先着15名様に限りコーヒーの種進呈!-「コーヒーの苗木を育てよう!販売中」
大反響にて販売中~【お家じかん応援!セール①】-送料無料!「ドリカフェ福袋1,800円」



【希少なコーヒーの実見れます⑥】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」でコーヒースプーンを!
【希少なコーヒーの実見れます⑤】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種まき

【希少なコーヒーの実見れます④】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-収穫
卯辰山散策ー紫陽花と花菖蒲園
彫刻家 木下輝夫作ー木のスプーンの種類について
6月29日開催!!予定のネルドリップ教室参加者募集中です!
【ドリップマガジン】ーハリオ式ドリップを解説!コーヒーが好き。ハリオが好き。金澤屋流ペーパードリップ教本



目次
【限定品】-コーヒーの苗木を販売しています!
【ゲイシャを超えると称賛!】-日本初上陸!ウシュウシュ種「コロンビア・ラナトゥーラ農園」
2.ウシュウシュ種とは?
3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」
4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店
5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?
6.どうやったら買える?
7.飲み方のおすすめ
1.ゲイシャ種とは?
2004年パナマで行われたカッピングコンテスト「ベスト・オブ・パナマ」にて出品された
「エスメラルダ農園のゲイシャ」が堂々1位を獲得し、それまでの史上最高価格を上回り通常の取引価格の20倍以上の値がつき落札されました。 これをきっかけに、ゲイシャ種が最高品種として世界的に注目され、各地のコーヒー産地でも栽培が試みられました。
以来、〇〇国のゲイシャ種など生産国でゲイシャ種の栽培が試みられています。しかしながら、パナマのエスメラルダ農園のような風味特製は、なかなか出会えません。土地柄や風土がよほど相性が良かったのか・・これもコーヒーの神秘的な魅力の一つです。
そもそもゲイシャ種自体は、エチオピア原産です。
生まれは、コーヒーの始まりでもあるエチオピア。1931年エチオピアの南西部のゲシャという村の近くで発見されました。自生していたコーヒーは、この村のゲシャからゲイシャ種と名付けられました。
野生種でありコーヒーの原種です。
その後エチオピアのゲイシャ種は、1932年種子がアフリカのケニアへ。
1950年には、コスタリカで栽培が始まりました。
パナマへ行きついたのは1963年の事。ゲイシャ種の1本の木からなる実の量は、とても少なく効率を考えると合わず、他の栽培品種に植え替えられたりという運命をたどっています。
2004年のインパクトある登場以来、ファンが絶えないのは、
やはり持ち味の類まれな香りフレーバーです。レモンやグレープといったフレーバーの中にもバランスのとれた甘みある上品な味わい、複雑な香味を持ち、軽やかなボディーは
一般的なコーヒーの風味を覆す印象的な味わいです。
フローラルな香りや爽やかな酸味が特徴です。
2.ウシュウシュ種とは?
日本で採れた国産のお米を例にとってもわかるように同じ生産国でも育てられた環境、気候、土壌・・によって味や風味、食感が違います。
コロンビアには、良いコーヒー豆を産出するエリアや農園が多く、金澤屋珈琲店でも、色々な種類のコロンビア珈琲を継続的に皆様にお届けしています。
コロンビアはコチラ。
赤道直下のエクアドル、ブラジル、ベネズエラ、そしてパナマを近隣とする国で囲まれています。首都はボコタ。

3.初めまして「コロンビア・ラ・ナトゥーラ農園」
4.フェリペ・オスピナ氏と金澤屋珈琲店
よく知られているコーヒーでは、
コロンビア スペシャルティーコーヒー「ウィラ・マリア農園」です。
(当店でも提供)

コロンビア国内で起こった軍事衝突や違法作物栽培によって被害を受けた農村の人々へ支援する社会貢献プロジェクトとして
スタートさせました。
支援プロジェクトとして、独自の研究チームを立ち上げ、試行錯誤しながら数多くのコーヒー農家と共同生産。
その品質向上、安定化に日々打ち込み
生産国の農業技術を高め、美味しいコーヒーを作る。
そして私たち販売側は、美味しいコーヒーに見あった代価を支払う事で
消費者は、安心安全安定の美味しいコーヒーを飲むことが出来、お客様に買っていただく消費ルートが出来ます。
最終的には、再び生産者にフェアな代価が支払われ収入が安定します。
そういった生産者の安定した生活を確保する事、それこそが
戦争からの出口はそこにある…
そういった繋がりを構築してくれる橋渡し役のフェリペさん率いるカラーオブネイチャーの活動であります。
私たち販売側もその活動に協賛し継続的に販売を行っています。
5.ダイナミック・ファーメンテーションとは?
6.どうやったら買える?
7.飲み方のおすすめ

いいね!フォローお待ちしております。↓ | ||||||||||||
<お店の最新情報やコーヒー関連記事、地域のイベント情報を掲載>
|
||||||||||||
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa | ||||||||||||
|
||||||||||||
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/ | ||||||||||||
|
||||||||||||
https://twitter.com/kanazawa_coffee |
【半年ぶりに入荷!】-コーノ特別仕様ユキワポットM-5「広口」と「細口」タイプ限定10点
毎度ながら入荷と共にすぐに売れてしまうのがこちらのコーノ特別仕様ユキワポットMー5コーノ特別仕様には広口タイプと細口タイプがあります。口先の違いです。広口細口両者共に人気ですが細口の方がすぐ売れちゃうかなーという印象です。こちらの加工品は、もとはユキワポットMー5です。コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19440円(税込み)
価格も近年材料となるものがどんどん上がっていきますので
年々上がり(´д⊂)
2万円に近づく高級品。
どんな風に加工されているのか?というと
持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、
熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。
抽出中に持ち手がだんだん熱くなってくるという事も少なく使用できます。
細口の通り
注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。
熟練の職人がひとつひとつ調整した注ぎ口。
抽出の初めからぽたぽたゆっくりドリップし粉にお湯を垂らし浸透させる事が出来ます。
細口タイプは一滴一滴のしずく、注ぐお湯の線も細く小さく注ぐ事が出来ます。
コーヒーの持ち味を存分に引き出す注ぎ方が可能なドリップポットです。
ポットについてはこちら↓
■容量:750cc
■材質:18-8ステンレス
■形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。お買い求めは
オンラインショップ
コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19800円(税込み)
販売サイトはこちら↓
6月13日以降現在の営業についてのお知らせ



【1ヶ月ぶりの兼六園】ー梅どき梅がごろごろ
【新色カラー限定20個】-コーノ式円錐フィルター入荷-少ないので早いもの勝ち!


【希少なコーヒーの実見れます③】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-種を観察
【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編
【希少なコーヒーの実見れます②】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-観察編
【希少なコーヒーの実見れます①】-キャラバンサライ額店さんから「コーヒーの木」-引越し編



キャラバンサライ 額店〒921-8147 石川県金沢市大額2-65
TEL:(076)298-2828
営業時間:9:00~19:00
定休日:日曜日、年末年始
お店は、大通りに面したメイン通りにありますが、店内はアットホームな雰囲気。店内では、コーヒー豆やスイーツ、器具の販売を行っています。焙煎機があり、店内で焙煎。美味しい煎りたてのコーヒー豆がご購入できます。
入り口には、コーヒーの木が。とても大きく花が咲いている木。そして実が熟した木の2つがありました。今年なった実を収穫にとお邪魔しましたが、なんとその木の枝ごとカットして持っていってよいという事で選定したものを頂いてきました。すごく大きいのですが年齢は10歳。
頂いたのは、この大きな木です。鉢植えの下から30㎝ほど枝を残し大胆にもカット。
100均で購入したコーヒーの木です。1つのポッドに2株ありそれぞれを1つ1つに株分けし育てた木田そうで、こんなに元気に大きく。オーナーさんの育て方がうまいのですね。
カットバックです。カットした後の切り株。
大変なことになったΣ(゚д゚|||)と皆さん思うかもしてませんがご安心を。来年までには、また新たに新芽が出て大きくなり花を咲かせてくれます。こんな風にカットバックする理由は、コーヒーの木をより元気に長生きにするためです。
こちらが、もう一つのコーヒーの木。現在花が咲いていました。小さな白いお花です。
ジャスミンのような香りでとてもいい香りがします。清楚でキレイ。
いつも飲んでいるコーヒーからは想像できないような香りです。
花が咲いて実がなるのは実際にこの後です。花が咲いている期間もなんと2日ほどです。花は、1~2日で受粉するとすぐにしぼんでしまいます。
落ちた花芽から、ゆっくーりゆっくーり時間をかけて実が膨らんできます。
最初から赤いのではなく、青々とした小粒の真ん丸の実です。花の咲いた年から翌年にかけて大きくなり次第に赤く熟していきます。
コーヒーの木は、実をつけるまで育ているにはとても根気がいります。なかなか、実を見る事はできませんので、より多くの方に見て頂けたらと枝ごと頂きました。
サクランボに似ているのでコーヒーチェリーと言います。
という経緯で・・・当店にお引越し。
(*´v`)
ちなみに!コーヒー豆は豆ではありません。実は、コーヒーの実の種子です。この赤い粒の中に種が入っているのです。一体どうしてこんな風に飲むと美味しいと昔の方は気が付いたのでしょ。
そう考えるととても神秘的です。
実がなったらコーヒーとして焙煎して飲むのか植えて育てるのか?によっても取り出し方が変わります。焙煎して飲むほどの量は、なかなか期待できませんがどんなコーヒーか飲んで見たいですね。
予備知識として知っておくといいのが1本のコーヒーの木から採れるコーヒーチェリーが3㌔。果実から種を取り出し生豆にするとたった500gになります。それを焙煎すると更に軽くなって400gに。(゚∀゚)
コーヒーは、1杯10gは使いますからね。
約40杯分という事に。思ったよりも採れないんだなーと思いませんか。
こちらは、種から昨年植えたものだそうです。↓
発芽するまでが2か月ほどはかかりますので気長に待ってみましょうね。
只今、先着にて少し種をお分けしております。
日本でコーヒーの木を育てるには?育て方のコツを差し上げます!
どんな風に芽が出て育つのかもわかりやすくして見ました。
今がチャンス。苗木は売られていますが、種から育てる経験は中々できません。
芽が出始める瞬間は、感動的です。皆様も体験を。( ^ω^ )
キャラバンサライ額店さんへ行ってみたい方はこちらからをクリック❕道案内
【掘り出しものあるかも!】-オリジナルアイテム専門店オープン!「オリジナルの麻袋」
金澤屋珈琲店本店で一緒に働きませんか?求人募集中!
◆こんな人に向いています!
◆求人基本情報
土日祝日/9:00~18:00の間で4~8時間
週!~2日~可、他応相談
スケジュールは、毎月1か月のシフト制となります。
休みや時間希望などは、応相談にて受けております。
シフトがきまるのは、次の月が始まる1週間から10日前です。
交通費支給制度有、制服有、詳しくは面接にて
<給与>
時給 平日850円~
土日祝日/大型連休、お盆、お正月 900円~
<応募方法>
まずは、メールかお電話にて(担当:松崎)
℡076-254-5411(受付9時~17時 毎週水曜日定休)
mailアドレス↓(担当:松崎)
coffee@krf.co.jp
尚、メールにてお問い合わせの方は
住所
氏名
年齢
ご連絡先
ご希望の勤務時間
希望動機など明記の上応募下さいませ。
mailの返信には2~3日かかることがございます。
【コーヒーの木栽培日誌】-恐怖のアリ地獄
世界最高峰高級シングルオリジン「パナマ・エスメラルダ農園ゲイシャ」が1杯ドリップになって登場!
世界的に有名なパナマのエスメラルダ農園のゲイシャ

運命を変えたゲイシャ種↓
パナマコーヒーと言えば、記憶に新しいとは思いますが、世界中にゲイシャ種の魅力を広めた
「エスメラルダ農園のゲイシャ種」が有名です。
2004年パナマで行われたカッピングコンテスト「ベスト・オブ・パナマ」にて出品された
「エスメラルダ農園のゲイシャ」が堂々1位を獲得し、それまでの史上最高価格を上回り通常の取引価格の20倍以上の値がつき落札されました。
これをきっかけに、ゲイシャ種が最高品種として世界的に注目され、各地のコーヒー産地でも栽培が試みられました。
エスメラルダ・ゲイシャがきっかけでパナマのコーヒー生産は、ゲイシャ種の産地として瞬く間に有名になったというストーリーがあります。
毎年、ゲイシャ種は世界各国で見られますがこの時ほどのインパクトはなく
恐らくパナマの気候と土壌+ゲイシャ種=類まれな個性と最高品質
につながったのではと言われています。
まさに一期一会な出会いです。ゲイシャ種とは↓2004年にパナマでゲイシャブームが起きましたが、実はゲイシャ種の生まれは、コーヒーの始まりでもあるエチオピアが原産です。1931年エチオピアの南西部のゲシャという村の近くで発見されました。自生していたコーヒーは、この村のゲシャからゲイシャ種と名付けられました。
野生種でありコーヒーの原種です。
日本の芸者とは関係ありませんが(;^_^Aなんともインパクトのある名前で印象的ですね。
その後エチオピアのゲイシャ種は、1932年種子がアフリカのケニアへ。
1950年には、コスタリカで栽培が始まりました。
パナマへ行きついたのは1963年の事。
まさにパナマの風土との相性が良かったのですね。
パナマのドンパチ農園のフランシスコ・セラシン氏が自分の農園に植樹。
近所の人々にもゲイシャ種の苗木を配りました。
ゲイシャ種は、コーヒーの他の品種に比べて収穫できる実の収量が少なく多くの農園では、収量の多い別品種に植え替えられていました。
2004年にコンテストで優勝したのは、なんとコーヒー農園の畑の一角で作業しづらい場所に残っていたコーヒーの樹からとれたコーヒーです。
まさに奇跡的なゲイシャ種。
その農園こそがエスメラルダ農園です。この価格で飲めることがまずないコーヒーです。今回のエスメラルダ農園のゲイシャ種は、プライベートオークションです。
ごく少量しか収穫されない、極上の珈琲です。
レモンやグレープといった香りは勿論飲み口の柔らかさ
フローラルな味わいは、何とも言えません。

【コーヒー苔玉栽培日誌】一夜にして…
【コーヒーの木栽培日誌】ーうまく行くかな・・・挿し木

【彫刻家 木下輝夫作】-面白「人文字」10選
そしてタイトルを読む
もう一度見て見る
浮かび上がってくる言葉や文字、彫刻に込められたメッセージを
読み取って楽しんで見ましょう。

【コーヒーの木栽培日誌】-散髪してすっきり効率的な栄養補給のために

【彫刻家木下】-ミニ彫刻「人文字」作品

有機お抹茶のアフォガード
卯辰山菖蒲園
【テイクアウトもできる!】ーかき氷始めましたよ♪2021年6月1日〜暑さが続くまで
