【母の日ご予約承り中】ー売れてます③「KANAZAWA PREMIUMブランデーケーキ3種ギフト(ホールタイプ)」
<セット内容>
■ブランデーケーキ「コーヒー味」ふりかけ金箔1包付き/1本
■ブランデーケーキ「カカオ味」ふりかけ金箔1包付き/1本
■ブランデーケーキ「紅茶味」ふりかけ金箔1包付き/1本
母の日に、古来より縁起の良いものとされている金箔で華やかな演出はいかがですか?
ケーキやお飲み物にふりかけてお楽しみいただけるよう、ふりかけ金箔をお付けしました。
ブランデーの香りと素材の風味が絶妙にマッチ、コーヒー専門店ならではの手法で丁寧に抽出したリキュールをたっぷりと浸み込ませた上品な味わいのスイーツギフトです。
きらびやかな金箔を一振り、大人のスイーツ「ブランデーケーキ」で至福の時間をお届けします。
【コーヒーの木栽培日誌】-植え替えの季節
【母の日ご予約承り中】ー売れてます②「有機水出し珈琲&センテニアルアイス&ブランデーケーキ2種(コーヒー&カカオ)ギフト」
【母の日ギフト】有機水出し珈琲&センテニアルアイス&
ブランデーケーキ2種(コーヒー&カカオ)ギフト 4,480円 (税込)

■有機水出し珈琲(720mlビン入・無糖)/1本
■センテニアルブルボンアイスコーヒー(720mlビン入・無糖)/1本
■金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/2個
(コーヒー/カカオ各1個ずつ)



新緑便り4月24日ー尾山神社の利家公と菊桜
金沢城・兼六園四季物語~春の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)
GW兼六園・金沢城公園のイベントのご案内です。
金澤屋珈琲店は、金沢城公園の黒門口にございます。
イベントの看板を発見。コロナですが、予定通り開催のようです。
【開催日時】 2021年4月30日(金)~5月4日(火・祝) 18時30分~20時45分(閉園は21時00分) ※荒天等により中止・変更となる場合があります。
【催し物】
〇オーケストラ・アンサンブル金沢のBGM
場所:兼六園 日時:2021年4月30日(金)~5月4日(火・祝)
①19:00~ ②20:00~ (各回約20分)
〇光のおもてなし
場所:金沢城公園 二の丸広場(三十間長屋側)
日時:2021年4月30日(金)~5月4日(火・祝) 日没~21:00
〇鶴の丸イブニングライブ
場所:金沢城公園 鶴の丸休憩館 芝生広場 (雨の場合河北門) 日時:2021年5月1日(土)~3日(月・祝)
兼六園・金沢城四季物語―春の段
【地方配送承り中】金澤屋巡りブレンドコーヒーギフト

フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)
フジローヤル/ネルブリューワーねるっこの販売について
ネルブリューワーネルっこという器具があるのをご存知でしょうか?
「ネルブリューワーネルっこ」
↓
ネルドリップ!
と言えば
手で持ちながら…ぽたぽた点滴ドリップ。
神経を集中させて
昔ながらの名店のマスターが
独自の手法と技術で淹れる
至極の1杯
自分の好みのネルで
カスタマイズして
好きなコーヒーを淹れる
マニアックで
難易度の高いネルドリップ。
味の深みやマイルドさ
香りそして甘み
一度味を知ってしまうと好きな人にはやめられない
中毒性の高い器具(^_^;) と言っても過言ではないかもしれません。
ちょっとした正しい使い方の知識と
いれ方のコツをつかむことで
「コーヒーを美味しく淹れる事ができます」 が
淹れ始めると
手が離せない
目も話せない
そして集中力
ということで中々忙しい主婦や一般の方には…
大変で、長続きしないなど
一度初めても
あきらめる人が多いのです。
そんなネルドリップの続かない理由
いれるのが大変そんな風に断念してしまいがちなネルドリップもネルブリューワーで解決。誰でもできる点滴ドリップ。見た目もさながら、ぽたぽた点滴で濾過される様子は、コーヒーのいい香り。見ていて癒されます。参考まで。↓フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)
本体は、ずっしりと重たいステンレス製。
大きな鍋!?らしきものがまるで顔のように(^_^;)
更に中間帯には、ネルフィルターが!?
名前は
はじめまして ねるっこです。
ネルブリューワー
という名の通り
ネルドリップを愛する人のために
ネルドリップで淹れた珈琲を
気軽に楽しんで頂くために
開発されました。
いたってシンプル
上の鍋のような部分にお湯を注ぐだけ。
ぽたぽた
点滴でネルドリップ してくれます。
フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)
価格: 41,800円 (税込)
<内容物>
兼用蓋1個、もりみつドリッパー1個、ドリッパースタンド1個、ネルリング1個、ネル(替え布)1個、
スタンド1個、受け皿1個、ガラスサーバー1個、
<木材質表記>
ステンレス(兼用蓋本体、もりみつドリッパー、ドリッパースタンド、ネルリング、スタンド、
受け皿)木(兼用蓋取手)、綿(ネル)、耐熱ガラス(ガラスサーバー)
<使用区分>
熱湯用 耐熱温度差:150℃
※耐熱温度差と耐熱温度は異なります。
※耐熱温度差とは高温にしたガラスを水中に投入し急冷させたとき、破損に耐えうる温度差のことです。
<注目すべき点>
「プロ目線で再現した家庭用であり日常的な器具であること」
言いだしっぺがあの方
ネルドリップの名店 珈琲美美の店主 森光宗男さん
この器具の開発には、沢山の方がかかわっていますが
いいだしっぺは森光さん。
「コーヒーの究極は、ネルドリップ」
1972年に入店した東京吉祥寺の「もか珈琲店」その修行時代からネルドリップ一筋といわれる森光さん。
福岡県のお店に足を運ばれた方は、その空間で、1杯ずつ淹れる珈琲の手仕事にきっと魅了されることと思います。
ネルドリップは、日本のお茶文化にも通じる世界観があるといわれています。
「簡単見ているだけ!」
詳しい紹介はこちら↓
「ネルブリューワーは、どなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生み出しました。そうした先人の知恵を結集した本品は、慌ただしい毎日でも美味しいネルドリップ珈琲を所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使い下さい。」(概要)ネルブリューワーねるっこレビュー編ネルを水の中からだし、余分な水分を絞る。![]()
![]()
ネルの袋の形を整える。起毛(毛立ち)がある方が外側になるようにしましょう。![]()
ネルっこをセッティング![]()
ネルの袋は冷えています。
沸騰させたお湯の蒸気であらかじめ温めておきましょう。
![]()
道具をポジションにつけたら、ネルを外して、お湯だけ通してドリッパーとサーバーを温めておきましょう。
90℃のお湯からサーバーにおとすと約63℃。
温めておけば67~68°に。
熱々のお湯で淹れると70℃ほどにはなりますが、きちんと保温しておかないと冷めやすいので注意!![]()
もりみつドリッパーにネルフィルターをセットします。
一時置き場にしながら挽いた粉をいれます。
目安2杯分
深煎り珈琲豆24g 浅煎り珈琲豆22g
粗さは粗めが良さそう。
説明書には、豆の鮮度や粒度によっては、粉があふれる事もあるそうだ。
たしかに深煎り珈琲豆はこんな感じ。
いっぱいいっぱい。
![]()
この時、挽いた粉がもりみつドリッパーに入らないように気を付けましょう。(^_^;)補足!(´∀`σ)σ*気を付けたい事*
ドリッパーからサーバーまで温めて淹れる事。
サーバーはできれば、ステンレスのカップや口の狭いサーバーに帰る事で温かさをより保てるように。
焙煎してから経過の早い豆は、少な目に使用する、ひきめで調整する。挽いてから少しガスを抜く。(5分位)
もしくは抽出が安定するのは焙煎後1週間から10日寝かせたものを使う…
豆が浅いほどやや少な目に
豆が深いとやや多めに
24g以上いれるとあふれます。(^_^;)![]()
手で淹れた方が早いのに…
思いの他気に入ってしまった、ネルっこ。
たんたんとお湯が注がれる。
いい香りとコーヒーの美味しそうな膨らみを自分の目線で覗ける…
楽しい。![]()
安定した場所、
注ぎやすい高さ。
私は背が低いので…見つけるのが大変。かなり要約した説明ですが、参考までに。
【コーヒー苔玉栽培日誌】ー大きくなーれ
【ネットで買える】-彫刻家/木下輝夫作・木のスプーン専門店オープン
【お店から配送いたします】ーコーヒーギフト専門店
【陶芸家小西みきさんの器が買える!】陶芸家|小西みき作・器-Utsuwa専門店
当店の顔とも言える
コーヒーカップ。
緑の映える大自然をバックに
店内で味わう珈琲。
華を添えるのが、お店のコーヒーカップです。
お店の開店当初
ネルドリップの深い味わいを美味しくそして雰囲気に合うカップを
探しました。
石川県と言えば、九谷焼です。
窯元に言っては見ましたが、どれもピンとこなく
お店を設計した建築デザイナーさんの紹介で、
陶芸家小西みきさんの器に出会いました。
(写真の女性が小西みきさんです)
以来、コーヒーカップ以外でもメニューに合わせてオーダー。
徐々に種類も増え、定番のカップ意外にも実は種類が沢山。
店頭で使った食器を気に入って衝動的に購入してかれる人も多く
ご来店後になって発送して欲しいとお電話を頂く事もございます。
お店で使用しているカップを遠方の方でも
ネットでご購入いただける様に
新たなウェブ販売ショップを開設いたしました。
【陶芸家小西みきさんの器が買える!】陶芸家|小西みき作・器-Utsuwa専門店
小西さんには、食器意外でもお店の花器、ディスプレイ品の器なども手がけていただいております。
かわいいねと言われて「小西さんの手作りなんです」と言うと
「だから、雰囲気が似てたんだね」と言われます。
伝票たても作って頂いた事があり
色々発想しだいで小物もできるのだなーと勉強させられます。
色は、赤と黒が多く
メインとなるカップは、こちらです。
古都 こと という名前がついております。
普段使いするには、大胆な色味ですが
緑の映える店内で頂くと、なんとピッタリ。
持ちやすさと軽さは、1番売り。
老若男女気に入って使って頂けるカップです。
カップに刻まれた凸凹っとした模様。
これは、当店で使用しているコーヒー生豆の入った麻袋でつけて頂いております。
似たシリーズがこちら。
赤赤
黒黒
ソーサーに刻まれた
リーフ。こちらは、コーヒーの木の葉っぱをモチーフとしています。
ご覧の通り、かなりのインパクトと重厚感あるカップ。
当店のの深みや甘味のあるコーヒーをひきたてる厚口に。
ミルクの入ったメニューもとても綺麗に見えます。
この見た目ゆえに
普通の銀やステンレスのスプーンが似合わない。
( ̄^ ̄)ゞ
とい言う事で、開業1ヶ月前
無理を承知で制作してもらったのが、彫刻家木下輝夫さんの
木のスプーンとお付き合いの始まり。
(木下輝夫さんは、当店のコーヒーを買われているお客様としてが始まりです)
大急ぎで200本近くのスプーンを作って頂きました。
と言う裏話もございます。
持ち手なしのタンブラー。
最近の売れ筋は、マグです。
お家で使いやすい、この形↓
新作です。
またこれからの季節にいいなーと思うのは、
大地 だいち
ロングタンブラーです。
アイスコーヒー
焼酎お湯割り、水割り
ビール。
なんでも👌
マイカップにいかが?
ページ上では、私自身の使用している側の目線で写真を撮影したものを載せてあります。
大きさなどは、目分量で測っていますので参考までに。
素敵な器ですのでぜひご覧下さい。
【陶芸家小西みきさんの器が買える!】陶芸家|小西みき作・器-Utsuwa専門店
【送料無料!】-金澤屋珈琲店のブレンドコーヒー便が便利



新緑便り4月15日ー青空に映えるツツジ・・杜若・睡蓮・・
新型コロナウィルス対策強化中!
【母の日ご予約承り中】ー売れてます①「トバブルー|シングルオリジンのアイスコーヒーギフト」
ありがとうの気持ちを込めた美味しいコーヒーギフトがおすすめです。
インドネシア・スマトラ島産の人気のスペシャルティコーヒー豆<トバ・ブルー>
を使用した、自家製の本格ネルドリップ抽出のアイスコーヒーと コーヒーゼリーの
詰め合わせセットです。
豆にこだわり、製法にこだわり、水にもこだわった、まさに最高品質のアイスコーヒー
のギフトセットは大切な方への贈り物にピッタリです。
<セット内容>
■トバ・ブルーアイスコーヒー(無糖・1リットル入):3本
■トバ・ブルーコーヒーゼリー(75g・有糖)/4個
アイスコーヒーは賞味期限が2ヶ月以上のものをお届けしています。
常温保存可能ですが、開封後は冷蔵庫に入れてお早めにお飲みください。
コーヒーゼリーは賞味期限が21日以上のものをお届けしています。
自家製の本格ネルドリップ抽出のアイスコーヒーです。
インドネシア・スマトラ島産の人気のスペシャルティコーヒー豆
<トバブルー>を使用しました。
ぜひ夏の定番としてお楽しみください。
すっきりとした<無糖>タイプです。
■トバブルーアイス:1本=1リットル入り(無糖タイプ)
【早い者勝ち!】-「コーノ仕様ユキワポット―M-5 」1点限り特別販売


価格も近年材料となるものがどんどん上がっていきますので
年々上がり(´д⊂)
2万円に近づく高級品。
どんな風に加工されているのか?というと

持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、 熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。 |
注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。
ポットについてはこちら↓
お買い求めは
オンラインショップ
【送料無料!】-金澤屋珈琲店本店からのドリカフェ便がより便利に!
- 百万石ブレンド
- 利家ブレンド
- かなざわ物語ブレンド
- 加賀美人ブレンド
- 極みブレンド
- エチオピア・ゲイシャビレッジ
- エチオピア・モカアビシニア
- インドネシア・マンデリン
- ブラジル・ジアマンチーノヨシマツ
- ブラジル・フルッタメルカドン
- ガテマラ・ラビナルアチ
- コロンビア・アンデスマラヴィーヤ
- ブレンドのおまかせ10杯
- シングルオリジンのおまかせ10杯
- ブレンド&シングルオリジンのおまかせ12杯

喫茶店のモーニングって?
桜便り4月10日-ソメイヨシノ散り…遅咲き組が満開
【モカ発祥の地・イエメンのコーヒーが飲める!】「幻のコーヒー・イエメニア」特別販売のお知らせ


今日から10年目です…
金澤屋珈琲店は、2021年4月5日で
開業から丸9年が経ちました。
(*^_^*)
今日から10年目です。


金沢で珈琲を楽しむ会が開催。 なんとお招きしたお二人、 日本で世界で大活躍中の方。
コーヒーハンター川島良彰氏と著書「コーヒーコツの科学」で知られる石脇智広氏をお招きしました。 最先端で珈琲業界で活動中のお二人のお話は金沢でまたコーヒーファンやコーヒー愛好家にとってまたとない機会、刺激となりました。
↓ 金沢でコーヒーを楽しむ会2015 そしてそんな中、
東京都銀座にていしかわ百万石物語石川アンテナショップができました。
北陸新幹線開通と同時に
金沢城公園に玉泉院丸庭園が完成。
この年の大きな話と言えば、当店の極みのカフェラテがリキッドになって登場しました。
金澤屋珈琲店監修
「金澤屋珈琲店のカフェラテ 極み」が発売。
東日本JR駅構内のキオスクにて販売されました。
人が増えだして変化したのは、他にも。
金沢城公園黒門口改修工事へ
当店お隣の金沢城公園黒門口にも近江町から兼六園へ抜ける歩くルートとして
見直され、黒門口が美しく改修されることに。
改修前
改修後
木製の門となりました。
2016年 日に日に増えるお客様 お店作りにも力が入る日々。
やりがいを感じる年。
新幹線開業の実感を目の当たりにしながらイベントラッシュ。
4年目にして常連様や観光リピーター、そして訪日客の増加でお店の忙しさも加速。
そんな中、目先を変えるために海外研修へ。
思い出ベスト10に入る「タイのコーヒー農園視察」
なんと引率して下さったのは
皆さんよくご存じでしょうか。
世界中の珈琲を知り尽くしている川島さんが、タイでコーヒーの農業技師を務めています。
場所は、チェンライ。
タイでは、コーヒー農業を要とした事業をあっせんし近年力をいれて取り組んでいます。
どんな品種が土地に合うのか?
またどのように育てたらよいのか?
川島さんが農業指導を定期的に行っている産地です。
日本から6時間ほど。
あっという間にタイです。
コーヒー以外にも最高の自然とロケーション、行った当日から魅力の虜に。
「2017年 金沢の観光バブルが続き、ホテル建設ラッシュにお店は映画デビュー」
金沢城公園「鶴の丸休憩館」リニューアルオープン
新たな金沢城公園のスポットも増え
夏には「金沢港を拠点としたクルーズ船の入港数は過去最高」を記録。
国内だけではなく海外のお客様も倍増。
そんな中で金澤屋珈琲店が映画デビュー。
金沢を舞台にした映画「金沢シャッターガール」にてお店が使われることに。
主人公花菜さんのアルバイト先。
兼六園そばのちょっとお洒落な喫茶店☕
というシチュエーション。
出演者の木下智美さんです。
主人公花菜さんと中学校時代のお友達役「明里」を演じられました。
お店にご来店いただいた際の写真です。
2018年
この年のビッグニュースと言えば!
ドラマ「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」にてロケ地デビューで運気上々
運命を変えたあの瞬間!

その度に、いかに国民的ビッグスターがお店に来たのか…と実感しております。
お店がドラマで使われるなんて早々できない経験です。
嘘のような本当のお話です。
そんな安心も束の間。
この年の雪は凄すぎました。
立春寒波到来

金沢市では、平成で2番目の多さでした。
それでも嵐の後のこの光景は、奇麗すぎてびっくりしたものです。
白銀の世界。


この年のGWもイベントラッシュ。
中でも凄かったのは
「忍者パルクール2018in kanazawa」
映画のスタントマンのようなすごい技をお披露目。
大会が行われました。
百万石まつり
加賀藩ゆかりの鉄砲隊が日本全国から終結。
空砲と言えども迫力ある音が鳴り響きました。
金澤屋珈琲店6周年を記念して
アニバーサリー珈琲教室を開催
古き良き珈琲文化の啓蒙を行っている
金澤政幸さんをお招きして開講しました。
金澤さんといえば、
コーノ式器具をつかった「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?」(大和書房)の著者。
当日は、一般の方からプロまでたくさんの方に参加頂きました。
その年の夏は、異常な冬に加えて異常な夏でした。
記憶にある中で一番暑かった夏です。
金澤屋珈琲店 酷暑と共に猛烈な氷ラッシュ。
そして秋
ベストシーズン到来で訪日客過去最多!
店内では、世界各国のお客様が沢山 人気No.1ドリンク
「カプチーノ」に「エスプレッソ」
文化の違いを日々実感。
今となっては、幻だったような記憶ですが・・・
この頃から、外国の方に合わせた本格的な店づくりが始まりました。
「2019年 平成から令和へ 祝賀ムードと共に号外ラッシュ!」
金澤屋珈琲店の平成と令和
2019年 東京オリンピックまでのカウントダウンが始まり
平成から新元号へ
新しい未来にわくわくと期待をかけて
金澤にも変化が訪れ、お店のお客様に求められる位置づけ
はっきりとしたニーズを感た1年。
4月1日 号外!新元号の発表!
発表の瞬間!
お店でもお客様と一緒に話題に。
号外✨
新元号は、「令和」
「初春の令月にして、気よく風和ぎ」
出典は、万葉集からの採用であり
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められています。
発表後早速
お店でも令和(*´ω`)┛
祝福ムードのなか
金沢市桜開花宣言
宣言後からお店はばたばたっと大忙し。
今年は、テレ金ちゃんの生放送に出演しましたよ‼︎


5月1日改元「平成から令和へ」
祝賀ムードで、消費急増 GW 10連休の始まり
毎年恒例の「利家とまつ金沢城リレーマラソン春の陣」
仮装したランナーがユニーク!
この時期は、毎週のようにイベントラッシュ
中でも金沢市で一番のイベントは、
「加賀百万石祭り」
夏 暑さと共に盛り上がった令和初の甲子園
24年ぶり!感動再び 地元星陵高校がなんと準優勝
履正社 VS 星稜高校 今でも忘れられません。
感動の夏
金澤屋珈琲店SDGs宣言

北陸新幹線利用者数が4000万人突破
ニュースになるもその1週間後に
台風19号でなんと北陸新幹線の車両が水没。
その後12日間に渡り、東京ー金沢間運休。
予測不能の出来事が起こります。
その秋。
翌年に開館するという国立工芸館が完成。
国立工芸館が建設工事を終了したという事で
見学ツアーが開催。
応募したところ見事「当選」!!
(1000人募集の所、5000人もの方が応募したそうです!)
(^-^)/
貴重な建物を拝見させて頂きました。


焙煎後のテイスティングは1杯抽出-煎りたてをドリップ
コーヒーのショートとロングって??


ショートコーヒーとも言われるエスプレッソ。
ショートの意味は、まさに「濃い」です。
日本人にななじみのないごく少量のコーヒーです。
↓
エスプレッソの始まりは、1820年。
ルイ・ベルナール・ラボ-というフランス人によって考案されました。
「深煎りしたコーヒーを細かく粉砕し熱湯を通すために蒸気圧を使う」というものでした。
実用化は、1855年パリ万国博覧会✨
フランス人のエドアール・ロワゼル・ド・サンテによって
実用化されました。
コーヒーに限らず大量の
コーヒー、紅茶、ビールを短時間で供給できる
静水圧式パーコレーターでした👌
決め手は、1884年のトリノ博物館。
イタリア人の実業家のアンジェロ・モリオンドによって
出品された機械が銅メダルを受賞しました。
「コーヒーを経済的に、瞬間的に抽出する蒸気圧機械」だったそうで、ホテルやレストランに生産されたということです。
(^.^)
この当時から短時間で濃厚なコーヒーをいれていたのですね。
日本で言うと
濃茶のもっともっと濃い版に更に苦みがあるイメージ。
中々このエスプレッソを最初にさらっと飲めるか?というと
だいぶ味覚を鍛えなければ…というのが
印象です。
この当時から短時間で濃厚なコーヒーをいれていたのですね。
ビックリです。
そうそうエスプレッソの抽出にかかる時間。
なんと20から30秒。
機械によって圧力をかけて短時間でいれるのです。
ちなみにドリップしたコーヒーは1杯に2から3分はかけます。
ドリップしたコーヒーで20から30秒でいれたコーヒーは、恐らくほとんどコーヒーの味が出ていない液体になるでしょう!
ですがエスプレッソは、なんと僅か30cc.の液体の中に
深いコク、うまみ、苦味、香り、コーヒーの刺激をギュギュット閉じ込めた1杯。まさに高圧抽出による味わいと言えます。
短時間でショートコーヒーをいれるというアイディアは、発明者のイタリア人が、従業員の休憩時間を短くするためだったと言われています。
エスプレッソは短時間でいれて、少ない量を一気に飲む
効率をよくする目的のために考案されたと言われています。
なるほど、確かに!
ショートコーヒーは、つまり濃厚なエスプレッソ。濃いコーヒーを指します。
ショートブラックといったり。
更に、ショートコーヒーをお湯で割ったものがロングコーヒー。
ロングブラックと言います。つまりエスプレッソの濃いコーヒーと薄いコーヒーという訳でしょうか。(^-^)/ショートとロング知らなかった裏話!でした。
桜便り4月4日-花散らしの雨が降り…




桜便り4月3日-花筏
桜便り4月2日-夜桜
【ドリップマガジン配信!②】-メリタ式ペーパードリップー金澤屋流ドリップで解説
ペーパードリップの歴史はメリタの歴史!melitta と書き「メリタ」通称「メリタ式」で愛されるコーヒー機器メーカーメリタ社の「メリタ式ペーパードリップ」を金澤屋流に解説します。
メリタ式の特徴や美味しい淹れ方の図解や動画を交えて美味しさ抽出の秘密とは?コーヒーの抽出に1歩2歩進んだ解説となっております。初めての方向けというより普段からドリップをされている方、どうしたら美味しく淹れられると考えている方にお勧めします。
桜便り4月1日-満々開

【送料無料の便利なポスト便!】4月の「 金澤便り」はアニバーサリー特価
豆・粉派のあなたへ金澤便りのラインナップ




その為、入荷の価格が昨年より倍になってしまいましたが多くのブルーマウンテンファンの為にとなんとか買い付ける事が出来ました。当社契約のモイホール農園よりブルーマウンテンNo.1を入荷しました。」