fc2ブログ

2020-11

ネルドリップ虎の巻67巻―ネルフィルター使い始めて?煮沸のタイミング

ネルフィルターの管理。
2020-07-22 (2)
①乾いた新品のネルを煮沸して糊を落とす
②水の中に入れて冷蔵庫で保管
③水は、毎日変える
④使用前と使用後は、流水ですすぐ
2020-07-22 (4)
⑤3~4日に一度の煮沸

というのが一般的な保管方法。

水の中で保管する
そのお水が清潔であること
そして、毎日のように使うネルには、コーヒー成分がしみこんでいる事
ゆえにお水は、一日経つと、少し茶色く染まっています。
2020-07-22 (8)
お水は、毎日交換を進めております。
使っても使わなくても必要とされる作業であり
ここがネルフィルターの取り扱いでも大変だなーと感じる所です。

お店では、毎日何かと使いますので
水の交換、すすぎ、煮沸を行っています。

煮沸後は、温かいままではなくきれいな水に交換し冷蔵庫で保存。

低温で菌が繁殖しにくい事
高温で雑菌などが減る事
管理をきちんとする事で、美味しいコーヒーを淹れ続ける事が出来ます。

これ以外にも気になる時は、毎度煮沸をおすすめします。
少し気になる時

もしかして、何か水以外のものがかかったかも!?
キッチンでのハプニングってありますよね。

お口にダイレクトに入るコーヒーを淹れる布ですから
洗剤でごしごしと洗えませんが
気になったときは、煮沸しましょう。

洗剤の中におとした
生クリームがかかった というハプニングはお店でもよくあります。
新人のスタッフに任せると石鹸を使って洗っていた(;^_^Aなんてことも。

そんな時は、勿体ないですが
ネルを破棄して新しいものに変えます。

50回使ってなくとも交換する事は、多々あります。

ちなみに、余談ではありますが
複数のネルをおろして同時に使用しているとき。
一緒のバットに入れてお水の中で保管される場合は、交換のタイミングもそろえることをお勧めします。同じ水の中で保管する事でお互いに同調しあいます。片方で数回でもう片方で何十回。影響を受けあうので、使い込んでなくとも、水を伝ってしみこんでいきます。

ずーっと使っていくうちに、ネル自体が腐食する事もあります。
水を変えずに冷蔵庫いれっぱなし。
そうすると、水が腐りますので少し粘度の布の触感になります。
その際は、迷わず布を捨てて新しいものにしましょうね。
DSC05451.jpg
(^-^)/

詳しくは↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg



【人気沸騰中!】ーちょこっと土産友禅和紙ポチ袋入りドリップバッグ3杯

金澤屋珈琲店のブレンド巡り。
ブレンド3種類3杯
友禅和紙のポチ袋に入ったコチラの商品
大変好評です。
色々柄があり
このボリューム。

20201120101758178.jpg

持ち帰り安さ
軽い
コンパクト
一人一人に小分けにお土産が渡せます。
価格は550円税込
20201120101800880.jpg

20201120101803845.jpg

20201120101806611.jpg

20201120101809386.jpg

中身は、お任せですが
浅煎りから深煎りまでチョイスしています。
袋を開けるとこのようなドリップバッグが入っています。
20200718105352857.jpg
この袋の中には、コーヒーの粉が入っています。
1カップ分。
20200718105355824.jpg
点線の→に沿って袋を開封。
20200718105400337.jpg
切り取った後は、マグカップにセットします。
20200718105406274.jpg
3点式
マグカップに引っ掛ける所が付いています。
20200718105411796.jpg
こんな感じです。
20200718105415277.jpg
後は、お湯を準備するだけ。
20200718105421021.jpg
器具要らず。
人を選ばず
贈り物にしやすいですね。
人気殺到中。
増産して準備!

色柄沢山ありますので店頭でお楽しみ下さいね。

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓
original.png

「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は…

「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は…


人気の木のスプーン

新作が入荷しております。



お店で提供するメニューに

使用している木製のスプーンは、すべて

彫刻家 木下輝夫さんの手作り品です。



大型木材の彫刻作品を

作る際に出る

木片から何かに利用できないか?


と普段使いできる食器に代わりました。


お店では、コーヒースプーンのほか

アイスクリーム用

かき氷用

シュガー用

パフェ用

ケーキ用…


盛りだくさん

これって木のスプーンですくえるの⁉というものでも


すくいやすい

使いやすい

握りやすい

そして軽い



他の素材にない持ち味で人気です。


握りやすさの秘密は、

ヨーク見るとスプーンの形状がうねってます。

このうねりは、一つ一つ違います。


手の大きさにも個人差があるので

お気に入りの1本は

千差万別。


そしてさりげなく書かれた

木の種類


見た目は、同じように見えても違うのですね。

でも知っているお花の木があったらうれしくないですか?

ツバキ

(^-^)/


細かいですが1本1本

木の名前が書かれています。


カキ

ゆず

カエデ

メープル

イチイ

コクタン


同じ木でもカットする箇所で風合いと色味が変わります。

色の違いは、木の色の違いです。


黒に近い色のものは、神代と呼ばれる大変貴重なものです。


神代から存在したといわれるほどの年代物です。


神代〇〇と書かれています。


ぜひ、手に取ってお楽しみくださいね。(^∇^)ノ






【ネットでも買える!】-金澤屋珈琲店の自家製シュトーレン「プレーン」&「自家焙煎カカオ」

今年もクリスマスまで限定の人気スイーツ
「シュトーレン」の販売が始まりました。
▼ご注文サイト
https://www.krf.co.jp/SHOP/XG001.html

DSC02181.jpg

シュトーレンはこちらです。

コッペパンのようなフォルム。
触るとずっしり重たくそのリッチな中身を想像してしまうほど

バター、洋酒漬けのドライフルーツやナッツ
具沢山ですよ😃
🇩🇪ドイツ生まれのシュトーレン
なんと歴史は700年以上( ´∀`)
その昔
司教様に贈られていたそうです。
幼子イエスをかたどったと言われるフォルム
クリスマスの1ヶ月前からうすーくスライスして味わいます
DSC02157_20191117194713d1e.jpg


食べたことある方が年々増えているのか
迷わず、購入される方が多いのです。

一度に食べるのではなくかなり密な味わいですので
薄ーくスライス。

常温でバターがしっとりしたころに食べるとまた美味しく
冷やしても良し
常温でも良し

日持ちがするので、ゆっくり味わって頂きたい1品です。

当店では、シュトーレン単体の販売の他
店内でコーヒーとセットのケーキセットを提供しています。

真っ白なプレーンシュトーレンは「白シュトーレン」
真っ黒な見た目のチョコシュトーレンは「黒シュトーレン」

チョコ好きの私は、「黒シュトーレン」が好物です。💦
DSC02169_20191117194847e31.jpg

この見た目ですから(*´ω`)┛

DSC08107.jpg

白シュトーレンも王道の味。
DSC08161.jpg

常温でお日保ちしますのでプレゼントに
自分用にいかがでしょうか?
幸せスイーツ
クリスマスまで持つかなーと言いながら食べてみませんか?

当店の販売サイトはこちら
https://www.krf.co.jp/SHOP/XG001.html

【通販のススメ】ーレギュラーとハーフどっちにする?

【通販のススメ】ーレギュラーとハーフどっちにする?

20201118102720389.jpg

紅葉

20201118102732993.jpg

地元山の方で車で走行中に発見。

20201118102729288.jpg

休憩所になっています。

周りには池があり
水場に熊が多いのか
熊にご注意の看板が至るところに。

20201118102736579.jpg

紅葉があまりに綺麗で
思わず立ち寄りましたが、気を取られていると危ないのかもしれませんね。

医王山に向かっている道中でした。
イオックスアローザというスキー場がこの先にあり
山頂の方では、紅葉のピークが終わり
麓の方では満開でした。

20201118102716230.jpg

コロナ渦で、気軽には楽しめませんが
桜の季節を楽しめなかった人々が紅葉は・・と。

今年は、お出かけも増えているようですね。

店頭では、お土産にとコーヒー豆やドリップバッグをご購入される方が多く
寒くなるこの時期に毎年需要が増えるのですが、やはり今年も多いですね。

金澤屋珈琲店の店頭から直送している通販サイトのメニューをご存知でしょうか?

送料無料!ポストにお届け!
金沢から届く至福のコーヒー便り
https://krf.coffee/


コチラのサイトでは、
🌟金澤便りレギュラー・2+1 2800円~3200円
🌟金澤便りレギュラー・ハーフ 1800円
🌟一杯ドリップ・18ドリップバッグ 2800円
🌟金澤便りレギュラー定期便 2800円 初回オリジナル手ぬぐいプレゼント!

現在4種類の商品を販売しております。

🌟金澤便りレギュラー・2+1 2800円~3200 円

金澤便りレギュラー・2+1の2は、定番の人気ブレンドコーヒーを2種類

そして+1は、+お楽しみコーヒー。
予定としては、期間限定で入荷する世界のシングルオリジン
高級コーヒーをお届けしたいと思っております。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
毎月チェックしてみてね。

こちらのセットは、家庭でコーヒーを淹れている方にお勧めしております。
中身は、3種類400g。
1杯約10gの粉を使用しますので約40杯分。
日に1杯ならば、1か月と10日(1日辺り80円)
日に2杯であれば、約3週間分(1日辺り160円)
美味しくて楽しいコーヒー時間がお得に。(^-^)/

🌟金澤便りレギュラー・ハーフ 1800円
ハーフの名の通り、レギュラー2+1のハーフサイズです。
金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドが5種類。
その中から、2種類を選んで1800円の定額となります。

ボリュームですが、250gから300g。
銘柄の価格の違いによって少し変わります。

1人でコーヒーを飲んでいる方
少しずつ買いたい
そんな方におすすめです。

日本全国送料込みとなっております。
コーヒー豆の販売価格は、店頭で買うよりも15%ほどお安くなっております。

ヽ( ´_`)丿

おすすめチョイスは、松崎が選んでおりますので
御利用の際は、サイトをご確認人の上、ご注文ください。

ハーフサイズは、今月から販売しましたが
レギュラーよりも売れております。

人気の少量サイズ。
コーヒーは鮮度の良いうちに飲んで頂きながら小まめにご注文を。

🌟一杯ドリップ・18ドリップバッグ 2800円
コチラの商品は、お湯とマグカップさえ有ればコーヒーを楽しむ事ができる贅沢なセット



金澤ブレンド5種類
極みブレンド 3杯
加賀美人 3杯
利家ブレンド 4杯
かなざわ物語 4杯
百万石ブレンド 4杯
合計18杯


ドリップバッグです。
1つ1つ手作業で作っているので鮮度よし、作りたて、小包装で使い切りやすく
携帯にも便利ですので、買い置きにおすすめですので。

お家でオフィスで、場所を変えても美味しくコーヒーを楽しむ事ができます。

通常3000円以上の所、配送料こみで2800円。
作り立てを配送いたしますので、香りも長持ち。

ブレンド全部制覇するならコチラのセット。

🌟金澤便りレギュラー定期便 2800円 初回オリジナル手ぬぐいプレゼント!

金澤便りレギュラー・2+1の定期便コースです。
一度登録していただくと
2800円から3200円の月替わりの定期便を2800円の定額でご購入できます。
1ヶ月事に自動注文となりますが、変更も可能です。
やめたいときにやめられます。
初回は、オリジナル手ぬぐいが1枚プレゼント。

毎月のご購入注文の手間が省け、楽々。

お任せ内容で、おすすめをお楽しみ頂けます。

以上

金澤屋珈琲店の通販サイトの紹介でした。

お気軽にご利用くださいませ。
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png








【お家クリスマス!】自分でデコる「ジンジャーマンクッキー」新発売!

【お家クリスマス!】自分でデコる「ジンジャーマンクッキー」新発売!

クリスマスが近づくと

なんとなーく
この人型のクッキーを見たことないでしょうか?

20201120112850349.jpg

その名も「ジンジャーマンクッキー」と言います。
お初のこのスイーツ。
金澤屋珈琲店自家製でございます。

かわいい人型クッキー。

ジンジャーの名の通り
クッキーの生地には、生姜が練りこまれています。

クリスマスと言えば、極寒の時期。
寒いこの時期に体を温めてくれる生姜。

生姜だけではなく、シナモン、カルダモンが入っています。

チョコレートの生地には、オートミールやチョコチップも入っています。

この時期の風邪予防のクッキー。

20201120112447005.jpg

金澤屋珈琲店のジンジャーマンクッキー。

人型です。
ジンジャーもパウダーで練りこんであります。

生まれは、イギリスのようで
人型にした理由と言えば、諸説ありますが
生姜を病気予防のために食べる事を勧めて広めたヘンリー8世
を現しているというのが有力です。

20201120112449494.jpg

2枚入り
270円 + 税

20201120112452119.jpg

かわいい。
美味しくて体の為にもなるなら💛


20201120112444444.jpg

そしてこのクッキー
大変面白いのは、チョコペンでデコレーションできること。

チョコペン付きでも販売をいております。

400円+税

クリスマスツリーのデコレーションにもこの人型クッキーと言えば定番ですね。

今年は、ぜひお家でクリスマス!
楽しんで下さいね。

20201120112441543.jpg

自分でデコる
「ジンジャーマンクッキー」今から一緒に体験しましょ♪

①ジンジャーマンクッキー
チョコペン付き

20201120113849628.jpg

②チョコペンを取り出します。

20201120113851870.jpg

③チョコペン使ったことなくても安心。
裏に説明書きがちゃんと書いてあります。

20201120113854225.jpg

40~50℃で湯煎しましょ。

④ チョコペンは白
ホワイトチョコレートです。
固まるタイプです。

20201120113856796.jpg


⑤カップにお湯を入れて温めます。

20201120113859142.jpg

⑥すぐに溶けます。
柔らかいうちに使いましょうね。
チョコペンの先端は、手でちぎれます。

20201120113901426.jpg

⑦人型クッキーを取り出します。

ペンを準備して

20201120113904062.jpg

どきどきする所ではありますが、
悩んでいると温まったチョコペンがすぐに固まって出てこなくなりますので
思い切って書きましょ!

⑧マイジンジャーマンクッキー

20201120113906426.jpg

楽しいです💛

20201120113908823.jpg

靴下に手袋
チョーネクタイ

20201120113911234.jpg

魔除けにもなるそうですよ。
ヽ( ´_`)丿

20201120120306549.jpg

今年はお家クリスマス!
自分でデコって楽しんでくださいね!







ネルドリップ虎の巻66巻―ネルフィルター使いはじめて?どの位使う?

ネルドリップ虎の巻66巻―ネルフィルター使いはじめて?どの位使う?
2020-11-06 (1)
ネルドリップ。
布製の袋にコーヒーの粉を入れて濾すもの。

だしを濾す布をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

珈琲用のネルは、専用のフランネルです。
ただの布で濾しただけではあの

まったりとした余韻、まろやかさは生まれません。

コーヒー用のフランネルは、片面を起毛させたものが使われるのが一般的です。

当店のフランネルも色々な点を試行錯誤して作られています。

中でも布の素材
生地、縫い方、はぎの枚数、形状
そして大きな違いを発揮する起毛。

ふわふわっとした起毛です。
触ると心地よいふわふわな毛羽立ちです。
20201114114417216.jpg
ネルは、使い込むごとに(水につけて管理しますので)
生地の消耗が出てきます。

頻度にもよりますが、毎日1回でも使う人ならば約2ヶ月。
約50回の使用で交換をおすすめしております。

洋服で言うならば、
何度も着るうちにお洗濯をして消耗します。
生地が薄くなったり、表面がぽろっと。
DSC05269_20201114115410274.jpg
ネルフィルターも目には見えにくいですが
起毛や生地の消耗が考えられます。

見た目には、何度もコーヒーを抽出しますので色が黒っぽく
染まっていき、更に起毛。

最初の頃の起毛感はありますでしょうか?

起毛の役割には、抽出中のお湯の保持力が挙げられます。
起毛が機能しているほど、お湯を保持するので、ゆっくりろ過が始まります。
起毛がへたれると蒸らしのお湯の保持力もうすれ、すぐに落下。
味が準備不足のまま出てしまいます。
DSC05261.jpg
使い始めは、生地が新しくコーヒー成分も詰まってませんのでやや早めに
使い込むごとに、コーヒー成分が蓄積しゆっくりと味わいは深みまったり感が増します。
そして、その後は更に生地の目がつまりゆっくりと。
最終的には、生地がへたれ再びろ過が早くなります。

味の変化をしては
とろもや濃度感が減り、代わりに渋み、飲みにくい味が後味に残りやすくなります。
珈琲の銘柄とわず、渋みは同じような形でお口に広がるのでそちらを目安に
交換期のサインとして下さいね。

詳しくは↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg



加賀手鞠

散歩中に
大きな大きなオブジェ⁉︎を発見しました。
今日は、そのお話。

散策は、朝の7時前ほどから行くのですが

20201118090817857.jpg

ちょうど夜明けです。

金沢城公園から見えるのは医王山、白兀山、奥医王山
標高1000m級の山々です。

20201118090814992.jpg

幻想的ですが
夜明け
日の出が遅いこの時期しか中々見れませんので

貴重なワンショット。

更に金沢城河北門を抜け、三ノ丸広場へ。

その頃には、日も昇り
明るい空が見えてきます。

20201118090758124.jpg

何やら可愛らしいオブジェ。

真丸でカラフル
そのフォルムの正体。

20201118090801591.jpg

手鞠⁉︎

加賀手鞠ですね。

「加賀手鞠」
ご存知でしょうか?

手鞠というのは、日本で古くより伝わる遊具の一つ。
当初は、芯に糸を巻いただけの物でしたが、16世紀ごろより芯にぜんまい綿などを巻き、弾性の高い球体を作り、美しい糸で幾何学模様に巻いて作られるようになったものです。

大きさは、ソフトボールよりもやや大きいもの。

ここで見ているのは巨大な手鞠ですが😅

加賀手鞠というのは、
おもちゃではあるのですが、お部屋のインテリアとして飾る用途で売られ
今では、石川県の伝統工芸品の一つ。

金沢で始まったのは、
江戸時代に、江戸の徳川家から加賀藩主に嫁いだ珠姫が嫁入り道具で持ってきたのが始まりと
言われています。

降ると柔らかな音がなる仕組み。

音が良く鳴ると持ち主の縁起が良くなるとされ、金沢では娘が嫁ぐ際に幸せを願っています持たせると
言われている縁起物です。

季語は「新年」
正月遊びに使われて、手鞠を手に弾ませ歌います。

縁起物が
コロコロ

20201118090811512.jpg

可愛らしくディスプレイ。

電気線が見られましたので
恐らく夜間ライトアップ中に光るのですね。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

現在11月29日まで連日ライトアップ中ですので
一度観に行って見たいもの。

場所は、金沢城公園鶴の丸休憩館。

金澤屋珈琲店からは、黒門口から入り徒歩を8分。

ヽ( ´_`)丿

【クリスマス限定!】-今年一押し!リース型幸せを呼ぶスイーツ「リースピスタチオ」

【クリスマス限定!】-今年一押し!リース型幸せを呼ぶスイーツ「リースピスタチオ」

金澤屋珈琲店
クリスマス💛
お正月💛

何かとイベントの多いこの季節に合わせて
自家製焼菓子やケーキが盛り沢山。
20201120074155285.jpg

店頭でお買い求め頂けるよう今年は種類やボリュームをたっぷりと増やしました。

中でも今年の新作「リースピスタチオ」はこの時期限定!
ケーキ職人が丹精を込めて作りました。

見た目もかわいく
心もお腹も満たされる幸せスイーツ。

ぜひ、美味しいコーヒーとお楽しみくださいね。

ヾ(o´∀`o)ノ

「リースピスタチオ」
金澤屋珈琲店のリースピスタチオ

20201120074152717.jpg

華やかなドーナツ形。

こちらは、クリスマスのリースをかたどっております。

中身は、ピスタチオペーストを混ぜたフィナンシェ生地。
しっとりドーナツ。

ホワイトチョコレートで表面を雪のようにコーティング。
クランベリーや、ローストしたピスタチオをあしらっています。

生地が緑色をしていますが、お抹茶ではなくピスタチオカラーです。

20201120074150162.jpg

かなり身がぎっしり。

通常のドーナツの1,5倍ほどのボリュームです。
これ1つで朝食や小腹が空いたときにも良いかもしれません。

フィナンシェ生地で中は、しっとり。

かなりリッチな味わいです。

クリスマスのこの時期に、リース型をあしらって作られました。

20201120074145460.jpg

リースには、終わりのないまん丸の形状から
エンドレス。
永遠という意味があります。
幸福がいつまでも続きますように

皆様の幸せを願って…

贈り物にも喜ばれますね。

20201120074148009.jpg

常温で日持ちします。

店内でお召し上がりの他、お持ち帰り用にも販売しております。

420円(税込み)※お持ち帰り価格

となっております。

20201120074143084.jpg

【紅葉ピークのお知らせ】-兼六園のおすすめスポット「山崎山」と「霞ヶ池」

早朝の散策便りです。
2020年11月19日(木)

11月で夏日⁉
20201120081257245.jpg
市内はぐぐぐっと暑くなり27℃。

お久しぶりの暖かい空気。
店内は、換気も兼ねて窓全開。💦

寒さが嫌いで夏が大好きな私にとっては
最高の1日でした。

という事で温かいので朝の散歩へ。
昨日テレビや新聞で話題となっていた兼六園へ行ってきました。

朝7時45分まで無料です。
(開園は6時からかな)

きれいすぎたので、素敵なワンショットをアルバムに

本多の森方面から兼六園へ

金澤神社の入り口から入ると真っ先に目に入る
輝く紅葉と自然美
20201120081903544.jpg

歩くだけでも
気分がいいですね。

20201120081910085.jpg

この龍石
椿が咲くスポットでもあります。

20201120081907110.jpg

赤くなり始めています。

20201120081900676.jpg

赤以外にも
黄色
オレンジ
色とりどり

20201120081857704.jpg

秋らしいですね。
カラフル

20201120081855034.jpg

かなりの巨木。
クロマツです。

真ん中に何か住んでそうなおっきな穴。



20201120081738542.jpg

曇ったり
晴れたり

20201120081734969.jpg

ここは、紅葉絨毯。
ふみふみしたいですね。

20201120081730043.jpg

冬のハナワラビ。
まだぴんぴんしてます。
冬に咲き
春先に枯れる不思議な植物。

20201120081727472.jpg

20201120081724511.jpg

山崎山の裏手にある
氷室跡

20201120081720941.jpg

その昔、冬に積もった雪が貯蔵されていました。

山崎山は、兼六園が見渡せる高台になっています。
いつもは、人がいないのですが
次から次へと昇ってくる人が多かったですね。

20201120082546275.jpg

紅葉以外の時期は、緑。
ここがこんなにきれいだなんて
今まで全然知りませんでした!

20201120082549761.jpg

そして、皆様に人気のスポット。
霞ヶ池はどうなっているでしょう?

霞ヶ池をぐるりと
どのアングルも素晴らしい。

20201120081717964.jpg


20201120081715556.jpg

どのアングルも決まってますね。


20201120081712908.jpg

鴨さんが沢山泳いでます。

20201120081313725.jpg

ことじ灯籠さん。

20201120081310457.jpg

空に青空が出てきました。

20201120081307179.jpg

毎年ことじ灯籠の上のもみじがきれいになるのですが
今年は病気にかかって弱っていますね。
少し枯れかかっていますが
それも自然美。
周りの美しさでカバー。

20201120081304011.jpg

霞ヶ池は、360℃からお池の風景を楽しむ事が出来ます。

20201120081301237.jpg

見せ場には、さりげなくベンチ。

20201120081254171.jpg

これは、ライトアップが楽しみですね。

20201120081251101.jpg

週末は、曇りか雨予報でした。
晴れ間を見計らってこれは、生で見ておきたいですね。

20201120081248245.jpg

皆様も良い3連休を。
お店は、この1週間で大手掘りの紅葉が盛りを迎え
今は、連日、落ち葉掃除に追われています。
履いても履いてもすぐに…

腕が筋肉痛で困っております。

枯葉が多く、今年は窓全開ですので店内にも乱入。(笑)
これはこれで風情があるかも知れません。

(*´ω`)┛



ネルドリップ虎の巻65巻₋ネルの糊落とし補足

20201108081319445.jpg

今朝の金沢城公園です。
日に日に紅葉が進み、とてもきれいな朝日を浴びています。

まるで夕日のようですが💦
朝日です。

遠くに見えるのは、医王山、白兀山、戸室山。
戸室山には、金沢城にも使われている石垣の戸室石がとれる場所です。

園内からも素晴らしい景観。

20201108081321871.jpg

秋のシーズンがやってきました。

週末ごとに混み合う時間がございますが
今年は、時短営業で週末朝9時からの開店となっております。

開店時間当たりは、まれに順番になっていますが
モーニングの集中する時間ですのでご了承下さい。

席のご予約は承りますが、15分を過ぎてもいらっしゃらない場合はキャンセルとさせて頂き
他のお客様に席を譲る事もございます。

何卒ご理解お願い致します。

さてさて、今日は、お店のネルフィルターの糊落としをします。
糊というとわかりにくいですが
新品のタオルについている糊と同じです。

のりは、水に溶けるとやや黄色ぽく
水をはじきます。


20201108081355351.jpg

ネルを沢山下す際は、湯にかける時間
回数を増やします。

通常は、ネル1本15分の煮沸が目安です。

3~4本めとめてする際は、何度も行います。

20201108081357664.jpg

黄色っぽい液体ですね。

5~6回繰り返し
珈琲の出がらしを入れて一緒に煮詰めます。

糊には、色だけではなく匂いもあります。

湯をはじくので、しっかり落とさないと
珈琲のろ過がうまくできません。

しっかりと落として
美味しくコーヒーを淹れてくださいね。

ネルドリップ始めたい!
そんな方に、金澤屋珈琲店のオンラインコーヒーセミナーがおすすめです!

詳しくは↓

コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg



金沢城公園切手門秋の見頃を迎えました!

楽しみにしていた

金沢城公園の紅葉スポット。

「切手門」

春は、桜
秋は紅葉

メインとなるシーズンに大きな巨木が満開を迎えます。

切手門からはみ出る大きさの桜の木、松の木、紅葉の木
スケールの大きな自然美を楽しめます。

夜も見に行くつもりですがまずは朝の明るい時間から。

20201118093856673.jpg

真っ赤です。

この場所と言えば↓
「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)

いわれの通りくぐると
「旧第六旅団司令部の建物」

20201118093905384.jpg

奥の白い洋館です。

沢山木があるわけではないのですが
とても風情があります。

20201118093917097.jpg

手前が紅葉
奥が桜です。

20201118093814403.jpg

この先も寒暖差があるようで
今年はしっかりと色づきそうです。ヾ(o´∀`o)ノ

きれい差の割には
あまり知られてないのか
人通りがいつもありません。😅

20201118093913055.jpg

この場所の夜のお楽しみ
またブログにて紹介します!

20201118093811954.jpg

兼六園・金沢城公園ライトアップは
11月29日まで。

ちなみに+.(*'v`*)+この場所以外の紅葉は

20201118093925849.jpg

二の丸広場。
現在発掘調査中の工事中。

20201118095035881.jpg

友禅柄のおしゃれなライトアップ。

本丸の森
眺望台からの眺めです。

20201118095039779.jpg

街中も
紅葉でもこもこっとカラフル

20201118095042647.jpg

金沢城から兼六園を眺めています。

20201118095045833.jpg

金沢城公園河北門。

20201118095048880.jpg

上り坂に植えられた紅葉。

20201118095053912.jpg

真っ赤です。

20201118095057690.jpg

この1週間。
お天気が良く日中の暖かさで
紅葉の色づきも好調です。

20201118095051643.jpg

冬に咲く
冬桜も目覚めました。

紅葉と桜
一緒に楽しめますよ。

20201118095100651.jpg

3連休
お天気が気になりますが
荒天になりませんように。

(*´ω`)┛

厳しい冬前のご褒美。
楽しみたいですね。

【一番人気のメニュー】-自家製ケーキセット~おいしいコーヒーとスイーツスイーツ15種類

【一番人気のメニュー】-自家製ケーキセット~おいしいコーヒーとスイーツスイーツ15種類

食欲の秋
朝からケーキも食べたい!
そんなわくわくする季節

金澤屋珈琲店のメニューもケーキは秋冬が盛り沢山。
全12種類
自家製ケーキは単品500円
美味しいハンドドリップコーヒーとお好きなケーキ1品で880円(税込み)

今日は、今のおすすめから定番ケーキまで紹介していきます。
<季節限定シリーズ>
「栗のタルト」

DSC01811_20201109084741b05.jpg


「栗のゴロゴロパウンド」

DSC02265_20201109084738f31.jpg


「かぼちゃのパイ」

20201109082335116.jpg


「白シュトーレン」

DSC08176_20201109084502af1.jpg

「黒シュトーレン」

シュトーレン5

<定番の人気ケーキ>
「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

DSC01987_20190718161527b86.jpg

「ベイクドチーズケーキ」

DSC03276_20190718161532c97.jpg

「栗のモンブランロール」

DSC02017.jpg

「自家焙煎珈琲のブランデーケーキ」

DSC05135.jpg

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

DSC02710_2020110908473242d.jpg

「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

DSC02374_202011091319151d3.jpg

「お抹茶のロールケーキ」

DSC00729_201907181615195ee.jpg

「自家焙煎カカオの生チョコロール」

DSC03302.jpg

「生麩饅頭」

DSC00199_201907181615193c3.jpg

「自家製ダッチコーヒーゼリー」

DSC06584.jpg

全15種類。

単品で500円。
美味しいコーヒーとセットで880円
いずれも税込み価格です。

ケーキセットはとってもお得ですのでぜひお楽しみください。(^-^)/


【オリジナル自販機特売デー】近江町珈琲100円デーがあるらしい!

20200916104418927.jpg

この夏
新たにできた近江町珈琲

なんと24時間対応
自販機です。

自家焙煎珈琲の自販機。
コーヒーた安くて美味しくって24時間サービス。

無敵です。
20201120122534169.jpg

場所は、近江町市場の一姫神社口。
スギ薬局の向い。

近江町いちば館駐車場に入る入口です。

美味しいお寿司で有名な山さん
20200916104441310.jpg
そしてすぐ近くに串揚げ居酒屋の近江町ひかりやさんがあります。
20200916104445200.jpg
信号待ちでも目立つこの場所になんと近江町珈琲の看板。

人気のお寿司屋さんや串揚げ屋さんお傍。
いい感じでス。通常コーヒーは1杯250円。
近江町ぶれんどと輝きブレンドの2種類。


近江町市場特有のサービスとして

毎月市場の日があります。


毎月いちばにちなんで18日。

なんと自販機も特売!


珈琲1杯100円。

20201120122531520.jpg


オリジナルカップで登場。

金澤屋珈琲店のロゴ入り。


赤い紙カップです。


自販機には、お店の焙煎機ギーセンがクールにお迎えします。


早朝

仕事前に1杯 頂きました!


100円の日は、100円とポスターが貼ってあるのです!


皆様も年末のお買い物の際にご利用下さいね。


金澤屋珈琲店本店,12/9,10は連休を頂きます。

20201107083400712.jpg

山は、うっすら雪。

今年の冬はとても寒い予報です。
市内でも雪が積もるかも知れませんね!

卯辰山眺望台にいます。

20201107083358358.jpg

金沢城から見て東
つまり 卯辰 方面に位置しているという事で卯辰山と呼ばれます。

眺望台からは、奥医王山の山々
市内から見渡す日本海まで

20201107083355295.jpg

いい感じのビュースポット。

なんと金澤屋珈琲店から車で5分。
すぐ近くにあるお山です。

20201107083349464.jpg

道路も整備され、駐車場も多いので
お出かけには便利なスポット。

紅葉も見られます。

20201107083346795.jpg

店内からの紅葉もゆっくりと
進んでおります。

ここ数日の寒暖差で
20201107083344152.jpg

毎日、色合いが変化しています。

20201107083342341.jpg

葉っぱが全部落ち切ったころには・・・

冬(;^_^A

雪に変わります。

営業中は、暖房が付いておりますが、換気をしておりますので
温かい服装でご来店下さい。

12月9,10は連休を頂きます。

ご了承下さいませ。



ネルドリップ虎の巻64巻₋ネルっ子続々、ユーザーが増えています!

ネルドリップ虎の巻64巻₋ネルっ子続々、ユーザーが増えています!

「ネルフィルター」を買いに来ました!

と当店に足を運ばれる方が増えています。
年代は、20代、30代の若い年齢のお客様。

2020-11-06 (11)

店頭で、ふんわりしたオリジナルのネルフィルターを見て
「使い後心地がよさそう」
なんて、コメントもあり

実際に目で確かめて購入されています。

当店のネルフィルターの多くは、通販サイトでの販売です。
中々、対面で接客して販売する機会が少ないのですが、こうやって足を運んでご来店頂けるのは
嬉しいですね。

2020-11-06 (1)

そうそう、ふわふわっとし触り心地。

その正体は、この起毛です。
ネルドリップの抽出で要となるのは、この起毛です。

ふわふわっとけば立って
触ると心地よいけばだち。
これは、故意に作られたものであり
珈琲のろ過をする上で

ギュギュっと湯をため込んでふっくら布の保水力を高めたり
雑味を通しにくく
そして終盤では、ろ過をスムーズに。

大切な役割。

起毛は、片面に施されています。
裏側はこちら。
よく起毛側を内側にして淹れる方もいますが
当店のネルは、起毛を外側にすることを前提に
3枚ほはぎを縫い合わせて作られています。

2020-11-06 (18)



2020-11-06 (3)

ネルドリップ。
当店では、1杯用は、現在極みブレンドのみオーダーを受け付けております。

ネルフィルターは3種類。

当店でマグカップ1杯用に使用している 1杯用ネル
〃       2杯用に使用している 2杯用ネル
〃       3杯用に使用している 3杯用ネル

作業場の効率を考えて、現在は、1杯用と3杯用をメインに使用しております。

一人分しか淹れないなら確実に1杯用のネルフィルターを使う事で味が安定します。
この小さなサイズ感のネルフィルターは、どこ探しても売っておりません。
プロの意見を取り込んで作られています。

一番売れ筋は2杯用です。
2杯分くらい点てる方は、2杯用を。
粉は25g以上40gを目安にお使い下さい。

少なすぎると薄くなりやすいのが特徴です。

2020-11-06 (14)

今年の夏から、オンラインでコーヒー教室を始めました。

毎度、セミナー事にお客様と一緒に勉強させて頂き
良い刺激となっております。

お客様のもっと知りたい!ことにお応えできるよう日々コーヒーを続けております。

毎月定期的に行いますので
ぜひ、ご参加いただけたらと思います。

詳しくは↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg



ハートのコーヒー苔玉⁉︎

お天気がよかったり
あれたり…

雷を聞くと

やっぱりこの大変な季節がやってきた(。>ω<。)ノと
少し憂鬱になりますね。

傘や雨具が手放せませんが
靴も大切ですね。

20201104101204644.jpg

こちらは、何をしているかと言いますと

苔玉のお水やり。

こうやってお水をはった入れ物の中につけます。
お風呂に入れるように
つけて、最初は、土や苔が乾いて浮いてますが

3〜4分経つと、吸水して沈みます。

取り出すのはこのタイミング。

寒くなり、苔玉の毎日の水やりも2〜3日に一度。

20201104101206416.jpg

小さな苔玉ほど
すぐに乾きますね。土も少ないので。

つい先日、今年最後と思われる発芽したコーヒーの木たちを20個苔玉にしました。

苔玉は、店頭で販売しているのですが
コーヒーの木のこのサイズが、1番売れています。

店内の、席の至るところに飾っているのですが
何となーく(´ω`人) 
じんわりと癒されて

衝動的に買われる方が多いのです。

外玄関に苔玉で秋を演出してみました。

20201104101202311.jpg

大きな楓の葉っぱと
桜の木を絡めて見ました。

お部屋でもインテリアになるので、色々飾り方アレンジして見て下さいね。

コーヒーの木ですので
この先の冬シーズンは、お部屋に入れて室内で楽しんで下さいね。

そうそう、
何と先日製作中にあっと驚くことが
20201104101159753.jpg

ハート型
20201104101152010.jpg

しかも、もう片割れの葉っぱも同じくハート型です。
恐らく成長過程で虫に喰われた⁉︎らしいのですが。
とても綺麗です。
(」*´∇`)」
こんな偶然は、滅多に訪れません。

こちらも現在店頭に並んでいます。

❤️のコーヒー苔玉。

見つけた人はラッキー。



【本店限定!珈琲始めよキャンペーン!】-ネルドリップその場で3分レッスン♪

ゆっくりと季節が進む毎日。

皆様、秋を満喫されていますか?

20201022195525760.jpg
(医王山にて)

兼六園・金沢城公園も秋のメインイベントがもうすぐ目前。
案内看板には、盛り沢山なイベントが。
店頭ではなくリモートで行うコーヒー教室にも参加される方が増えております。
今年は、オンライン上ではありますが、お客様と遠隔でコーヒー教室を積極的に行っています。
慣れなかったパソコン操作も、少しずつなじんできたように感じる今日この頃。
コロナですっかり遠く感じていたお客様との新たなコミュニケーションツールを発見し
日々、伝え方の勉強をさせて頂き店頭でもぜひ生かしていきたいと思っております。
金沢の秋は11月が本番。
寒さと共に
色づく紅葉。



お家時間がますます増えるこの時期。
金澤屋珈琲店のネルフィルターで美味しくコーヒーを淹れませんか?
という事で、秋冬のコーヒー始めようキャンペーンを行います!
金澤屋珈琲店本店限定!
内容:店頭でオリジナルのネルフィルターとコーヒー豆(100g以上)をご購入のお客様
その場で使い方を交えてドリップ致します。
お買い上げいただくコーヒー豆を使用しネルドリップの1杯抽出をその場でネルドリップ。
出来上がったコーヒーは、お持ち帰りできます。
DSC03103.jpg
▼コーヒーキャンペーンの目的
  • ネルドリップを始める方を応援
  • ネルドリップで重要となる管理方法、取り扱いを最初に知っていただきたい
  • 買われたコーヒーを美味しく淹れて欲しい
  • ネルドリップをもっと気軽に楽しんで欲しい
hennshuu9.jpg
▼下記の方が対象となります
  • お急ぎでない方
  • ご希望の方
  • ネルフィルターとコーヒー豆をセットで買われた方
  • 土日祝日、忙しい時間帯はお待たせすることとなります
hennshuu 7
基本的にネルの取り扱い、コーヒーのいれ方も見ることができますので
お時間のある方に限らせて頂きます。

ご了承くださいませ。

なお、有料ですが1回1000円で90分のオンラインネルドリップセミナーを定期的に開催しております。ネルドリップに興味のある方、リモートで遠隔から参加いただけます。

▼オンラインコーヒー教室のご案内
https://krf.coffee/online

編集4

【お城をバックに利家公とクロマツ】新たなシンボル!

【お城をバックに利家公とクロマツ】新たなシンボル!
20201114074307772.jpg
ここはどこか分かりますか?

石川門のちょうど下の歩道であり
兼六園下の交差点付近
白鳥路の入り口でございます。

外濠公園に立つ前田利家公。
恐らく晩年の利家公だと思われます。

金沢城石川門が聳え立ち
大きなクロマツと利家公。

かなり、スケールの大きなスポット。

実は、このクロマツは以前はなかったのですね!

なんと先月末、夜中から未明にかけて橋場町から大移動したと言われる
クロマツ。
市保存樹であり、樹齢は200年以上。
持ち主の方から、委託され利家公の傍に移植されました。

20201114074310769.jpg

もともとこの地にあった池も埋め立てられ
植樹されるまでの間も工事が続いていました。

樹高12m
幹の周りだけでも2,4m

この巨木をうまく移動させたのは、ベテランの技師。
入念に計画され、運び方植え方が考えられました。

最近テレビや新聞でも話題となっているクロマツです。

20201114074317927.jpg

まだしっかりと根付いていませんので
柵で囲われ大切にされています。

20201114074314672.jpg

これだけのクロマツですから良きシンボルとなる事は間違いないですね。

20201114074321205.jpg


この凛とたくましい見た目の通り
別名雄松ともいわれます。
幹を上に向かって伸ばすクロマツ。
縁起もよく愛されている松の木。

市内中心部を通行止めにし、橋場町からこの場所まで1時間半かけての大移動でした。
大きなクロマツですので寝かしながら運んだそうで。

20201114074323985.jpg

この新しい場所が気に入るといいのですが。

20201114074330112.jpg

石川門傍。
金澤屋珈琲店から徒歩6分

20201114074335849.jpg

桜の名所でもあります。
すっかり落葉し、雪吊りが雪を待っております。

この場所からは、白鳥路を通って大手掘り沿いを歩いてお店を目指すのがおすすめです。

白鳥路を抜けて、大手掘り沿いを歩きました。

20201114075434601.jpg

水面に反射するお店と紅葉

20201114075434601.jpg

この葉っぱ
来週まで持つかなー💦

20201114075439736.jpg

お店の前にあるのは、欅と桜の木です。

近づいていくとこんな感じです。
20201114075446007.jpg

今が一番かも💛

秋の紅葉ラッシュ。
見逃さず、楽しみましょうね。



紅葉もいいですが…今年は一段と日の出がきれいです。

金沢市の日の出

6時29分

20201112211950280.jpg

最近朝日に出会うことが多いのですが

山の奥からゆっくりと登って行く姿が見えます。

20201112211952806.jpg

神々しい瞬間。

すっかり日が短くなりました。

ここ数日の寒暖差で、かなり応える寒さと
日中のほっこりする暖かさ。

今年は紅葉が綺麗です。

20201112213444774.jpg

兼六園と金沢城公園のライトアップは、連日開催されております。
日に日に紅葉も進み、暗がりの園内で散策を楽しまれる方も多いですね。

ライトアップは29日まで。

夜は冷えてますので
しっかりと防寒を。

季節の変わり目。
日も短くなりましたので、金澤屋珈琲店も少し冬時間の営業となり短くなります。

<11月16日~11月30日まで>
平日 9:00~17:00
土日祝日 9:00~18:00

<12月1日~2月15日>
全日 9:00~17:00

引き続き、土日祝日アルバイトさんを募集しております。
12月から、バイトさんが不足しますので土日祝日も縮小して営業しております。
色々とお手数おかけしますがよろしくお願い致します。

秋と言えば、コーヒー豆や器具が売れ始める季節です。

店頭で活動自粛中のコーヒー教室を
オンラインで開催しております。

20201112215112217.jpg

本日は、ネルドリップでした。

20201112215115265.jpg

見せ方

伝え方

教え方

参加される生徒さんのご意見を頂きながら

20201112215118227.jpg

試行錯誤しております。

オンラインのセミナーを終了後
修学旅行生の男子高校生が店頭へ。

最近見ない若い子の来店も驚きながら
ネルフィルターをいくつも購入し
珈琲を4杯も注文。

珈琲好きなんだねー!
と私たちスタッフもびっくり(*´ω`)┛

旅行中の自由時間で調べて来てくれたようで
足早にコーヒーを飲んで
楽しんでかれました。

私も同じく
県外のとある珈琲店で珈琲を5杯飲んだ事がありました。

あれもこれも。
飲んでみたい。
好奇心で。

共感。

嬉しく感じました。
ついでにネルドリップの手ほどきも交えて。

お家で楽しんでもらえると嬉しいなーと思います!

20201112215120995.jpg

金澤屋珈琲店のオンラインセミナーは「ネルドリップ」と「コーノ式円錐ドリップ」の2つ。

いずれも90分。
1000円で受けられます。

年内の予定を立てましたので
興味のある方は、一度コチラに立ち寄ってみてくださいね。
https://krf.coffee/online
20201112204841828.jpg


【抽出レッスン上級者向けに】-コーヒーの1杯、2杯…5杯どう淹れる⁉

コーヒーを淹れよう!

まず、最初の疑問。
どの位使う?

コーヒーは1人分
10g〜12g使います。

(コーヒー用のメジャースプーンで摺り切り1杯)

とは言っても、一杯分というのは、どのサイズのカップに一杯分かによっても変わります。
基本的にコーヒーカップは、一杯=120cc

今日は、コーヒーカップを基準に話していきますね。

コーヒーの1人分。
  • 薄くなりやすいのでゆっくり淹れる意識を
  • 粉は少なめよりも多めに
  • 薄くなりやすい時は、やや細かめに

そして二杯目からのコツ。
1杯分の粉の量✖️杯数 ではなく

2杯目からは、やや少なめに。
1人分の8割程度を足しても十分味が出ます。

3杯目からは、コーヒーの抽出時間に注意が必要です。
ドリッパーのサイズもそのサイズに合ったものをおすすめします。

ドリッパーの通常のコーヒーのキャパシティーは、
粉を入れてもドリッパーの8割まで。
それ以上は、抽出中に粉が溢れたりすることもありますのでご注意。
original (2)
コーヒーは、3杯、4杯、5杯と淹れる杯数を増やすことで
粉の量を増やしていきます。

抽出のポイントは、時間をかけすぎないこと。
コーヒーは、お湯に浸漬してから一定時間を越すと美味しくない雑味成分がたくさん出てきます。
よく言われているコーヒーは、3分。
3分超えてすぐ美味しくなくなるわけではありませんが、7分、10分かかったコーヒー。
飲むと全然違います。

美味しい成分が濾され、徐々に後半から出る雑味成分。
混ざった味わいは、美味しいとは言えず。(゚△゚;ノ)ノ

基本的に、1杯も2杯も3杯…5杯
同じような味に仕上げるには抽出時間も同じように。

さてさて
お店ではどうしている?と言われますと

実は、3杯目以降はネルドリップになります。
neru_img2_20200910140549dd4.jpg
ネルドリップは、他のドリッパーと比較しても
大量抽出が得意と言えます。

1杯、2杯はコーノ式円錐フィルターで
3杯、4杯は、手つきの寝るフィルターで
そして5杯目以上10杯は、大きな櫓を建て、大きめのフランネルをセットして入れます。

1杯分 2分〜2分半
2杯分 3分
3杯、4杯 3分
5杯分以上 3分〜4分

時間がかからず、ネルドリップのキャパの大きさを感じます。

3杯分以上は、ネルで味が安定します。
ネルドリップの1杯立てよりも難しくはなく、味も安定するのでご家庭でもおすすめですよ(*^_^*)

コーノ式の味わいと
ネルドリップの味わい
まさに瓜二つ。

コーノ式ゆえにネルドリップらしい味を引き出せます。

金澤屋珈琲店のネルドリップ
興味のある方は


冬のアフォガード

寒くても

寒くても

なぜだか、たまに食べたくなるアイスクリーム。

冬に向かっておりますが
金澤屋珈琲店のエスプレッソアフォガード
好評にて続けます。

20201104095924784.jpg

この状態では、普通のアイスクリーム。

雪だるま😅みたいですね。

20201104095927101.jpg

エスプレッソをかけます。

熱々の淹れたてエスプレッソ。

つめたーいアイスクリームにかけます。
瞬間に溶けたアイスクリームとエスプレッソが甘いカフェラテに。

グラスの底には、たっぷりとカフェラテができています。

20201104095933238.jpg

濃厚なチョコレートケーキに
サクサクっとフレーク。

エスプレッソのほろ苦さで
甘味を中和。

何度食べても病みつきになる美味しさ。

エスプレッソを感じながらアイスクリームをペロリ。
濃厚なチョコレートケーキとアイスクリームでパフェ風に。
残ったカフェラテは仕上げに飲み切る。

最後まで
とろける美味しさ。


冬でもほかっと太陽のでる日は、暖かく
食べるのにちょうど良いデザート。

冬のアフォガードも楽しんで下さいね。

【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ

【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ

店内での手廻し焙煎の1コマ

営業時間外で焙煎してますので普段は、中々お見せできないのですが☺️

大きな焙煎機

モーターで釜が動いたり

自動で釜の温度が調整できる機械と違い

全てが手動です。

火加減

風量

その日の室温や湿度

投入時の生豆の温度が違います。

つい先日からギーセン大きな焙煎機で私が焙煎したコーヒー

西岡社長が手廻しで焙煎した同じコーヒー

のみ比べしてますが

すごいです。

ピタッと似た味わい。

直火の手廻し焙煎

色のつき具合が違うのですが

美味しい。

スモーキーなフレーバーも感じます。

焙煎機には、

直火

半熱風

熱風

熱源の違いなど

色々ありますが、職人さんはどれで焼いても😋旨い🍴😆✨

料理の世界と同じです。

難点は、かなりの労力と体力

に加えて時間がかかります。

私は、熟練とは、ほど遠いですが修行中。

( 〃▽〃)

焙煎と抽出

すぐに結果が見えるこの世界

とても楽しいお仕事です。

【金澤屋のカフェオレをお家でも】ー冬の生アイスはホットも美味しいよ

朝の冷え込み
・・・
10度を下回ると、仕事の準備もモゴモゴしながら😅

冬生まれですが、冬は苦手な季節。

毎日温かい飲み物が手放せません。

金澤屋でも、温かい飲み物のオーダーがやはり本格的に出ています。

中でも人気があるのは「カフェオレ極み」

20201105192031626.jpg

当店で、自家焙煎しているコーヒー豆「極みブレンド」
焙煎度でいうと、焦げる寸前⁉︎とも言われる難易度の高い極深煎り。

20201105192028453.jpg

深煎りは苦いというイメージですが
苦味の中に洋酒のような酸を持つ良い香り。

その理由は、ブレンドしているモカにあります。

20201105192025884.jpg

当店の極みブレンドは、ブラジルとエチオピアのブレンドです。

20201105192023749.jpg

コーヒー豆の販売は、勿論コチラのペットボトルでも極みブレンドを販売しています。

リキッドの状態です。

20201105192011553.jpg

低温長時間抽出
で知られる、ダッチコーヒー。
別名 水出し珈琲。

極みブレンドを丸一日かけて抽出。

ボトルづめにしたものがコチラ。
20201105192021699.jpg

500mlです。
そのまま飲むと冷たいアイスコーヒーですが
レンジで温めるとホットコーヒーになります。

水出し珈琲ですので、成分変化が少なく温めても美味しさを保ちます。

20201105192019538.jpg

そして、コチラの水出しコーヒー。
牛乳で割ると当店のカフェオレになります。

20201105192016778.jpg

おすすめは、温かいカフェオレ極み。

カフェオレと言えば、フランス生まれ。
珈琲を牛乳で和らげて飲む、マイルドな味わい。

基本は、コーヒーと牛乳が1:1ですが
金澤屋の極み生アイスコーヒーは、とっても濃厚。
牛乳多めがちょうど良いかもしれません。

500mlで1㍑ほどのカフェオレに。
マグカップなら約5杯分ほど。

20201105192014423.jpg

金澤屋のカフェオレをお家で。
冬の生アイスのススメヾ(o´∀`o)ノでした!

【名品ドリップポットを比較】-「ユキワコーヒーポットM5]と「コーノ特別仕様ユキワポットM5広口」

当店で販売している高級、高品質、名品と呼ばれる
「コーノ特別仕様ユキワポットM5」

その価格は、金属製品の値上げもありなんと今では2万円を超える高級品となっています。
ドリップポットもここまで価格が行くと
コーヒーミルの良いもの変えるなー💦と思ったり迷う所ではあります。

ですが、

そう簡単には手が出せないけど
いつか欲しいなー

と思っているコーヒー愛好家からのコアなファンが絶えない名品なのです。

ちなみに、当店では、コーノ特別仕様品のユキワポットを販売していますが
1点だけ、ノーマルなユキワポットM5が入りましたので、
今日は手始めに見た目の比較をしたいと思います。


20201107075218940.jpg

(写真右がコーノ特別仕様で左がノーマルなユキワ)

そもそもユキワコーヒーポットって?

YUKIWA/ユキワ
新潟県燕市に本拠を構えるメーカー「三宝産業」のブランド名です。
燕市と言えば金属加工の街。

三宝産業は、業務用の器モノの専門メーカーです。

ユキワ M型コーヒーポットには、M3 400㏄、M5 750㏄、M71000㏄ 
の3タイプあります。

一番の売れ筋は、M5ゆえにコーノ特別仕様もM5のみです。

重厚感ある18-8ステンレス製。
手に取るだけで、その重みが質の良さを伝えてくれます。

コーノ特別仕様品との比較。
見た目が同じように見えますね。

注ぎ口と、ポットの中に加工が施されています。

20201107075221322.jpg

どちらも、ふたが外れず、ドリップ中に外れる心配がありません。

20201107075226037.jpg

ポットの中の金網がコーノ仕様は外されています。
より傾むけた際の湯量が手の動きに合わせてダイレクトに反映されます。

20201107075230748.jpg

取っ手には穴が開けられ適度に、熱を放出。
持ち手が熱くなりません。

20201107075223578.jpg

そして一番の違いは、その注ぎやすさ。
従来のノーマルなユキワ。

シャープな注ぎ口。

20201107075232984.jpg

写真右がユキワ
写真左がコーノ仕様

わずかに、くぼませたコーノ特別仕様の注ぎ口の加工。

湯が垂直に落ちる仕掛けが施されています。

20201107075252224.jpg

いずれも、それほどまでに大きな違いがないように見えますが、
ユキワポットを愛用しコーノ特別仕様を使った際は、その違いに圧巻。
驚くべき使いやすさでした。

ユキワポット 15300円 + 税
コーノ特別仕様 21600円+税

どちらも高級品ですが
購入しても決して無駄にはならない名品です。

店頭に展示してありますので、比べてみたい方はお声をお掛けくださいませ。



 

【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶トニック

【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶トニック

20200423_114728.jpg

トラベルスティックになったお抹茶
DōMatchaで作るお抹茶レシピ。

本日は、夏に向けて飲みたいソフトドリンク感覚のレシピ。
「お抹茶トニック」

トニックというのは、1番有名な飲み物でジントニックがあります。
カクテルのジントニック。

Gin and Tonic
ジンベースのカクテルです。第二次世界大戦後に世界中に広まったと言われるジントニック。当時健康飲料として飲まれていたトニックウォーターにジンを合わせたら美味かった・・というのが始まり。ちなみにトニックウォーターは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、糖分を加えて調整した清涼飲料水です。

ということでそんなジントニックのアレンジ。
「お抹茶トニック」
そのままですがお抹茶+トニックウォーターです。

20200427210618002.jpg20200427210620602.jpg

グラスにトニックウォーターを入れておきます。
分量の目安は、お抹茶:トニック=2:8

 お抹茶が濃厚なので
トニックをたっぷり。


20200427210623483.jpg

別でたてたお抹茶
1スティックお湯40gでたてました。

20200427210626197.jpg20200427210629101.jpg20200427210631772.jpg

お抹茶の泡立ちがいいですね。

美味しそう。

20200427210637297.jpg

入れきって完成。

お抹茶の苦み
トニックの爽やかな柑橘の香り
ほんのり甘く

さっぱり。

20200427210639959.jpg

お好みでシロップや
レモンなど入れても美味しいです。

20200427210642617.jpg

珈琲にもトニックを合わせるメニューがあります。

「エスプレッソトニック」
聞いたことありますかね。
夏によく出るエスプレッソトニック。
珈琲スカッシュ的なドリンクです。

コーヒーでも作りますが、お抹茶と同じように濃厚な風味や個性のあるもの、NIGAMIのあるものが複雑で美味しいです。

ヾ(o´∀`o)ノ



【お客様へ便利なサービス!】-店頭からコーヒー豆配送ー全国一律200円!

【お客様へ便利なサービス!】-店頭からコーヒー豆配送ー全国一律200円!

GO TO トラベル
GO TO EAT 
店頭でご利用頂けます。

店頭では、週末を中心に沢山のお客様にご来店頂いております。
お支払い方法やクーポンご利用での接客対応に追われたり
ご来店の集中する時間帯がありますので、何卒ご理解いただけたらと思います。

引き続きよろしくお願い致します。

尚、金澤屋珈琲店の店頭販売しているコーヒー豆ですが
こちらも、最近沢山売れておりますので、週末などに切らしている商品もございます。

という事で
折角店頭まで来て 欲しいコーヒー豆が買えなかった!という事に
なってしまわぬよう
コーヒー豆を後日配送するサービスを始めました。
送料は、日本全国一律200円税込み
それだけで良いです。
後は、お買い上げいただくコーヒー豆のお代金のみ。
20201101190250168.jpg

※通常のゆうパックでの配送では、600~1200円かかる北海道や沖縄でも同じ料金で送れる
クリックポストに配送致します。

箱はこちら↓

original.png

送料のみで、梱包材の代金はこちら側負担のサービスとさせて頂きます。

こちらのサービスをまとめると…
その場で持って帰れませんが、後日お渡し。
焙煎日は、毎週㈫です。当日梱包して配送致します。

石川県からのお届けですので2~3日以内に到着します。
(天候などで変わる事がございます。)
★配送なので楽々。旅行中、荷物が増えません!
★豆は100g~450gまで入ります。(深煎りのコーヒー豆は~400gまで)
★送料は200円のみ
★ポストに届きますので、受け取りの手間がいりません。
★焙煎したてのコーヒー豆をお届けします。

20201101190322539.jpg

以前、300円とさせて頂いていて紹介しましたが、200円にしました。
お得ですのでぜひ、ご利用下さいませ。

便利なオンラインショップもございます。
こちらも合わせてご利用下さいませ。
https://krf.coffee/




【限定20個】₋手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか!

なんとこの時期に出回らない

コーヒーの木の小さな苗木。

実は、姉妹店のキャラバンサライ泉が丘ショップから
貴重なコーヒーの木の苗木を頂きました。

泉が丘ショップでは、すくすく育ったコーヒーの木からなんと花が咲き実ができ
収穫できるほど、大きな木があるのです。

憧れの収穫。

焙煎してない
とれたてのコーヒーの実の種。

植えてからかわいく発芽しました。

20201020184242113.jpg

種を植えてから2~3か月は、待たないと目が出ません。

春に植えて
夏場に開花。

双葉から小さな芽が出始めてこの位。

動物も植物も
小さな頃って、特別にかわいいですね。

20201020184310319.jpg

こちらを今から苔玉にします。

このように、コーヒーのフィルターに土と苗木を入れます。

20201020184313178.jpg

コーヒーフィルターは、101サイズ。
大きな苔玉にしたい場合は、大きめのフィルターを選びます。

20201020184304911.jpg

この状態で、一旦糸で仮止めします。

20201020184320049.jpg

このように、まん丸に成型します。

海鼠型でもできますが
円い方がコンパクトでかわいいのでまん丸にしました。

20201020184339573.jpg

ここから苔をはっていきます。

20201020184238920.jpg

同じように、苔をはり、糸で巻き巻き。

20201020184235743.jpg

今回は、お団子状にまん丸に整えてカチットしてみました。

20201020184219462.jpg

お水をたっぷりとあげます。

20201020184229096.jpg

5個作るのに、大体15分。
20個で1時間かかります。

秋で、お店がばたばたっと忙しいので
暇暇に作っております。

今回の製造で今年は、最後になるかなー。

沢山売れてますので
貴重なコーヒー苔玉。

20個限定!
20201020184225203.jpg

1個1個
葉の開き加減も違います。

自分のお気に入りを見つけませんか!

飾り用の小皿も陶芸家小西みきさんに作って頂きました。

一緒にいかがでしょうか?

お店でお待ちしております。


【エスプレッソ講座②】-ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこ

【エスプレッソ講座②】-ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこ

エスプレッソって何ですか?

と言われると

「濃くて苦くて量がちょっとで」

・・・

DSC00751_20160911193113458.jpg

なんとなーくイメージが伝わり
カフェラテに使われるコーヒーなんです。

というと

(*’U`*)

なんとなくイメージが付く方の多いエスプレッソ。

実際、そのまま飲んだことある人って実はとーっても少ないんです。
日本人は、コーヒート言えばドリップしたコーヒーが一般的です。

それでも、世界ではコーヒーというと「エスプレッソ」でしょ。
という国が多々あり、今はコロナで外国人さん見かけませんが、
ドリップしたコーヒーを飲む方の方が少ないのです。(笑)

提供する店側としても
同じコーヒーでも、全然違う。
お酒に例えると日本酒とウィスキー位。

コーヒーが日本酒で
エスプレッソは、ウィスキーです。

ちなみに、私はコーヒーもエスプレッソも好きです。
ゆえに日本酒もウィスキーも好きで飲みます。

シーンや食事に合わせて楽しみます。
コーヒーも同じですね。

今日は、そんなドリップコーヒーとエスプレッソのお話。

<ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこ>

1.見た目の違い
2.抽出量の違い
3.どんな飲み方をする?
4.1杯あたりの粉の量と抽出量
5.抽出時間
6.つまり・・・
1.見た目の違い
エスプレッソ↓
DSC00751_20160911193113458.jpg

ドリップコーヒー↓
DSC00135_20170425080522513.jpg

全然違いますね。

エスプレッソは、表面にクリーミーな泡がある少量の液体。
透明なカップに入れると濃さは勿論、濁った色をしています。
(紙フィルターで濾さないので、微粉が入るため濁ります。)

対してドリップしたコーヒーは、コーヒーメーカーやハンドドリップで淹れた一般的なコーヒーです。紙や布で濾すので、見た目の通り液体もクリアに。
「ドリップコーヒー」と言えば
私たちに日常的なコーヒーです。
ドリップとは濾すという意味合いがあるようにコーヒーの粉とお湯で作った珈琲を濾す。
粉と液体を分けて飲む方法です。

コーヒーの粉っぽさが残らず、液体がにごらずクリア。
コーヒーの渋みも感じにくく、すっきり。

多くの日本人が好む味です。


2.抽出量の違い
 エスプレッソは、デミタスカップで味わいます。
その量は20~30gほど。
20190621_122249_20190628070651896.jpg
 対してドリップコーヒーは、コーヒーカップで味わいます。
その量は120~150g。

kanazawaya02.jpg

エスプレッソは、さっと飲み切るのに対して
ドリップしたコーヒーは、ゆっくりと味わって飲みます。
 
3.どんな飲み方をする?
エスプレッソは、さっと飲み切るのに対して
ドリップしたコーヒーは、ゆっくりと味わって飲みます。
 
いずれも、好みでお砂糖、ミルク、ホイップクリームを入れて調整します。
そのままブラックで飲む方もいます。

20190621_125108.jpg

エスプレッソのホイップクリームをのせたメニューは、エスプレッソコンパナと言います。
DSC02682_20190628071242a84.jpg

ドリップしたコーヒーにホイップクリームを浮かべたメニューは、「ウィンナー珈琲」と言います。


4.1杯あたりの粉の量と抽出量
 エスプレッソは、10~12gの粉の量で20~30g抽出します。


チョコレートのようなトロリとしたコーヒー



 ドリップコーヒーは、10~12gの粉の量で120~140g抽出します。

DSC02531.jpg

漆黒で透明度のある琥珀色のコーヒー

DSC06209_20200906081923a80.jpg
 
5.抽出時間
 エスプレッソは、わずか20~30秒で
 ドリップコーヒーや約3分。
エスプレッソは、10倍の速さで、抽出量はドリップしたコーヒーの3分の1以下。

エスプレッソの濃度は、ドリップコーヒーの10倍以上と言われます。

6.つまり・・・
 エスプレッソは、量が少なくてとーっても濃い。
 そんなの飲めない!と想像しますが飲んでみると
 コーヒーの美味しい部分が凝縮されたようなイメージ。
 
 専門店ならではのメニューです。
エスプレッソ単体をメニューとして提供しているお店は、ちゃんとしたマシーンがあると言えます。

 エスプレッソ単体は、ミルクやアレンジした他の副材でごまかせるアレンジメニューと違いコーヒーの味わいが出るのでそのお店の技量が出るメニューであります。

 専門店で飲むのがおすすめですね!

 (^-^)/

金澤屋珈琲店の抽出レッスンを受けたい方はこちら↓

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

「コーノ式コーヒー教室について」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
「ネルドリップコーヒー教室について」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html

【今が旬ニュークロップを飲もう!】ーコーヒー豆を紹介します!

新米の季節。
新米にしかない良さがあるように
コーヒーにもニュークロップがあります。
ニューは新しい
クロップは収穫物

新豆とも言います。

お分かりのように、珈琲豆は、農作物です。

時間の経過と共に言い方が変わってきます。

更に、生産国は、中南米からアジアそしてアフリカまでの広いエリア。
気候が違うため収穫時期も違います。

日本のお米のように一斉にニュークロップとはいきませんが、収穫できた国から
日本へ順々に入ってきます。

20201028072130090.jpg

ニュークロップ情報は、コーヒー豆屋さんが仕入情報としてお客様へ

ニュークロップのお知らせをします。

  • 「ブラジル・サンタカタリーナ農園」 200g 1080円

20201028072125544.jpg

  • 「ブラジル・マリカ農園」 200g  1000円
20201028072128655.jpg

ブラジルが2品。
深みがあるのは、サンタカタリーナ農園
甘いクリアな味わいは、マリカ農園です。

  • 「コロンビア・ウィラ・マリア農園」 200g 1200円

20201028072127119.jpg

コロンビア
こちらは、毎年小ロットで入荷するこの時期の限定品です。
甘い香り
甘い酸
ソフトな味わいで、どなたにもおすすめできます。

  • マンデリン・トバブルー 200g 1190円

20201028073010313.jpg

  • マンデリン・アチェ 200g 1190円
20201028073011517.jpg

マンデリン2種
力強い味わいを両者ともに持ち、コーヒーらしい苦味、酸を感じるパワフルな味わいです。
どちらも人気ですが、トバブルーは、初めての方でも入りやすいマンデリン。
アチェは、少しクセがありますが、ハマるとやみつきになります。(*´ω`)┛

  • モカ・イリガチェフ 200g 1290円

20201028073012853.jpg

  • モカ・アビシニア 200g 1290円

20201028073014283.jpg

モカの2種類。
前者は、ウォッシュドで、後者がナチュラル。
味の特徴としては、水洗式のウォッシュ度の方が、クリアに、ナチュラルは豆の持つ香味がワイルドに残ります。

はじめてのモカであれば、イリガチェフをおすすめします。
ナチュラルの・アビシニアの方は紅茶のようなふんわりとしたフレーバーの他に
酸を兼ね備えています。

イリガチェフは、酸はあるものの甘味が前面に出ているのでバランスが良く比較的幅広く沢山の方に人気の銘柄です。

全7種類
興味のある方は、オンラインショップにてご注文を承っております。
https://www.krf.co.jp/SHOP/1131750/list.html

金澤屋珈琲店本店で
取り扱っているコーヒー豆は
「インドネシア・マンデリン」
「エチオピア・モカアビシニア」

毎週、焙煎しておりますが
最近コーヒー豆がたくさん売れております。

店頭にお越しいただき
御目当てのコーヒー豆がなかった方には、後日煎りたてを
配送しております。

梱包と配送料込みで日本全国200円税込で送っております。
(400gまで)

ヾ(o´∀`o)ノ

良かったらご利用くださいませ。







NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

ネルドリップ虎の巻67巻―ネルフィルター使い始めて?煮沸のタイミング 2020/11/30 ネルフィルターの管理。①乾いた新品のネルを煮沸して糊を落とす②水の中に入れて冷蔵庫で保管③水は、毎日変える④使用前と使用後は、流水ですすぐ⑤3~4日に一度の煮沸というのが一般的な保管方法。水の中で保管するそのお水が清潔であることそして、毎日のように使うネルには、コーヒー成分がしみこんでいる事ゆえにお水は、一日経つと、少し茶色く染まっています。お水は、毎日交換を進めております。使っても使わなくても必要と...
【人気沸騰中!】ーちょこっと土産友禅和紙ポチ袋入りドリップバッグ3杯 2020/11/29 金澤屋珈琲店のブレンド巡り。 ブレンド3種類3杯 友禅和紙のポチ袋に入ったコチラの商品 大変好評です。 色々柄があり このボリューム。 持ち帰り安さ 軽い コンパクト 一人一人に小分けにお土産が渡せます。 価格は550円税込 中身は、お任せですが 浅煎りから深煎りまでチョイスしています。 袋を開けるとこのようなドリップバッグが入っています。 この袋の中には、コーヒーの粉が入っています。 1カップ分。 点...
「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は… 2020/11/28 「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は…人気の木のスプーン新作が入荷しております。 お店で提供するメニューに使用している木製のスプーンは、すべて彫刻家 木下輝夫さんの手作り品です。 大型木材の彫刻作品を作る際に出る木片から何かに利用できないか?と普段使いできる食器に代わりました。お店では、コーヒースプーンのほかアイスクリーム用かき氷用シュガー用パフェ用ケーキ用…盛りだくさんこ...
【ネットでも買える!】-金澤屋珈琲店の自家製シュトーレン「プレーン」&「自家焙煎カカオ」 2020/11/27 今年もクリスマスまで限定の人気スイーツ「シュトーレン」の販売が始まりました。▼ご注文サイトhttps://www.krf.co.jp/SHOP/XG001.htmlシュトーレンはこちらです。コッペパンのようなフォルム。触るとずっしり重たくそのリッチな中身を想像してしまうほどバター、洋酒漬けのドライフルーツやナッツ具沢山ですよ😃🇩🇪ドイツ生まれのシュトーレンなんと歴史は700年以上( ´∀`)その昔司教様に贈られていたそうです。幼子イエスをかたどっ...
【通販のススメ】ーレギュラーとハーフどっちにする? 2020/11/26 【通販のススメ】ーレギュラーとハーフどっちにする?紅葉地元山の方で車で走行中に発見。休憩所になっています。周りには池があり水場に熊が多いのか熊にご注意の看板が至るところに。紅葉があまりに綺麗で思わず立ち寄りましたが、気を取られていると危ないのかもしれませんね。医王山に向かっている道中でした。イオックスアローザというスキー場がこの先にあり山頂の方では、紅葉のピークが終わり麓の方では満開でした。コロナ...
【お家クリスマス!】自分でデコる「ジンジャーマンクッキー」新発売! 2020/11/25 【お家クリスマス!】自分でデコる「ジンジャーマンクッキー」新発売!クリスマスが近づくとなんとなーくこの人型のクッキーを見たことないでしょうか?その名も「ジンジャーマンクッキー」と言います。お初のこのスイーツ。金澤屋珈琲店自家製でございます。かわいい人型クッキー。ジンジャーの名の通りクッキーの生地には、生姜が練りこまれています。クリスマスと言えば、極寒の時期。寒いこの時期に体を温めてくれる生姜。生姜...
ネルドリップ虎の巻66巻―ネルフィルター使いはじめて?どの位使う? 2020/11/24 ネルドリップ虎の巻66巻―ネルフィルター使いはじめて?どの位使う?ネルドリップ。布製の袋にコーヒーの粉を入れて濾すもの。だしを濾す布をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。珈琲用のネルは、専用のフランネルです。ただの布で濾しただけではあのまったりとした余韻、まろやかさは生まれません。コーヒー用のフランネルは、片面を起毛させたものが使われるのが一般的です。当店のフランネルも色々な点を試行錯誤して作...
加賀手鞠 2020/11/23 散歩中に大きな大きなオブジェ⁉︎を発見しました。今日は、そのお話。散策は、朝の7時前ほどから行くのですがちょうど夜明けです。金沢城公園から見えるのは医王山、白兀山、奥医王山標高1000m級の山々です。幻想的ですが夜明け日の出が遅いこの時期しか中々見れませんので貴重なワンショット。更に金沢城河北門を抜け、三ノ丸広場へ。その頃には、日も昇り明るい空が見えてきます。何やら可愛らしいオブジェ。真丸でカラフルその...
【クリスマス限定!】-今年一押し!リース型幸せを呼ぶスイーツ「リースピスタチオ」 2020/11/22 【クリスマス限定!】-今年一押し!リース型幸せを呼ぶスイーツ「リースピスタチオ」金澤屋珈琲店クリスマス💛お正月💛何かとイベントの多いこの季節に合わせて自家製焼菓子やケーキが盛り沢山。店頭でお買い求め頂けるよう今年は種類やボリュームをたっぷりと増やしました。中でも今年の新作「リースピスタチオ」はこの時期限定!ケーキ職人が丹精を込めて作りました。見た目もかわいく心もお腹も満たされる幸せスイーツ。ぜひ、美...
【紅葉ピークのお知らせ】-兼六園のおすすめスポット「山崎山」と「霞ヶ池」 2020/11/21 早朝の散策便りです。2020年11月19日(木)11月で夏日⁉市内はぐぐぐっと暑くなり27℃。お久しぶりの暖かい空気。店内は、換気も兼ねて窓全開。💦寒さが嫌いで夏が大好きな私にとっては最高の1日でした。という事で温かいので朝の散歩へ。昨日テレビや新聞で話題となっていた兼六園へ行ってきました。朝7時45分まで無料です。(開園は6時からかな)きれいすぎたので、素敵なワンショットをアルバムに本多の森方面から兼六園へ金澤神社...
ネルドリップ虎の巻65巻₋ネルの糊落とし補足 2020/11/20 今朝の金沢城公園です。日に日に紅葉が進み、とてもきれいな朝日を浴びています。まるで夕日のようですが💦朝日です。遠くに見えるのは、医王山、白兀山、戸室山。戸室山には、金沢城にも使われている石垣の戸室石がとれる場所です。園内からも素晴らしい景観。秋のシーズンがやってきました。週末ごとに混み合う時間がございますが今年は、時短営業で週末朝9時からの開店となっております。開店時間当たりは、まれに順番になってい...
金沢城公園切手門秋の見頃を迎えました! 2020/11/19 楽しみにしていた金沢城公園の紅葉スポット。「切手門」春は、桜秋は紅葉メインとなるシーズンに大きな巨木が満開を迎えます。切手門からはみ出る大きさの桜の木、松の木、紅葉の木スケールの大きな自然美を楽しめます。夜も見に行くつもりですがまずは朝の明るい時間から。真っ赤です。この場所と言えば↓「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。そこを通るためには、切手(...
【一番人気のメニュー】-自家製ケーキセット~おいしいコーヒーとスイーツスイーツ15種類 2020/11/18 【一番人気のメニュー】-自家製ケーキセット~おいしいコーヒーとスイーツスイーツ15種類食欲の秋朝からケーキも食べたい!そんなわくわくする季節金澤屋珈琲店のメニューもケーキは秋冬が盛り沢山。全12種類自家製ケーキは単品500円美味しいハンドドリップコーヒーとお好きなケーキ1品で880円(税込み)今日は、今のおすすめから定番ケーキまで紹介していきます。<季節限定シリーズ>「栗のタルト」「栗のゴロゴロパウンド」「か...
【オリジナル自販機特売デー】近江町珈琲100円デーがあるらしい! 2020/11/18 この夏新たにできた近江町珈琲なんと24時間対応自販機です。自家焙煎珈琲の自販機。コーヒーた安くて美味しくって24時間サービス。無敵です。場所は、近江町市場の一姫神社口。スギ薬局の向い。近江町いちば館駐車場に入る入口です。美味しいお寿司で有名な山さんそしてすぐ近くに串揚げ居酒屋の近江町ひかりやさんがあります。信号待ちでも目立つこの場所になんと近江町珈琲の看板。人気のお寿司屋さんや串揚げ屋さんお傍。いい感...
金澤屋珈琲店本店,12/9,10は連休を頂きます。 2020/11/17 山は、うっすら雪。今年の冬はとても寒い予報です。市内でも雪が積もるかも知れませんね!卯辰山眺望台にいます。金沢城から見て東つまり 卯辰 方面に位置しているという事で卯辰山と呼ばれます。眺望台からは、奥医王山の山々市内から見渡す日本海までいい感じのビュースポット。なんと金澤屋珈琲店から車で5分。すぐ近くにあるお山です。道路も整備され、駐車場も多いのでお出かけには便利なスポット。紅葉も見られます。店内...
ネルドリップ虎の巻64巻₋ネルっ子続々、ユーザーが増えています! 2020/11/16 ネルドリップ虎の巻64巻₋ネルっ子続々、ユーザーが増えています!「ネルフィルター」を買いに来ました!と当店に足を運ばれる方が増えています。年代は、20代、30代の若い年齢のお客様。店頭で、ふんわりしたオリジナルのネルフィルターを見て「使い後心地がよさそう」なんて、コメントもあり実際に目で確かめて購入されています。当店のネルフィルターの多くは、通販サイトでの販売です。中々、対面で接客して販売する機会が少な...
ハートのコーヒー苔玉⁉︎ 2020/11/15 お天気がよかったりあれたり…雷を聞くとやっぱりこの大変な季節がやってきた(。>ω<。)ノと少し憂鬱になりますね。傘や雨具が手放せませんが靴も大切ですね。こちらは、何をしているかと言いますと苔玉のお水やり。こうやってお水をはった入れ物の中につけます。お風呂に入れるようにつけて、最初は、土や苔が乾いて浮いてますが3〜4分経つと、吸水して沈みます。取り出すのはこのタイミング。寒くなり、苔玉の毎日の水やりも2...
【本店限定!珈琲始めよキャンペーン!】-ネルドリップその場で3分レッスン♪ 2020/11/15 ゆっくりと季節が進む毎日。 皆様、秋を満喫されていますか?(医王山にて) 兼六園・金沢城公園も秋のメインイベントがもうすぐ目前。 案内看板には、盛り沢山なイベントが。 店頭ではなくリモートで行うコーヒー教室にも参加される方が増えております。 今年は、オンライン上ではありますが、お客様と遠隔でコーヒー教室を積極的に行っています。 慣れなかったパソコン操作も、少しずつなじんできたように感じる今日こ...
【お城をバックに利家公とクロマツ】新たなシンボル! 2020/11/14 【お城をバックに利家公とクロマツ】新たなシンボル!ここはどこか分かりますか?石川門のちょうど下の歩道であり兼六園下の交差点付近白鳥路の入り口でございます。外濠公園に立つ前田利家公。恐らく晩年の利家公だと思われます。金沢城石川門が聳え立ち大きなクロマツと利家公。かなり、スケールの大きなスポット。実は、このクロマツは以前はなかったのですね!なんと先月末、夜中から未明にかけて橋場町から大移動したと言われ...
紅葉もいいですが…今年は一段と日の出がきれいです。 2020/11/13 金沢市の日の出6時29分最近朝日に出会うことが多いのですが山の奥からゆっくりと登って行く姿が見えます。神々しい瞬間。すっかり日が短くなりました。ここ数日の寒暖差で、かなり応える寒さと日中のほっこりする暖かさ。今年は紅葉が綺麗です。兼六園と金沢城公園のライトアップは、連日開催されております。日に日に紅葉も進み、暗がりの園内で散策を楽しまれる方も多いですね。ライトアップは29日まで。夜は冷えてますのでし...
【抽出レッスン上級者向けに】-コーヒーの1杯、2杯…5杯どう淹れる⁉ 2020/11/12 コーヒーを淹れよう!まず、最初の疑問。どの位使う?コーヒーは1人分10g〜12g使います。(コーヒー用のメジャースプーンで摺り切り1杯)とは言っても、一杯分というのは、どのサイズのカップに一杯分かによっても変わります。基本的にコーヒーカップは、一杯=120cc今日は、コーヒーカップを基準に話していきますね。コーヒーの1人分。薄くなりやすいのでゆっくり淹れる意識を粉は少なめよりも多めに薄くなりやすい時は、やや細か...
冬のアフォガード 2020/11/11 寒くても寒くてもなぜだか、たまに食べたくなるアイスクリーム。冬に向かっておりますが金澤屋珈琲店のエスプレッソアフォガード好評にて続けます。この状態では、普通のアイスクリーム。雪だるま😅みたいですね。エスプレッソをかけます。熱々の淹れたてエスプレッソ。つめたーいアイスクリームにかけます。瞬間に溶けたアイスクリームとエスプレッソが甘いカフェラテに。グラスの底には、たっぷりとカフェラテができています。濃...
【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ 2020/11/10 【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ 店内での手廻し焙煎の1コマ 営業時間外で焙煎してますので普段は、中々お見せできないのですが☺️ 大きな焙煎機 モーターで釜が動いたり 自動で釜の温度が調整できる機械と違い 全てが手動です。 火加減 風量 その日の室温や湿度 投入時の生豆の温度が違います。 つい先日からギーセン大きな焙煎機で私が焙煎したコーヒー 西岡社長が手廻しで焙煎した同じコーヒー ...
【金澤屋のカフェオレをお家でも】ー冬の生アイスはホットも美味しいよ 2020/11/09 朝の冷え込み・・・10度を下回ると、仕事の準備もモゴモゴしながら😅冬生まれですが、冬は苦手な季節。毎日温かい飲み物が手放せません。金澤屋でも、温かい飲み物のオーダーがやはり本格的に出ています。中でも人気があるのは「カフェオレ極み」当店で、自家焙煎しているコーヒー豆「極みブレンド」焙煎度でいうと、焦げる寸前⁉︎とも言われる難易度の高い極深煎り。深煎りは苦いというイメージですが苦味の中に洋酒のような酸を...
【名品ドリップポットを比較】-「ユキワコーヒーポットM5]と「コーノ特別仕様ユキワポットM5広口」 2020/11/08 当店で販売している高級、高品質、名品と呼ばれる「コーノ特別仕様ユキワポットM5」その価格は、金属製品の値上げもありなんと今では2万円を超える高級品となっています。ドリップポットもここまで価格が行くとコーヒーミルの良いもの変えるなー💦と思ったり迷う所ではあります。ですが、そう簡単には手が出せないけどいつか欲しいなーと思っているコーヒー愛好家からのコアなファンが絶えない名品なのです。ちなみに、当店では、...
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶トニック 2020/11/07 【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶トニックトラベルスティックになったお抹茶DōMatchaで作るお抹茶レシピ。本日は、夏に向けて飲みたいソフトドリンク感覚のレシピ。「お抹茶トニック」トニックというのは、1番有名な飲み物でジントニックがあります。カクテルのジントニック。Gin and Tonicジンベースのカクテルです。第二次世界大戦後に世界中に広まったと言われるジントニック。当時健康飲料として飲まれていたトニックウ...
【お客様へ便利なサービス!】-店頭からコーヒー豆配送ー全国一律200円! 2020/11/06 【お客様へ便利なサービス!】-店頭からコーヒー豆配送ー全国一律200円!GO TO トラベルGO TO EAT 店頭でご利用頂けます。店頭では、週末を中心に沢山のお客様にご来店頂いております。お支払い方法やクーポンご利用での接客対応に追われたりご来店の集中する時間帯がありますので、何卒ご理解いただけたらと思います。引き続きよろしくお願い致します。尚、金澤屋珈琲店の店頭販売しているコーヒー豆ですがこちら...
【限定20個】₋手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか! 2020/11/05 なんとこの時期に出回らないコーヒーの木の小さな苗木。実は、姉妹店のキャラバンサライ泉が丘ショップから貴重なコーヒーの木の苗木を頂きました。泉が丘ショップでは、すくすく育ったコーヒーの木からなんと花が咲き実ができ収穫できるほど、大きな木があるのです。憧れの収穫。焙煎してないとれたてのコーヒーの実の種。植えてからかわいく発芽しました。種を植えてから2~3か月は、待たないと目が出ません。春に植えて夏場に開...
【エスプレッソ講座②】-ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこ 2020/11/04 【エスプレッソ講座②】-ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこエスプレッソって何ですか?と言われると「濃くて苦くて量がちょっとで」・・・なんとなーくイメージが伝わりカフェラテに使われるコーヒーなんです。というと(*’U`*)なんとなくイメージが付く方の多いエスプレッソ。実際、そのまま飲んだことある人って実はとーっても少ないんです。日本人は、コーヒート言えばドリップしたコーヒーが一般的です。それでも、世界で...
【今が旬ニュークロップを飲もう!】ーコーヒー豆を紹介します! 2020/11/03 新米の季節。新米にしかない良さがあるようにコーヒーにもニュークロップがあります。↓ニューは新しいクロップは収穫物新豆とも言います。お分かりのように、珈琲豆は、農作物です。時間の経過と共に言い方が変わってきます。更に、生産国は、中南米からアジアそしてアフリカまでの広いエリア。気候が違うため収穫時期も違います。日本のお米のように一斉にニュークロップとはいきませんが、収穫できた国から日本へ順々に入ってき...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  木のスプーン コーヒーの木 苔玉 コーノ 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR