真を見て気分だけでも楽しんで下さいね。(^-^)/



卯辰山菖蒲園

卯辰山菖蒲園に行ってきました。

早朝から開いているので
朝ならば空いているかなーと行くと

結構人がいました。(;^ω^)

卯辰山と言えば
当店から車で5分の一番近い山です。

金沢城から見て東
つまり 卯辰 方面に位置しているという事で卯辰山と呼ばれます。

20210531111714456.jpg

卯辰山から金沢城公園が見えます。

30分ほどの散策コースがいくつかあり
車の駐車場もあります。

春の桜
夏の新緑
秋の紅葉

季節ごとに人気の散策スポットです。

20210531111717624.jpg

山と言うより
丘に近いのかなー

20210531112040722.jpg

金沢っ子には人気の山です。

20210531111720961.jpg

菖蒲園には、アジサイや花菖蒲が植えられています。

20210531111724380.jpg

規則正しく植えられています。

20210531111728375.jpg

初めて行きましたが

20210531111732244.jpg

満開になったら見ごたえがあると思います。

20210531111735434.jpg

まだ3分咲き。
6月中頃がいいかなー。

20210531111738498.jpg

色とりどり。

20210531111741478.jpg

ベンチもあって
ゆっくりできるスペースもありました。

20210531111744349.jpg

コロナ過でも
少し人里離れているので

癒されスポットになるかなー
という印象でした。

【テイクアウトもできる!】ーかき氷始めましたよ♪2021年6月1日〜暑さが続くまで

20210601133630459.jpg

カラッと暑い
最高の日が続いております。

先日、行われたオリンピック聖火リレーのトーチキス
なんと2日に一度は雨が降る石川でも
2日共に快晴となる奇跡が起きました。

これは・・
「幸先が良い」
p(*^-^*)q

6月に入りましたので
毎年恒例の「かき氷」始めました!

20210601133644032.jpg

まだそこまで暑くは
と思っていてもこの辺り歩いていると
日差しが強く

食べる人の気持ちがとーってもわかります。

当店のかき氷
毎年リピートして食べに来てくれる人が多いのですが

今年も昨年同様のメンバーで揃っております。
当店のかき氷は3種類。
「自家焙煎珈琲」「国産れもん」「有機お抹茶」の3種

⭐️シロップは、全て自家製です。
⭐️素材へのこだわり
⭐️ミルキー感を出す為にバニラソフトが中に!
⭐️ボリュームあり
⭐️テイクアウトができる


20210601133635118.jpg

自家焙煎珈琲の「氷コーヒー」 店内1080円(税込)

濃厚なエスプレッソクリームとバニラソフトクリームがたっぷりとのった1番人気のかき氷
ほろ苦く甘いエスプレッソクリームと氷のシャキシャキ感
そして中和する甘さのソフトクリームに
粒々珈琲羊羹の食感が
クセになります。
自家製珈琲ソースは、当店ダッチ珈琲で人気の極みブレンドを使用。
洋酒のような香りも絶品です。

※自家製ダッチゼリーを別でトッピング出来ます。)+100円
オーダーの際にお申し付け下さい。

お持ち帰りは、特別価格780円(税込)

20210601133654972.jpg

今年からお持ち帰りのかき氷も店内と同じ仕様となります。
ボリュームもあるので、金沢城公園で一服も
お楽しみ頂けます。

お値段は、店内よりも安い特別価格となっております。

20210601133641557.jpg

国産れもんの「かき氷れもん」 店内980円(税込み)

体に優しいれもん
夏バテ防止、美容効果、疲労回復・・・
嬉しい栄養素がいっぱいです。
当店では、国産れもん、ノーワックス、無農薬のレモンを仕入れております。
皮まで安心して食べられる丸ごとれもんのかき氷です。

自家製のレモンシロップで酸味と甘味が調和。
隠し味にはちみつを使用しております。

レモンピールは、柔らかに仕上げ氷と一緒にお召し上がり頂くと新食感。

お持ち帰りは、特別価格680円(税込
20210601133652517.jpg

20210601133638395.jpg

有機お抹茶の「かき氷抹茶」店内980円(税込)

当店の美味しい有機お抹茶のかき氷です。
シンプルにお抹茶ソースを味わうかき氷。

有機お抹茶の濃茶ソースと
薄茶ソースの2色で仕上げました。

濃茶には、ほろ苦さと香りを
薄茶には、甘さを

2色のソースで仕上げ
バニラソフトクリームでみるく感を出しました。

濃茶ソースはなくなるとその日は、終売となりますので1日に提供する数に限りがございます。

お抹茶ファンはぜひ。

お持ち帰り価格は、特別価格680円(税込)

20210601133649955.jpg

以上

※今年からテイクアウト備品のスプーンなど追加で欲しい場合は、備品の料金を頂く事になります。
何卒ご理解お願いいたします。尚、食べ終わったあとの回収して欲しい当店のお持ち帰り品のプラカップ等については、店頭で引き取りますのでお持ち下さい。

当店自慢のかき氷の紹介でした!

本格的な夏の暑さを目前に
救世主!
安心して外の散策をお楽しみ下さい。

外に旗があるのでこちらが目印↓ですよ。
20210601133647392.jpg

(*´v`)


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

先着15名様に限りコーヒーの種進呈!-「コーヒーの苗木を育てよう!販売中」 2021/06/30 金澤屋珈琲店より特別のご案内です。「先着15名様に希少なコーヒーの種をプレゼント!」進呈条件は「コーヒーの苗木」をご購入されたお客様に限り。種子は、2粒ずつプレゼント致します。沢山はないので先着15名様までにさせて頂きます!販売サイトに今すぐと言う方はコチラをクリックしてね↓店頭でも可。コーヒーの木の苗木はコチラ↓この位からがとーっても育てやすいんです。ある程度おっきくなっていますから少し大きめの鉢植え...
大反響にて販売中~【お家じかん応援!セール①】-送料無料!「ドリカフェ福袋1,800円」 2021/06/29 空梅雨なのか・・・梅雨入りしてからの方が全然雨が降らない金沢です。(=゚ω゚)ノ植物は、適度な湿度がいいのか小さな苔玉でも成長が毎日目に見えてわかります。最近、毎日お世話が日課になっているのが当店のコーヒーの木です。小さな鉢植えから大きな鉢植えと苔玉たち…沢山あるので、ひと仕事(;^_^A。朝出勤するとのどが渇いた状態でお水を待っているのでかわいいのです。今年は、観葉植物が手に入りにくいと言われ中々手に入らなか...
【希少なコーヒーの実見れます⑥】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」でコーヒースプーンを! 2021/06/28 コーヒーの木の収穫と種まきを終えました。ひと段落!と言えますが・・・実は、もう一つして見たかった事。コーヒーの木の活用です。葉もとって実を収穫種を取り出し新たな種まき更に残ったもの!というのがこちらの枝。コーヒーの木です。100均で購入したコーヒーの木が10年。立派に育ち実をつけ枝ぶりも中々のもの。何か使えないかなーとこの枝を彫刻家木下輝夫さんに見せることに!たまたま休日に店頭にご来店。沢山の木の話を...
【希少なコーヒーの実見れます⑤】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種まき 2021/06/27 育てるコーヒーの木のお話です。先日の収穫の後は…種まきです。まずは、種を取り出しコーヒーの種を確認。通常は、1つのチェリーに2粒入っているのが一般的ですがまれに3つ(*’U`*)これは、びっくり。大きなチェリーだったので3つあったのかな。そして、逆に1粒のものもありました。まん丸のコロンとした種が1つ。これは、丸豆=ピーベリーと言われ珍重されています。2粒の栄養と風味が凝縮されているのだとか。この木一本で12粒出...
【希少なコーヒーの実見れます④】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-収穫 2021/06/26 今が旬な話題で昨日のブログから続いて3話目。「育てるコーヒーの木」のお話です。続編ですので是非、まだ読んでいない方は、こちらの記事も読んで下さいね。↓【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編【希少なコーヒーの実見れます②】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-観察編【希少なコーヒーの実見れます③】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種を観...
卯辰山散策ー紫陽花と花菖蒲園 2021/06/25 今日は、卯辰山を散策です。梅雨の中休み。緑が深く今回のお目当ては、卯辰山菖蒲園です。お客様情報にも寄りますと6月中は見頃でしょう!と言う事で行ってきました。花菖蒲園は卯辰山中腹に庭園が作られ段々畑になています。当店から車では信号止まらず5分。つまり街の中心地から5分。しかも駐車場も複数ありお手洗いも完備され、安心して回れる整備された公園となっています。下段のテーマは「池と花菖蒲」中段のテーマは「せせ...
彫刻家 木下輝夫作ー木のスプーンの種類について 2021/06/24 当店のオリジナルのコーヒースプーンです。全て木のスプーンであり彫刻家 木下輝夫さんが作ってくださっています。沢山種類があるのですが、1種類1本限りのものも多くありますがいくつかまとまってある種類の木のスプーンだけでなんと14種類。ネットで販売しています。1点限りや2本しかない種類の木のスプーンは、店頭で販売しております。神代ケヤキケヤキイチイジャラウメタブモッコクホオタブカエデブビンガナラシカモアアカシ...
6月29日開催!!予定のネルドリップ教室参加者募集中です! 2021/06/23 おうち時間…皆様何か打ち込んでいることはありますか?今月に入り・・・例年よりも売れているのが!「ネルフィルター」です。当店のオリジナルのネルフィルター。これほど手間がかかり管理も〇〇・・と言われますが人気は、途絶えずゆっくりとじっくりと楽しめるのがいいのでしょうか!当店のネルフィルターはこちら↓金澤屋珈琲店は2,012年にネルドリップコーヒー専門店としてオープンしました。ネルドリップは、金澤屋珈琲店の理...
【ドリップマガジン】ーハリオ式ドリップを解説!コーヒーが好き。ハリオが好き。金澤屋流ペーパードリップ教本 2021/06/22 金澤屋珈琲店のお家カフェシリーズノートブログサイトにて、「ドリップマガジン」の連載を定期的にしております。今回のテーマは「ハリオ」です。ハリオと言えば・・・お家に1つ何かキッチン用品などお持ちの方も多いのではないでしょうか?コーヒー業界では、ここ数年で世界的カフェブームによって使用されるバリスタやカフェが増え、今では世界75か国以上でユーザーがいると言われています。コーヒー業界のオリンピック数々の競...
【限定品】-コーヒーの苗木を販売しています! 2021/06/21 今年は、観葉植物が品薄だそうです。昨年までは、よく見かけた100均でのコーヒーの苗木。当店では、コーヒーの小さな苗木を苔玉にしてミニミニ盆栽を楽しんでおります。空間にちょこっとあるだけでなぜか癒される存在のコーヒー苔玉。窓際に置いていますが日に日に新芽が伸びて成長しております。こちらは、お店のディスプレイ用ですが黒松です。うねりながらも上に上に新芽が伸びてなんだか上げ運気。見ているだけで何か前向き...
【ゲイシャを超えると称賛!】-日本初上陸!ウシュウシュ種「コロンビア・ラナトゥーラ農園」 2021/06/20 2021年6月中旬から新発売!の「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」のコーヒー豆が店頭とネットで発売と同時に絶賛・注目を浴び色々なメディアからの取材や掲載を受けています。これほどまでのコロンビアから直送、日本で買えるのは当店だけです。本年度の収穫量480㎏の内半分の240㎏を当店では仕入れ(残りの半分は原産国にて)特別に販売しております。価格は、100g 2,484円(税込み)通常のコーヒー豆が100g 500円とすると、約5...
【半年ぶりに入荷!】-コーノ特別仕様ユキワポットM-5「広口」と「細口」タイプ限定10点 2021/06/19 半年ぶりです。今年に入り、外出自粛が続いております。皆さんご自宅で楽しくカフェタイムしてますか!当店の人気のドリップポットであるコーノ特別仕様ユキワポットM-5は、言わずと知れた、名品です。一般の方は勿論、プロ御用達のこちらのポットは高額商品ですが、ずーっと使えるステンレス製でありドリップを楽しく、そしてより技術の向上につながる構造となっており昔から今もずーっと人気が絶えません。まさに憧れポットです...
6月13日以降現在の営業についてのお知らせ 2021/06/19 お客様へいつも当店をご利用頂きありがとうございます。新緑の季節も進み深まる緑当店のコーヒーの木は夏を待ちわびるかの用に日に日に大きく栄養を与えるごとに葉っぱの大きさがとても大きくなりました。季節の変わり目の植え替えも完了し後は、成長を楽しみにするばかりです。今年は、お家じかんが増え家庭で盆栽や観葉植物を楽しむ方が増えています。当店のコーヒー苔玉や他の観葉植物の苔玉も順調に成長しております。特にコー...
【1ヶ月ぶりの兼六園】ー梅どき梅がごろごろ 2021/06/18 石川県独自の緊急事態宣言下でずーっと休園中だった「兼六園」です。解除後、行ってきました。1ヶ月ぶりです。ヽ( ´_`)丿人がいなくてすれ違ったのは1人だけです。流石に観光客らしき人もこの時間はいません。2年連続でコロナの猛威。5月杜若のシーズンをまたもや逃しました。この時期に湿度と共に一段と綺麗立ったのは「苔」新緑も深緑に。山崎山に来ています。兼六園の中でも小立野側です。少し山になっていて、ちょこっと座る...
【新色カラー限定20個】-コーノ式円錐フィルター入荷-少ないので早いもの勝ち! 2021/06/17 お久しぶりの「新色カラー限定品」です!!珈琲サイフォン社コーノ式名門フィルターサイズは2人用です。新色はこちらです。↓「バイオレット」「オレンジ」なんとも涼しげなスケルトンカラーです。(*’U`*)これからの暑い季節愛用している名門フィルターを気分転換に変えたり新規ご購入にもお勧めです。スケルトンカラーのいい所と言ったら抽出過程がしっかりと確認できることです。フィルターの中で粉がお湯をどのように浸透させて...
【希少なコーヒーの実見れます③】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種を観察 2021/06/16 今が旬な話題で昨日のブログから続いて3話目。「育てるコーヒーの木」のお話です。続編ですので是非、こちらの記事も読んで下さいね。↓【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編【希少なコーヒーの実見れます②】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-観察編本日は、コーヒー豆の入ったコーヒーチェリーをじっくり観察して見ます。コーヒー🍒を1粒摘み取りました。この位の...
【希少なコーヒーの実見れます②】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-観察編 2021/06/15 今が旬な話題で昨日のブログから続いて2話目。「育てるコーヒーの木」のお話です。続編ですので是非、こちらの記事も読んで下さいね。↓【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編先日、キャラバンサライ額店さんから頂いたコーヒーの木です。今は、どういう状態かといいますとカットバックしたので実のついた枝をお水の中につけています。頂いてから5日間。想像していたよりもまだ元...
【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編 2021/06/14 突然ですがこの木なんだかわかります?(*’U`*)私の身長よりも大きいのですがなんとこれがコーヒーの木です。ちなみに、当店で育てているコーヒーの木は種から植えたもので5年苗木から植えたもので8年ほどたっていますがこの位です。こんなに大きくて元気ですがなかなか花を咲かせてくれず。まだ当店では実がなったことがないのです。(´∀`*;)ゞで、なんでここにコーヒーの実がたくさんついた大きな木があるかと言いますと実は、自...
【掘り出しものあるかも!】-オリジナルアイテム専門店オープン!「オリジナルの麻袋」 2021/06/13 当店のオリジナルアイテムがネットで買えるサイトが出来ました。特価品オリジナル商品限定品などを主に販売しております。↓金澤屋珈琲店のオリジナルアイテム専門店本日紹介するのは、オリジナルの麻袋。お米の5㌔が入りそうな大きさです。ブラジルで制作して頂きました。チャックもついています。当店でもコーヒー生豆をいれるのに使っています。ブラジルから空輸していますのでお値段は張りますが(;^ω^)特価で販売致します。定価...
金澤屋珈琲店本店で一緒に働きませんか?求人募集中! 2021/06/11 金澤屋珈琲店では、一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。場所は、「金澤屋珈琲店本店」     金沢市丸の内5-26金沢城公園の黒門口の入り口に立地しております。ここは、上り坂の途中でありますが店からは、大手堀の四季折々の風景と金沢城公園内を眺める事が出来るようになっています。主にコーヒーは3種「ドリップコーヒー」「エスプレッソ」「コールドブリュー」そして、アレンジメニューを提供しています。自家...
【コーヒーの木栽培日誌】-恐怖のアリ地獄 2021/06/11 (*´ω`)┛梅雨前…朝から日差しの出る日は、思わず「暑い」(*σ´Д`*)と言うところですが気が付いたらコーヒーの木も水の吸い上げが最近悪くなり水をあげてもなかなか吸い上げてくれない状態になったり暑い時間はお水が土の中ですぐにお湯になるそうです。朝か夕方日陰でのお水やりを心がけさらに元気がないものはこうしてみました。お皿に水をはって。丸一日たってやっとで葉がぴんとなってきました。そして、一番びっくりしたのはな...
世界最高峰高級シングルオリジン「パナマ・エスメラルダ農園ゲイシャ」が1杯ドリップになって登場! 2021/06/10 世界的に有名なパナマのエスメラルダ農園のゲイシャ当店でも販売しております。こちらの農園と言えば-世界中にゲイシャブームを巻き起こした-パナマ・エスメラルダ農園・ゲイシャであります。で、ゲイシャブームやエスメラルダ農園について今初めて知ったという方にはぜひこちらを↓運命を変えたゲイシャ種↓パナマコーヒーと言えば、記憶に新しいとは思いますが、世界中にゲイシャ種の魅力を広めた「エスメラルダ農園のゲイシャ種...
【コーヒー苔玉栽培日誌】一夜にして… 2021/06/09 朝出勤してびっくり((((;゚Д゚)))))))どーしていいかわからない位コーヒーの木の苔玉がしおれていました。1日定休日を挟んで休んだだけですが葉っぱがしおれています。これは、ピンチ。水をあげて20分。まだ変化なし。1時間経過新芽が上向きに1時間15分やわらかかった葉に弾力が出てきました。1時間30分葉がしっかりと全体にしぼんでいたコーヒーの木が大きくなりました。1時間40分新芽がV字に上がりました。2時間経過ここまでくれ...
【コーヒーの木栽培日誌】ーうまく行くかな・・・挿し木 2021/06/08 先日、多すぎる葉をカットしたコーヒーの木です。カットする事で必要な葉や花芽に栄養が行くようにと軽くしたのですが…かなり元気そうな枝ごとカットしたので勿体ないなーと少々罪悪感が(*’U`*)カットした枝を分割して挿し木して見ました。コーヒーの木の挿し木は難しいです。現在2株ほど成功したものがありますが根っこが生えるまでに1か月から3か月時期によって時間がかかります。更に根っこが生えてから新しい芽が伸びるまで2か...
【彫刻家 木下輝夫作】-面白「人文字」10選 2021/06/07 先日紹介した、彫刻家木下輝夫さんのミニ彫刻「人文字」シリーズ。面白10選スタッフ内で人気の10作を紹介致します。<人文字の楽しみ方>まずは見た目で楽しむそしてタイトルを読むもう一度見て見る浮かび上がってくる言葉や文字、彫刻に込められたメッセージを読み取って楽しんで見ましょう。1.「片思い」2.鬼瓦3.母4.学ぶのは…5.痩せたいんだって…6.仏の顔も3度まで…7.我を忘れて…我に返って…8.動いた!9.安心10.神にち...
【コーヒーの木栽培日誌】-散髪してすっきり効率的な栄養補給のために 2021/06/06 朝晩は、少しひんやりしていますが日中は、むしむしっと暑い。そんな日が増えてきましたね。大きく成長したコーヒーの木ですが葉っぱがもさもさっとふさふさちょっと勿体ないなーと思いましたがいらなそうな葉っぱ病気が疑われる葉っぱ虫食いの葉っぱなんとなく散髪して見ました。上から見たときに四方八方から太陽の日差しが届きやすいようにしてあげるといいらしいです。あれもこれもカット。(。-_-。)うーんこんなにカットしてよ...
【彫刻家木下】-ミニ彫刻「人文字」作品 2021/06/05 当店で沢山のスプーンやケーキフォークを手掛けている彫刻家 木下輝夫さんスプーン以外にも発想豊かな「人文字」シリーズのミニミニ彫刻作品を数多く手がけていらっしゃいます。先日、木下さんの工房におじゃましてきました。制作過程の取材など色々普段聞けないお話をお伺いして来ました。見て考えて楽しむひらめきや遊び心がたっぷりの「人文字」彫刻はこちら。30点ほどあります。人文字人文字良ーく見ると浮かんでくる「文字」...
有機お抹茶のアフォガード 2021/06/04 新メニューです。店内飲食限定「有機お抹茶のアフォガード」アフォガードと言えばアイスクリームにエスプレッソを掛けて食べるコーヒーアフォガードが主流ですが甘ーいアイスクリームと濃厚で苦味と甘味のあるお抹茶でも美味しいんです!お抹茶は別名お茶版エスプレッソと言われる濃厚な飲み物。少しだけでも茶葉の香りと濃厚な苦甘を体験できる和の贅沢品。甘ーいソフトクリームにかけて食べます。お抹茶の苦味を楽しみアイスクリ...
卯辰山菖蒲園 2021/06/03 卯辰山菖蒲園に行ってきました。早朝から開いているので朝ならば空いているかなーと行くと結構人がいました。(;^ω^)卯辰山と言えば当店から車で5分の一番近い山です。金沢城から見て東つまり 卯辰 方面に位置しているという事で卯辰山と呼ばれます。卯辰山から金沢城公園が見えます。30分ほどの散策コースがいくつかあり車の駐車場もあります。春の桜夏の新緑秋の紅葉季節ごとに人気の散策スポットです。山と言うより丘に近いの...
【テイクアウトもできる!】ーかき氷始めましたよ♪2021年6月1日〜暑さが続くまで 2021/06/02 カラッと暑い最高の日が続いております。先日、行われたオリンピック聖火リレーのトーチキスなんと2日に一度は雨が降る石川でも2日共に快晴となる奇跡が起きました。これは・・「幸先が良い」p(*^-^*)q6月に入りましたので毎年恒例の「かき氷」始めました!まだそこまで暑くはと思っていてもこの辺り歩いていると日差しが強く食べる人の気持ちがとーってもわかります。当店のかき氷毎年リピートして食べに来てくれる人が多いので...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR