ネルドリップ虎の巻67巻―ネルフィルター使い始めて?煮沸のタイミング
【人気沸騰中!】ーちょこっと土産友禅和紙ポチ袋入りドリップバッグ3杯

「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は…
「新作入荷!」なんの木!( ´∀`)木のスプーン~レア物は…
人気の木のスプーン
新作が入荷しております。
お店で提供するメニューに
使用している木製のスプーンは、すべて
彫刻家 木下輝夫さんの手作り品です。
大型木材の彫刻作品を
作る際に出る
木片から何かに利用できないか?
と普段使いできる食器に代わりました。
お店では、コーヒースプーンのほか
アイスクリーム用
かき氷用
シュガー用
パフェ用
ケーキ用…
盛りだくさん
これって木のスプーンですくえるの⁉というものでも
すくいやすい
使いやすい
握りやすい
そして軽い
他の素材にない持ち味で人気です。
握りやすさの秘密は、
ヨーク見るとスプーンの形状がうねってます。
このうねりは、一つ一つ違います。
手の大きさにも個人差があるので
お気に入りの1本は
千差万別。
そしてさりげなく書かれた
木の種類
見た目は、同じように見えても違うのですね。
でも知っているお花の木があったらうれしくないですか?
ツバキ
桜
梅
(^-^)/
細かいですが1本1本
木の名前が書かれています。
カキ
ゆず
カエデ
メープル
イチイ
コクタン
欅
同じ木でもカットする箇所で風合いと色味が変わります。
色の違いは、木の色の違いです。
黒に近い色のものは、神代と呼ばれる大変貴重なものです。
神代から存在したといわれるほどの年代物です。
神代〇〇と書かれています。
ぜひ、手に取ってお楽しみくださいね。(^∇^)ノ
【ネットでも買える!】-金澤屋珈琲店の自家製シュトーレン「プレーン」&「自家焙煎カカオ」

バター、洋酒漬けのドライフルーツやナッツ
具沢山ですよ😃
🇩🇪ドイツ生まれのシュトーレン
なんと歴史は700年以上( ´∀`)
その昔
司教様に贈られていたそうです。
幼子イエスをかたどったと言われるフォルム
クリスマスの1ヶ月前からうすーくスライスして味わいます✨



【通販のススメ】ーレギュラーとハーフどっちにする?
金澤便りレギュラー・2+1の2は、定番の人気ブレンドコーヒーを2種類

【お家クリスマス!】自分でデコる「ジンジャーマンクッキー」新発売!
ネルドリップ虎の巻66巻―ネルフィルター使いはじめて?どの位使う?
加賀手鞠
【クリスマス限定!】-今年一押し!リース型幸せを呼ぶスイーツ「リースピスタチオ」
【紅葉ピークのお知らせ】-兼六園のおすすめスポット「山崎山」と「霞ヶ池」
ネルドリップ虎の巻65巻₋ネルの糊落とし補足
金沢城公園切手門秋の見頃を迎えました!
「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)
いわれの通りくぐると
「旧第六旅団司令部の建物」
【一番人気のメニュー】-自家製ケーキセット~おいしいコーヒーとスイーツスイーツ15種類
<定番の人気ケーキ>







【オリジナル自販機特売デー】近江町珈琲100円デーがあるらしい!

美味しいお寿司で有名な山さん
そしてすぐ近くに串揚げ居酒屋の近江町ひかりやさんがあります。
信号待ちでも目立つこの場所になんと近江町珈琲の看板。
人気のお寿司屋さんや串揚げ屋さんお傍。
いい感じでス。通常コーヒーは1杯250円。
近江町ぶれんどと輝きブレンドの2種類。
近江町市場特有のサービスとして
毎月市場の日があります。
毎月いちばにちなんで18日。
なんと自販機も特売!
珈琲1杯100円。
オリジナルカップで登場。
金澤屋珈琲店のロゴ入り。
赤い紙カップです。
自販機には、お店の焙煎機ギーセンがクールにお迎えします。
早朝
仕事前に1杯 頂きました!
100円の日は、100円とポスターが貼ってあるのです!
皆様も年末のお買い物の際にご利用下さいね。
金澤屋珈琲店本店,12/9,10は連休を頂きます。

ネルドリップ虎の巻64巻₋ネルっ子続々、ユーザーが増えています!
ハートのコーヒー苔玉⁉︎
【本店限定!珈琲始めよキャンペーン!】-ネルドリップその場で3分レッスン♪
ゆっくりと季節が進む毎日。

- ネルドリップを始める方を応援
- ネルドリップで重要となる管理方法、取り扱いを最初に知っていただきたい
- 買われたコーヒーを美味しく淹れて欲しい
- ネルドリップをもっと気軽に楽しんで欲しい

- お急ぎでない方
- ご希望の方
- ネルフィルターとコーヒー豆をセットで買われた方
- 土日祝日、忙しい時間帯はお待たせすることとなります


【お城をバックに利家公とクロマツ】新たなシンボル!
紅葉もいいですが…今年は一段と日の出がきれいです。
【抽出レッスン上級者向けに】-コーヒーの1杯、2杯…5杯どう淹れる⁉


- 薄くなりやすいのでゆっくり淹れる意識を
- 粉は少なめよりも多めに
- 薄くなりやすい時は、やや細かめに


冬のアフォガード
【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ
【自家焙煎】―どれで焙煎してもヾ(o´ェ`o)ノ
店内での手廻し焙煎の1コマ
営業時間外で焙煎してますので普段は、中々お見せできないのですが☺️
大きな焙煎機
モーターで釜が動いたり
自動で釜の温度が調整できる機械と違い
全てが手動です。
火加減
風量
その日の室温や湿度
投入時の生豆の温度が違います。
つい先日からギーセン大きな焙煎機で私が焙煎したコーヒー
西岡社長が手廻しで焙煎した同じコーヒー
のみ比べしてますが
すごいです。
ピタッと似た味わい。
直火の手廻し焙煎
色のつき具合が違うのですが
美味しい。
スモーキーなフレーバーも感じます。
焙煎機には、
直火
半熱風
熱風
熱源の違いなど
色々ありますが、職人さんはどれで焼いても😋旨い🍴😆✨
料理の世界と同じです。
難点は、かなりの労力と体力
に加えて時間がかかります。
私は、熟練とは、ほど遠いですが修行中。
( 〃▽〃)
焙煎と抽出
すぐに結果が見えるこの世界
とても楽しいお仕事です。
【金澤屋のカフェオレをお家でも】ー冬の生アイスはホットも美味しいよ
【名品ドリップポットを比較】-「ユキワコーヒーポットM5]と「コーノ特別仕様ユキワポットM5広口」
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶トニック
【お客様へ便利なサービス!】-店頭からコーヒー豆配送ー全国一律200円!

【限定20個】₋手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか!
【エスプレッソ講座②】-ドリップコーヒーとエスプレッソ比べっこ

1.見た目の違い


「ドリップコーヒー」と言えば
私たちに日常的なコーヒーです。
ドリップとは濾すという意味合いがあるようにコーヒーの粉とお湯で作った珈琲を濾す。
粉と液体を分けて飲む方法です。
コーヒーの粉っぽさが残らず、液体がにごらずクリア。
コーヒーの渋みも感じにくく、すっきり。
多くの日本人が好む味です。








プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!
美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。
「コーノ式コーヒー教室について」
↓
【今が旬ニュークロップを飲もう!】ーコーヒー豆を紹介します!
クロップは収穫物
お分かりのように、珈琲豆は、農作物です。
時間の経過と共に言い方が変わってきます。
更に、生産国は、中南米からアジアそしてアフリカまでの広いエリア。
気候が違うため収穫時期も違います。
日本のお米のように一斉にニュークロップとはいきませんが、収穫できた国から
日本へ順々に入ってきます。
ニュークロップ情報は、コーヒー豆屋さんが仕入情報としてお客様へ
ニュークロップのお知らせをします。
- 「ブラジル・サンタカタリーナ農園」 200g 1080円
- 「ブラジル・マリカ農園」 200g 1000円
- 「コロンビア・ウィラ・マリア農園」 200g 1200円
- マンデリン・アチェ 200g 1190円
- モカ・イリガチェフ 200g 1290円

- モカ・アビシニア 200g 1290円