fc2ブログ

2020-10

Happy Halloween!!-お店からのお知らせ

Happy Halloween!!-お店からのお知らせ

今年のハロウィンは、お家で。

20201031074723284.jpg

ちょこっと、ハロウィン気分を味わえる
ハロウィン型クッキー

20201031074726137.jpg

かぼちゃのパイ が好評です。

こちらのかぼちゃパイは、好評にて引き続き店内でお召し上がり頂けます!

DSC05135.jpg

ケーキにも突然ハロウィンをデコったり。

金澤屋珈琲店でも、小さなハロウィン
お楽しみ頂けます。

さてさて今日で10月も最終日。
兼六園は、秋冬の間 なんと 7:45まで無料開園しています。
温活中の私。
最近のお散歩は、兼六園まで行って帰ってくる
約6000歩コースが日課となりました。

20201030213444248.jpg

霞ヶ池。
うっすら紅葉しております。

20201030213439601.jpg

樹齢400年以上の巨木。
唐崎松を始め、園内では雪つりの準備が行われていました。

明日は、いよいよ雪つりが始まります。
午前10時スタート。

唐崎松の雪吊り作業が公開作業によってご覧頂けます。

雪吊りを見ると
いつ雪が降ってもおかしくはありません。

20201030213436209.jpg

あんな高い所で作業するのは(;'∀')

20201030213433322.jpg

まさに職人芸。
週末と重なり、恐らく人手は増えるような気がしますね。

さてさて、今日は年内のお店のセミナー情報やお知らせをまとめました。

DSC04710.jpg

<ネルドリップオンラインセミナー>
*2020年開催日*
11月12日(木)10:30~12:00
11月27日(金)16:00~17:30
12月11日(金)16:00~17:30
(最終受付は、開催日を含めて3日前まで)
<コーノ式ペーパードリップオンラインセミナー>
*2020年開催日*
11月13日(金)16:00~17:30
12月4日(金)16:00~17:30
(最終受付日は、開催日を含めて3日前まで)
<オンラインセミナーのお申し込みはネットにて>
https://krf.coffee/online
2020-07-15 (1)

<アルバイト募集中>

アルバイトさんを募集しております。
週1~2回から可。
土日・祝日・大型連休出勤できる方のみとなります。
平日のみの募集はしておりません。

詳しくは↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3958.html

<年末年始のお休みについて>

12/31~1/3まで休業致します。
ご了承くださいませ。

<店内飲食のご予約について>

  • 5名様以上のお客様は予め、お電話にて席が開いている事を確認していただくことをお勧めしております。(席数を減らして営業しているため)
  • ご予約されるお客様には、お名前とご連絡先を頂きます。15分を過ぎてご予約時間にご来店がない場合は、キャンセルとみなしますのでご連絡をお願い致します。
  • 特に忙しい週末、モーニングの時間帯は混み合う事もありますのでご了承下さい。
  • わんこ連れのお客様、席が空いていない事もありますので事前にご確認下さい。

<コロナ対策の為の入り口開放について>
換気が重要となるため、嵐や雪の日を除いて、少し窓を開けております。
時間帯によっては、全開放して空気の入れ替えを行っております。

寒さが気になるお客様には、より風の当たらない席もありますので、来店時にスタッフにお申し付け下さい。暖房をしておりますが、しばらくの間お客様には我慢していただく事となりますがご了承下さいませ。

金沢の今朝の最低気温は7,6℃。
10℃以下になる冷え込みです。

朝晩は冷えていますので、皆様もお風邪をひかないようご自愛下さいませ。

11月も元気にお会いしましょう。













11月1日は兼六園の雪吊りの日・・・紅葉もすすみ見応えあり

11月です。

20201028070205646.jpg

台風の直撃もなく
平和な10月でした。

朝の散歩中に見つけたひゃくまんさん。

秋の七草やお花でできております。

20201028070207833.jpg

どなたのアイディアかわかりませんが
愛想らしく

お城ともあっていますね。

20201028070209731.jpg

写真スポットにもなっていました。

😅

20201027200232483.jpg

本多の森に国立工芸館がオープンしました。
3ヶ月遅れですが、入館には予約が必要だそうです。

20201027200221843.jpg

紅葉も徐々に進み建物を見るだけでも
いい気分になります。

少し、広坂方面へ歩き
しいの木迎賓館の方へ歩いて行くと

20201027200216965.jpg

ここが、今1番素敵だな

ゆっくりと紅葉しています。
昨年よりも遅く感じますが進んでおります。

20201027200213784.jpg

アメリカ楓通りです。

歩いても良し

20201028075224918.jpg

車で通っても見事です。

20201028075228501.jpg

この先には、尾山神社、鼠多橋、鼠多門に続きます。

いい散策路ができました。

(*´ω`)┛

今月もよろしくお願い致します。

少し早いですが、毎年年末年始は、休んでいますので先にご連絡いたします。

年末年始 12月31日から1月3日までお正月休み

よろしくお願い致します!


アルバイト募集します!

この冬から、大学生のアルバイトさんに欠員が出るため
金澤屋珈琲店では、アルバイトさんを募集します。

土日祝日をメインに出れる方のみとなります。(平日は1日~2日)

営業時間については、現在コロナで縮小営業しているため

9:00~18:00となっております。

また、冬の間は、金沢城公園が17時閉園するため、合わせて金澤屋珈琲店の営業も平日は17:00となります。

募集期間12/1~春先のお花見シーズンとGWまでは
続けて欲しいかな₋💦というお店の希望です。

仕事内容は、未経験者で週1回で入るとすると
最低3か月は、覚えるのに時間がかかります。

コロナの為、フルサービスからセミセルフスタイルにしております。
新人さんの最初の業務は、主にレジ会計、席案内、ドリンクやフードの提供となります。

ドリンク、エスプレッソ、抽出、などのキッチン業務を覚えたい方は、長期勤務の方に限らせて頂いております。
基本的なお仕事の内容は、席のご案内、レジ会計業務、物販業務、提供やその他キッチン業務の手伝いとなります。
それ以上の仕事については、個人のスキルによって判断させて頂きます。

ゆえに短期間で働きたい方は、経験者に限らせて頂きます。

募集要項は、こちら↓
◆パート・アルバイト募集◆

仕事コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理
資 格18歳以上(フリーター、アルバイト可)
勤務地◆丸の内本店・・・石川県金沢市丸の内5-26
  →アクセスは こちら をご覧ください。
勤務時間平日/8:30から18:30の間で4~8時間 
 土日/8:30から18:30の間で4~8時間
 週1日出勤希望、その他応談にて
給 与時給850円(土日祝は900円)
待 遇交通費支給制度有、制服有、詳しくは面接にて
応募方法お電話、またはメールにて(担当:松崎)
TEL:076-254-5411(受付時間:9時~18時、水曜定休)
メール:coffee@krf.co.jp


コーヒーに興味のある方なら大歓迎!
コーヒーに関する知識も身についてやりがいのある職場です。
ぜひお気軽にお問合わせください。

メールで応募の方は、アルバイト募集希望と件名に入れて頂き
お名前
ご連絡先
住所
勤務希望
通勤手段
動機
をご記入お願いします。

3~4日以内にご返信致します。
尚、面接については、オンラインにて行っております。
ご了承下さいませ。

◎仕事内容の紹介はこちら↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3864.html

ネルドリップ虎の巻63巻-ハリオさんと金澤屋のネルの違い①まずは、見た目を比べっこ

通販サイトは、以前から反響を頂いていたのですが
店頭でも最近売れてます。
コーヒーを淹れる機会が増える秋
新規一転、器具も新たにチャレンジを!と考える方も多いのかも知れません!

金澤屋珈琲店のオリジナルのネルフィルター。
DSC04710.jpg
店頭では、他のメーカーさんのネルフィルターを取り扱ってませんので
比べるというのは、中々できないのですが

一般的には、ハリオさんはユーザーが多く見受けられます。
皆さんが見たことのあるハリオさんのネルと比較しながら店頭でも対応しております。

初めての金澤屋のネル。
!cid_24CA7AF6-D12D-4D4A-97F7-45BC26BBA5CA_20180319075150353.jpg
選び方
ハリオさんのネルとの違い
見た目を比べながら解説していきたいと思います。

①大きさと見た目
ハリオさんのネルフィルターは大きさが2種類。
1~2人用と3~4人用です。

DSC02691.jpg

見た目からも大きさの差がわかりますでしょうか?

基本的にはぎと呼ばれる縫い合わせている生地の枚数が
ハリオさんは2枚で
金澤屋は3枚

と違いますので
形状が異なるのですが


にしても大きい。


 DSC02693.jpg 

ハリオさんの1~2杯用のネルフィルターと
金澤屋の1杯用のネルフィルター。

DSC02694.jpg 

重ねるとすっぽり
金澤屋のネルが入ります。

DSC02695.jpg

要約すると
ハリオさんのネルフィルターは1~2人用でも
使用した印象では、粉を20gから30gが適量と言えますので
一人分だけ淹れると粉派10gほど使うとすると

かなり薄くなります。(;^_^A

更に、生地。

粉をダイレクトにろ過するネルフィルターの持ち味は、ネル生地で決まる!
と言っても過言ではありません。

DSC02696.jpg

生地がかなり薄いハリオさん。
生地が分厚く弾力がある金澤屋のネル。

コーヒーの抽出に優勢なのは・・・

金澤屋のネルです。
粉をたっぷり使わずとも
時間をかけずとも
味が出る仕掛けがオリジナルのネルに仕込まれています。

まさにマジック。
開店当初
プロのカメラマンに撮影していただいたネルドリップの写真です。

ネルってこんなにぷっくり美味しそうに。
どれだけ頑張っても、このきれいな写真は
自分では撮れませんね!
1杯用のネルフィルターで
百万石ブレンドを18g使って淹れています。

1杯どりですが。
この当時から大分淹れ方を工夫する事で
濃度感あるまったりとしたコーヒーを
15~16gで淹れれるようになりました。

!cid_24CA7AF6-D12D-4D4A-97F7-45BC26BBA5CA_20180319075150353.jpg

抽出は、うまくなればなるほど
粉を使わなくても美味しくなります。

無駄なく
コーヒーのポテンシャルを引き出すネルフィルター。

ハリオさんの1~2杯用は
1杯分だけ淹れる人は、粉をたっぷり使わないと薄くなりやすいです。

ちなみに、ハリオさんの1~2杯用のネルは、金澤屋の2杯用のネルと同じサイズ感でした。

一人分だけなら
プロ仕様で仕立てた金澤屋のネルは、どのメーカーさんよりもお勧めです。

「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具」
と言われ、一目を置かれているのがネルドリップ。

気になった!という方は
オンラインショップでもご購入可能です。
実際にお店で使用しているネルフィルターです。
店頭でも販売しておりますが、お客様のお問い合わせも多く
オンラインショップで地方発送が可能になりました。
実際に店頭でネルで淹れているコーヒー豆も、限定品で販売しております!
美味しいコーヒーと一緒にお楽しみ下さいませ。

「オンラインショップ」
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

金澤屋珈琲店の抽出レッスンを受けたい方はこちら↓

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

「コーノ式コーヒー教室について」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
「ネルドリップコーヒー教室について」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html

【兼六園の灯籠探し③】ー雁行橋上の雪見灯籠(ゆきみとうろう)

【兼六園の灯籠探し③】ー雪見灯籠(ゆきみとうろう)

兼六園の灯籠探し。
3つ目に注目したのは、こちら。

ゆらゆら水面に映える石灯籠。

20200924203428895.jpg

御影石で出来ています。
足は3本。
笠は六角形で大きめ。
火袋も高さが43センチあり、間口20センチの大型のものです。

(火袋とは、灯籠の火を灯す所)

20200924203430740.jpg

七福神山にかかる雪見橋の下流、曲水の中に立っています。

まさに清楚で品があり

20200924203423773.jpg

特に朝は、静寂を感じます。

大きな松の木の下の曲水に添うようにきれいに立っています。

霞が池のそばです。

20200924203421725.jpg

この橋のそばです。

雪見灯籠の由来は、傘を広げた上に雪が積もった形に似ているので雪見灯籠と言う説もあります。

20200924203418668.jpg

春は桜も❣️ヾ(o´∀`o)ノ

20200924203426128.jpg

ここからの眺めが特にきれいですねえ。



GO TO EAT も参加してます!!

GO TO EAT も参加してます!!

始まりましたね♪
金澤屋珈琲店では、
GO TO EAT 商品券が店内でご利用頂けます。

(^-^)/

持っている方は、ぜひご利用下さいませ。

只今、午前中モーニングでご来店のお客様が増えております。

所で、金澤屋珈琲店のモーニングって??
セットメニューでは、ごぜいませんがお店の開店から13時までにお昼時
ご飯時サービスとして、店内で提供している軽食をドリンクとセットで200円引きしております。

おひとり様 ワンドリンク+ワンフードで200円引き‼
お好きなドリンクとセットでお楽しみください。

大変好評にて、週末は開店時間時に混み合う事がございますが、ご了承くださいませ。

<軽食>
①パネトーネ
20201023114434090.jpg
しっとりとしたバターたっぷりのデニッシュ生地に、たっぷりのフルーツとナッツ。
洋酒シロップに漬け込み、いい香り。

①厚切りトースト
DSC06092_20201023115017811.jpg

バターとジャムが付きます。

③小倉トースト
DSC06098_20201023115136631.jpg
あんことホイップとマーガリン

④ピザトースト

マルゲリータ風

⑤サンドイッチ
20190719210429013_202010231150165bb.jpg

トマト、キュウリ、ポテトサラダ、ハムとチーズのミックスサンド

以上
5点がサービスメニューとなります。
13時までのサービスですので、お昼時でもご利用下さいね。




兼六園・金澤神社にてフジバカマ

連日、兼六園まで散策が日課となりました。

なんと贅沢なことですが
お店から歩いて8分位。

霞ヶ池までは、直で12分。
こちらが、有名なことじ灯籠です。

20201020181410385.jpg

紅葉が始まれば
ことじ灯籠の傍のもみじが真っ赤になります。

この先、11月1日には、毎年恒例の雪つりが始まります。
この日は、霞ヶ池にある大きな唐崎松の雪つりが熟練の職人によって行われる予定です。

県外から見にいらっしゃる方も多いようで
11月の夜のライトアップは、キラキラ輝く雪つりに施されたライトが見事で毎年見に行っております。ライトアップ秋の段は、11/7~29まで行われます。

20201020181358705.jpg

この時期って、紅葉もまだ控えめで
お花が少ないのですが

見つけましたよ。

かわいらしい桃色のお花。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

フジバカマというお花です。

漢字にすると
藤袴。

小さな線香花火のようなお花です。

別名で、香草、蘭草と言ったりします。

そしてなんと「秋の七草」の一つ。
万葉の時代から親しまれてきた植物です。

兼六園の園内、お花見橋の近く

そして、金澤神社側に生えていました。

恐らく、きれいに植えられているので
秋のこの時期にめがけて咲くように、植えられているのですね。

さりげない計らい。
兼六園のこういった所がとても好きです。

季節のお花が、見せ場となる場、趣がありこんな風に四季を楽しむのだと教えてくれます。

20201020181345858.jpg

藤袴。
花の形が袴に似ていることから名づけられました。

花言葉は、ためらい、遅れ。
フジバカマの花が少しずつ咲いていく様子がら付けられました。

秋の七草のひとつ。

そうそう秋の七草覚えてますか!
女郎花
尾花
桔梗
撫子
藤袴

全部見つけたいですね!
ヾ(o´∀`o)ノ




【兼六園の灯籠探し②】ー月見灯籠(つきみどうろう)

兼六園の灯籠探し②
ことじ灯籠に続いて2つ目の灯籠は、月見灯籠です。

場所は、ことじ灯籠の側。
ちょうどことじ灯籠を見ながら虹橋を渡って道なりに歩くと、大きな唐崎松があります。

見上げた後に下を見ると目に入るのが月見灯籠です。

E7B1B02E-11C2-40B9-B9EE-014956DE2C35.jpeg

月見橋と言う渡り橋から眺めると
このように太くてずっしりした面持ちの月見灯籠があります。

EA88193B-81A1-4057-A028-50D0695FC7D0.jpeg

高さ2メートルほど
傘は直径1、9メートル
丸い穴が4つ空いています。

なぜ月見灯籠と言うのかは
白い御影石で作られ、お月様の白い月光に似せているから

さらに大きなアカマツの脇にあるのは、松の木陰から灯籠の白さが目立つため
と言われ、お月様が出ていなくてもお月見を楽しめると言う設計です。

ちなみに実際にお月様が登ると、月見灯籠に灯した火明かりと月光が水面に並んで映るように設計されていると言う説もあります。

9553953D-9125-4184-B933-4408BE8A5629.jpeg

その昔
お殿様が楽しんだと言われるお月見。

兼六園には、色々な仕掛けがありますね。

見せ場が多く、びっくりです。

(^-^)/

CE6F8B8C-F36A-46C6-9042-02D3E10FC017.jpeg

冬の月見灯籠。

E4DE4027-7389-41CB-A190-3EFB5844C2BB.jpeg

早朝


17FEDD18-BF01-4C8E-9021-F7F502FD5B99.jpeg

月がきれいなよるに見てみたいですね!

ライトアップの日に見に行ってみたいなー❣️




【新作入荷全20種】-金箔珈琲お家でしませんか!

GO TO トラベル地域共通クーポン。
皆様、店内でご利用頂けます。

飲食だけでは、1000円足らず
クッキーや焼菓子、お土産を購入して下さる方も増えております。
20201017114853615.jpg

ケーキ工場からオリジナルスイーツが届きます。
季節の月替わり商品も多く、常連様はすっかりリピートして購入してくださいます。

20201017114847366.jpg

20201017114849720.jpg

コーノ式の器具は、種類豊富に取り揃えております。

20201017114851766.jpg

人気のオリジナル器。

20201017114903459.jpg

木のスプーンからレアなコーヒー器具もございます。

只今の店頭の物販コーナーでございます。
1階にありますよ。

自家焙煎珈琲豆
焼菓子やケーキ
ドリップバッグにインスタントコーヒー
オリジナルの食器や器具

物販のみでのご来店もお気軽にご利用下さいませ。

当店のお土産人気№1と言っても過言ではない
友禅和紙ポチ袋入り金箔スティックインスタントコーヒー。
3本入り 360円のこちらの商品。

数買いできるお土産として
安くてかわいくって金澤らしい
人気商品です。

新作が続々入りました!
只今全20種。
柄色、バリエーションも増え選び買いがあります。

20201017114859547.jpg

ぽち袋は、そのまま入れ物としてご利用頂けるようになっております。

20201017114857498.jpg

10個入りアソートは、柄が豊富。

20201017114901595.jpg

まとめ買いでお得になっております。
ぽち袋


20201017114855456.jpg

お家で金箔珈琲
しませんか!

DSC02989.jpg

【Espresso】-キャラメルラッテ

【Espresso】-キャラメルラッテ

キャラメルラッテ💛ってメニュー知ってますか?

この見た目ですから
皆ワーッとわくわくするメニューの一つ。

DSC06587.jpg

甘くて
ふわふわっとしてて
トロリとしたソースがたっぷり

贅沢を極めた甘いデザートドリンクの一つ。

これってコーヒー⁉と思うかも知れませんが

ちゃんとしたコーヒーアレンジメニューの一つです。

ベースとなるのは、カフェラテ。

濃厚なエスプレッソに温めたミルクを注いだ、人気メニューです。

カフェラテ自体には、甘みはついてませんので
キャラメルソースと合わせてのですね。

20200930162636216.jpg

コーヒーって
チョコやシロップ、キャラメルシロップなど
甘ーいものとも相性が良く…
更にミルクが入ってますので、ボリューミーに。

DSC06588_202009301625557fe.jpg

この春までは、
お客様に言われたら作る裏メニューでしたが…

甘いスイーツドリンクって
老若男女問わず、ニーズがあり

この春から定番にしました。
冷たいキャラメルラテも人気ですが
最近は、ホットのキャラメルラテが人気です。

ノーマルカフェラテは、620円(税込み)
+キャラメルソース&ふわふわホイップ掛けで670円(税込み)

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

これは、お得。
そしてお家では飲めませんね!

秋冬の小腹が空いたときにいかがでしょうか?



兼六園氷室跡ーフユノハナワラビ

兼六園が朝7時45分まで

無料開園!という事で

最近出社前に散歩に行っています。

朝は、気持ち良いですね。

観光の方も多く早朝開園を楽しまれているようです。
季節的には、もう一歩進むと今度は、寒すぎてあるけなくなるので恐らく今がベストシーズン。
ですが、寒くならないと紅葉が💦

紅葉前の兼六園ですが、
歩きながら、珍しいお花を見ては、調べて
今日も発見しましたよ!

「フユノハナワラビ」

20201020175954548.jpg

落ち葉枯葉の中ににょきっと出てきてます。

20201020175954548.jpg

緑の葉っぱわかりますか?

20201020175931568.jpg

どこかで見たことある

そうそう
シダ植物

20201020175928595.jpg

まん丸になった葉っぱ。
葉胞子と呼ばれる葉っぱになる前の状態。

20201020175926027.jpg

ワラビにも似ています。

20201020175922493.jpg

この葉胞子が
お花のように見えますね。

20201020175919481.jpg

ハナワラビというのはそういったところから付けられ
なぜフユというかというと。

20201020175914672.jpg

なんと寒くなる秋冬に芽が出てきて

寒ーい冬の間ずーっと咲き続ける。

そして温かくなる初夏の頃に枯れるという通常のお花とは逆の生態系。(;^_^A

20201020175904131.jpg

で所でここって兼六園の中ですが
ご存知でしょうか?

中々、行かないかも知れませんが
兼六園の小立野口付近。

山崎山と呼ばれるお山がある裏手で
なんともひっそりとした場所です。

20201020175447181.jpg

氷室跡

その昔、冷蔵庫も冷凍庫もなかった時代。
冬に積もる雪は、大変貴重なものでした。

氷室に雪を貯蔵し
暑くなる時期に、冷やすものとして、保冷用にと保存しておりました。

加賀藩では、毎年氷室の日に、江戸の徳川将軍までこの貴重な雪を献上していました。

なんと江戸まで早馬に乗せて4日間かけて行ったそうです。

(^-^)/

20201020175436940.jpg

大きな欅。
木陰でひんやり、ここは一際涼しく感じる場所です。

こちらの欅はその時代からでしょうか。
かなり年代を感じます。

兼六園氷室跡
フユノハナワラビ

パワースポットです。





金沢の紅葉情報2020年10月17日現在

10月も半ば過ぎ…
早くも年の瀬が近づいてきましたね。

ヽ( ´_`)丿

金沢の街中の紅葉はこれからです。

兼六園・金沢城公園の冬場の営業時間に切り替わっております。

通常開園時間
8:00~17:00

早朝開園時間※兼六園無料にて入れます。金沢城公園は終日無料
10月末日 5:00~7:45まで無料
11月1日~2月末日 6:00~7:45まで無料


20201017123426936.jpg


という事で早朝の兼六園に行ってきました。
7:45まで無料というのはうれしいですね!

朝6時ごろに日が昇り明るくなってきます。

早朝は、ほとんど人がいませんので貸し切り。

20201017123356390.jpg

しいのき迎賓館のアメリカ楓通り。

ここは、朝から車を止めて紅葉を楽しんでらっしゃる方が。
(通行料の多い通りなので朝早めがおすすめ)

20201017123359745.jpg

寒暖差の加減によって、毎年色づきが違います。
黄色
オレンジ
真っ赤
濃い赤紫

大きな楓が見ごたえあって好きな場所です。

20201017123419405.jpg

朝の鼠多門。

尾山神社側から登ってみました。

20201017123423616.jpg

こちらも早朝は、貸し切り。

中々、人のいない写真が取れないので今日はラッキーでした。

20201017124450181.jpg

尾山神社から金沢城へつながる架け橋。
鼠多橋

20201017124446762.jpg

そして鼠多門。
こちらが、今年7月に開門した新ルートです。

お店から、金沢城を通り抜け兼六園へ
20201017114626921.jpg
そして本多の森へ国立工芸館を見て
21世紀美術館
椎の木迎賓館
そして尾山神社に鼠多門へ

お店へ戻ると約1時間。
ロングコースですが歩けますね!

秋の散策コース。
いかがでしょう(*´ω`)┛





【Happy Halloween】ー限定スイーツでハロウィン気分!!

10月31日は、ハロウィン。
DSC07510.jpg

どこでもすっかり見かけるようになったハロウィン。
ってなんだっけ?
↓↓↓

すっかり日本でも定着しました。
皆で集まって仮装パーティーをしたり、お菓子をあげあったり…
お友達同士で遊ぶイベントになりましたね。
始まりはヨーロッパから来ているようですね。
万聖節の前夜
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りでした。
かつてヨーロッパでは、この日に、魔女や妖精たちが空を飛びまわると信じられていました。
その魔女たちを追い払うために灯りをともしたとも。

移民と共にアメリカへ。

そして南瓜をくりぬき、目や鼻口をつけ提灯を飾り夜は、仮装した子どもたちが近所を回り、お菓子をもらう行事となったようです。 
つまり、ハロウィンは日本でいうお盆。
この時期はこの世とあの世を隔てている「門」が開いて、霊が行き来できるようになると信じられていたんです。
そこで、悪霊たちを追い払う一連の儀式として、悪霊に扮した子どもたちに家々を訪問してもらい、
玄関で “Trick or Treat” と言ってもらう。
そして、家人が悪霊たちにおもてなしをすることで、立ち去ってもらっていたわけなんです。
Trick or Treat!! 
トリック or トリート
trick は「いたずらをする」で、treat は「お菓子をもらう」
元々 ”Treat me or I’ll trick you.” 
子どもが、お菓子をもらいに回る!?
日本では、なかなかない風習ですが
かぼちゃのランタンは、ハロウィンの象徴
くりぬき南瓜は、愛らしく、かわいい。
ここにもありますよ。

金澤屋珈琲店のハロウィン。

「ジャック・オ・ランタン」
かぼちゃ

お家パーティーの方は1ホールがおすすめ 1620円+税

20201017113950412.jpg

その昔…
悪霊を寄せ付けないと言われていた
ジャックオランタン。

20201016203713164.jpg

店頭でもメニューとして提供しております。

一人ハロウィン。

20201016203716226.jpg

1プレート680円(税込み)

20201016203708907.jpg

サクッとバター香るかぼちゃパイ。

20201016203703173.jpg

食べ応えあるデカ盛り。

ご飯代わりにいかが?

20201017114432628.jpg

ハロウィンクッキーも好評にて発売中‼


10/24,25は、兼六園金沢城公園夜間無料開放&ライトアップ営業

10/24,25は、兼六園金沢城公園夜間無料開放&ライトアップ営業

10月24日(土)、25日(日)
 17:30~21:00(最終入園20:45)

今週末は、兼六園と金沢城公園土日限定でライトアップが行われるようです。
通常8:00~17:00までの営業ですが
この2日間は、日が沈む17:30~21:00までの間ライトアップ。

兼六園は通常入園料が320円かかりますが、なんと無料で入れます‼

ライトアップは夜間。

かなり冷え込みそうなので温かい服装で。

ちなみに、兼六園・金沢城公園のライトアップは、11月にも行われます。
11月7日から29日までのロングラン。

本格的な紅葉は10月の終わりから11月いっぱい。
その年によってゆっくり進むのか
一気に色づくかは、わかりませんが11月は恐らく寒いようですので一気に進むかも知れませんね。

昨年の紅葉の写真をこちらの記事に載せますね。
ぜひぜひ、今年の紅葉もお楽しみください。



金澤屋珈琲店と紅葉

兼六園は完璧でした。

20191124193138637.jpg

連日ライトアップ行ってますので
仕事帰り
お天気の良い日を狙って行きました。

20191124193140285.jpg

晴れの日ほど
実は、空気が冷たく冷え込んでいます。

20191124193136818.jpg

写真とるのにも並んでましたね。
見せ場スポットは、やはりここです。

雪つりが絵になるのでぜひここは、見に行って下さいね。

昨年は、特に沢山の人がいましたが
今年は、コロナの影響で少ないかもしれませんね。

20191124194632104.jpg

お花見は、できなかったので
紅葉は、見させてもらえるだけでも
ありがたいですね。

ヾ(o´∀`o)ノ










【10/25オープン】-東京国立近代美術館工芸館が石川県金沢市に!

【10/25オープン】-東京国立近代美術館工芸館が石川県金沢市に!
20200221190127795.jpg

いよいよ今週オープンとなりました。

東京国立近代美術館工芸館が金沢に移転となり
通称国立工芸館として
新たに金沢で開館。

昨年末、工芸館が完成し
新築の中を見学させて頂きました。

今年の7月にはオープンという事でしたが
コロナの為ずっと閉館。

念願の
待ちに待ったオープン。

日本海側で初となる国立美術館の誕生です。
IMG_0040.jpg

石川県は、人口100万人当たりの人間国宝数が全国第一位。

この緑豊かな自然。

ここ工芸館のある場所は、歴史ある建築物が立ち並ぶ
まさに芸術を感じる場。
IMG_0016.jpg

紅葉も少しずつ始まりましたので
散策と共に楽しみたいですね。

今朝散策に行ってきました。

20201017114626921.jpg

兼六園の金澤神社口から徒歩30mほど。

20201017114643360.jpg

秋色ですっかり落ち着いています。


20201016083815993.jpg


↓体験ツアーの記事です。
【今が旬の話題】―日本海側初の国立美術館誕生間近!!「国立工芸館見学ツアー」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3539.html
20191129201401531.jpg

公式サイト↓
http://www.pref.ishikawa.jp/kikaku/kogeikan/top.html

【エスプレッソ講座①】-エスプレッソの一般常識を知ろう!

当店のエスプレッソメニューです。
 エスプレッソは、コーヒーのひとつ。
 フランスで発明されたエスプレッソマシーンに始まりイタリア、アメリカ、
オーストラリアなどで飲み方、楽しみ方などスタイル化されました。  

日本では、エスプレッソと言うよりは、シアトル系のカフェが日本参入に始まり、アレンジメニューのカフェラテが流行し、ミルクと合わせて飲むスタイルが広まりました。 
日本では、独自のスタイルというより、欧米で体制下されたアレンジメニューなどを含めやはり、日本人向けにいいとこどり!したメニューが多いと思います。

お店でも、イタリアンスタイル、シアトル系スタイル…複雑にからみあい
金澤屋スタイルのエスプレッソメニューが生まれました。
客層によって、人気のあるメニューが違いますが、ビギナーの方でも楽しめるようにメニュー構成を考えております。
今日は、エスプレッソの事をもっと知ろう!という事でストーリーも交えながらエスプレッソを紹介
<金澤屋珈琲店のエスプレッソについて>

1.エスプレッソとは?
2.実際のエスプレッソ
3.エスプレッソをいれる機械や道具について
4.エスプレッソに向いているコーヒーはあるの?
5.エスプレッソの魅力のひとつ₋ドリンクからデザートまで幅広いアレンジ
6.エスプレッソを始めるには…結構○○がかかる

1.エスプレッソとは?
  •  エスプレッソというのはEspressoと書きます。
  • イタリア語で早いの意味を持ちます。

  • あなただけの特別な…
  • 特別な1杯
  • 注文ごとに…

という意味があるそうです。


2.実際のエスプレッソ
 20190621_122249.jpg

小さなカップにわずか20~30gの液体です。

DSC05692.jpg

店頭では、専用のエスプレッソマシーンで高温高圧で短時間抽出します。

通常のコーヒーとは違い
たったこれだけ!?という量ですが
一口味わうとびっくり
何とも言えない濃度感。
苦味・酸味・甘み
全てが凝縮された1杯です。

ちなみに濃度は、ドリップコーヒーの約10倍もあると言われています。
オーダーごとに抽出し
すぐに飲み切るのが美味しさの秘訣。

3.エスプレッソをいれる機械や道具について
 店頭で、皆様が目にしているエスプレッソマシーン。
業務用タイプでは、連続抽出の他に馬力がありかなりのエネルギーです。
朝一、開店前準備にエスプレッソの電源を入れますが、エンジンがかかるまでに20分ほど。
その日の気温や湿度によってコーヒー豆の状態が変わりますので、何度か抽出し粒度や抽出量を調整します。業務用のマシーンも昨今では、かなり精度が増しているものもあり自動調整機能がついているものもありますがかなり高額です。一般的には、新車が1台買える位(;^_^A
100万以上400万円 

金澤屋珈琲店のエスプレッソマシーン。
シモネリです。
今年3月に新調しました。

以前までは、大量注文の度に圧が安定せず不安定でしたが
こちらのマシーンでは、サクサクっとした動きで迅速に対応できるようになりました。

ゆえに
店内で楽しめるエスプレッソメニューを増やしたり
日本人の特に女性に人気のメニューを増やしたり

今年の秋冬は、沢山使うのではないかなーと(*^_^*)
想像しております。

業務用のエスプレッソマシーンは、さすがに家庭で使っているという方は
少ないと思いますが、家庭用に販売されているものもあります。

家庭用でも3~5万円位するエスプレッソマシーンと言われる機械を購入して
お家でも楽しまれる方が多いですね。
大きな業務用マシーンとは、違い圧力がたりないのでこの写真のような
きめ細かな泡ができないすが、ミルクをフォームしてカフェラテを作る事が出来ます。
エスプレッソ
精度が高くなると家庭用でも10万円を超えます。
家庭用のエスプレッソ器具。
実は、更にもっとシンプルな器具があり、
DSC02065.jpg

こちらです。↑
簡易版エスプレッソ器具
「マキネッタ」
「モカポット」
「モカ」
「直火式エスプレッソ」
「モカエキスプレス」

などと呼ばれる器具です。

通常お店で提供するエスプレッソのようなクリーミーな泡ののったコーヒーのようにはなりませんが
エスプレッソ風の濃いコーヒーが淹れられます。

ちょうど10年前イタリアに行ったとき
確かにバールがコンビニのようにあちこちにあり
朝から夜遅くまで入る店があり
そうでないときは、露店で
ガスコンロ + モカポット

の組み合わせて、野外でもよく見かけました。

アウトドアでも使えるなーという印象ですが、とても濃いコーヒーが作れます。

業務用マシーンで淹れたトロリとした泡が出ませんが、お茶を飲むようにエスプレッソを飲むイタリアでは、家庭に1台モカポットは必須です。

ちなみに!
モカポットの始まりは
1820年 ルイ・ベルナール・ラボ―というフランス人が「洗濯釜」からヒントを得た直火型の抽出器具。

その後イタリア人のアルフォンソ・ビアレッティが1933年特許を取得。
そして現在もビアレッティ―社が製造を続けています。
フォルムサイズも色々あり
こちらが伝統的なタイプ。

4.エスプレッソに向いているコーヒーはあるの?

DSC00746_20171016120136229.jpg

エスプレッソは、淹れたてのコーヒーを
ささっと飲むのが一般的です。

なぜなら熱い内が美味しい。
淹れたてが美味しいから。

通常のコーヒーに比べて何十倍も細かく挽いて短時間で圧をかけて淹れるエスプレッソは
それだけ、酸化も早いのです。

味が変わる前にさっと飲み切る。

砂糖やミルクをたっぷり入れて。

エスプレッソのこの抽出方法に合わせて一般的にお勧めするのは
中深煎りから深煎りのコーヒー豆です。

淹れ方の通り
コーヒーのすべてをしっかり出すコーヒーですので

★美味しいコーヒーであること
★きちんと保存管理された良い状態のコーヒーであること
★酸味が強く出るコーヒーで淹れると酸っぱくなること
★渋みが強いコーヒーであると渋さが増すこと

おすすめは、浅煎りよりも中深煎り以上深煎りです。
20201009212028029.jpg

これが当店の一番深いロースト。
ここまでの深煎りでなくとも中深煎りの利家ブレンド、単品のブラジル、インドネシアがおすすめです。コーヒーの味を楽しみ、軽めに行くならかなざわ物語もかなり美味しいです。

エスプレッソにした際に
苦味の他に濃度感、とろっとした厚みと甘みが出ます。

最近のスペシャルティーコーヒーと言われるやや浅めのコーヒーでもエスプレッソをシングルオリジンとして楽しむ風潮があります。

経験上、スペシャルティーコーヒーのような極上のコーヒーだからこそ美味しいのかなーという印象で、一般的にはやはり中深煎り以上をお勧めしております。

コーヒー豆もそうですが、忘れていけないのが専用のコーヒーミルです。
店舗で挽いてもらう際は、エスプレッソ用とオーダーをすることが必要です。
お家で挽く際も専用のコーヒーミルで極細で挽きましょう。

5.エスプレッソの魅力のひとつ₋ドリンクからデザートまで幅広いアレンジ

ドリップしたコーヒーって
アレンジというとホイップクリームや牛乳、お酒と合わせたり…といろいろできますが
エスプレッソは、更に上手です。

なんとそのバリエーションは、飲み物は勿論、お酒、そして焼菓子、ケーキ
デザートまで

少量でパンチのあるコーヒー風味を出せるので
アレンジの幅が広く魅力的です。
中でも、アフォガードは、一押しのメニューです。
エスプレッソを楽しむジェラート。
にがあま。
とろける美味しさです。

20200930162626752.jpg
当店のエスプレッソアフォガード
只今の時期の一番人気のデザートです。

6.エスプレッソを始めるには…結構○○がかかる

 エスプレッソを始めるには…
結構お金がかかります。💦

というのも、専用のマシーンに加えて専用のコーヒーミルが必要だからです。

エスプレッソを家庭で楽しむならば、
コーヒーは、ぜひ豆で購入して挽きたてで淹れることをお勧めします。

通常のドリップコーヒーに比べて
かなり細かくパウダー状にするエスプレッソ用の挽き目では、酸化速度も何十倍も早くコーヒーの鮮度が落ちてしまいます。

始めたいならば、マシーンと一緒に専用のコーヒーミルを手に入れましょう!
エスプレッソ用まで挽けるコーヒーミルは、精度が高いものになりますのでやはり、高額に。
ミルだけでも1万円はかかるかもしれません。

3~6万円は、かかるかもしれませんが・・・
DSC01578_2016121116572587f.jpg

挽きたて
淹れたて

に勝るものはなし。

金澤屋珈琲店の抽出レッスンを受けたい方はこちら↓

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

「コーノ式コーヒー教室について」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
「ネルドリップコーヒー教室について」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html





【Espresso】人気№1のカフェモカ

【Espresso】人気№1のカフェモカ

夏場のデザートドリンクとしても人気の高かった
カフェモカ。

チョコレートを使ったカフェメニューであり
キャラメルラテに並んで絶大なる人気。

スイーツの王道「チョコレート」を使ったメニューですので
コーヒーが苦手な方でもスイーツ感覚でお召し上がり頂けるメニューです。

アイスも美味しいのですが当店のホットのカフェモカは
更に美味しく手間が掛かっております。

今年のカフェモカはこちら↓

コーヒーとチョコのドリンクでは、「カフェモカ」

生クリーム × エスプレッソ × チョコレート × みるく
苦味と甘みを組み合わせた真冬の人気メニューです。

DSC01557_201701221512567cc.jpg
金澤屋珈琲店では、「カフェモカ」手間をかけてこだわっています。

珈琲に合うチョコレート。
香料たっぷりのチョコレートソースは一切使わず、製菓用のクーベルチュールを使用しています。
砂糖の甘みは後から口に残って冷めたら舌にまとわりつきます。
美味しいエスプレッソの香も挽きたててくれるように
チョコレートの自然な甘さのみで。
かきまぜずにそのまま飲んで美味しいように、作る過程でチョコレートをしっかりとかしてあります。

  DSC03119.jpg
DSC03120.jpg 

DSC03121.jpg

エスプレッソをチョコレートを混ぜ混ぜ。
 DSC03122.jpg

ココアパウダーをふるいます。
DSC03123.jpg 

熱々にスチーミングしたミルクを注ぎます。
通常のカフェラテのミルクよりもかなり熱々にしております。
なぜならチョコレートを溶かすことによって、エスプレッソ自体の温度が下がってしまうからです。熱々ミルクで更に美味しく、体が芯からあったまります。
DSC03382.jpg 

仕上げにホイップを散りばめて

DSC03384.jpg 
甘い誘惑
DSC03383_20170122150931b08.jpg 

「カフェモカ」
最近人気のカフェメニューでした。

真冬に食べたくなる甘い誘惑チョコレート💛
金澤屋のカフェモカでカフェタイムはいかが?ヽ( ´_`)丿
20201001204525987.jpg

今だから言える②ー本音「ここは間違いなくなく素晴らしい場所」

2020年9月半ば
金澤屋珈琲店9回目の秋を迎えようとしています。

開店したのは
2012年4月
20200403191623926.jpg
北陸新幹線開業の3年も前
その当時ここは、どんなにお天気がよくても
人通りがほとんどない通りでした。
20200717083232995.jpg
県内有数の名所であり
加賀百万石のお膝元「金沢城公園の黒門口」に立地

一見華やかに見えそうですが
なんでこんなところに・・
行きづらい
駐車場がないから・・

なんて風当たりの強さも日々体感し

「コーヒー専門店としての商売」以前にやはり受け入れてもらえる環境が厳しく
それでもここに来る魅力!ってなんだろう?
ここに来たいと思わせる理由

強みや良さをお客様に伝える事が大切

と思い
始めたのがSNSでの発信です。
20200403193203671.jpg
開業前から続けているのが「金澤屋珈琲店本店ブログ」
開業と同時に始めた「フェイスブック」

どちらかというとアナログだった私
御来店されるお客様からからやり方を教わることも多く

今では、「インスタグラム」
「ツイッター」
「ユーチューブ」で動画を配信

その当時日に、数人しか御来店がなく
店頭よりも反応が集まるSNSでのコミュニケーションは
前向きになれるヒントや励みとなるものでした。
20200801195923850.jpg
ただ取っていた写真も
いつの間にか、こうしたい
こう撮りたい
なんてイメージが出てきたり


今では、近江町から金沢城公園そして兼六園や21世紀美術館に繋がる歩くルートとして定着
コロナ渦で劇的に人が減ったと言えども開業当時ほどの静けさはありません。

映画やドラマで
撮影される機会もいただき
たまに信じられないような事が起こりますが

ここから感じる空間
季節の移ろい

今だから言えるー本音
「ここは間違いなくなく素晴らしい場所」

20200801195926494.jpg

金澤屋珈琲店を引き続きよろしくお願いします!(^-^)/





甘いものが美味しいな…秋の新作ケーキの試作

甘いものが美味しいな…秋の新作ケーキの試作
20201011081702788.jpg
台風シーズン

思わぬ所で

暑い💦(*σ´Д`*)

もう10月なのに

なぜかまだある

 

氷さんにソフトクリーム

氷の旗を見て思わず店に入ってきた!なんてお言葉も頂き(笑)

もう10月半ば
こんな事もあるだろうと

毎年
かき氷さんの止め時がとーっても迷うのです。

それでも
何となく温かいものは見ててホットしますね。

秋の味覚「栗」
ふわふわっとやわらかなケーキ。
20201011081713885.jpg

今日は、お抹茶とふわふわバニラシフォンの試作をしました。

20201011081706929.jpg

まだどうするか決まってませんが
少しボリューミーなスイーツにします。

もう少し待ってくださいね!

(´ω`人)

【日本全国送料一律300円】ー便利なクリックしてポスト便!店頭から地方配送いたします‼︎

【日本全国送料一律300円】ー便利なクリックしてポスト便!店頭から地方配送いたします‼︎

クリックポスト をご存知でしょうか?

大変便利なクリックポスト。
全国一律で配送ができるクリックポストは、こちらの箱に入れます。
20200708103257551.jpg
小さな箱ですが
コーヒー豆が約450g入ります。
original.png

20201009212028029.jpg

ポストにお届けするので
ご自宅にいなくてもお届けできる、大変便利なシステム。

店頭でも受付を始めました!
通常のゆうパックよりも、価格が安価でお得です。

20201009212021126.jpg

<こんな時にご利用をお勧めします!>
  • 旅行中で、お土産などの荷物を減らしたい。
  • 旅行中ですぐに家には帰らないので、帰る日程に合わせて新鮮な珈琲豆を送って欲しい。
  • 店頭にご希望のコーヒーが在庫切れでなかった時など、後日焙煎後配送が可能

色々なシーンでクリックポストがご利用いただけます。
original (2)
店頭で、お気軽にご利用くださいませ。


尚、店頭にご来店しなくてもオンラインにてコーヒー豆の販売を行っております。
クリックポスト便です。

20200708092446242.jpg

詳しくはこちら↓↓↓
送料無料!でお届けのコーヒー便りご利用お待ちしております‼ 


【ワンランク上の抽出を目指す方に】ーコーヒーのスケールを使うのと使わないのと何が違うの?

【ワンランク上の抽出を目指す方に】ーコーヒーのスケールを使うのと使わないのと何が違うの?

20201011071736990.jpg

連日曇り空の金沢。

町並みがうっすら秋色に変わってきました。

金沢城方面から21世紀美術館、広坂方面を眺めております。

急に寒くなり
お家でコーヒーを点てる方も増えてきたのではないでしょうか?

季節の変わり目。
毎日使う道具も再確認。

金澤屋珈琲店のオンラインセミナーにも興味を持たれる方が増えてきております。
2020-07-15 (1)
全国の皆様とリモートでコーヒー教室を行っております。

週末参加できる方が多いかと思いますが
店内を使用してのリモートワークとなるため、週末は店頭にいらっしゃるお客様が多く
平日限定という形ではありますが、開催しております。

すっかり2階がスタジオになりました。💦

20201011072127174.jpg

当店で愛用しております
ネルドリップとコーノ式ドリップ
に特化し金澤屋流レッスンとして開催しております。

年内の予定が出ております。
興味のある方は、一度ご覧くださいませ。
▼「オンラインコーヒー教室について」
https://krf.coffee/online

さてあて、今日はオンラインセミナーでも抽出中に使用するコーヒースケールの話題です。

コーヒーを淹れる。
個人的には、家ではスケールは使わずパパっといれるのですが
お店で、お金を頂いてい淹れるコーヒーは、勿論別物。
毎回安定し美味しく淹れたいので
スケールは使います。

ペーパードリップの場合

スケールを使いこなすと

大体いつも安定した味になるのです。
(安定した抽出と注ぎや技量がある程度必要ですが)

今日は、その理由⁉を簡単にではありますが説明したいと思います。

毎回味が変わる!という人は、一度意識的に使用されるといいと思います。


<コーヒースケールの使い方とそのコツ>
1.金澤屋珈琲店で使用しているスケール何を測っている⁉
2.基本的に抽出ではかるべきもの4つ
3.コーヒースケールで測っているもの
4.コーヒーの味が変わる原因

1.金澤屋珈琲店で使用しているスケール何を測っている⁉
 20150913_141720_201707210809422d1.jpg

色々始めたいと思う秋
コーヒーを道具一式揃えて始めたい!とコーヒー専門店へ足を運ばせる方も多いのではないでしょうか?個人的には、コーヒーってドリッパーとサーバーと紙フィルター、そして美味しいコーヒーの粉があればとりあえず始められるという、とてもコンパクトで価格もそこまで高くなく始めやすい趣味の一つと思います。

その一歩先が、細口のドリップポットであり、温度計
      更にコーヒーミル
そして、コーヒースケール。
20171220203014978.jpg

金澤屋珈琲店では、ハリオさんのコーヒースケールをメインで使用しております。
5000円ほどしますが
抽出している時間と、注水している量が同時に測ることのできる優れものです。
以前書いたレビューを参考に↓

使いやすいですね。
 20171220203011557.jpg
見た目は、よくあるスケール。
色が黒で、お洒落な感じ。
なんとgを量りながら、時間も測れます。
20171220203018815.jpg 
gは、2g以上から反応します。
さらにその後0,2g刻みで測れるので精度が高いですね。
ハンドドリップユーザーの神器ともいえるこの器具。
似たような性能のものは、ありますが、同時に測れないものが多く。
さらに同じ昨日がついている他のメーカーのものは、1万以上しました。
やはりハリオさん
コストパフォーマンス的にも素晴らしいですね。
プロ向けに広まりつつあったこの器具
最近は、家庭でも使われるかたがおおいのですね。
確かに便利。
20171220203022690.jpg
本体は、液体、水に弱いので…(乾電池部分)
サーバーから液体をこぼさないように・・・・
気を遣えばいいですね。
(グレードアップしたものも販売されています!)
 20171220203025822.jpg

2.基本的に抽出ではかるべきもの4つ
  粉の量を計る
  お湯の温度を測る
  抽出量を量る
  抽出にかかった時間を測る
 ハリオさんのスケールではかれるものはなんとこの中でも3つ。
 粉の量を計り、抽出量を量り、そして時間を測る事が出来るのです。

 オールマイティーなハリオのスケール。
一家に1台。(^-^)/ これは、買って損はなし!です。

↓はかる…なぜはかるの?過去ブログの紹介です。
 さてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?

毎回安定しない。
コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…
もっと技術を身に着けたい。 
と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。
目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。
一番の基本は「使用する粉の量に対しての抽出量」です。
紅茶やお茶の1杯の目安は2gほど
に対して…珈琲はどれだけ使うか知ってますか?
おそらく、スプーン一杯くらいという方も多いでしょう。
ドリッパーに備え付けられたスプーン。メーカーによってもサイズは違いますが
ドリッパーによって意図する味わいが違うので、まずは、同じメーカーのメジャーで1杯を図りましょう。
1杯 8g~10g もしくは12g
コーヒーの1杯は120cc
コーヒーサーバーの目盛の1杯は120ccです。
コーヒーカップと言われる専用カップは、その量を美味しそうに見えるラインで作られています。
「粉の量を計る」
DSC02576_2017072108094546b.jpg 
ティースプーンやカレースプーンと真ん中が珈琲用のスプーン。
だいぶ深さと大きさが違いますね。使いやすく、価格も安価。家庭に一つ欲しい道具の一つです。
そして抽出量を量る。サーバーの目盛を参考にしてもいいですが、実際には若干ぶれる事が多いです。線のジャストかやや上かやや下かで量がずれます。スケールのせると安定はしますが。
「抽出量を量る」
美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。
高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
 
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。
「お湯の温度を測る」
20150918_123154_201707210809442e6.jpg
最後に時間を量る…
お湯で抽出する
ペーパードリップにおいて1分10秒の差はかなり味の差に影響します。
1杯にかかる時間は、豆や淹れ方メッシュにもよりますが
約2分~4分
時間をかければ×ほどしっかり濃厚に
早いとその逆に…
 
どの辺がいいかは、個人によって差がありますが…
今日はいつもより早かった、遅かった・・・・と感覚を覚えると
毎日淹れる珈琲がぐんと美味しくなります。
コーヒーは、時間がかかると雑味や渋みが出やすくなります。
その時間は3分とよく言われますが…
2分で淹れても渋い人
3分以上かかっても美味しくなる人
答えは一つならず、色々ありますので一概に言えませんが…
経験上、手始めに3分以内に淹れると比較的失敗が少ないかもしれません!
 
3.コーヒースケールで測っているもの
 ここまでくれば、なんとなーく
 コーヒーを淹れている際に測っているもの理解いただけたでしょうか?

 実は、コーヒーの抽出量を量るという意味では、コーヒーのサーバーについた目盛りを参考にしても大体の量になるのでスケールまでは必要ないのです。

それでも使用する理由。

20201011071704046.jpg

ちょっと、難しいお話かも知れませんが
コーヒーを淹れるとき
粉に対して加水するお湯の量を量っております。

金澤屋流の淹れ方では
むらし という少量のお湯で粉全体を温めて抽出の準備作業
その後抽出が始まる(ろ過が始まる)までの注ぎ
そしてろ過が始まった後に数回に分けて淹れる

注ぐ湯量や回数を大体の目安として図っています。
時間は、粉の状態によって前後しますが3分前後となります。

人によって、最初のお湯の量が多すぎたり
注ぐ回数が多かったり。

20201011071714315.jpg

ばらつきがでますので、目安を作る事によって
同じような濃度感、味わいができやすくなります。

更に、注ぐ箇所も問題ではありますが、それはお店の中で同じように淹れる練習をしています。

そして、もう一つ大切なこと。
ドリッパーの中に注いだお湯の量の増減は、味に関係するという事です。
20201011075812359.jpg

同じ300gのコーヒーでも
ドリッパー内に加水した量が500gと400gの場合では、全然違います。
前者では、後者よりも湯量が多いので恐らく 濃度は薄く、もしかしたら渋みも出るかも知れません。コーヒーは、色々な味を持っていますが、にが渋い雑味は、抽出後半に出てきます。

金澤屋珈琲店では、毎回同じような味にするため
ドリッパー内の湯を濾し切った落とし切りの手法でコーヒーを作っています。

毎回安定した味になる反面
技量やコーヒーの状態によっては、雑味が出ることもあるのである程度の経験値が必要です。

自信のないときは、落とし切らず。



皆さんも美味しいコーヒーを飲んで下さいね。

(^-^)/

金澤屋珈琲店の抽出レッスンを受けたい方はこちら↓

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

「コーノ式コーヒー教室について」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html
「ネルドリップコーヒー教室について」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html

豆皿で盆栽ーミニミニコーヒー苔玉好評にて製造!!

20201010075644797.jpg
小さな小さな豆皿。
20201010075642029.jpg20201010075647659.jpg
さてさてこちらは、何に使うでしょ??

(^-^)/

陶芸家 小西みきさんに作っていただきました。

赤と黒
シンプルな豆皿。
20201010075639281.jpg
最近実は、大量に売れている

「コーヒー苔玉」にぴったり!と言うことで
飾り皿にしております。
20201010075650331.jpg
沢山売れて豆皿も在庫を切らしておりましたが
急遽、小西さんに作っていただきました。

こんな風にぴったりサイズ。
ミニミニコーヒー苔玉は、残りわずか。

キャラバンサライ額店さんの大きなコーヒーの木から収穫されたコーヒーの種を植え
今年発芽したばかりの0歳。

20201009210505085.jpg

手のひらサイズのコーヒー苔玉になりました!

20201009210512140.jpg

このサイズは、限定4個

20201009210521054.jpg

育ててみませんか!

20201009210518178.jpg

豆皿とセットでいかがでしょ!

ヾ(o´∀`o)ノ
20201010075653094.jpg

かわい💛


GO TO トラベル地域共通クーポン券ご利用頂けます!

GO TO トラベル地域共通クーポン券ご利用頂けます!

20201009204022234.jpg

10月…
束の間の晴れ間もまもなく…
連日どんよりとした秋空が続いております。

金沢城公園内の彼岸花が燃るように真っ赤に満開となりました。

先日からテレビで話題の

GO TO トラベル地域共通クーポン券
金澤屋珈琲店でご利用いただけます。

釣り銭のない商品券としてご利用いただけますので
御飲食やショッピングお楽しみ下さいませ。

20201009204017290.jpg

まだ、始まったばかりですが
沢山のご利用を頂いております。

ご旅行の思い出に
美味しい珈琲でカフェタイム しませんか!

20201009204010129.jpg

外に目印を貼りました!

ブルーのポスターが目印。

20201009204013806.jpg

紙クーポンのみとなります。

御来店お待ちしております!



【DōMatchaで作るお抹茶レシピ本つき】-お抹茶トラベルパック5本セット

【DōMatchaで作るお抹茶レシピ本つき】-お抹茶トラベルパック5本セット


DōMatcha

こだわり京都産お抹茶です。



20200423_114738.jpg


お抹茶には、体にうれしい免疫力アップの

栄養素がいっぱい


20200423_115907.jpg


あるって知ってましたか?


金澤屋珈琲店では、お抹茶の1杯用スティックを販売しております。


新鮮な国産茶葉。

京都産の茶葉を製茶し加工してモノです。


図らず1杯分ずつ個包装しております。


20200522195835717.jpg


お抹茶レシピを作りました。


20200522195841040.jpg


ミニブックですが

当店で試して美味しかった💛

レシピをつけて


20200522195845853.jpg


トラベルパックに一緒にプレゼント。


20200522195852192.jpg


5本パック。


金沢らしく友禅和紙ポチ袋に入れました。


20200522195857182.jpg


柄もかわいいですよ。


20200522195904401.jpg


上品に


20200522195908309.jpg


5本セット


お抹茶レシピと一緒にお楽しみください。


1本200円

5本セットポチ袋とレシピ付き 850円 


20200522195831519.jpg


(^∇^)ノ


20200522195824662.jpg


ちょこっと土産

にも良いですね!



【コロナに負けない体作り!】岡先生の「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」…コーヒー好きに朗報です!

【コロナに負けない体作り!】岡先生の「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

…コーヒー好きに朗報です!

10月1日国際コーヒーの日にライブ配信された
「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」

岡先生の

 第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

ご覧になられましたか?

オンラインコンテンツの冒頭で講義されている内容がコーヒーラバーズにとって朗報ですので紹介させて頂きます!

2020-10-03.png


こちらで紹介されているのは、コーヒーの未知なる可能性。


子供がかかりにくい理由とは⁉


2020-10-03 (1)


運動する

日に当たる

よく眠る


2020-10-03 (2)


子供の体に近づくために

2020-10-03 (3)


コロナに強くなるために積極的に摂りたい食べ物


なんとコーヒーが入ってます。



2020-10-03 (4)


浅煎りコーヒーがクロロゲン酸を


2020-10-03 (6)


深煎りのコーヒーは、ビタミンB3を。


つまり浅煎りのコーヒーと深煎りのコーヒーの持つ双方の栄養素が

コロナに強くなる栄養素を含んでいる事に。


所で、浅煎りのコーヒーと深煎りのコーヒーって

どれの事?って思いますよね。


<金澤屋珈琲店店頭でご購入頂けるコーヒー豆>

浅煎りのコーヒー/ 加賀美人、エチオピア・モカアビシニア

        

深煎りのコーヒー/ 極みブレンド、百万石ブレンド、インドネシア・マンデリン、

        ブラジル・ジアマンチーノ 他(深煎りの方が品揃えが多いです)


<金澤屋珈琲店オンラインショップでご購入頂けるコーヒー豆>

ご希望のコーヒーをクリックして頂くと販売サイトにリンクします!


浅煎りのコーヒー/加賀美人コスタリカ・ドンオスカル農園エチオピア・モカ・アビシニア

           ジャマイカ・ブルーマウンテン№1ハワイコナエチオピア・ゲイシャ・ビレッ

           幻のコーヒーコピルアック


深煎りのコーヒー/百万石ブレンド近江町ブレンドマンデリン・アチェカフェプリモカフェ・イタリアン


もう一度動画を見てみよう!




[コーヒーを楽しむ会 the on lineコンテンツのご紹介]
1st session
「COVID-19を予防する ~ コーヒーの可能性」 
10月1日 19:10頃~
講師:岡 希太郎  日本コーヒー文化学会 副会長
(1941年東京都出身。東京薬科大学名誉教授。東京薬科大学卒業、薬学博士(東京大学)、スタンフォード大学医学部留学。薬化学と臨床薬理学を専攻。加盟学会:日本薬学会、米国化学会、日本臨床薬理学会、日本コーヒー文化学会他)
第一講座はTVでも人気の岡 希太郎氏によるリモート講義です♪
コロナ渦で誰しもが不安を抱える中、安らぎを演出するコーヒーがコロナ予防にもなるのか?

著書には

2007年 「珈琲1杯の薬理学」

2013年 「がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。」

2015年 「珈琲一杯の元気」

今だから言える①ーネルドリップの本音「このネルは、間違いなくすごい」

今だから言える②ーネルドリップの本音「このネルは、間違いなくすごい」

19歳の時にこの仕事に出逢って
5_20200904184804761.jpg
かれこれ19年目
コーヒーのお仕事って色々ありますが
私、松崎の経験値としてはコーヒー豆の売り場でのお仕事を10年
喫茶店・カフェとしての飲食店としてのお仕事を8年と半年

そろそろ、物販も飲食も同じ位の経験値を持つことに

早いものです。

金澤屋珈琲店の一番の売りである「コーヒー」
地元キャラバンサライコーヒー専門店にて愛されるブランドがあり
そのブランドの魅力を活かし
専門店として提案する
ネルドリップコーヒー専門店として「金澤屋珈琲店」が誕生しました。

金沢城址の面影が残る金沢城公園の黒門口に位置
狸や猪、熊が出るほどの自然や緑が多く
街中の森

一歩足を踏み入れると中からの景色は圧巻。
店内のどこからでも緑豊かな景観を楽しめる間や空間

県内屈指の建築デザイナーVANさんに設計をして頂き
平成24年度金沢市都市美文化賞も頂いております。
fc2_2012-12-31_01-10-19-143_2016021218205620e.jpg
場所は申し分がなく
美味しいコーヒーを飲んでいただきたい
ゆっくりと過ごしていただきたい
とお店の意向にあったコーヒーの淹れ方

それがネルドリップでした。
「ネルドリップと言えば、コーヒーの抽出の原点であり最高峰」
そいう反面
「下手なネルドリップより上手いペーパードリップドリップ」

昔から今もコーヒー愛飲家に愛されている器具ですが
管理や手間がかかり大量抽出には向かない事
使い方を間違えば、間違いなくなく
普通に淹れたペーパードリップよりも美味しくない事があるのです。
DSC04045.jpg
そんなネルドリップから始めた金澤屋珈琲店
松崎は、オープン当初から始め
1番難しいネルドリップから始めるという
貴重な体験をしました。

喫茶業も初心者ながら
バリスタとしての技量も修行しながらでしたので
開業当時は、抽出以外にお店でのする業務が多くバタバタ
そんな不安な状況を見て

その当時師匠とも言える西岡社長からの一言
「松崎がコーヒーをいれると店が流行る」

この一言が今の自分を作ったとも言える
魔法の言葉

思い込みは実現したいという願望に。
ネルドリップ歴9年目
コーノドリップ歴5年目
焙煎歴3年目
DSC04058.jpg
今でも、抽出は謎が多く
焙煎をするごとに繋がってるなーと日々実感しております。

私は、ネルドリップで淹れるのが好きですが
元々ネルドリップで淹れたコーヒーを飲んでコーヒーがとても好きになった思い出があります。

自分が入れたコーヒーで同じように感じる人がいたら嬉しいなーと思いながらお仕事をしています。

ネルドリップの本音
今だから言いますが、
ネルドリップは、淹れ方としては最高ですが、管理や手間がかかります。
淹れる前よりも淹れたあとの管理

一度に40人も入るような今のお店で3年間毎日こなしてきて
なんとなく学んだのが
この金澤屋珈琲店のオリジナルのネルフィルターです。

とっても美味しい珈琲
一杯に10分もかけて入れているそんな珈琲が
一杯に2分足らずでしかも並の粉の量で同じような味になる

時間をかけたり
粉をたっぷり使って美味しくコーヒーを淹れるのはとても簡単です。

ですが、時間をかけずに
お待たせせず、同じような珈琲が再現出来たらそれに越したことはありません。

最高の器具としてのネルドリップ
業務用としての効率性も良く
はじめての方でもペーパードリップと同じ要領でうまくいく

よく出来たネルフィルターと
使い込むほどに実感しております。

今だから言える②ーネルドリップの本音「このネルは、間違いなくすごい」

そんなネルドリップ
オンラインでセミナーを開催しております。

ご自宅から参加できますので
ぜひご利用くださいね。
DSC00471_20170202180646292.jpg
<ネルドリップセミナーの今後の開講予定>
9月17日(木)10:30~12:00
10月15日(木)10:30~12:00
https://krf.coffee/online


【秋冬開講予定オンライン教室のご案内】-ネルドリップ「オリジナルネルで淹れる」参加者募集中

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

金澤屋珈琲店では、五感で感じるひと時をコンセプトに金沢珈琲を演出しています。その魅力を最大限に表現できる抽出方法は

ネルドリップコーヒーと、ネルドリップに近い味わいを再現できるコーノ式円錐フィルターとこだわり味づくりをしております。

店頭で行っているコーヒーを、身近に体験して頂きたいという思いで遠隔でもご参加いただけるオンラインコーヒー教室を開催致します。

誰でも気軽に参加頂けますのでぜひご利用下さいませ。

「オンラインコーヒー教室のメリット」

★自宅で学べる!

オンライン教室は、Zoom(ズーム)を使ってウェブ上で開催いたします。お手持ちのスマートフォン、タブレット、PCから気軽に参加できます。日本全国どこにいても、店頭まで足を運ばず、お家で学べるから安心です。

★淹れ方動画プレゼント!

セミナー参加者の皆様に当店の美味しいコーヒーの淹れ方動画をプレゼント!
初めての方でもわかりやすく、準備から抽出後までを細かく解説。予習用にもご利用いただけます。気になった点や、質問などを整理しておくことができますので当日、焦らず効率よく参加できます。

★抽出過程が見やすい!

店頭で開催するコーヒー教室では、沢山人がいますので、手元が見えなかったり、肝心な所を見逃したりという体験はありませんか?ウェブ上であれば、同じ画面で共有、一番大切な所も見逃さず確実にご覧いただけます。


2020-07-15 (6)


金澤屋流オリジナルネルで淹れる極上の1杯       参加費1000円


「ネルで淹れたコーヒーは至極の味わい」コーヒーの抽出の最高峰とも言われるネルドリップを正しい知識とコツでマスターしましょう!


*2020年開催日*
10月15日(木)10:30~12:00
10月23日(金)10:30~12:00
11月12日(木)10:30~12:00
11月27日(金)16:00~17:30
12月11日(金)16:00~17:30
(最終受付は、開催日を含めて3日前まで)


<お申し込みサイト>

https://krf.coffee/online

こんなことを学びます

<ネルドリップって何?>
こんにちは、ネルドリップって何?
難しいから挫折したという方
ぜひ参加してください。
難しそうだから躊躇していた方、実はとっても簡単なのをご存知ですか?
どなたでも出来ますので、まずはやってみましょう。

<こんなことが体験出来ます>
初心者の方でも初回からある程度の基礎知識と基本の淹れ方をマスターする事が可能です。

<こんな風に教えます>
少人数制で分かり易く丁寧に指導します。
スライド講義やディスカッション
動画レッスンと講師による実演で学びます。

<このレッスンで得られるもの>
コーヒーは毎回味が変わるもの。
ですが、ちょっとしたコツで好みの味や安定した味が楽しめます。
ネルドリップで拘りの一杯を、ご自宅のコーヒーライフが楽しくなります。

<定員>
基本 1~6名

美味しい
送料無料
ポストに届く

3拍子揃った金澤屋珈琲店の通販
ご利用お待ちしております。
↓↓↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg



【秋冬開講予定オンライン教室のご案内】-ペーパードリップ「コーノ式名門K」セミナー参加者募集中

プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!

美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。

金澤屋珈琲店では、五感で感じるひと時をコンセプトに金沢珈琲を演出しています。その魅力を最大限に表現できる抽出方法は

ネルドリップコーヒーと、ネルドリップに近い味わいを再現できるコーノ式円錐フィルターとこだわり味づくりをしております。

店頭で行っているコーヒーを、身近に体験して頂きたいという思いで遠隔でもご参加いただけるオンラインコーヒー教室を開催致します。

誰でも気軽に参加頂けますのでぜひご利用下さいませ。

「オンラインコーヒー教室のメリット」

★自宅で学べる!

オンライン教室は、Zoom(ズーム)を使ってウェブ上で開催いたします。お手持ちのスマートフォン、タブレット、PCから気軽に参加できます。日本全国どこにいても、店頭まで足を運ばず、お家で学べるから安心です。

★淹れ方動画プレゼント!

セミナー参加者の皆様に当店の美味しいコーヒーの淹れ方動画をプレゼント!
初めての方でもわかりやすく、準備から抽出後までを細かく解説。予習用にもご利用いただけます。気になった点や、質問などを整理しておくことができますので当日、焦らず効率よく参加できます。

★抽出過程が見やすい!

店頭で開催するコーヒー教室では、沢山人がいますので、手元が見えなかったり、肝心な所を見逃したりという体験はありませんか?ウェブ上であれば、同じ画面で共有、一番大切な所も見逃さず確実にご覧いただけます。
2020-07-15 (1)


金澤屋流ペーパードリップコーノ式名門Kで淹れる極上の一杯

誰でもできる金澤屋流のコーノ式抽出方法を学び一人分からおいしいコーヒーをご提案。プロが使用するコーノ式円錐構造を活かしお家でも極上の一杯を。

<2020年秋冬開講日>
10月9日(金)14:30~16:00
10月22日(木)10:30~12:00

10月29日(木)   10:30~12:00
11月13日(金)16:00~17:30
12月4日(金)16:00~17:30
(最終受付日は、開催日を含めて3日前まで)

<お申し込みサイト>
https://krf.coffee/online

こんなことを学びます

<こんなことを学びます>
カフェや喫茶店で味わう深みのあるコーヒーを入れる手法を学びます。
コーノ式円錐フィルターの構造、他の器具にない特徴を学びます。
一人分からでも美味しく淹れられます。

<こんなことが出来るようになります>
コーヒーが美味しくない要因の見極め。
適量でしっかりと深みのあるコーヒーを作れます。
次は、もっと美味しく、どうしたら珈琲の味わいが変わるのか基本的な判断ができるようになります。

<こんな風に教えます>
お一人・少人数制で丁寧に教えます。
質問・ディスカッションを交え参加者の皆様のご質問や疑問にお答えします。
講師の実演を交え、一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。

<持ち物>
ペンとメモ
事前にお届けする資料をご用意してください。

<定員>
基本 1~6名
(要望と開催スペースに応じて変わります)

美味しい
送料無料
ポストに届く

3拍子揃った金澤屋珈琲店の通販
ご利用お待ちしております。
↓↓↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg






【秋の散策便り】-金沢城と彼岸花

【秋の散策便り】-金沢城と彼岸花

10月気持ち良いお天気が続いております。
毎日朝の散歩が日課となっております。

何年もこの辺りをお散歩してますが
意外な場所にかわいらしい彼岸花が群生しているのを見つけました。

20201003082447517.jpg

彼岸花ってなんとなーく
ひっそりした場所で見かけますよね。

木の陰だったり
だけど不思議なことにここは、周りが開けた場所。
しかもバックには金沢城五十間長屋橋爪門菱櫓が見えている場所。

群生しているのも驚きで
園内には、咲いている場所が数か所あるのですが
これほどまで見事に多く群生している場所はありませんので

自然にでた⁉ のか 植えた⁉のか
植えたにしては、ランダムでかなり無作為感を感じるので…

(゜-゜) 皆様のご想像にお任せしますが
お城とのショットは、中々見られませんね。

3日連続撮影した同じ場所の彼岸花です。
今日はその紹介。

1.金沢城と彼岸花 その場所とは?
2.彼岸花って?
3.10月1日 雨しとしと時折強く 初めて見た日の彼岸花 
4.10月2日 快晴 2日目の彼岸花 
5.10月3日 曇り 3日目の彼岸花 

1.金沢城と彼岸花 その場所とは?
お店から歩いて徒歩10分
金沢城黒門→金沢城河北門→鶴野丸休憩館

20201003082046653.jpg

更に本多の森方面へ向かい

20201003082042067.jpg

こちらの石垣の上に咲いています。
写真では、小さくて見えないですが、この石垣の土手の上にちょこっと赤い花が見えています。
咲いている場所。

20201003082037991.jpg

到着。

20201003082034084.jpg

鶴丸倉庫

20201003081833864.jpg

パノラマで撮影この場所。

20201003081829874.jpg

分かりづらいかも知れませんが、鶴の丸休憩館から森を目指して歩いてみて下さい!

2.彼岸花って?
DSC07527.jpg

真っ赤で華やかでインパクトのある彼岸花。
ちょっと不気味なくらい綺麗すぎると思った事はないですか?
このお花。
謎が多く…
秋のお彼岸と開花時期を同じくすることから、あの世とこの世の通じやすい時期に咲くお花、そして土葬をもぐらやネズミから守るとされ、墓地に植えられています。
別名「死人花」「地獄花」「幽霊花」
(°▽°)
怖いですね。
更にアルカロイドという毒を持っているため…
「毒花」「痺れ花」
とも言われているのだそうです。
ですが、仏教の経典から来ている言葉


「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)」という呼び名を持っています。
サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる!!
私は、色々謂れがありますが、
曼殊沙華をいうおめでたい事が起こる兆しのようなものを感じます。


3.10月1日 雨しとしと時折強く 初めて見た日の彼岸花 
発見した日は、雨でした。
しとしと雨の中
石垣の陰に咲いているのを見つけて…
さらにこちらで群生しているのを見てびっくり。

20201001210558582.jpg

まだ蕾でした。

20201001210554499.jpg

草もあまり生えてない土手です。

20201001210550518.jpg

日当たりの良い場所から咲き始めています。

20201001210547052.jpg


4.10月2日 快晴 2日目の彼岸花 
朝から快晴です。
昨日の彼岸花…どうなったか楽しみで見に行きました。

20201003082509977.jpg

昨日よりは、咲いていましたがまだ満開ではありませんでした。

20201003082451729.jpg

青空
真っ赤な彼岸花

鮮やかな色合いで
艶やかなワンショットに。

20201003082442400.jpg


5.10月3日 曇り 3日目の彼岸花 
曇りです。
温かい朝。
ほぼ咲き初め
満開でした。

20201003082025795.jpg

遠くから見るのもいいですね。

20201003082020761.jpg

謎の彼岸花
群生地。

20201003082015490.jpg

20201003081851785.jpg

この週末、金沢城にいらっしゃる方。
この鶴丸倉庫
目指して来てみて下さいね。

20201003081845738.jpg

ひっそりと隠れ家スポット。

20201003081842480.jpg

金沢城と彼岸花 でした。

この場所からの帰り道。

またもやこんな場所でと発見した彼岸花。
二の丸広場
20201003081818475.jpg

二の丸広場から玉泉院丸口への降り口の下り坂の傍に、コーヒーの木にそっくりな低木がある場所
があり…

20201003081822305.jpg

緑の中に生える赤いものを発見。

中へは入れないので遠くからですが、彼岸花と確認できました。

20201003081825569.jpg

こんな所に彼岸花。
思わず、あっと立ち止まってしまいますね。

妖艶なお花。

秋の散策便りでした。(*´ω`)┛

【Yutube検索!】-「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」-これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~

【Yutube検索!】-「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」-
これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~

10月1日国際コーヒーの日にライブ配信された
「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」

皆様ご覧になられたでしょうか?
今年は、コロナという事でオンラインにて生産国から日本全国から集まったロースターによる
オンラインイベントでの開催となりました。
中でも導入での興味深いお話、岡先生による
「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

当日忙しくて
見逃しちゃった。

もう一度見たい!

聞き直したい!

という方まだご覧いただけますので、ご安心下さい。
ホームページよりご案内もしておりますが、こちらのブログに
貼り付けますので是非、お時間のある時にご覧頂けたらと思います。
なんと2時間の予定でしたが約3時間ほどの大作となっております。

日本の最先端でご活躍されている 岡 希太郎氏によるお話から始まり
生産国からの現在の状況レポート
そしてわが社を含め日本国内でお客様とコーヒーをつなぐロースターが集まり
トークセッションを行っております。
3つのセッションがありますので、お時間のある時にゆっくりご覧くださいませ。
ヽ( ´_`)丿


1. 第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」
講師 岡 希太郎(日本コーヒー文化学会常任理事)
2. 第二講座「コーヒーの生産地の今」
コーヒー生産地の今を現地生産者がリモートでお伝えします。
20200831231518080.jpg
3. 第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」
全国のコーヒー関係者によるリモートディスカッション(10社程度予定)
主催 コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE実行委員会
協力 日本コーヒー文化学会 有限会社AJUDA 石光商事株式会社 有限会社オハラ 有限会社菊池珈琲 キャラバンサライ株式会社 株式会社サザコーヒー 株式会社ヒロコーヒー 株式会社浪漫珈琲
後援 地方創生sdgs 菅民連携プラットフォーム 関西国際空港sdgsプラットフォーム 国連大学サスティナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

Happy Halloween!!-お店からのお知らせ 2020/10/31 Happy Halloween!!-お店からのお知らせ今年のハロウィンは、お家で。ちょこっと、ハロウィン気分を味わえるハロウィン型クッキーやかぼちゃのパイ が好評です。こちらのかぼちゃパイは、好評にて引き続き店内でお召し上がり頂けます!ケーキにも突然ハロウィンをデコったり。金澤屋珈琲店でも、小さなハロウィンお楽しみ頂けます。さてさて今日で10月も最終日。兼六園は、秋冬の間 なんと 7:45まで無料開園しています。温活中の...
11月1日は兼六園の雪吊りの日・・・紅葉もすすみ見応えあり 2020/10/30 11月です。台風の直撃もなく平和な10月でした。朝の散歩中に見つけたひゃくまんさん。秋の七草やお花でできております。どなたのアイディアかわかりませんが愛想らしくお城ともあっていますね。写真スポットにもなっていました。😅本多の森に国立工芸館がオープンしました。3ヶ月遅れですが、入館には予約が必要だそうです。紅葉も徐々に進み建物を見るだけでもいい気分になります。少し、広坂方面へ歩きしいの木迎賓館の方へ歩いて...
アルバイト募集します! 2020/10/29 この冬から、大学生のアルバイトさんに欠員が出るため金澤屋珈琲店では、アルバイトさんを募集します。土日祝日をメインに出れる方のみとなります。(平日は1日~2日)営業時間については、現在コロナで縮小営業しているため9:00~18:00となっております。また、冬の間は、金沢城公園が17時閉園するため、合わせて金澤屋珈琲店の営業も平日は17:00となります。募集期間12/1~春先のお花見シーズンとGWまでは続けて欲しいかな₋...
ネルドリップ虎の巻63巻-ハリオさんと金澤屋のネルの違い①まずは、見た目を比べっこ 2020/10/28 通販サイトは、以前から反響を頂いていたのですが店頭でも最近売れてます。コーヒーを淹れる機会が増える秋新規一転、器具も新たにチャレンジを!と考える方も多いのかも知れません!金澤屋珈琲店のオリジナルのネルフィルター。店頭では、他のメーカーさんのネルフィルターを取り扱ってませんので比べるというのは、中々できないのですが一般的には、ハリオさんはユーザーが多く見受けられます。皆さんが見たことのあるハリオさん...
【兼六園の灯籠探し③】ー雁行橋上の雪見灯籠(ゆきみとうろう) 2020/10/27 【兼六園の灯籠探し③】ー雪見灯籠(ゆきみとうろう)兼六園の灯籠探し。3つ目に注目したのは、こちら。ゆらゆら水面に映える石灯籠。御影石で出来ています。足は3本。笠は六角形で大きめ。火袋も高さが43センチあり、間口20センチの大型のものです。(火袋とは、灯籠の火を灯す所)七福神山にかかる雪見橋の下流、曲水の中に立っています。まさに清楚で品があり特に朝は、静寂を感じます。大きな松の木の下の曲水に添うようにきれ...
GO TO EAT も参加してます!! 2020/10/26 GO TO EAT も参加してます!!始まりましたね♪金澤屋珈琲店では、GO TO EAT 商品券が店内でご利用頂けます。(^-^)/持っている方は、ぜひご利用下さいませ。只今、午前中モーニングでご来店のお客様が増えております。所で、金澤屋珈琲店のモーニングって??セットメニューでは、ごぜいませんがお店の開店から13時までにお昼時ご飯時サービスとして、店内で提供している軽食をドリンクとセットで200円引きしております。おひとり...
兼六園・金澤神社にてフジバカマ 2020/10/25 連日、兼六園まで散策が日課となりました。なんと贅沢なことですがお店から歩いて8分位。霞ヶ池までは、直で12分。こちらが、有名なことじ灯籠です。紅葉が始まればことじ灯籠の傍のもみじが真っ赤になります。この先、11月1日には、毎年恒例の雪つりが始まります。この日は、霞ヶ池にある大きな唐崎松の雪つりが熟練の職人によって行われる予定です。県外から見にいらっしゃる方も多いようで11月の夜のライトアップは、キラキラ輝...
【兼六園の灯籠探し②】ー月見灯籠(つきみどうろう) 2020/10/24 兼六園の灯籠探し②ことじ灯籠に続いて2つ目の灯籠は、月見灯籠です。場所は、ことじ灯籠の側。ちょうどことじ灯籠を見ながら虹橋を渡って道なりに歩くと、大きな唐崎松があります。見上げた後に下を見ると目に入るのが月見灯籠です。月見橋と言う渡り橋から眺めるとこのように太くてずっしりした面持ちの月見灯籠があります。高さ2メートルほど傘は直径1、9メートル丸い穴が4つ空いています。なぜ月見灯籠と言うのかは白い御影石...
【新作入荷全20種】-金箔珈琲お家でしませんか! 2020/10/23 GO TO トラベル地域共通クーポン。皆様、店内でご利用頂けます。飲食だけでは、1000円足らずクッキーや焼菓子、お土産を購入して下さる方も増えております。ケーキ工場からオリジナルスイーツが届きます。季節の月替わり商品も多く、常連様はすっかりリピートして購入してくださいます。コーノ式の器具は、種類豊富に取り揃えております。人気のオリジナル器。木のスプーンからレアなコーヒー器具もございます。只今の店頭の物販...
【Espresso】-キャラメルラッテ 2020/10/22 【Espresso】-キャラメルラッテキャラメルラッテ💛ってメニュー知ってますか?この見た目ですから皆ワーッとわくわくするメニューの一つ。甘くてふわふわっとしててトロリとしたソースがたっぷり贅沢を極めた甘いデザートドリンクの一つ。これってコーヒー⁉と思うかも知れませんがちゃんとしたコーヒーアレンジメニューの一つです。ベースとなるのは、カフェラテ。濃厚なエスプレッソに温めたミルクを注いだ、人気メニューです。カ...
兼六園氷室跡ーフユノハナワラビ 2020/10/21 兼六園が朝7時45分まで無料開園!という事で最近出社前に散歩に行っています。朝は、気持ち良いですね。観光の方も多く早朝開園を楽しまれているようです。季節的には、もう一歩進むと今度は、寒すぎてあるけなくなるので恐らく今がベストシーズン。ですが、寒くならないと紅葉が💦紅葉前の兼六園ですが、歩きながら、珍しいお花を見ては、調べて今日も発見しましたよ!「フユノハナワラビ」落ち葉枯葉の中ににょきっと出てきてます...
金沢の紅葉情報2020年10月17日現在 2020/10/20 10月も半ば過ぎ…早くも年の瀬が近づいてきましたね。ヽ( ´_`)丿金沢の街中の紅葉はこれからです。兼六園・金沢城公園の冬場の営業時間に切り替わっております。通常開園時間8:00~17:00早朝開園時間※兼六園無料にて入れます。金沢城公園は終日無料10月末日 5:00~7:45まで無料11月1日~2月末日 6:00~7:45まで無料という事で早朝の兼六園に行ってきました。7:45まで無料というのはうれしいですね!朝6時ごろに日が昇り明るくな...
【Happy Halloween】ー限定スイーツでハロウィン気分!! 2020/10/19 10月31日は、ハロウィン。どこでもすっかり見かけるようになったハロウィン。ってなんだっけ?↓↓↓すっかり日本でも定着しました。皆で集まって仮装パーティーをしたり、お菓子をあげあったり…お友達同士で遊ぶイベントになりましたね。始まりはヨーロッパから来ているようですね。万聖節の前夜秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りでした。かつてヨーロッパでは、この日に、魔女や妖精たちが空を飛びまわると信じられていました。...
10/24,25は、兼六園金沢城公園夜間無料開放&ライトアップ営業 2020/10/18 10/24,25は、兼六園金沢城公園夜間無料開放&ライトアップ営業10月24日(土)、25日(日) 17:30~21:00(最終入園20:45)今週末は、兼六園と金沢城公園土日限定でライトアップが行われるようです。通常8:00~17:00までの営業ですがこの2日間は、日が沈む17:30~21:00までの間ライトアップ。兼六園は通常入園料が320円かかりますが、なんと無料で入れます‼ライトアップは夜間。かなり冷え込みそうなので温かい服装で。ちなみ...
【10/25オープン】-東京国立近代美術館工芸館が石川県金沢市に! 2020/10/17 【10/25オープン】-東京国立近代美術館工芸館が石川県金沢市に!いよいよ今週オープンとなりました。東京国立近代美術館工芸館が金沢に移転となり通称国立工芸館として新たに金沢で開館。昨年末、工芸館が完成し新築の中を見学させて頂きました。今年の7月にはオープンという事でしたがコロナの為ずっと閉館。念願の待ちに待ったオープン。日本海側で初となる国立美術館の誕生です。石川県は、人口100万人当たりの人間国宝数が全国...
【エスプレッソ講座①】-エスプレッソの一般常識を知ろう! 2020/10/16 当店のエスプレッソメニューです。 エスプレッソは、コーヒーのひとつ。 フランスで発明されたエスプレッソマシーンに始まりイタリア、アメリカ、オーストラリアなどで飲み方、楽しみ方などスタイル化されました。  日本では、エスプレッソと言うよりは、シアトル系のカフェが日本参入に始まり、アレンジメニューのカフェラテが流行し、ミルクと合わせて飲むスタイルが広まりました。  日本では、独自のスタイ...
【Espresso】人気№1のカフェモカ 2020/10/16 【Espresso】人気№1のカフェモカ夏場のデザートドリンクとしても人気の高かったカフェモカ。チョコレートを使ったカフェメニューでありキャラメルラテに並んで絶大なる人気。スイーツの王道「チョコレート」を使ったメニューですのでコーヒーが苦手な方でもスイーツ感覚でお召し上がり頂けるメニューです。アイスも美味しいのですが当店のホットのカフェモカは更に美味しく手間が掛かっております。今年のカフェモカはこちら↓コー...
今だから言える②ー本音「ここは間違いなくなく素晴らしい場所」 2020/10/14 2020年9月半ば金澤屋珈琲店9回目の秋を迎えようとしています。開店したのは2012年4月北陸新幹線開業の3年も前その当時ここは、どんなにお天気がよくても人通りがほとんどない通りでした。県内有数の名所であり加賀百万石のお膝元「金沢城公園の黒門口」に立地一見華やかに見えそうですがなんでこんなところに・・行きづらい駐車場がないから・・なんて風当たりの強さも日々体感し「コーヒー専門店としての商売」以前にやはり受け入...
甘いものが美味しいな…秋の新作ケーキの試作 2020/10/14 甘いものが美味しいな…秋の新作ケーキの試作台風シーズン思わぬ所で暑い💦(*σ´Д`*)もう10月なのになぜかまだある 氷さんにソフトクリーム氷の旗を見て思わず店に入ってきた!なんてお言葉も頂き(笑)もう10月半ばこんな事もあるだろうと毎年かき氷さんの止め時がとーっても迷うのです。それでも何となく温かいものは見ててホットしますね。秋の味覚「栗」ふわふわっとやわらかなケーキ。今日は、お抹茶とふわふわバニラシフ...
【日本全国送料一律300円】ー便利なクリックしてポスト便!店頭から地方配送いたします‼︎ 2020/10/13 【日本全国送料一律300円】ー便利なクリックしてポスト便!店頭から地方配送いたします‼︎クリックポスト をご存知でしょうか?大変便利なクリックポスト。全国一律で配送ができるクリックポストは、こちらの箱に入れます。小さな箱ですがコーヒー豆が約450g入ります。ポストにお届けするのでご自宅にいなくてもお届けできる、大変便利なシステム。店頭でも受付を始めました!通常のゆうパックよりも、価格が安価でお得です。<こ...
【ワンランク上の抽出を目指す方に】ーコーヒーのスケールを使うのと使わないのと何が違うの? 2020/10/12 【ワンランク上の抽出を目指す方に】ーコーヒーのスケールを使うのと使わないのと何が違うの?連日曇り空の金沢。町並みがうっすら秋色に変わってきました。金沢城方面から21世紀美術館、広坂方面を眺めております。急に寒くなりお家でコーヒーを点てる方も増えてきたのではないでしょうか?季節の変わり目。毎日使う道具も再確認。金澤屋珈琲店のオンラインセミナーにも興味を持たれる方が増えてきております。全国の皆様とリモー...
豆皿で盆栽ーミニミニコーヒー苔玉好評にて製造!! 2020/10/11 小さな小さな豆皿。さてさてこちらは、何に使うでしょ??(^-^)/陶芸家 小西みきさんに作っていただきました。赤と黒シンプルな豆皿。最近実は、大量に売れている「コーヒー苔玉」にぴったり!と言うことで飾り皿にしております。沢山売れて豆皿も在庫を切らしておりましたが急遽、小西さんに作っていただきました。こんな風にぴったりサイズ。ミニミニコーヒー苔玉は、残りわずか。キャラバンサライ額店さんの大きなコーヒーの木...
GO TO トラベル地域共通クーポン券ご利用頂けます! 2020/10/10 GO TO トラベル地域共通クーポン券ご利用頂けます!10月…束の間の晴れ間もまもなく…連日どんよりとした秋空が続いております。金沢城公園内の彼岸花が燃るように真っ赤に満開となりました。先日からテレビで話題のGO TO トラベル地域共通クーポン券金澤屋珈琲店でご利用いただけます。釣り銭のない商品券としてご利用いただけますので御飲食やショッピングお楽しみ下さいませ。まだ、始まったばかりですが沢山のご利用を頂いており...
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ本つき】-お抹茶トラベルパック5本セット 2020/10/09 【DōMatchaで作るお抹茶レシピ本つき】-お抹茶トラベルパック5本セットDōMatchaこだわり京都産お抹茶です。お抹茶には、体にうれしい免疫力アップの栄養素がいっぱいあるって知ってましたか?金澤屋珈琲店では、お抹茶の1杯用スティックを販売しております。新鮮な国産茶葉。京都産の茶葉を製茶し加工してモノです。図らず1杯分ずつ個包装しております。お抹茶レシピを作りました。ミニブックですが当店で試して美味しかった💛レシ...
【コロナに負けない体作り!】岡先生の「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」…コーヒー好きに朗報です! 2020/10/08 【コロナに負けない体作り!】岡先生の「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」…コーヒー好きに朗報です!10月1日国際コーヒーの日にライブ配信された「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」岡先生の 第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」ご覧になられましたか?オンラインコンテンツの冒頭で講義されている内容がコーヒーラバーズにとって朗報ですので紹介させて頂きます!こちらで紹介されているのは、コーヒー...
今だから言える①ーネルドリップの本音「このネルは、間違いなくすごい」 2020/10/07 今だから言える②ーネルドリップの本音「このネルは、間違いなくすごい」19歳の時にこの仕事に出逢ってかれこれ19年目コーヒーのお仕事って色々ありますが私、松崎の経験値としてはコーヒー豆の売り場でのお仕事を10年喫茶店・カフェとしての飲食店としてのお仕事を8年と半年そろそろ、物販も飲食も同じ位の経験値を持つことに早いものです。金澤屋珈琲店の一番の売りである「コーヒー」地元キャラバンサライコーヒー専門店にて愛さ...
【秋冬開講予定オンライン教室のご案内】-ネルドリップ「オリジナルネルで淹れる」参加者募集中 2020/10/06 プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。金澤屋珈琲店では、五感で感じるひと時をコンセプトに金沢珈琲を演出しています。その魅力を最大限に表現できる抽出方法はネルドリップコーヒーと、ネルドリップに近い味わいを再現できるコーノ式円錐フィルターとこだわり味づくりをしております。店頭で行っているコーヒーを、身近に体験して頂きたいという思いで遠隔でもご参加いた...
【秋冬開講予定オンライン教室のご案内】-ペーパードリップ「コーノ式名門K」セミナー参加者募集中 2020/10/06 プロ拘りの名品で抽出テクを身につけ極上の1杯を!美味しい本格コーヒーを楽しんでいただきたい。金澤屋珈琲店では、五感で感じるひと時をコンセプトに金沢珈琲を演出しています。その魅力を最大限に表現できる抽出方法はネルドリップコーヒーと、ネルドリップに近い味わいを再現できるコーノ式円錐フィルターとこだわり味づくりをしております。店頭で行っているコーヒーを、身近に体験して頂きたいという思いで遠隔でもご参加いた...
【秋の散策便り】-金沢城と彼岸花 2020/10/04 【秋の散策便り】-金沢城と彼岸花10月気持ち良いお天気が続いております。毎日朝の散歩が日課となっております。何年もこの辺りをお散歩してますが意外な場所にかわいらしい彼岸花が群生しているのを見つけました。彼岸花ってなんとなーくひっそりした場所で見かけますよね。木の陰だったりだけど不思議なことにここは、周りが開けた場所。しかもバックには金沢城五十間長屋橋爪門菱櫓が見えている場所。群生しているのも驚きで園...
【Yutube検索!】-「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」-これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~ 2020/10/03 【Yutube検索!】-「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」-これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~10月1日国際コーヒーの日にライブ配信された「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」皆様ご覧になられたでしょうか?今年は、コロナという事でオンラインにて生産国から日本全国から集まったロースターによるオンラインイベントでの開催となりました。中でも導入での興味深いお話、岡先生による「Covid-19を予防する~コーヒ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR