2021年の目標₋「クローン作り」と花芽探し
2021年の目標₋「クローン作り」と花芽探し
癒しの苔玉
冬は、寒さしのぎ…
ひっそりと元気でやっております。
日中のみお外の玄関におりますが
コーヒーの木は、寒さが苦手。
雪がふったら室内へ。
さてさて、何でこんなに苔玉がある⁉(^-^)/
2020年
振り返れば、外出自粛。
お部屋の中でできる事
お家じかんが長かった…
そんな中でも没頭したのが
私にとっては「コーヒーの木を苔玉にする時間」
ある時から、手のひらサイズにしたら
お部屋に飾りやすいかなーと
ひらめき
作って見ました。
なんとお店にもピッタリ。
コロナにて各テーブル席に置いておりました
小物類は、不特定多数の人が手に取る。
という事でいったん回収。
何もないテーブル
なんと寂しいなーと思いながら
たまたませっせせっせと。
主に窓際にディスプレイした所…
座った視線沿いに
何気に目に入るようで
お客様から大反響。
その名もコーヒー苔玉と命名し
店頭での販売も始めました。
小さなコーヒーの木ですが
少しずつ成長もします。
大きくする際は、苔玉を大きめにするか
鉢植えに移すか
↓こちらは、2年目です。
すっかり大きくなりました。
寒さにも強く元気です。
苔玉の栄養は、水やりの際に液肥で与えます。
10日に1度。
冬場は、お水が冷たすぎるのでぬるめにしてあげて下さい。
冬がくれば春は近し。
苔玉にするとなぜかコーヒーの木も少し温かいのか
元気です。
挿し木を苔玉にしているものもあります。
今年は、コーヒーの木のクローン研究2年目です。
成功したものもいくつか
昨年苔玉に挿し木をして経過観察中のものも。
春先に新芽の成長が見られたら成功です。
そろそろ、鉢植えの珈琲の木にも花芽が出るころ。
花が咲いたら実がなり
コーヒーの種子ができます。
コーヒーの種子 こそが
コーヒー豆 でございます。
2021年の目標です。
観察日誌を続けてまたご報告致します。